帰宅電車は上野行き

 普段は、終業のチャイムがなるとさっさとしたくをして帰るんですが、きょうはちょっとゆっくり職場を後にしました。

 17時台後半の高崎方面は、29分、41分、48分発、と、ほぼ10分おきに来て、その次は18:07発までありません。

 駅に着くとちょうど48分発が行ってしまったばかりだったので、駅1階にある「大和茶屋」というお店で夕食を食べることにし、18:18発で帰りました。

 この18:18発は、高崎線直通の通勤快速上野行き。
 他の高崎行きだと3〜5両編成でやってくるところ、10両編成の新型通勤車が来ます。

 新型は車内放送も自動ですし、ドアの上に電光表示もあります。
 気分は都心の通勤電車です。


 車内の人も、スポーツ新聞を読んでいたり、マンガを読んでいたり。
 ……意外と、このあたりの電車では、普段そういう光景は見られません。

 隣の人が読んでいるマンガがチラチラ視界に入ってきて、つい目線が行ってしまう、なんて、高崎に移ってきてから初めての経験だったんじゃないかなぁと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

静かにマイクを置く方々

 私が中学2年〜大学4年のころ、日本テレビのあさ6時台に「ジパングあさ6」という情報番組がありました。
(中1のころは「ルンルンあさ6生情報」)

 中学・高校のときは朝7時ごろには家を出て通学していましたから、「ズームイン!!朝!」よりなじみがありました。


 日本テレビは、アナウンサーの異動がここ数年よくあり、ラジオ日本へ出向したり、アナウンサーだった人が記者になったり、違う部署へ異動して画面からは姿を消してしまったり。

 「ジパングあさ6」を担当されていたアナウンサーでも、角田久美子アナウンサーや山王丸和恵アナウンサー、スポーツコーナーの多昌博志アナウンサーが、すでにアナウンス部を離れ、社内で違う仕事をされているようです。

 意外にも、フリーになる人は少なくて、魚住りえアナウンサーや永井美奈子アナウンサーくらいでしょうか。


 テレビ局の社員でいる限り、定年までの仕事とそれなりの年収はほぼ保証されるのですから、そちらを選ぶほうが賢明、ということなのでしょうか。

 多昌アナウンサーの「挨拶」には

> 自分の夢を追うことよりも、妻と娘の笑顔を最大の宝物にして、
> 静かにマイクを置くことを決めました。

とあり、きっとそういうことなんだろうなぁ、と推測するわけです。


 これから、多チャンネル化、多メディア化が進むにともない、コンテンツとなる番組も多く制作されるのは容易に想像され、「フリーアナウンサー」という職業の人もわんさか現れると思います。

 それにともなって、当然“安売り”に走る人も出てくるのでしょうから、全体としての「アナウンサー」という職業の平均的な収入水準も、きっと右下がりに向かうのでしょうか。
(ごく一部の本当の実力派の人はともかく)

 逆に、一部のコミュニティ放送局のように、学生時代の私のような市民でも(ノーギャラであれば)番組を担当できたり、そんな時代はすでに始まっているのかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

手動トラックバック

 昨日の夕飯の記事で他のブログを参照しましたので、さっそく「トラックバック」なる機能を使ってみることにしました。

 すでにblogツールをお使いの方はご存知と思いますけども、記事を投稿するときに 「トラックバック送信URL」(欄の名前はツールによって違うようです)に相手先のトラックバックURLを記入してから、記事の投稿ボタンを押せばよい……はずなんです。

 が、私の場合、何度やってもエラーになるんです。
 ためしに、この「よんなん総研blog」の適当な記事にトラックバックを送信してみても同じでした。

「500 Internal Server Error」。

 幸い、自宅サーバ上で運用していますから、エラーログが参照できます。

すると、

> [Tue Mar 29 19:53:07 2005] [error] [client 192.168.*.*] Premature end of script headers: (略)/cgi-bin/teeter_totter/tt-cgi/tt_mt.cgi
(一部省略ないし伏字にしています)

という記述は見つかったものの、「Premature end of script headers」というエラーの原因が結局わかりませんでした。

 自宅サーバに使っているマシンが、6年前に買った、今となってはヘッポコPCなのがいけなかったんでしょうか。。。


 googleであれこれ調べるうち「手動トラックバック」というやり方があることを知りました。

 これを使ってトラックバックを送信してみると、「よんなん総研blog」でも受け取れましたし、昨日の記事の参照先にも反映されました。
(最初、自分のサイト名を記述するところを書き換えないで使ってしまったので、先方では「あなたのサイト名」というblogが引用したことになってしまっていますが……(^^;))

