サンプリングが唯一の接点

 東京都心の職場に勤めているというのに、帰りに寄り道をする余裕もなく、ただ、朝起きて電車に乗って出勤して帰りはまっすぐ帰宅する毎日です。

 職場が入居するビルの正面玄関は新宿駅の出口の目の前にあるのですが、出勤のときだけ、少し遠い出口から出てぐるりと回って通用口からビルに入るようにしています。


 新宿は人通りが多いので、歩行者相手にいろんなものが配られています。


 ほぼ毎日いるのがサラ金のティッシュ配り。……サラ金はグレーゾーン金利がなくなって以来どこも経営が傾いていたと思いますが、アイフルは相変わらず配ってます。(アコムはTVCM流してましたっけ)

 7月に新宿駅近くにできたブックオフも、割引券付きのうちわを毎日のように配っています。……古本屋の大型店などとは、できれば寄って帰りたいところですが、残念ながらそんな余裕はないです。

 クーポン誌も、日によってホットペッパーから聞いたこともないようなのまで配られてます。ラックに置いてあるようなものを配るのにアルバイトを何人も雇ってペイするんだからすごい商売です。

 あと、食品メーカーが試供品のサンプリング(お菓子とかガムとか)や、小田急系列の商業施設がウェットティッシュなんか配ってたりします。


 異色なのは出会い系サイトのチリ紙で、「Amazonで発売中の本のご案内」と連呼して配っているのです。

 チリ紙を見れば、「ナントカメールで見つけた二人の恋!」みたいなタイトルで、本の宣伝というよりサイトの宣伝ですが、そりゃー仕事を選んでられない出版社見つけてISBNコードつきの本に仕立てられれば、どの書店でも流通するよねぇ、という気はします。

 リアル書店ならそもそも取次が配本するかどうかもあやしいでしょうが、ネット書店なら在庫があろうが取り寄せだろうが注文する側の手間(というかページの見た目)は同じですから、実際に本が流通するかどうかは関係ないのだと思います。


 ほかには、HISやJTBもときどきパンフレットを配ってるのを見かけます。……JTBのにはウェットティッシュが入ってました。

 自分はカバンに押し込む間もなく次々とティッシュをもらってしまうのですが、周囲を見ると手に抱えるほど無料品をもらう人などいなくて、ちょっぴりみすぼらしい気分になったりならなかったり。


 起きる→出勤→仕事→終業→帰る→寝る、と、俺は会社のために生まれて育ってきたのかそれはあまりにむなしいんではないかと思ってしまいそうな毎日ですが、新宿駅を出て交差点に達するまでのほんの200メートル足らず、時間にしたら3分とかからない程度の「サンプリングストリート」(と自分が勝手に呼んでいる)は、唯一の、家と会社以外の一般社会とつながる場所であり時間だったりします。

 ……なんて書くと、世界観小さいなぁ、と思われるのでしょうが、いまの自分にはこれが精一杯です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

『暴れん坊少納言』(全7巻)

DSC03631.jpg 帰りの電車で読んでいて、久々に作品に夢中になって降りる駅を乗り過ごしました。

 全部で7冊あるものの一番面白いのは初刊で、二番目に面白いのが「II」、以降、だんだんストーリーがズルズルしていくのが残念でしたが。


 それはともかく「ツンデレ娘+不器用男子」のドタバタものは個人的鉄板です!


 この作品は、休職をし始めた2010〜2011年の冬に、知人がマンガ本を大量に貸してくれた中に入っていたものです。

 時間だけはやたらあった休職期間でしたが、結局ちゃんと読めたのは『鈴木先生』だけで、この本は袋から出しただけで(少し目を通した記憶もあるような気がするけれど)楽しめないまま積んであったのでした。
(まだ袋から出してすらいないのがいっぱいある……申し訳なす)


 で、初刊を読んで電車を乗り過ごすほど夢中になってしまい、さっそく続きを……と思って知人がくれた本の山を見たら全7巻のうち「II」「III」「V」が欠本!
(休職中のどさくさでどこかやってしまっただけかもしれないのですが、すぐには出てこなかった)

