読売新聞販売店 vs 朝日新聞販売店

 現在購読している読売新聞は読売新聞の販売店が配達しますが、試読した毎日新聞や日本経済新聞は朝日新聞の販売店による配達でした。

 我が家の近所にあった毎日新聞の販売店は数年前に店をたたみ、いま朝日新聞の販売店には、読売新聞以外の各紙の看板が出ています。

 朝日新聞や日経新聞に千葉日報どころか、毎日新聞、東京新聞、果ては産経新聞まで取り扱っています。

 日経新聞の試読が終わって契約するのに朝日の販売店が我が家に来たとき、購読している読売新聞は景品を持ってこなくなったからやめる、と話したところ、朝日新聞なら契約時はもちろん継続でも米やビールをサービスしていますよ、数千円分というわけにはいきませんが……と言います。

 読売新聞の販売店が契約更新のたびに「部数が減って景品をお出しするのもつらいんです」と貧乏神のような話を繰り返すのに比べてなんとも景気のよい話ではありませんか。

 朝日新聞もだいぶ部数を減らして報道姿勢も多少は変わったでしょうし、次に一般紙を購読するときは考えてみましょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

日経新聞を試読(7日間)

 毎日新聞の試読が終わり、続けて日本経済新聞の試読を始めました。

 第一印象は

「字が小さい! ページ数が多い! 読み切れない!」

でした。試読初日の9/12は読売新聞32ページに対して日経新聞はなんと44ページ。

 ページ数が多いだけでなく字も小さいので、情報量の多いこと多いこと。

 とはいえ、興味深い記事もそれなりにありますし、「私の履歴書」や「交遊抄」が読めるのもよいです。

 それと、日経新聞の試読は毎日新聞と違って夕刊も持ってきてくれます。

 夕刊は、読売新聞の内容のなさ(たいていのニュースは翌日の朝刊にも載る)に、日経を購読するのでも朝刊だけでいいかなぁと思っていましたが、試読で届いた夕刊を読むとこれもまた興味深い記事がそれなりにありました。

 試読期間中に休刊日があって9/19までの試読でしたが、そのまま購読することにして契約しました。

 公式サイトには月の途中から購読すると料金は日割りと書いてあるのですが、公式サイトから申し込まずに販売店に直接連絡して契約したら初月はサービスしてくれました。
(今まで購読した新聞はどれも初月はサービスしてくれた)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ヒバ精油の防腐(防カビ)効果

 石けんで髪を洗ったあと(髪がすごいギシギシになる)のクエン酸リンスは市販品(たとえばこれ)を使っていましたが、物価が上がる一方なので去年くらいだったかから自作することにしています。

 クエン酸大さじ1、キサンタンガム小さじ1、水道水300ml、あとは好みで青森みやげのヒバ精油を垂らして香りづけしていました。

 キサンタンガムはどうしても水を入れた時点ではダマになってしまうのですが、1週間ほど放置していれば混ざります。

 ボトルを2本用意して、使い切りそうになったらもう1本を1週間ほどかけて作り、空いたボトルは洗って乾かしておくのを繰り返しています。

 300mlを作ると1か月ほど使えるのですが、浴室に常温で放っておくのによく腐らないものだなぁと自分でも不思議に思って使っていました。

 しかし先月新しく作ったときヒバ精油を垂らすのを面倒で後回しにして2週間ほど放置してさて使おうと棚から出したら、水面を覆わんばかりの真っ黒なカビが生えていてびっくりしました。

 ヒバ精油は単に香りづけのために数滴垂らしているつもりでしたが、防腐の役割もあったんだなぁと気がついた次第です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

書泉グランデの5階

 都市対抗野球を見に東京ドームへ行ったついでに、神保町の書泉グランデへ足を延ばしました。

 鉄道書コーナーといえば書泉グランデで、中学生の頃から通っていますが、今回来るのは何年ぶりでしょうか。

 ビルの6階にあったと記憶していますが、今回来てみたら5階に移っていました。

 そして、なによりの変化は、同人誌や鉄道グッズの棚がフロアの半分くらいはあるんじゃないかという充実ぶりでした。

 経営がアニメイト傘下となる(2011年)前から、たとえば大学鉄研の会誌とか、鉄道業界団体の会誌(運転協会誌とかR&Mとか)とか、一般書店で流通しない冊子を取り扱ってはいましたが、この同人誌の充実ぶりはまるでコミケの鉄道島です。

