けん引二種取得にかかった費用
2009.11.26 Thursday | よんなん的免許 > けん引(+二種)
けん引二種の取得にかかったのは、
・貸車手数料+受験手数料(1回目)=4600円
・貸車手数料+受験手数料(2回目)=4600円
・免許証発行手数料=2100円
合計=11300円
でした。
たったこれだけです。
(一万円超の金額がなぜ「たったこれだけ」なのかは後述)
もちろん、まさか練習もしないで試験を受けに行く人なんかいませんから、練習所の料金が別にかかることになります。
けん引は、普通や大型と違って一種と二種で試験車両・試験課題はまったく一緒です。
(車両は教習所や試験場によってメーカーや車種の細かな違いの有無はともかく、大型一種=トラック、大型二種=バスほどの違いではない)
すでに他車種の二種免許を持っていれば学科試験も要らないので、技能試験の合格ラインが70点か80点かが違うだけです。
そんなわけで、私はけん引一種を教習所で取得して、ペーパードライバーにならないうちに幕張で二種を受けることにしました。
けん引一種の教習所卒業には12万9250円かかりましたが、けん引一種の練習、それからけん引二種の練習にそれぞれ6万円程度かけたと思えば、それはそれでありかなぁ、、、ってそんなことありませんかね。
ちなみに今回はじめて知ったのは、免許センターの技能試験料金って教習所の卒業検定料より恐ろしく安い、という事実です!
私がけん引一種を取得した教習所は、教習を終えて最後の卒業検定(=免許センターの技能試験に相当)の料金が
14700円
だったんです。
私は一回で受かりましたが、検定に受からなければ、次の検定料がまたかかります。
(おまけに再度受けるには技能教習の補習が1コマ必要なので、教習料金1コマ分も加算)
教習がすべて終わったら卒業検定をすっぽかして免許センターの技能試験を受けに行ったほうがよいのでは? と思えるほどです。
その辺は、教習で使っていた車両と教習コースと顔なじみの検定員(=指導員がやる教習所がほとんどのはず)で検定を受けられる、教習所ならではの利点がまずあります。
プレッシャーとか(無用の)緊張感とかいうものが全然違います。
#私の勤務先で言えば、2年前に取得させてもらった国家資格の技能試験を、初めて操縦する場所と装置でやるようなもので、この業界のあの資格ではありえない話です。
(社内に養成所がない事業者でも、監督官庁の試験官が職場へ来て試験をする)
それと、教習所は免許センターと違って土日も営業しているところが多いので、仕事を休まずに検定を受けられるというメリットもあります。(平日の休みがある人は関係ありませんが)
けん引・大型特殊に限れば、一種の卒業検定(@教習所)は二種の技能試験(@免許センター)のちょっとしたリハーサルも兼ねられる、という点もあります。
#普通車・大型車は一種と二種で技能試験の課題が違います
ちなみに、普通車(一種)は教習所に通わずに免許センターの技能試験をパスしても、応急救護講習・高速教習・危険予測の合計7コマは教習所へ受けに行って受講証明書をもらわないと免許交付になりません。
すべての教習を終えたあとに卒業しないで技能試験を通過した人に教習所が受講証明書を発行してくれるかどうか、そこで中退手数料だの請求する教習所もありそうな気がします。
……調べていないので分かりませんが。
・貸車手数料+受験手数料(1回目)=4600円
・貸車手数料+受験手数料(2回目)=4600円
・免許証発行手数料=2100円
合計=11300円
でした。
たったこれだけです。
(一万円超の金額がなぜ「たったこれだけ」なのかは後述)
もちろん、まさか練習もしないで試験を受けに行く人なんかいませんから、練習所の料金が別にかかることになります。
けん引は、普通や大型と違って一種と二種で試験車両・試験課題はまったく一緒です。
(車両は教習所や試験場によってメーカーや車種の細かな違いの有無はともかく、大型一種=トラック、大型二種=バスほどの違いではない)
すでに他車種の二種免許を持っていれば学科試験も要らないので、技能試験の合格ラインが70点か80点かが違うだけです。
そんなわけで、私はけん引一種を教習所で取得して、ペーパードライバーにならないうちに幕張で二種を受けることにしました。
けん引一種の教習所卒業には12万9250円かかりましたが、けん引一種の練習、それからけん引二種の練習にそれぞれ6万円程度かけたと思えば、それはそれでありかなぁ、、、ってそんなことありませんかね。
ちなみに今回はじめて知ったのは、免許センターの技能試験料金って教習所の卒業検定料より恐ろしく安い、という事実です!
私がけん引一種を取得した教習所は、教習を終えて最後の卒業検定(=免許センターの技能試験に相当)の料金が
14700円
だったんです。
私は一回で受かりましたが、検定に受からなければ、次の検定料がまたかかります。
(おまけに再度受けるには技能教習の補習が1コマ必要なので、教習料金1コマ分も加算)
教習がすべて終わったら卒業検定をすっぽかして免許センターの技能試験を受けに行ったほうがよいのでは? と思えるほどです。
その辺は、教習で使っていた車両と教習コースと顔なじみの検定員(=指導員がやる教習所がほとんどのはず)で検定を受けられる、教習所ならではの利点がまずあります。
プレッシャーとか(無用の)緊張感とかいうものが全然違います。
#私の勤務先で言えば、2年前に取得させてもらった国家資格の技能試験を、初めて操縦する場所と装置でやるようなもので、この業界のあの資格ではありえない話です。
(社内に養成所がない事業者でも、監督官庁の試験官が職場へ来て試験をする)
それと、教習所は免許センターと違って土日も営業しているところが多いので、仕事を休まずに検定を受けられるというメリットもあります。(平日の休みがある人は関係ありませんが)
けん引・大型特殊に限れば、一種の卒業検定(@教習所)は二種の技能試験(@免許センター)のちょっとしたリハーサルも兼ねられる、という点もあります。
#普通車・大型車は一種と二種で技能試験の課題が違います
ちなみに、普通車(一種)は教習所に通わずに免許センターの技能試験をパスしても、応急救護講習・高速教習・危険予測の合計7コマは教習所へ受けに行って受講証明書をもらわないと免許交付になりません。
すべての教習を終えたあとに卒業しないで技能試験を通過した人に教習所が受講証明書を発行してくれるかどうか、そこで中退手数料だの請求する教習所もありそうな気がします。
……調べていないので分かりませんが。