 「II」が欠本とはもどかしい……と、探すのはそこそこにしてブックオフオンラインでポチってしまいました。作者の収入にならない入手方法で申し訳ないですが(元はといえば知人に借りた本ですし)1冊105円は「買っちゃったけど後で埋もれてるのが出てきた」となっても惜しくない値段でした。


 さて、古典なんか中学1年の「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり」で挫折した理系人間にとって、マンガで枕草子やら紫式部日記のストーリーが読めるとは興味深い話……と思いきや、調べてみるとストーリーのほとんどがオリジナルだったという罠。

 ただ、歴史をもとにした作品で架空のできごとやら人物やら挿入するのはNHKの大河ドラマもやっていることなので、本当に学習のつもりで読みたかったら学研や小学館の学習まんが読んでろって話ですが。


 清少納言や中宮定子、宰相の君から赤染衛門に至るまでキャラ設定は悪くなかったですし、紫式部は初刊第5話の「同人の 元をただせば 十世紀」のタイトル通り(←このタイトルが作品全体のノリを表している気がする)、「II」以降も宮中の清少納言とは絡まず在野の同人作家である(宮中に入るのは清少納言が去ったあと)という設定でよかったんでは、という気がします。


 それと、初刊の最後に「おわり」とある(何より「1巻」という記載が本のどこにもない)ので、1巻完結のはずがそれなりに人気が出て「II」〜「VII」まで続くことになり、作者と編集者で人気も意識しつつ連載作品として続けていかなくてはいけないぬかるみにはまってしまったかのような印象です。
作者のブログによると終了時期は何度も変更があり、7巻で終えることは5巻の刊行時に決まったらしい…)

 と、あんまりいい印象がないかのような書評になってしまいましたが、本当にストーリーが泥沼にはまってる感があるのは最終巻の「VII」で藤原詮子が出てきて以降なので、大半の部分は楽しんで読める作品ではあります。

 ともかく、きちんと歴史や国語を勉強して「正史ではない」と知っておかないと、楽しめない部分が多すぎるってところでしょうか。……マンガを読むにも学校の勉強って必要なんだね。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「夏休み」考

 「夏休みのご予定は?」と主治医の先生をはじめ何人かに聞かれるのですが、私の勤務先には「夏休み」がありません。

 そう答えると決まって、なるほど●●業ですもんね、という反応が返ってくるので、ちょっともどかしいです。

 たしかに●●業といえば365日営業のイメージですが、いま勤めている事務所は月〜金のデスクワーク部門なので、カレンダー通りです。あと、年末年始のお休みなら世間並みにあります。


 とはいえ、よその会社のことをよく知らないので、「夏休み」というものは我が勤務先のように社員個々人がこのシーズンに自分の年次有給休暇を消化して連休を作ることをいうのか、はたまた年末年始の休みのように元々休みなのか、そのあたりのことはよく分かりません。

 労働法上は、社員の有給休暇を5日残せば(就業規則への記載と労使協定を経て)、会社側が日にちを指定して「計画的付与」させることができるので、事業所が一斉に休む「夏休み」が実は有給休暇の消化である、というケースもあるでしょう。


 旅行を趣味にしていると、年次有給休暇の消化だったらオフシーズンに自分で時季指定できたほうが嬉しいので、いまの勤務先のように「夏休みはない」ほうがありがたいです。
(その線でいくと、本当はGWや年末年始の連休も別の時期に欲しい、という話になる)

 最近は旅行も控えていますが、逆に言うと現在は年20日の休暇(=月1〜2日ペース)は、2週に1度の通院、産業医の先生との面談、それと(調子の悪いときは)本当に丸1日休養するのに使うなど、順調に減っているので、用もないのに会社側から何日も休みを消化させられてはたまらない、という事情もあります。
(産業医と面談するのに平日勤務者は休暇の消化が必要……というのは何気なく痛い)


 そんなふうに考えていた折、先日、勤務先の同期D君(他社へ出向中)と話したら

「出向先は、7〜9月に土日祝とは別に4日間の休みが与えられて、この3か月間のどこかに自分で日にちを指定できる、年次有給休暇とは別だから年間休日数は出向元より4日多い」

な、なんだってー!!!


 そういう夏休みだったら、欲しいなぁ……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析