「MaaS」とは何なのか自分なりに考えてみた記録

 きのう、休暇を取って「鉄道技術展」に行ってみました。

 目当ては展示よりも初日の「MaaS」に関する基調講演(事前参加予約制)で、事前予約では満席でしたが当日の空席待ち整理券の5番目を手に入れて入場できました。……実際には空席もちらほらあり、空席待ちの人は全員入れたのではないかと思います。

 平日の開催なので、予約はしたものの仕事の都合がつかなくて欠席する方が少なくないのかどうか。

 公演に登壇した鉄道事業者の幹部と、国立大学の先生のお話で共通したのは、「『MaaS』という言葉は2014年ごろに出てきたが、その内容はすでにわれわれが手掛けていたものだ」というものでした。


 じゃぁこれまで通り事業者は鉄道と電子マネーをやっていればいいのか、というとそんなことはなくて、目下MaaSの覇権争いの真っただなか、というお話でした。


 個人的に理解したところでは、要はアプリ開発というか、バーチャル交通事業者の出現と競争、ということなのかなというところでしたが、合っているでしょうかどうでしょうか。

 たとえば「OK Google、家から大阪までの電車か飛行機とホテルをお願い」とスマホに話しかけるとGoogle先生が乗換検索とホテル検索をしてくれて予約と決済が完了して、駅へ行けば「地下鉄の切符を買う」とか「JRの新幹線に乗る」ということを意識せずに「Googleで予約してGoogleが手配してGoogleで決済した(あたかもGoogleが提供したかのような)サービス」を利用して出かけて帰ってくる、というような生活スタイルのことを言っているのかなと受け取りました。

 携帯電話でいえば、実際にアンテナを立てて電波を出しているのはドコモとauとソフトバンク(とこれから参入する楽天)だけですが、3社から電波を調達してサービスだけ提供しているMVNOは無数にあります。

 たとえばLINEモバイルの利用者は、自分のスマホが3社のどの通信網を使っているかなんてほとんど意識しないわけです。(3社から選ぶこともできますが)


 同じようなことが交通事業でも起こり始めていて、それは楽天トラベルや各交通事業者のスマホアプリだったり、スマートスピーカーやウェアラブル端末も連携できるシステムだったり、名乗りを上げている事業者があまたある、ということなのでしょう。たぶん。


 MaaS事業者が存在感を示すようになってくると、交通事業者は「お客さまに選ばれる」ことと並んで「MaaS事業者に選ばれる」ことも重要視しなければいけないことになります。

 交通事業者みずからMaaSアプリを開発して競争に勝って自社サービスへ誘導する手法も考えられますが、それと同じくらい“バーチャル交通事業者”のMaaSアプリでサービスを利用できるようにすることが必要になってくるはずです。


 JR東日本がGooglePayやApplePayに(決してグローバルスタンダードとはいえない)FeliCaの交通系ICカードを取り込ませているのは、将来、GoogleやAppleが世界的なバーチャル交通事業者になりかねないことを見据えてなのかなと思ったり思わなかったり。

 2020年には楽天PayにもSuica機能が入ることになっていますし、JR東日本にはビューカードというハウスカードやモバイルSuicaという自社アプリもありながら、それだけにこだわっていたら“楽天経済圏”のユーザーもみすみす逃してしまうということなのでしょうか。(個人的な推測)


 ふとそんなふうに「MaaS」をいまのところ理解しています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

京成で出勤

DSC05675.JPG 京成の菅野駅から徒歩10分ほどの東京歯科大病院で検査を受けることになり、朝8時半に検体を持参することになりました。

 検体の提出と会計だけなので、そのまま出勤すれば10時半には職場に着けそうです。……フレックスタイム制の現職場は、こういう用件で休暇を取らなくても済むのはありがたいことです。

 さて、不動産屋が「3駅利用可」と書く我が家の立地では京成中山駅も徒歩圏内ですが、通勤に使ったことはありませんでした。


 家を出るのが少し遅れて京成中山駅から乗った電車は8:25発になり、通勤ラッシュの最混雑する時間は過ぎたころあいとはいえ、車内には空席まであったのにびっくりです。

 ……この時間の総武線は、下総中山場面では(錦糸町を過ぎたころのぎゅうぎゅう詰め度合いに比べれば)すいていても空席はさすがにありません。

 いくら上野まで延々停まる各駅停車とはいえ、混雑する通勤電車ランキングで常に上位の総武線に並行する電車が座れるほどすいているとはにわかに信じられませんでした。


 病院の用件を済ませて菅野駅に戻り、乗った上野行きは9:00発で、この時間になってしまうともうガラガラもいいところです。……さすがに市川真間駅で追い抜かれた快速特急は立って乗っている人がいましたが、車内はずいぶんゆとりがあるように見えました。

