交番の基本

IMGP9607.jpg 先日、新浦安駅周辺を歩いていたら、新浦安駅前交番で「立ち番」をしているお巡りさんを見かけました。

 ……以前、『こち亀』で「『交番』の語源は交代での立ち番業務で、交番に勤務する警官にとって立ち番は基本中の基本」みたいな話を読んだことがあります。

 もちろんこれは作者の個人的見解でしょうから、警察当局が本当にそうとらえているかは別として、両さんみたいに交番の建物の中でプラモ作りに熱中される(笑)よりは、こうして外に立ってくれるほうが犯罪抑止効果はあるでしょうし、市民への地理案内業務も円滑になることが期待できますよね。


 昨今、無人交番すらめずらしくない時代に、きちんと警官を配置しておく警察当局だけでなく、配置された彼らが立ち番をきちんとやっているということそのものに敬意を表したいです。


 もし、警察官に労働三権が与えられてどこぞの教職員組合のような労働組合が結成されていたら、と思うとなおさらのことです。

 絶対に「労働環境の向上」という美名の下、立ち番業務が真っ先にヤリ玉に上がって、お巡りさんは交番の中へ引きこもってしまうのだろうなぁ、という気がします。


 彼らには団結権すらないのですから、当局にはきちんとした処遇をお願いしたいものです。


 というか、立ち番をちゃんとやってるのは単にAPECが近いからで、終わったら中へ引っ込んじゃったりして。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/10/31

IMGP9737.jpg きょうのブランチ(というか昼ごはん)

・肉そば(豚)+温泉たまごトッピング
・サラダ
・野菜ジュース

 一時期は、前職場での評判がまるでウソのように、乾麺100g(=一輪)すら食べ切れるか怪しいほど食欲がなく、「このまま口から食べられないのが続けば管を入れるしかないが、管を入れたところで口から食べるほどの効果はない」と父親から言われていたのが、茹でてしまえば200gは完食できるようになりました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「オール電化」なんてブッ飛ばせ!!

IMGP9708.jpg 群馬在勤時の寮は光熱費定額で、具体的な料金の中身を意識せずに使っていました。

 今般、新居で電気・ガス・水道を契約して自分の財布から支払うようになって、さっそく「光熱費の事業仕分け」が始まりました。

 まず、東京電力に支払う電力料金。

 電力料金は「三段階料金制度」で、使えば使うほど単価が上がります。

 この仕組みそのものは以前から知っていて、要は省エネしなさいってことね、程度にしか思っていなかったんですが、東京電力公式ページによると「3段階」の設定根拠は違いました。

・第1段階=「健康で文化的な最低限度の生活」水準を想定した比較的低い料金
・第2段階=標準的な家庭の使用量をふまえた平均的な料金
・第3段階=やや割高な料金

「オール電化」なんかやったら、「第3段階料金」に突入するのは明らかじゃないですか。

 プラグインハイブリッド車なんぞ買ってきて、家庭用コンセントで充電しちゃった日には、目も当てられない電気代の請求書が来ることになります。


 一方の都市ガスは、4段階で「使えば使うほど単価は下がるが基本料金は上がる」という設定になっています。(京葉ガスの料金表

 電力のブレーカーと違って、都市ガスはガスメーターで管を若干太く細くしたところで流量に差を出しにくいですから、毎月の使用料で決めざるを得ないだけ(推測)で、たくさん使う人が「基本料金」を高く支払う考え方は電力と同じです。


 ですが、使えば使うほど「単価」が下がるのは、電気代とまったく逆です。


IMGP9712.jpg この時点で、まず「ガスでもできることは極力ガスでやる」と決め、電気ポットはもちろんのこと電気炊飯器まで押入れへ追いやり、ごはんは現在ガスコンロで炊いています。
(↑これがまたおいしいんですよ)

 ガスコンロは、前に東京ガスのCMで妻夫木聡と織田信長(ピエール瀧)がやっていた「ピピッとコンロ」を入れたので、米を研いで水を入れてスイッチを入れれば火加減は自動的にやってくれて、およそ30分後に炊き上がります。

#この地域の都市ガスは京葉ガスですが、東京ガスは各都市ガス会社にもガスを供給している……と、以前、日経流通新聞(日経MJ)で読みました


 さて、台所で煮炊きをしたり、風呂の湯を沸かしたり、冬の暖房など、「燃料を燃やして発生するエネルギーを『熱』としてそのまま利用する」だけなら、当然ながら燃料を家で燃やせば熱効率100%です。