 しかも、エアコンは効いていて快適ですし、コミケでは午後に入場したのでは売り切れているような人気サークルの本も平然と並んでいます。

 思わず8,000円近く散財をしてしまいました。


 一方で、商業本や商業誌はそれなりに並んではいたものの、たとえば宮脇俊三や種村直樹の本は見つけることができませんでした。川島令三の『全国鉄道事情大研究』はそれなりに揃っていたので、宮脇俊三の文庫本なんかはまだ重版しているでしょうから1コーナー作れる気がするのですが、並べても売れない時代なのでしょうか。

 あと、特筆すべき点というか、各階にレジがあったのが1階集中レジに変わったこと、その集中レジもセルフレジになっていて、こういうあたりにも経営の変化や時代の変化を感じました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

梅の湯(荒川区)

 休暇を取って都市対抗野球の第1・第2試合を見たあと、田端駅の近くで飲み会に誘われていました。

 試合は17時前に終わり、2時間弱ほどあります。

 第1・第2試合のあいだに外を歩いたのと、東京ドームの中も(ビールの売れ行きが落ちない程度に)空調は控えめなので、汗がびっしょりです。

 お風呂に入っていきたいなぁ、と、御徒町の燕湯や、勤務先系列のフィットネスクラブや、いろいろ迷った末、新規開拓をすることにして田端駅から15分ほど歩いたところの「梅の湯」へ行ってみました。
(尾久駅からなら徒歩10分)

DSC06217.JPG 2016年に新築(改築)したという「おしゃれ銭湯」です。

 決して広くはないのですが、2階の浴室は天井がまるで昔ながらの銭湯のように高く、露天風呂には外気浴用のイスもあります。

 なにより、40℃くらいの(銭湯にしては)低めな温度の湯船があり、ゆっくり入っていられるのがよいです。

 水風呂も20℃くらいだそうで、のぼせかかったときに湯おけで汲んで体にかけると気持ちがいいです。(自分は水風呂はなかなか入れない)

 うっかり長湯をして飲み会に5分ほど遅刻してしまいましたが、また金曜日の仕事帰りなど、気温が下がって外気浴を楽しめる季節に来てみたいです。


 ちなみにこの銭湯をこんな素敵に建て替え・リニューアルした方は昨年末で退職してしまったそうです……。(「梅の湯三代目」のnote
author by よんなん
- | trackbacks (0)

とんかつ あさや

DSC06212.JPG 都市対抗野球へ足を運んだ折りに食事の定番にしていた水道橋の「とんかついもや」が2018年3月に閉店してもう7年が経ちます。

 同じく神保町にあった「天丼いもや」(←実は行ったことがなかった)も、早稲田の「天丼いもや」もなくなってしまい、思い出の味になってしまったとばかり思っていたら、馬喰町に系列店が代替わりして営業していると知り、都市対抗野球の第1試合を途中で抜け出して総武線の電車で浅草橋へ向かいました。

DSC06213.JPG 2024年まで「とんかついもや」の店名で営業していたそうで、それを知らなかったのも悔やまれますが、13時ごろ店に着いてみると、

「うおおおおお! これだ! これだぁ!」

 白いのれんに木枠の引き戸、そして足元の窓ガラスにお品書きが貼ってあるだけでテンションが上がります。

 入店すると水曜日(平日ど真ん中)の13時でもちょうど満席で、満席時は壁際の長椅子に詰めて座って待つのも同じですし、その長椅子に座るなり注文を聞かれるのも同じです。

 ただ、神保町のとは違っておじさんからぶっきらぼうに「とんかつですかー?」と怒られるように聞かれるのではなく、お姉さん方は愛想がよいです。

 白木のカウンターも同じです。
 よく見ると揚げ鍋から昆布が出ていないのは違います。(神保町のいもやはなぜか大きな昆布が鍋から出ていた)

 メニューがとんかつ定食、ヒレかつ定食のほかにもエビフライ定食や魚盛合わせ定食があるところや、2人組の客がべちゃくちゃしゃべりながら食べているのも違いますが、神保町の「とんかついもや」と何から何まで同じ、と期待するのが間違っているというものでしょう。
(神保町や早稲田の「いもや」はとにかく黙々と食べる店でした)

 さすがにこのご時世でとんかつ定食は1,300円、ごはん大盛100円、おかわり100円で合計1,500円かかりましたが、いやいや、このスタイルのお店が残っていただけで大満足です。

「いいかい学生さん、トンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。 それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。」

 1,500円なら、まぁどうにか気がむいたときに食べに来れそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

DIYホームセンターショー 2025

 コーナンで買い物をしたら袋詰めの台に招待券が「ご自由に」とばかりたくさん置いてあったのでもらいました。そのあと新聞折込チラシも入って娘が興味を持ったので連れて行くことにしました。

 一般人も入れる展示会は、先日ビッグサイトでのドラッグストアショーへ行ってあまりの人だかりとサンプリングにばかり群がる人に辟易しましたが(←自分も他人のことは言えないけれど)、体験コーナーは娘が気に入っていました。

 ホームセンターショーも体験コーナーがいくつかあるようです。

 とはいえ、午前中に都内へ通院したあとに幕張メッセへ向かうので、体験ものの整理券はほとんどもらえないかもな……と思いつつ着いてみると、なにこの人の少なさ! 快適!