 実は、これを使うと、別にブログツールを使っていなくても、従来型の日記ツールや、タグ打ちで書いている日記とかでも、トラックバックの送信はできることになりますね。

 このスクリプトを書いた方も、もともとそれを主眼にされているようです。

 ただ、悪いことをしようと思えば、なりすましのトラックバックスパムを打ちまくることも可能といえば可能です。。。
 これはまぁ、使う人の良心に任されるのが本来は一番いいんですけど。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今日の夕飯

IMGP0020.jpg 少しは見栄えのするものが食べたいなぁ……と、ドリアもどきを作ってみることに。

 100円ショップで買ったグラタン皿が長いこと放ったらかしだったので、それを取り出してきて、

1.ごはん投入
2.マーガリン適量をのせ、
3.ベーコンを手でちぎってのせ、
4.カットトマト缶を(缶の1/3ほど)ガバーッとあけて
5.チーズをのせて
6.塩こしょうをふり、
6.トースターへ。

 チーズに軽く焦げ目がついたところで取り出していただきました。

 濃い目の味が好きなので、塩こしょうをもっと盛大にやってもよかったかなぁ、という気もしますが、上々でした。

 焼きあがった皿は、泥縄的にタオルの上に載せてしまいましたが、別な皿の上に載せれば写真のように不粋にはならなかったですね。(^^;)


 ちなみに、今日の材料で一番高かったのはベーコン。

 レパートリー(といえるかどうか…)がまた一つ増えました。

参考:ランチ:超速ドリア(「せつやくびより。」様内)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

アメ横の「ダミ声」

 日曜の帰り、アメ横へ立ち寄りました。

 「アメ横」の名前の由来とは裏腹に魚屋が多く、海なし県の群馬ではなかなかお目にかかれない品が目立ちます。

 千葉で生まれ育った身には、浦安や船橋の魚市場とか、あるいは築地の場外市場のほうがモノがいいような気もしますが、そういうところは値段もよかったりしますので。


 このときは御徒町で買い物をしたあとで、上野駅までただ歩くだけのつもりだったんですが、ついつい、鮭のカマなんか買ってしまったり。(トースターで焼いてお弁当に入れようと思います)

 この部分は、要は切り身にした残り(と思われる)で、形は不ぞろいですが値段も手ごろなうえ変な切り身の部分なんかよりずっとおいしいので、私は好きです。
 浦安だとスーパーでも早い時間に行くと売っているんですが、群馬では切り身になっているものを仕入れているのかどうか、見たことがありません。


  で、「10切2000円」と札に書かれているものが「ハイ、これ900円でいいよ」とかお客を呼び込む声があちこちから耳に入るなか、独特の「ダミ声」も聞こえてきます。

音声ファイル(23.2KB)←後半の「ハイいらっしゃい、マグロ1000円で〜」の声


 以前、年末の「ズームイン!!朝!」でアメ横に中継が入ると、福澤朗アナウンサーが何度も話題にしていたのが、このダミ声。


 いわゆるアナウンサーの発声法を身に付けた人にとって、この声の出し方は却ってむずかしいのかもしれません。


 アメ横の人たちにとってもあれは高度な技なのかどうか、御徒町駅から上野駅まで歩いてこの「ダミ声」を出していたのはせいぜい2〜3人だったように思います。

 そのうち、重要無形文化財に……なんていったら大げさですかね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

集まり散じて1年

 「新生早稲田祭したくスタッフ」や「早稲田祭運営スタッフ」出身の面々が、昨晩集まりました。
 地下鉄早稲田駅上の「一休」にて。

 公務員だったり、中小企業の社員だったり、自由業だったり、通信会社や今話題のIT企業への入社が決まっていたり、テレビ局の記者だったり、人気予備校講師だったり、さまざまです。

 若い人にだいぶ顔を知らない方も増えましたが。


 テレビ局の人とか予備校講師だとか、華々しい職に就いた人が普通にその辺にいる、というのが早稲田的だなと思いました。

 店内に貼ってある他のサークルやゼミの色紙を眺めていても、

「一休が生んだ NHKアナウンサー ○○○○(←名前)」

なんていう文字が目に入ったりすると、学生時代、日常的に早稲田にいることで受けていた影響というのは計り知れないものがあったのかもなぁ、と。


 社会人になって、そうした環境から距離を置くようになると、一見花形に見える職業も実際はどうかな……と少々醒めた目で見るようになりました。

 たとえば民放テレビ局の記者なんて、本当に記者といえるような仕事ができる環境にあるのかな、とか。

 でも、実際にその人の顔や話しぶりを見ていると、やっぱり後光がさして見えちゃったりするわけで、ただただ、すごいなぁ、と。


 それと比べると、今の私は、毎日作業服にヘルメット姿で、パソコンやメールアドレスや名刺ではなく工具一式が支給され、それでいて年下の先輩社員には経験や技能で及ぶべくもなく……と、彼らのような花形職業に見えるような要素はありません。