#煮炊きのとき、ガスの火が大きいと熱が鍋の外にも行く、という損失はありますが


 一方、自動車や鉄道のディーゼルカーのように「燃料を燃やして発生するエネルギーを『動力』として利用する」なら、その都度エンジンで燃やして発生するピストン運動をそのまま動力源にするのではなく、火力発電所のでっかいタービンを回して電力にしたものを充電するか、自動車や列車に「エンジンで動く発電機」を積んで発電しながらモーターで動かしたほうが効率的です。

#エンジンそのものを常に「経済速度」で回し続けられるので効率がよくなる、という理屈


 このせいで、市中では「電気=エコ」と思い込んでいる人が多いんじゃないかと思います。

 ついでに「電気自動車」からはCO2が出なくても、火力発電所からきちんとCO2が出ていますから。……それもゼロだと勘違いしつつ、なおかつ原子力発電所には疑問を持つような人がいるとしたら、政治的に妙な考え方をしている勢力から影響を受けているんでしょうね。


 これは私のヘリクツではなく、大学院で自動車工学の研究室にいた頃の、

「これまで自動車工学の研究対象だった『タンク to ホイール』(=自動車の燃料タンクからタイヤまで)の効率だけではなく、これからは『ウェル(=well) to ホイール』(=油田井戸からタイヤまで)の効率とCO2排出量も考えなければならない」

という教授の考え方の受け売りです。


 話は戻って、発電所で化石燃料を燃やしてタービンを回す、という時点で熱効率は100%ではありません。

 そして、エアコンで暖房するに至っては、再び電力を熱に変換するのですから、余計にムダ=電気代のムダ遣いです。(エアコン暖房が電熱ヒーターより高効率なのは事実ですが)


 化石燃料を家で直接燃やす以上にエコな暖房は、「グリーン電力」ないし原子力発電所からの電力で動かすエアコンか、薪ストーブくらいですかね。


 さて我が新居では、築年数の古いマンションだとたいていの物件にある「ガスのコンセント」がご多聞に漏れずありました。

 が、リフォーム時に京葉ガスさんを呼んだところ、コンクリートに埋まったン十年物のガス管から微量ではある(=中毒や引火の心配はない)もののガス漏れが検出されて、直すにはコンクリートから掘り起こして……ということで泣く泣く用途廃止としました。

 一方、バランス釜だった給湯器をベランダへ出すのにガスの配管を新しく引き回したので、和室に新しくガスのコンセントを作ってもらえました。(→冒頭の写真)

 現在の新居でガスストーブが使えるのは和室1か所だけですが、京葉ガスには「まる割プラン」という割引があり、

・ガス給湯器
・ガスコンロ
・ガス暖房機

の3つがそろえば毎月のガス代が5%引きで、我が新居にも適用してもらっています。

 ……本当は、ガス給湯器(10万円ちょい)に2〜3万円足して「エコジョーズ」にすれば、購入時点で政府からの補助金があったうえに、ガス料金もさらに3%引き(=合計8%引き)だったんですよね。

 給湯器なんて1回つけたら10年くらい壊れない代物なので、工務店さんと自分の勉強不足を反省しています。。。orz


IMGP9736.jpg 自分の引きこもり部屋は、ガスのコンセントが用途廃止になってしまったので、石油ストーブを買いました。

 これはこれで、灯油代は(ガソリン価格同様の変動はありますけれども)どれだけ使っても単価が変わらないうえ、灯油のポリタンクを2つ買って片方を備蓄用にしたので、万が一の災害で電気・ガスが止まっても暖を取ることが可能になりました。

#その前にマンションが倒壊しちゃったら意味ないんだけど


 ガスストーブも石油ストーブも、ファンヒーターではなく赤外線方式を選びました。輻射熱で直接体が温められるほか、ヤカンを載せるだけで加湿器が要らなくなります。……ここでも加湿器にかかる電気代不要というおまけがついてきます。

