ダイニチブルーヒーター「E02」エラーの対処(分解ほぼ不要)

 ダイニチブルーヒーターは、しばらく使っていると「E02」エラーが出て温風が出なくなります。

 結論から書くと、対処法は

1 前面のカバーを外す
  (ドライバーを使うのはここだけ)
2 基盤から「ポンプ」のコネクタを外す
  (機種によりコードの色が違う模様。我が家のは緑色のコード)
3 電源を入れる
4 (ポンプを止めているので)点火しなくてE02エラーで止まるけど、再度電源を入れる
5 4〜5回繰り返す
6 基盤から外したコネクタを元の場所に挿す
7 電源を入れて点火することを確認する
  (点火しなかったら2からやり直し)
8 前面のカバーを元にに戻す


 「E02」エラーは点火不良のことで、原因は2つ、

・炎を検知するロッドにシリコンが付着している
 (点火しているのに検知できていない)
・気化器にススが詰まり、灯油が出なくなっている
 (本当に点火できていない)

です。

 我が家の場合、シリコン入りシャンプーは使っていないので、シリコン付着ではなく気化器のススがもっぱらの原因です。

 これまでGoogle先生に教わって、気化器まで分解して詰まったススをクリーナーで掃除したりしていましたが、

「ススは過熱すれば焼き切れる」
「ヒーターは気化器についている」

というところに行き着きました。

 ポンプのコードを外し、灯油が供給されない状態にしてスイッチを入れれば、気化器のヒーターだけがどんどん熱をもって気化器に残ったススを焼いてくれます。ススは煙になって出てきます。

 点火しないのでE02エラーで止まりますが、その都度電源を入れ直します。

 何度か繰り返すうちに煙が出なくなったら完了で、元に戻せばできあがりです。

 よく考えたら、ポンプのコードさえ外せば、分解して気化器を本体から外さなくてもできる処置です。

 分解にはプラスドライバーのほかにレンチも必要なので面倒でしたが、これなら前面カバーを外すだけでできるので、次回からは楽になりそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

鋳物のフライパンを買ってみた

 去年だったかにテレビで「魔法のフライパン」を見て、そんなにおいしく焼けるのなら鉄のフライパンが欲しいと思うようになりました。

 鉄のフライパンなら実家にもあったな……と帰ったときに親に聞いてみたものの、残念ながら記憶違いだったみたいです。


 買うのだったらその「魔法のフライパン」にしてみようかと思いつつ、社長一人でせっせと作っている品で納期がかかると聞いたので、さてどのくらいだろうと公式サイトを見たら納期4年だって! 次のオリンピックまで待たなきゃなんですか!

 似たような違う品はないのだろうか……とGoogle先生に聞いてみると、


・鉄のフライパンには鉄板をプレス成型したものと、型にドロドロのを流し込んで作る鋳物がある
・鋳物でも薄いフライパンは火にかけても局所的に熱くなるだけで鋳物の特性を発揮できない(という説もあるらしい)
・鋳物の長所はアルミフライパンも同様らしい(アサヒ軽金属がそれ)


だいたいそんなようなことが分かりました。

 鉄のフライパンならなんでもよいのかというとそうではなく、鋳物がよいようです。……そういえば10年以上前に「100スキ」という100円ショップで売っていたスキレットがいいという話を聞いたことがありましたが、その「スキレット」が鋳物のフライパンのことのようです。

 「魔法のフライパン」は、鋳物でも薄く作ることで軽く使いやすくした商品なので、2番目の説はどこまで合っているのかはよく分からないです。


 Google先生にあれこれ聞いて、候補を2つに絞りました。

・愛知ドビー(バーミキュラ)のフライパン(これ
 ……鋳物フライパンをホーロー加工。重さ1.1kg(魔法のフライパンと同じ重さ)
・三条特殊鋳工所(ユニロイ)のフライパン(これ
 ……少し厚い鋳物フライパン。重さ1.3kg

 バーミキュラは、ホーロー加工のほうが水分が素早く蒸発するのでおいしく焼けるとアピールしています。

 ただ、ホーロー加工はいまいち自分もよく分かっていなくて、タカラのホーローキッチンみたいにワイヤーブラシでゴシゴシやってもキズひとつつかないのと、妻が持っているホーロー鍋みたいに金属のスプーンで底をさらっただけで傷がついてしまう(のでシリコンのお玉やヘラしか使えない)のと、さてどちらなのやら。

 ユニロイのフライパンは厚さ2.5mmですが、厚さ2mmの自社製品と比べても均一に火が通ると公式サイトに書いています。……やはり厚さはそれなりにあった方がよいのでしょうか。


 鋳物ホーローフライパンは発売されて間もないからなのかどうか、Google先生に聞いてもあまり情報が得られなかったので、ユニロイの重さ1.3kgの鋳物フライパンをポチりました。


 届いてみると妻は「重い」と言って使いません。……「魔法のフライパン」より200g重いだけですが、これまで使っていたテフロン加工のアルミフライパンが500gを切る軽さなのですから、重いのは確かです。

 さっそくフレンチトーストやら、モヤシ炒めやら、ステーキやらを焼いてみます。


 テフロン加工のフライパンとの違いは、私や妻の舌では残念ながら「こころなしかパリッと焼けておいしい……ような気がする」くらいしか分からなかったのですが、分かる人にはそれが大きな違いに感じられるのでしょう。

 手入れは、テフロン加工のフライパンはスポンジで拭えばきれいになったので我が家には焦げ取りスポンジの類がなかったのですが、逆に鉄のフライパンは固いものでガリガリやってOKなので100円ショップでステンレスたわしを買ってきてガシガシ洗っています。