250823143830756.JPG 人が少ないといってもドラッグストアショーに比べて、というだけで決して閑古鳥ではなく、体験コーナーも受付終了しているものがいくつもありましたが、予想外にも「畳→床リノベ体験」の整理券をもらうことができ、漆喰風塗料「モルモル」の体験(整理券方式ではなく随時受付になってた)をすることができました。

 モルモルよかったです。物件Bの砂壁の上から塗ってみようかな……。

 畳をはがして根太を打ってカフェ板のフローリングにする体験も、40分くらいで終わる体験レベルで次から自分でできるかといえばそんなことはありませんが、何もやったことがないところからよりは、先生(写真左の方)のYouTubeチャンネルを見ながら必要なものを揃えてやってみようかなという気にはなりました。

 端材がたくさん置いてある子供向けの自由工作コーナー(500円)もあり、娘が小学校に上がってこの時期になっても自由工作ができていなかったらここを使うのもありだと思います。……できあいのキットを買ってきて組み立てるよりよほどよさそうです。

 場内を一回りしたらサンプルを気前よく配っているところもあって、オーム電機の単3乾電池4本と、リンレイの洗剤のサンプルをもらいました。

 最終日の15時を過ぎると後片付けを始めているブースもあって、東リだったかでは片付けたタイルカーペットをご自由にお持ちください状態でした。(自分は荷物になるのでもらいませんでしたが、ごっそり持って行っている人もいましたよ)

 また来年も来てみようと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ありのみコース

DSC05801.JPG 妻が娘を連れて行ったところ娘が気に入ったようで、4月に家族3人で出かけました。

 僕が小学校の遠足で行ったアスレチックコースは清水公園でしたが、弟はこの「ありのみコース」でしたっけ。

 いまさら知ったのですが、清水公園もありのみコースも民間施設なんですね。てっきり野田市だとか市川市がやっている公園だと思っていました。

 さて「ありのみコース」は場内の掲示物に年季が入っていてそれもまた楽しいです。特に印象に残ったのが
フィールドアスレチックには指導者も先生もいません。誰も号令をかけません。命令もしません。かならず、あなた一人の判断で、行動してください。(漢字変換は筆者)
ゆとり教育を経て21世紀になって令和になって、何を当たり前のことを言っているのか……というか、子供がいちいち号令や命令なく動いてはいけない、というところに違和感が大ありですが、オープンした1977年(←ソース未確認)といえばバリバリの管理教育の時代だったのでありましょう。

 車でないと行きづらい場所にあるイメージでしたが、北総線大町駅から徒歩5分とのことで、娘が一人で電車に乗れるようになれば親がついてこなくてもよくなりそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

道野辺八幡宮

 このところ我が家や私が災難続きで妻から「お祓いをしてもらったら?」と言われるに至りました。

・出勤前に娘が嘔吐して保育所をお休み(仕事は午前半休)(6/5)
・冷蔵庫の故障(6/8)
・急な腰痛で1日休み(6/16)
・扉に触れたら塗装の破片が指に刺さってなかなか抜けなかった(6/15)

 2週の間に突発休を2回したのはもちろん職場に知られていますし、冷蔵庫が壊れた話を職場の雑談でしたら、職場の方からも「高橋さん呪われてませんか?」と言われました。

 じゃぁどこへお参りに行くかと考えたとき、そういえば腰痛は5月にも発症していて(そのときは仕事は休まずに済む程度でした)、今月の腰痛も、どちらも鎌ケ谷に買った家の片づけから帰宅したあとでしたっけ。

 鎌ケ谷に物件を買ったのに地域の神様にご挨拶していなかったな……と思い至り、鎌ケ谷駅の近くにある神社へお参りすることにしました。

 神社の公式サイトを見ると予約なしに行けばよいとあり、この点は船橋大神宮と同じです。

 願い事一覧に「清祓祈願(不幸が続く、人形のお祓いなど)」があり、これをお願いすることにします。

 船橋大神宮のように毎正時にやっているのかなと思いつつ、(最後の粗大ごみ捨てもあったので)車で向かって駐車場にとめて社務所で来意を告げると、受付を済ませて待合室を案内されます。