 というか、ガスも灯油も、エアコンと違って燃やした時点で水蒸気が出ます。

#ヤカンをストーブに載せる使い方は、地震などでストーブが倒れると熱湯が散乱して大ヤケドの危険があるので、あくまで自己責任となる点にご注意ください



 そして最後にアマチュア野球応援マニアによる、どうでもよい話として、社会人野球チームを持っている都市ガス・石油会社は数あれど、電力会社は送電ネットワークとしては本土から切り離されている(はずの)沖縄電力を唯一の以外として、どこも野球チームを持っていないことを挙げておきます。

 そんなけしからんインフラ業界の商品、誰が喜んで使うか!!
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/10/30

IMGP9734.jpg きょうのブランチ

・えび天月見そば
 (えび天2本+温泉たまご)
・サラダ
・野菜ジュース

……天ぷらの衣は、汁を吸わせてグズグズにする主義。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

やるな私鉄総連!!

 私の勤務先の就業規則には

社員は、勤務時間中に、又は会社施設内において、会社が認める以外の胸章、腕章等を着用してはならない。

という一節があります。

 まぁこの程度の文面はどの会社の就業規則にもあるかとは思いますが、運用も厳格に行われています。

 どのくらい厳格かというと、普段乗ることが多いJR東日本で制服を着ている社員並にです。

 …あの会社、本当に社章と氏名札・車掌章・運転士章以外のバッジつけてる人いませんよねぇ。(せいぜい、緑十字の安全か何かのバッジと、何かの表彰っぽいバッジだけ)

 あとはディスティネーションキャンペーンをやっているときに、「モモちゃん」のバッジや「ぐんまちゃん」のワッペンを着用するくらいだと思います。


 さて、私鉄総連加盟組合が牛耳る各社は、労働組合のやりたい放題みたいですね。

 「PRU」バッジの常時着用はおろか、小田急・京王・東急ですら春には「春闘」ワッペンを着用し、京成・東武に至っては改札口にドーンと「春闘」と染め抜かれた赤旗を掲げてますから。

 きのう、京成船橋駅を通りかかって、改札口で突っ立ってる駅員さんの襟に銀の2本ラインが入っているのに気づきました。

 京成は「成田スカイアクセス」開業に合わせて、山本寛斎デザインの新制服になったので、そういうデザインかと思ったんです。

 …が、駅のコンコースでゴミをテキパキ拾って歩いている駅員さんの制服には、この飾りがありません。あれ? 同じ制服なのに? と思いつつそのまま電車に乗ってしまいました。


IMGP9720.jpg で、きょう京成バスに乗ったら、ルームミラー越しに運転手さんの胸元が見えてびっくりです!
(写真はルームミラー越しなので左右逆です)

 あの「パッと見、制服のデザインっぽく見える」銀の2本ライン、実は「PRU」マークがついた私鉄総連ネクタイピンだよー!!!

 おいおいおいおい! JRでも「NRU」マークのタイピンしてる国労組合員らしい車掌さんを学生時代に見たことあるけど、それでもちゃんとネクタイにつけてたぞ!

 うーーわーー。
 山本寛斎が見たらひっくり返るだろうなぁ、たぶん。


 しかも、よくよく見ると、本来、京成バスの社章を着けるべき右襟のボタン穴に「PRU」バッジ、そしてその下に(制服に穴をあける形で)社章着用ですよ!

 順番違うから! 組合員である前にあなた社員でしょ!

 一部の運輸企業はユニオンショップ制のところもあるようで、それだと労働組合加入が採用の条件になり、組合を脱退すれば自動的に解雇ですが、それでも、過去の判例では特定の労働組合(たとえば「御用組合」)への加入を条件にすることはできない判決で確定しています。

#極端な話、地域の一般労組加入でもよい

 国労と動労と鉄労がやりたい放題だった国鉄〜JRが、民営化を経て私鉄以上にマトモになったのかどうなのかは知ったことではありませんが、乗客(というか、一部の制服観察マニア)の立場では現在の大手民鉄の労務管理のほうが異常に見えます。

#国鉄当局べったりで民営化にも真っ先に賛成した鉄労ですら、当時は組合バッジを制服に着用してましたから


 逆に、私が習った小学1年の国語の教科書だったかには、バスの運転手さんがキツネだかタヌキだかに帽子を取られる話があって、その運転手さんは

「釣り大会で優勝したときの記念バッジが着いていた帽子」

を無くして寂しい思いをするんですね。
(その様子を見たキツネが帽子を返しにくるお話)