 それでも、来月受ける社内資格の試験に仮に受かったとしてその後予想される配属先云々の話になって、「高橋さんの仕事面白そう」と何人かから言ってもらえたりすると、満更でもない気分になったり。


 まぁ、年収の話だけは、忘れたほうがよさそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

3度目の第二志望1年目

 社会人としての1年目がそろそろ終わろうとしています。

 1年間、「とにかく今の勤務先を好きになること」だけを心がけていました。
 そう過ごして、よかった面もありましたし、反省点もあります。

 長くなりますが、少し振り返ってみようかなと思います。


 26年間で、人生のエポックになる「受験」の経験は3回ありました。

 中学受験、
 大学受験、
 就職活動。

 すべて、第二志望に縁がありました。
 中学受験は2月1日ではなく2月6日に受けた学校に、大学受験では国立大学ではなく私立大学に、就職活動では、放送局ではなく今の勤務先に。


 中学と大学の1年目は、5月病をずいぶん長引かせていた記憶があります。
 通うのが嫌で嫌で、どうやって第一志望に再チャレンジするか、それしか頭になかったように思い出されます。
(編入とか、高校や大学院でもう一度受けるとか)

 ま、1〜2年いるうちに、居心地のよさに気付いたり、自分なりの居場所を見つけたりして、中学・高校、大学・大学院ともに6年間いついてしまうことになるのですが。


 今回、社会人の1年目は、もうさすがに中学・大学の1年目のように毎日嫌々出勤するなんて、やめにしようと思いました。

「どの企業でも、入ったからには最低4年は勤めよう」

とは、学生のときから考えていたことです。
(幸い、今回入った会社は、4年で辞めるにはもったいない会社でしたが)

 大学で私の1年〜2年上の先輩だった方には入社1年目で会社を辞めてしまった方が、すぐに何人か思い浮かぶほどいらっしゃいます。
 ただ、それは社会人経験者としてのスキルを買われての転職でないことは確かです。「第二新卒」という言葉がそれを象徴しています。

 もし将来転職することがあるとしたらヘッドハンティングされる側になろう、くらいは、サラリーマンたるもの念頭に置いておきたい、と私は思うのです。(←身の程知らず)

……とまぁ、そんなわけで、冒頭のような心がけを決めました。
 第一志望だった企業が2006年度採用(=今春募集)まで採用数が多い新卒枠で受けられるという、誘惑も大きいなかでのことです。


 1年をそうして過ごして、よかった点、反省点を一言でまとめれば

よかった点:5月病にならなかった
反省点:特にこれといったスキルは身につかなかった

でしょうか。

 入社1年目の社員に何もスキルが身についていないことは当然で、だからこそこの時点で会社を辞めると「第二新卒」なんて呼ばれるのですから、そんなものかなと思います。

 もと第一志望の募集もやり過ごすことができ、その点では成功したと自画自賛するのです。


 ただ、2年目以降もそれでは困ることだけは確かです。

 たとえば、職場には「改善提案」という活動があります。
 「推進月間」のときは、上司から「仕事してれば、何かあるだろう」と言われました。
 が、会社のどんな側面もポジティブに解釈しようとしていた時期ですから、「あそこが悪い」「ここが悪い」「それを改善しなくちゃ」なんていう思考回路は、私の頭になかったのです。

 現状で特に文句なし、いい会社に入ったなぁ、なんて暢気な態度を続ければ、このご時世の民間企業で「給料ドロボー」と呼ばれる日はおそらく目前です。

 『釣りバカ日誌』の浜崎伝助になるには、まだ早いです。


 2年目は、少し違う心がけをする時期のようです。
……いまさら何言ってんだお前、と言われそうですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

続・クルマ……

 「ごめん、実はあれ、リース品だったんだ」

 「えええ――――――――――――――」


 昨晩の送別会での一コマ。(3/23の続きです)
 どうりで、独身寮にお住まい(=若年層)の割には新しそうできれいなクルマに乗っていらっしゃるなぁ、と思ったものです。