 京成八幡駅から上野寄りはあまり緩急接続が考慮されたダイヤになっていないようで、菅野駅から乗った各駅停車から速達列車に乗り換えられたのは、もう日暮里駅まで残り3駅の千住大橋駅でした。(快速に乗り換えても2駅通過するだけ)

 京成八幡駅から特急に乗れば3つ目が日暮里駅なのに、菅野駅は京成八幡駅のひとつ上野寄りで、途中で乗り換えられる速達列車もなくほぼ各駅停車で13駅を延々乗っていかなければいけない点では残念な駅ではありますが、通勤ラッシュのすごい混雑とはまったく無縁で、意外と穴場なのではなかろうか……という気がしました。

 「穴場」といったって菅野駅から日暮里駅まで各駅停車で39分もかかります。

 「山手線の駅から千葉方面の各駅停車に乗って39分」といったら秋葉原からの総武線で幕張本郷まで行けてしまう時間です。所要時間の面でいえば津田沼よりも先と変わらないわけで、毎日の通勤で使うにはそういう覚悟もいりそうです。

 それにしても、京成八幡駅の時刻表を見ると、一番本数が多い7時台でも都心へ向かういわゆる“有効列車”は9本しかありません。
(各駅停車を入れると2倍の18本ありますが、各駅停車は所要時間がかかるうえに後続の特急にも追い抜かれるので、実用的に使える列車は9本しかないことになります)

 JR本八幡駅の時刻表は、7時台に24本も来るのと対照的です。……ぜんぶ各駅停車ですが、来た電車がすべて目的地まで一番早く着く“有効列車”ですし、総武線の各駅停車は停車駅の数・間隔が京成よりは少なく、それなりに速いのです。


 並行する路線でこれだけ特徴が違う、というのはこれまで調べたことがなかったです。

 勤務先から渡されている定期券はJR経由ですが、たまには片道330円を足して日暮里まで京成に乗ってみるのも楽しそうだと思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

TVerの世話になってみる

 育児休職に入る前、毎週見ているテレビ番組は録画して週末に見ていました。……朝食を食べながら見始めて2つ3つ番組を見終えたらもう昼、みたいな週末の過ごし方です。

 休職中は録画を日々消化できてよかったのですが、再びフルタイムで仕事に復帰するにあたって、週末の午前中を録画の消化にあてるのがもったいないと思うようになりました。

 一方、日々の長い通勤時間では本を読んだりしていたものの、朝はともかく近頃の帰りの電車内では疲れてぼーっとツイッターを見ているだけのことが増えました。

 ぼーっと受動的に何かを見るだけなら、録画の消化に当てるのにうってつけです。


 スマホでテレビ番組を見るのに、一度スマホ内蔵のワンセグで録画を試みたこともありましたが、いま使っているスマホはアンテナ代わりの有線イヤホンを挿さないといけないのが面倒です。

 そこで民放の無料配信サイト「TVer」を使ってみることにしました。


 「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」は1週間遅れの配信だったり、「がっちりマンデー」は放送直後からではなく月曜の夕方以降の配信だったり、「タモリ倶楽部」はそもそも配信がない、などありますが、うまく活用すれば1時間番組を平日のうちに見終えられて週末をほかのことに使えそうです。


 楽天モバイルの高速通信オフでは、朝はまぁそれなりにサクサクと、夕方はわりとこまめに途切れながらの視聴でしたが、低画質モードを選んでみると夕方でも(まったく途切れないわけではないものの)それなりにスムーズに見ることができています。

 コマーシャルを早送りする必要がないのはよいものの、一方でレコーダーのような倍速再生の機能がないのが惜しいですが、もともとぼーっとツイッターを見ていた時間の有効活用なのですから気にしないことにします。


 いまのところ1回の帰宅途上で30分番組をひとつ見終えられるかどうか、というペースなので、あれもこれも欲張って平日にすべて見終えることは難しそうですが、少しでも週末の時間をほかのことに活用できるといいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ぐうたらして終わる週末