 そういうバッジくらいは、いくつか着けてもいいんじゃないかなぁ、とは個人的に思います。(会社主催の大会に限るなどして)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/10/29

IMGP9717.jpg きょうの朝ごはん

・豚めし+温泉たまご
 (昨日までのすき焼きの残り汁に豚肉を投入)
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース



IMGP9729.jpg きょうの晩ごはん

・豚めし(つゆ濁)+温泉たまご
 (ようやく、すき焼き鍋が空になりました)
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース
author by よんなん
- | trackbacks (0)

いまどきの小学生

IMGP9718.jpg あさ8時前に新居を出て下総中山駅へ向かいます。

 ……ここはちょうど小学校の通学路になっていて、行き交う小学生が集団で登校しているのに混じって駅へ向かいます。

 で、このランドセルカバー。


IMGP9718_2.jpg 「チーバくん」であります。

 国体キャラがそのまま県のキャラになるのは、埼玉県の「コバトン」や群馬県の「ゆうまちゃん(→現・2代目ぐんまちゃん)」の前例がありますが、この2つは著作権が県に所属して、県が好きにアレンジして使えるんですよ。

 コバトンは県立高校の学生、ゆうまちゃんは県職員が考案したキャラです。

 ですが、「チーバくん」は、あの「Suicaのペンギン」で有名な、さかざきちはる氏の作品なんですよ。


 プロによる作品というと「初代ぐんまちゃん」が馬場のぼる氏による作品で、氏が描いた格好以外には県独自のアレンジが一切できずに使い勝手が悪くてお蔵入りしちゃった、という悪しき前例があります。

 一応、チーバくんは、横を向いていると千葉県の形に見える、という特徴がありますが、国体では各競技にあわせたアレンジしたものがありました。


 このランドセルカバーも、「笑点」の松崎真(←私が見始めた頃はすでに山田隆夫でしたが)のように、交通安全の旗を持って正面を向いています。


 これ、その都度さかざきちはる氏に描いてもらうんですかね?

 あのSuicaのペンギンは、ペンギンの姿勢を変えるのでも電通(←JR東日本ではない)内で「あのペンギンはこんなことをやるキャラじゃない」だの何だのかんだのケンケンガクガクやってからアレンジされるのだ、と新聞か何かで読みました。


 まさか県職員が勝手にアレンジしているとは思えないのですけど、さかざき氏が仕事の第一線から退いたときに、チーバくんもろともお蔵入り、ということにならなければよいと思います。


 と思ったら、ちゃんと著作権は坂崎氏から離れており、「デザインガイドマニュアル」があって、すでに色々なアレンジ済みのチーバ君が提供されているんですね。

 そして、「書き加えたり取り除いたりしない 他のものを上に重ねない」と記されており、事実上、これ以上のアレンジは禁止になっています。


 ……そういえば、知人が某鉄道キャラのイラストコンテストに応募したら見事に採用されて列車に掲出される+グッズが発売されるんだそうですが、一次選考通過時点で著作権は鉄道会社に移り、逆にイラストを描いた本人が好きに使えない決まりなのだとか。


 チーバくんも、この方式なのでしょう。


 使用規定を見たら、商品・景品・パッケージ以外は、きちんと申し込めば無償で使用できるそうなので、たとえば我が新居の「トイレ」「お風呂」の札を「チーバくん展開形」の「4 トイレ」や「46 温泉」を使って作成するのが合法的に可能……という解釈で合ってますでしょうか。

#現在はダイソーで買ってきた、某著名キャラの札が貼ってあります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「キャベツ確認中」解散!?

shima.gif 薬局で薬を処方している待ち時間に、読売新聞きょうの朝刊を読んでいたんです。

 すると、事業仕分けの記事で、左側のような文字列を見つけてびっくりですよ。

 あのー、新宿区の嶋義浩さん32歳って、早稲田大学応援部出身で、現在は吉本興業のコンビ「キャベツ確認中」の「しまぞう」をやってる人ですよね?? 確か彼はまだ早稲田に住んでいたと思うので、「新宿区在住」のはずです。