 社殿のとなりに結婚式の披露宴が開けそうな立派な会館(あとでWebサイトを見たら「参集殿」とのこと)があって、まるで披露宴の控室のような立派な「待合室」にひとりぽつんと待ちます。

 すると神職の方がやってきて社殿へ案内されます。船橋大神宮のように毎正時にまとめてやるのではなく、受付がありしだい随時やるようです。客(?)は私一人しかいないです。……サービス満点といえばそうですし、こんな立派な会館があるのに客が少なすぎて神社の経営が心配にもなります。太っ腹のスポンサーでもいるのかな。

 社殿の構造は川越氷川神社と同じで、我々は腰掛に座り、ご神体は祈願をやる建物とは別棟でガラス越しに拝みます。祈願の途中で鈴を鳴らしてくれるのも川越氷川神社と同じです。

 船橋大神宮と違うので、神社にも流派があるようです。

 祈願が終わって授与品をいただき、おみくじを引くと大吉でしたよ。呪いが解けているとよいです。


 そういえば御朱印帳を忘れてきてしまったので、再履修することになりそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

冷蔵庫が壊れたら

 冷蔵庫が壊れました。

 土曜日に帰宅すると、妻が「冷凍庫のアイスが凍らなくなった」と言います。

 ただ、冷蔵庫の飲み物は冷たいので様子を見ていたら、月曜日の朝には冷蔵庫も冷えなくなっていて、「ただの戸棚」と化していました。


■ジョーシンアウトレットさまさま
 冷蔵庫が壊れたとなると買い替えは急を要します。とはいえ高値掴みは避けたい。

 そんなときの味方が家電量販店のアウトレット店で、我が家から行きやすいところでは浦安のジョーシンアウトレットです。
(ビックカメラのアウトレットが有楽町にあったころは便利だったのにな……)

 展示品だったものとか、いったん購入されたものの家の扉や廊下を通れずに納入できなかったものとか、その日その日で品ぞろえが違い、行った日に店頭に並んでいないものは売っていません。

 とはいえ、壊れた冷蔵庫は15年使ったので、最新機種でなくたって、あるいは選択肢が多少限られたところで、15年前の製品に比べたら性能や使い勝手はよくなっているはずです。

 月曜は17時に退勤して妻と18時に店で集合して、パナソニックのNR-F50EX1-Cを164,800円(税込)で購入。扉にも磁石がつくものを選びました。

 配送は金曜日以降、とのことで土曜日に配送してもらうことにしました。


■1・2日目はバーベキュー、3日目からカレー
 土曜日まで冷蔵庫がないとなると、ただの戸棚と化した冷蔵庫の中身はどんどん食べてしまうか捨ててしまわないといけません。

 まず業務スーパーの冷凍揚げ物(メンチカツやらチキンナゲットやら)を食べ始めましたが、月曜の晩はともかく、火曜の晩にはどうも変な味がしました。

 水曜日の朝、冷凍ひき肉(のなれの果て)はキーマカレーにして、冷凍シーフードミックス(だったもの)も投入しました。

 水曜日の晩、冷凍ギョーザ(水・油不要でフライパンで焼けるタイプのもの)を水餃子にしましたが、あきらかに変なにおいがして傷み始めているのが分かります。

 娘も「くさい! ゲー出そう(=吐きそう)」とはしゃぎまわって妻に報告しています。

 とても醤油や酢、ラー油の類でごまかせそうになかったので、朝作ったカレーをかけて僕が全部食べました。……カレーはほんとに何でもおいしく食べられて、これを発明した人にはノーベルよんなん賞を差し上げたいと強く思いました。

 災害時の炊き出しといえばなぜカレーなのか、なんだか分かった気がします。

 今回は冷蔵庫の故障ですが、災害で電気が止まったら、やはり1〜2日目がバーベキュー、3日目からはカレーだなと思いました。

 ……カレーをかけなきゃとても食べられなくなったものを食べたので腹具合を心配しましたが、お腹は壊さなかったです。


■休暇を取ってでも最速で受け取るべきだった
 配送は金曜日以降と言われ、とっさに土曜日にお願いしますと答えてしまいましたが、我が家は毎週金曜日に生協の宅配があるのでした。

 せっかく発泡スチロールの箱に保冷材やドライアイスとともに置き配してもらっても、冷蔵庫がないのでは困ります。

 妻が生協に連絡して常温品以外の配達を翌週にしてもらいましたが、僕が休暇を取って冷蔵庫の配送設置に対応すればよかったと思うことしきりです。
(テレワークという選択肢もありますが)
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析