 仕事に復帰して最初の週末が終わりました。

「またこうして『あっという間に終わる週末と、月曜からの仕事』の繰り返しなのか」

と暗澹たる気分の月曜です。


 土曜の午前は妻と手分けして妻は来年4月入園を申し込む予定の保育園の説明会へ出かけ、私は娘を抱っこしてマンションの管理組合理事会に出席でした。

 娘は大人が集まって難しい話をする席で泣きわめくこともなく、その点は安堵したのですが、帰宅して昼食のしたくを済ませて一息つき、猛烈に昼寝がしたいなぁ……という気持ちをおして、(保育園から帰ってきた妻と娘の番を交代して)スーツに着替えてまた出かけます。

 夕方から都内のホテルで中学・高校の同級生の結婚披露宴に出て、19時くらいに終わったのですが、有志の2次会に出てしまいました。……いま思えば、猛烈に昼寝したいほど疲れていたのを外出してきたのにこれがいけなかった。


 日曜日はほとんど起き上がれず、妻の「ゆっくり休んでいていい」という優しい言葉に甘えてぐうたら過ごしました。


 そして月曜の朝起きてみたらどうでしょうか。

 週末に使った食器は台所のシンクに積み上がり、片付けるはずだった食卓は私のモノで散らかったままです。……それに月曜の朝は燃えるゴミの日です。

 日曜日の自分は何をしていたのか、とイライラしながら(食洗器に入らない)鍋やフライパンを洗い、捨てるものを捨て、後回しにするものを後回しにします。


 この後回しにした事柄(主に片づけ)はいつに後回しするのか、といえば次の週末であって、また次の週末をぐうたら過ごしてどんどん積みあがっていったのが育児休職をするまでの自分でした。

 一方、日曜に体を休めたから月曜の朝から食器洗いや片づけやゴミ捨てをフル回転できた、とも言えますが、食器を洗えばガシャガシャと音がします。……ふすま1枚しか隔てていない隣の部屋で乳飲み子とワンオペ育児に疲れ果てた妻がまだ寝ているのです。日曜日に済ませればよい話です。


 週末にぐうたらしてしまうのは、なにも飲み会があった後だけではないので、原因を見つけて何か対策を打たなければ、これから娘の育児もより一層手がかかるようになるのにこのままでは生活が破綻してしまいそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ロフテーの枕を買うコツ(のようなもの)

 10月の終わりに、ららぽーとにあるロフテーのお店で枕を買いました。(そのときの記事

 一番安い枕でも12,000円(税別)するのに買うのはコンサル代込みだからなのに、その時の店員さんは客観的なアドバイスをくれるわけでもなく「お客さまはどうお感じになりますか?」ばかりで、結局「調整は後日できます」と4号サイズの枕を既製品のまま買いました。
(「自分がどう感じるか」で調整して済むなら、ニトリの高さ可変枕が数千円で買える)

 そのとき、12時を境に店員さんが交代していたことに気づき、購入時は11時からの予約だったところ、今回は12時から予約をして調整に出かけました。


 するとどうでしょう、店員さんが「これは高いです」「もう少し(中身を)減らしましょう」「サイドはこれがちょうどいいです」などなど、(自分では見えない)寝姿勢がどうなっているかをきちんと見て調整してくれるではありませんか。

 結局、中身を相当減らして「2号よりの3号」くらいのサイズの枕に仕上がりました。……誰ですか首のサイズも測らずに4号をもとに作りましょうなんて言ったの。


 ロフテーの本店は10時から17時までの7時間営業ですが、ららぽーとのようなショッピングセンターに入居する店舗はショッピングセンターが決める営業時間で店を開けるので、ここの場合10時から20時までの10時間営業です。

 推測するに、この店舗は8時間勤務の正社員1人ではまかなえず、かといって正社員を早番・遅番で2人配置するには、勤務時間が重なる真ん中の時間帯は店頭に2人いるのがムダ、という場所なのではないでしょうか。

 そうすると、12時から18〜19時ごろまでの真ん中の時間帯を正社員の時間にして、開店後の2時間と閉店間際の数時間はパートタイマーを2〜3時間勤務くらいで雇ってまわすことになるはずです。