 で、しかも、彼の持ちネタは「辻本清美のモノマネ」ですよ。……全然ただのフリーターなんかじゃないですから。政治に詳しい人ですから。


 これ、絶対に読売新聞の記者は「嶋君=しまぞう」って分かってて取材してるよな、って思ったら、案の定「YOMIURI ONLINE」には記事が載ってません。

 ネットニュースで「嶋義浩」なんて載せちゃったら、一発でgoogleニュースで引っかかるようになりますからね。


 てっきり、吉本興業をクビになったのかと思いきや、よく考えたら吉本の芸人が正社員のはずがなく、「フリーター」でもウソじゃないですよね……。


 これで、取材したのが全早連出身の田島大志記者だったら大笑いしちゃうんですけども。

 応援部と全早連なんて、思いっきり身内で記事作ってるだけじゃん、みたいな。


 もちろん、記事はウソでもデッチアゲでもないことだけは確かです。……ちゃんと、読売新聞の記者が「フリーター」にインタビューをした内容なんですから。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/10/28

IMGP9706.jpg きょうの朝ごはん

「牛すき鍋定食」
・昨日のすき焼きの残り+溶き卵
・麦ごはん
・みそ汁
・野菜ジュース

(昨日と同じ)


IMGP9707.jpg きょうの昼ごはん

・もやしラーメン
 +温泉たまごトッピング
・サラダ
・野菜ジュース

もやしは、すき焼きに使った「鍋野菜セット」(これも生協で「おつとめ品40%引き」だった)に入っていたもの。……すき焼きにもやしは使わないのでこうして胃に収めましたよ。

IMGP9715.jpg きょうの夕ごはん

・和風牛丼(牛肉・白菜・ネギ・ニンジン・豆腐)
 +温泉たまごトッピング
・みそ汁
・野菜ジュース

……これでようやく、すき焼き鍋から固形物が一通りなくなりました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

休職へ向けた準備

 7月30日から休み始めた頃は、8〜9月には休み終わって、9〜10月ごろには職場復帰かと思っていたんです。

 が、今にして振り返るととんだ甘い見通しで、11月22日の「休職Xデー」まで1ヶ月を切ったというのに、まだ主治医の先生からはリハビリのご指導がありません。(=復帰は当分先)


 勤務先では「私傷病休暇」(通称「病欠」。90日まで)と、「病気休職」(91日目以降3年まで)では、定期昇給や、昇進試験の受験資格、一部の福利厚生で扱いに差が出ます。

 8月23日までは有給休暇を充当したので、8月24日から土日祝日全て含めて90日目が「11月21日」です。

 11月22日(月)に「実勤務」ができなければ、有給休暇を充てることはできず容赦なく、「病気休職」に突入します。

 せっかくコツコツと昇給・昇格してきたのに。。。


 ですが、こちらも腹をくくり、休職へ向けた準備をすることにしました。


101028-100522.jpg まずは、通勤定期に設定してある「Suicaオートチャージの解除」。

 あくまで病欠中は会社から現物支給を受けている通勤定期はそのままだったんですが、休職となると「会社へ返納」しなくてはなりません。

 私はSuicaで支給(というか貸与?)されているので、返納するときはチャージ額を0円にしておく必要があります。……今朝の時点でチャージ残額は19093円です。


 これまでは面倒がないように、常にチャージ上限20000円ギリギリで推移するようにオートチャージを設定してありましたが、まずは、これを解除です。

 これでひとまず、返納するまで使えば減る一方になりました。……返納時になお残額があれば210円の手数料で払い戻しをするか、セコく立ち回れば、自動券売機でキップを買って即「買いまちがい払い戻し」機能を使うこともできます。

 たぶん、通勤定期の代わりに地下鉄の回数券か何かを買うのに使っちゃうと思いますが。


IMGP9711.jpg あと、新居のデスクの前に、こんな貼り紙を作って貼りました。(モザイクは勤務先の福利厚生)

 こうしてでも自分に言い聞かせないと、「うつ病」の典型的な症状の一つ「貧困妄想」から離れられそうにないです。

 ……2枚目に「『いい授業料』です」って書きましたけど、入社後5年半の育成期間中に群馬県在勤だった私は、本社採用なのに東京エリア採用の皆さんに給料面でひっくり返されていたんですよ。。。
(本社採用で23区在勤なら、本社採用>エリア採用)

 5年半のあいだ、この待遇の差は、群馬でしか得られないものを身につけるための授業料だ、と言い聞かせてきましたが、まだ払い足りなかったようですね。


 この授業料、いつの日か何倍もの額にして取り返してやります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析