 まぁ、毎月1万円の“金食い虫”を抱えて大丈夫なのか少々不安もありましたから、ホッとした部分のほうが大きかったんですけども。


 むしろ、そのクルマのリース料が月々8000円(+ボーナス時にいくらか上乗せ)だったというのに驚きで、そちらの話を詳しくうかがっておくんでした……。
(せめて業者の名前だけでも)

 というわけで、マイカー所有はまだまだしばらく先の話になりそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

デジカメ故障

 先月末の北海道旅行中にデジカメが壊れ、修理中です。

 厳密には、18日(金)には出来上がっていて、あとは新宿のペンタックスフォーラムへ受け取りに行くだけなんですけども。
(宅配便で送ってもらえるように頼んでおけばよかった)


 というわけで、久々にフィルムを使うカメラの登場と相成りました。
 デジカメを買って以来、およそ2年使っていませんでしたが、きちんと動いてくれました。

 フィルムを使って撮った写真は当然ながら現像する必要があるわけでして、高崎で初めて写真を現像する店を探しました。

 デジカメを買う前は現像・同時プリント代込みで490円、なんていう店も東京近郊にはありましたが、デジカメ最全盛でそんな値段ではやっていられなくなったのか、近所のクリーニング屋に日本ジャンボーの628円という看板が出ていました。

 ただ、プリントをもらっても邪魔なだけですし、むしろCDに取り込んでほしいところです。


 高崎駅東口のビックカメラに行ってみると、「同時プリント」ならぬ「同時CD」というサービスがあり、昨日の会社帰りにそこでお願いしました。
 値段は現像代420円(36枚撮り以上だと475円)+同時CD代525円。24枚撮り、27枚撮り、40枚撮りを1本ずつお願いしたので、およそ3000円ほどかかる勘定です。


 デジカメの修理代は16000円と見積もられていて、修理中のフィルム代・現像代も含めれば2万円近い臨時出費ですが、この2年でデジカメを使って8000枚近く撮りましたから、この8000枚ぶんの現像代に費やしたと思えば安いものだと考えたほうがよさそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

クルマ……

 「高橋君、クルマいる?」

 先週末、同じ社員寮にお住まいの先輩からこんなことを言われました。
 突然、東京への転勤が決まったそうで、東京ではクルマは必要ないし、駐車場代などコストがかかるだけだからのようです。

 そのときはハッキリお返事できなかったんですが、スキーに行っている間、クルマさえあれば群馬のスキー場にも行けるし、スキー帰りに温泉に寄るのも簡単だし、友達が遊びに来ればあちこち連れて行ってあげられるし……と、妄想が膨らみました。
(日ごろの足に使える、という発想はない)

 さて、維持費はどれだけかかるものなんでしょう。
 ほとんど乗らないことだけは確実なので、お金ばっかりかかる「置き物」をもらっても困るわけです。

 職場で先輩方に話を振ってみると、「自動車は金食い虫だからなぁ」「一人暮らしならその都度タクシーに乗ったほうが安上がりかもよ」なんていう答えばかり返ってきます。ざっと計算して月2〜3万円で、毎月している貯金を全部クルマに振り向けるようなものです。
 これはさすがに持てない、、、と思ってしまいました。


 ただ、資料を見て計算したわけでもないので、帰宅してあらためて調べてみました。

自動車税    34500
自動車重量税 12600
自賠責保険   14890 (24ヶ月契約 29780円÷2)
車検代      10000 (2年に1回、20000円÷2)
任意保険    42250 (勤務先の会社を通じて団体契約)
駐車場代        0 (社員寮の庭)
――――――――――
合計       114240≒12万円/年=1万円/月。

車検の業者をどこにするかとか、クルマの詳しい年式などが分からなかったり団体契約の割引率が毎年見直されたりで保険料は流動的なのとで、若干の変動がありそうですが、おおむねこんな感じでしょうか。


 維持費だけでこれですから、レンタカーが1日6000円程度で借りられて毎回新車同然のクルマに乗れるというのは実はとっても経済的なんだなとあらためて思うのです。

 まぁこの程度なら何とか………とは思いますが、まさかタダでくれるわけがないでしょうから、そのあたりも考慮すると、悩ましいものです。

 4月になれば後輩が入ってくるのでしょうから、負担になるようなら譲ってしまえばよいわけですし、それなら、という気もします。


 なんてことを考えているうちに、その先輩は今週末には転勤してしまいますから、結論を早く出す必要があります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析