 ロフテーの店舗案内には

「※ピローフィッター不在時がございます。アドバイザーは複数名おりますが、ご希望の場合はお電話でご確認ください。」

と書いてあって気になっていたのですが、まさか店頭が無人になるはずもなく「店員がいても枕調整の専門家ではないことがある」ということでしょう。……事前に予約をして行くのだからシフトを調整するのだろうと思っていたのは期待しすぎだったようです。

 ロフテーの採用情報を見ると、社内資格の「ピローフィッター」には初級中級上級があって

採用→研修→現場経験1か月→初級ピローフィッターの受験資格(試験は年1回)→資格は3年ごとに更新→2回目の更新(=6年後)に中級受験の機会→さらに将来上級受験の機会

ということなので、初級試験のタイミングによっては採用から1年近くを無資格で店頭に立つ人もいるわけです。

 給与形態は月給・日給・時給があるようなので、前回午前中に出かけたら商品知識もまるでないような店員さんに当たってしまったのは、やはり時給で働くパートの方で、12時に交代したのが月給や日給で働く方だったのでしょう。

 店頭に立たせる前に最低限の研修はしているので予約画面上で「この時間帯の店員は無資格です」とは書けないに違いないですが、ある意味納得したというか、買いに行く側もコツをつかまないといけないなぁと思ったのでした。


 電話予約ならズバリ「資格を持った人がいる時間はいつですか」と聞けるのでしょう。たぶん。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

宅配牛乳のセールス

 先週、フルヤ牛乳が宅配のセールスに来ました。

 確か前回休職して日々家にいた時も来たような記憶があります。

 今回は、感じのいい初老の方が「押し売りではない」と言って試供品を置いていきました。

 昨今の宅配牛乳は、無調整牛乳だけじゃなくて野菜ジュースだとかヨーグルトだとか乳酸菌飲料だとかいろいろ扱っているんですね。配達は月曜と金曜の朝だそうです。

 低温殺菌牛乳はないんですか、と聞いたら、180mlのものはあるけれど、720mlのものは他社製品(群馬のタカハシ乳業)になる、とのことでした。


 とりあえずセールスのおじさんが置いていった試供品を飲みつつ、商品一覧に目を通してみると、低温殺菌牛乳で180ml150円(税別)、720ml450円(税別)とは結構いいお値段です。

 配達代込みだから、というのはあるにしても、我が家は生協(コープみらい)の宅配が週1回あって、そちらは紙パック1000ml248円(税別)なので、それと比べてしまいます。


 おじさんもいい感じの人だったし取ってあげたい気もしたものの、よく考えてみれば生協の牛乳をやめてまで切り替えるメリットはありません。

 40歳になったことだしグルコサミン・コンドロイチン入りの乳酸菌飲料でも取ってみようか、とは一瞬思いましたが、いまのところ関節の痛みとは無縁です。


 2日後、おじさんから電話がかかってきて「低温殺菌牛乳の大びん(720ml)のサンプルがありますのでお持ちしましょうか」と言います。

 「押し売りではない」んだから飲むだけ飲んでみたら、という気もしたものの、「せっかく持ってきていただいても、おそらくお願いすることはないと思うので申し訳ない」とお話したら、おじさんの態度が豹変。

 飲み終わった空き瓶は外に出しておいてください、ガチャ、みたいに電話が終わりました。


 買わないと分かったとたんに態度が変わるなんて、非常にわかりやすいセールスマンだったなぁ……

 フルヤ牛乳といえば千葉県内で学校給食でも出てますし、そんなにうさんくさい商品だとは思わないんですが、新聞と同じで販売店のセールスマンとなるとこんな感じなのでしょうか。


 ちなみにびん入り低温殺菌牛乳といえば生活クラブ生協の牛乳ですが、こちらは900ml247円(税別)だそうで(参照)、やはりフルヤ牛乳は割高感がぬぐえません。

 生鮮品の宅配は生協はおろかネットスーパーまであるご時世、乳製品だけの宅配はどうしても割高になるはずで、どんな人が宅配牛乳を取っているのか聞いてみたくなります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

オルニチンとかハイチオールCとかキューピーコーワとか

 育児休職の後半ほぼ毎日見ていた「5時に夢中」でシジミサプリのCMが繰り返し流れていて、1か月半会社を休んでも睡眠負債が一向に解消する気配がない自分としては非常に気になりました。

 そういえば、やくみつるも(上記CMとは違う会社の)シジミサプリの広告に出て「目覚めスッキリ」みたいなことを言ってましたっけ。


 しかし、肝臓の動きを助けて新陳代謝を活発にして云々……という理屈ならば、オルニチンではありませんがハイチオールCという医薬品があって、同成分の他社製品がネット通販で240錠(40日分)1,000円前後で手に入ります。

 オルニチンサプリはあくまで食品なので「何に効く」とはハッキリ書かないですから、二日酔いに効くのか目覚めをよくする(睡眠を改善する)のかよく分かりません。


 オルニチンとはWikipediaによると、

・アルギニン + H2O → 尿素 + オルニチン
・アルギニン + グリシン → オルニチン + グアニジン酢酸

で合成されるそうで、アルギニンといえばビタミン剤に入っている成分ですし、グリシンは睡眠サプリの主成分です。


 ビタミン剤と睡眠といえば、カフェインレスのキューピーコーワを寝る前に飲むとよく眠れると聞いたことがあります。

 体内で上記のような合成が行われているのかどうか分かりませんが、「オルニチンサプリに手を出す前にキューピーコーワとグリシンを飲んでればいいのでは……」という気がします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

パソコンを組みました

DSC05634.JPG 11年前に組んだ自作パソコンにだましだましWindows10を入れて動かしていたものの、動作は遅いわ、GoogleEarthは3D表示できないわ、もはやDVDドライブは壊れて外付けしているわ、もろもろ不便に感じていました。
(光学ドライブを使う頻度は減ったとはいえ、まったく使わないわけではないので…)

 パソコンは10年以上ぶりに組むので、どんなパーツを選べばよいのか……というレベルからスタートでしたが、本屋さんでこんなムック本を見つけ、読んでみるとわりと分かりやすくてこれをもとにパーツを選んで組み上げました。

 備忘録的に構成を書いておくと……

・マザーボード GIGABYTE H370 HD3(9,934円)
・CPU intel Core i5-9400(21,403円)
・メモリ ADATA AD4U2666J4G19-D [DDR4 PC4-21300 4GB 2枚組](4,420円+送料240円)
・SSD サムスン 970 EVO MZ-V7E250B/IT(6,980円)
・光学ドライブ IODATA BRD-S16PX(10,064円)
・HDD 流用(3TB)
・電源 流用(400W)
・ケース 流用
・グラボ 省略
・内蔵カードリーダー オウルテック OWL-CR6U3(B)/BOX(2,080円)
(合計55,121円・税・送料込)

 CPUがもしかしたらオーバースペックかもなぁと思いつつ、市販のパソコン一式を買うのに比べれば安上がりと考えて思い切ってみました。

 ぜんぶAmazonやら楽天市場やら家電量販店の通販サイトで家にいながらポチッておけば2〜3日のうちに全部そろうのですから便利な時代です。

 マザーボードの説明書には、電源は500W以上のものをつけろと書いてあり、もうそういう時代なのかぁと思いつつ、グラフィックボードも省略したことだし400Wのものを流用しましたが、いまのところ動作が不安定ということはありません。


 SSDを起動ドライブにすると、とにかく速いの一言に尽き、これは感動ものです。……冒頭に挙げた本には「970 EVO Plus」が載っていて1,500円くらい違ったのですが、HDDから乗り換えた身には“Plus”じゃなくても十分でした。

 前面にUSB端子が欲しいなぁ……と思っていたところ、内蔵のUSBハブ(?)というよりカードリーダーを見つけ、何をしたいかといえばデジカメの写真を手っ取り早く取り込みたかったので、内蔵のカードリーダーをつけました。……デジカメやスマホのmicroSDカードから一眼レフのCFカードまで挿さるうえ、USB端子も一つついていて、なかなか便利です。


 とりあえずマザーボード+CPU+メモリ+SSD+電源+キーボード+マウスだけで組んだ時点であらかじめ作っておいたインストール用USBでWindows10を入れようとしたらいきなり「0xc0000098」エラーを吐いたのには参りましたが、パソコン側ではなくUSBメモリ側の不調だったらしく(参照)、別のUSBメモリにモバイルPCで作り直したら無事にインストールできました。

 OSのクリーンインストールなんて、以前はまる1日がかりだったような気がするのですが、ものの数時間で終わってしまいました。

 サクサク動いてくれるパソコンは本当に気持ちがよくて、特に何をするでもなく延々とネットサーフィンをしてしまいます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

育児休職6週目(最終週)

 カレンダー上では3連休明けとなった火曜日に市の保健師さんの家庭訪問があり、リビングを片付けました。

 妻は趣味が片づけなんじゃないかと思うほどよく片づけをしますが、それでもたまには来客を招かないと家が散らかる一方だと実感しました。

 そのほかにも、来週から自分は月〜金でフルタイムで出勤をするようになり、家には帰って寝るだけの暮らしが始まりますから、自分の時間をそれなりに取れるうちにやっておくことはいまのうち……と尻に火がついた1週間でもありました。

 飲料や家電のキャッシュバックキャンペーンやら購読誌の休刊に伴う返金やらでもらった郵便為替を、散らかった自室からようやく掘り起こして郵便局に持って行ったり、自作パソコンを組んだり、3〜5週目の過ごし方とは一転して急に生産性が高くなりました。

 ……本当はそんなことは育児休職に入ったらさっさとやってしまいたかったのですが、結局最終週になってしまい、人間とはそういうものなのでしょうか。

 娘はといえば、寝る前に授乳を終えたら朝まで一度も泣かなくなり、こちらが心配になるほど授乳の間隔が延びました。……これまでの「2時間おきに起こされて昼も夜もなく寝られるときに寝る暮らし」は意外と早く終わり、夜寝て昼起きていられる暮らしになりました。

 昼の授乳は引き続き2.5〜3時間おきくらいですが、ミルクを飲むと寝てしまうので、次の授乳までの間にベビーカーに乗せて外出するぶんには特に泣きわめくこともなく、買い物や外食も難なくできてありがたいことです。


 来週からは基本的に妻のワンオペ育児になり、実際に始まるとそれはそれでトラブルに見舞われるのかもしれませんが、昼も夜もない授乳とオムツ交換で大人の生活リズムが狂いっぱなしだった時期を自分と妻の2人体制で乗り切れたのは大いによかったと感じています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

Sylpheed(メール)のバックアップ

 育児休職中にパソコンを新しくしようと思っているうちにもう休職期間が最終週です。
(現在使っているのは11年前に組んだ自作PC)


 あわててパーツを品定めしてポチって、届くまでの間にもろもろのバックアップを取ることにします。

 で、メールソフトは目下「Sylpheed」を使っていたのですが、このご時世テキストメールしか読めないソフトも不便に感じてきて、これを機に勤務先で使い慣れてきたOutlookに移行しようかと考えています。

 メールソフトを変えるときのデータ移行ってそんなに難しくないイメージがあるんですが、Sylpheedからほかのメールソフトへの移行に限っては意外と面倒くさいことが分かりました……。


 SylpheedからOutlookへは直接移行できないので、Google先生にいろいろ聞いた結果、Thunderbirdにいったん移してさらにバックアップを取ることにしました。(参考にしたページ

 他のソフトからSylpheedに取り込んだときは、ツリー構造も含めて簡単に移行できたイメージがあったのですが、いざSylpheedからファイルをmbox形式でエクスポートし始めてみると、フォルダ一つずつしかエクスポートできないことが判明。

 最近はズボラしてDMだろうがMLだろうが受信トレイに突っ込んだままですが、以前は細かくフォルダ分けしていたのがそのまま残っているのです。……一つずつバックアップしていかなきゃいけないなんて意外と面倒くさい!


 あと、Thunderbirdはアカウントを一つ設定しないとmboxファイルの取り込みもできなさそうな雰囲気だったので、新パソコンでの設定の予行練習を兼ねて一つやってみると、、、、パスワードが違うときた!

 Sylpheedの設定画面ではパスワードは「*」の文字でしか表示されないので、さてなんだったっけ、と困ってしまうわけです。

 前回移行したときのバックアップファイルと一緒に何か残していないだろうか……と探してみたら、「iaf」ファイルだけが残っていました。

 こんどはThunderbirdがiafファイルの取り込みに対応していなくて、これは詰んだ……とGoogle先生に改めて聞いてみると、「IafPopPassword」というiafファイルからパスワードを読み出してくれるソフトを教えてもらってどうにか解決しました。


 メールアカウントの設定はともかく、勤務先のOutlook環境ではパソコン引っ越し時はpstファイルを移せば済むのに慣れてしまっていて、ツリー構造も含めて一発で移行できないなんて、面倒くさい……と思いつつちまちまやっています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析