 調理後に水を入れて5分ほど沸かすのは、テフロン加工のフライパンも同じなので、そのあたりの手間は変わりません。

 説明書には「洗剤で洗ってはいけない」と書いてあるのですが、ステンレスたわしでゴシゴシやったあと、軽く泡立てたスポンジで洗っています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

生協の宅配

 娘が生まれ、妻が生協の宅配を使い始めました。
 私が飲み食いする牛乳や卵に米のほか、台所で使う液体石けん(生協のPB)も一緒に買ってもらっています。
(0歳児のいる家庭は1年間宅配料が無料です)

 我が家から徒歩5分ほどのところに生協の大型店舗もあるのですが、家まで持ってきてくれるのはありがたいです。

 ただ、不満もないわけではありません。


 宅配は週1回なので、牛乳は生協の宅配だけではまかなえません。

 生協の店舗で売っている商品でも、宅配では取り扱っていないものが意外とあります。
(逆に宅配専売の品もあるようです)

 さらに、毎週同じ商品を扱っているのではなく「台所用の液体石けんが減ってきた」と買い足しを思い立っても、次回の取り扱いは1か月くらい先ということもあります。


 おまけに、昨今の事情で品薄なのは理解するものの、1週間前に注文を締め切っておきながら、配達されて初めて品切れだったことが分かる、というのには面食らいました。

 生協の注文は基本的には宅配の時に配達員さんに渡す注文用紙なので、我が家はネットで注文をしていても、生協ではネット注文から先にリアルタイムで在庫を割り当ててゆくのではなく、紙ベースの注文も含めて全部集約してから在庫の割り当てを決めるのでしょう。


 いろいろ不満はありつつ、商品はよいものが多いですし、生協へ買い物に外出する回数は減らすことができているので、引き続き使うことになると思います……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

朝食のリストラ

 川越市にあるいまの職場は船橋市の我が家から片道2時間かかります。

 朝9時始業で30分前には職場に着いていようとすると朝6時半に家を出る計算です。

 ……転勤して最初のころは毎朝サンドイッチを作って職場で朝ごはんを食べていましたが、メニューを考えたり、毎週末に具材を仕込んだり、いろいろ面倒なことに気がつき、それ以来おにぎりにしていました。

 おにぎりはごはんを炊いて鮭を焼いておけば、あとは型に入れて整形して海苔を巻くだけです。


 が、次第に仕事をまかされるようになって退勤が遅くなったり、首を傷めていたので仕事帰りに整骨院に通ったり、飲み会の帰りに川越で泊まらず帰宅したりするようになると、朝4時半に起きておにぎりを作るのが非常につらくなってきました。

 冷凍ごはんをチンしてあれやこれややっていると、なんだかんだで30分はかかっていることに気がつきました。


 そんななか、5月半ばから職場の先輩が3か月ほど入院することになりました。

 3人でやっていた仕事を残り2人でこなすわけですから、いくらか工夫の余地はあるにせよ、どうしても物理的な仕事量は増えることになります。


 ……実際に、5月はGWや新婚旅行で休んだ日が多くて17日しか出勤をしていないのに、月間の残業時間が17時間に達しました。

 世の中には月の残業時間が80時間とか100時間とかあるいはもっとすごい環境があるのは知っているものの、いまの職場は1時間も残っていたら上司から「早く帰りなさい」と言われるようなホワイトな職場です。

 実際、転勤してきてそろそろ5年になりますが、月の残業時間が20時間に達したのは1回しかありません。

 これがこの先2か月ほど恒常的になるわけです。


 朝6時半に家を出て帰ってくるのが21時半に近いような日々は、24時間のうち15時間を仕事と通勤時間に費やしている計算です。

 残り9時間のうち、睡眠時間として7時間はフトンに入っている(実際には6時間半前後で目を覚ましていますが)ので、そうすると寝る前に1時間、朝起きてから1時間しかない計算です。


 寝るのは帰宅して30〜45分後にできるとしても、朝起きる時間は出かける1時間15〜30分前が限度です。

 いままでのように出かける2時間前に起きて30分かけておにぎりを作っている時間はもはやありません。


 出勤途上の乗換駅では朝7時半から丸亀製麺や立ち食いそば屋が営業しているので、朝食を外食にする選択肢もありましたが、そうすると1日3食が外食になってしまいます。

 まぁ丼ならなんとかなるかな、といまのところ丼にすることにして家で食べています。


 日曜日に1週間分のご飯を炊いて丼の具を作り、1食分ずつ小分けにして冷蔵庫や冷凍庫に保存します。

 朝はごはんも具もレンジでチンしたら丼めがけてひっくり返すだけですから、ものの5分もあればできあがりです。


 これで、4時半に仕掛けていた目覚まし時計を、5時15分まで遅くすることができました。

 ……転勤してきた当初は4時に目覚まし時計をかけていたことを思えば、1時間以上遅くまで寝ていることになります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

弁当づくりお休み

 これまで、日曜に5日分の弁当のおかずを作って、月〜金は詰めるだけにしていました。

 2年半前の記事では日曜日に詰めるところまで終えると書きましたが、野菜炒めの汁などがごはんに染みると傷みやすいことに気付き、それ以後はご飯だけ弁当箱に盛っておいておかずは毎朝詰めています。


 川越市内の現職場に転勤したときは、船橋市内の我が家から往復4時間かけて通勤するも何年かのうちだろうと思っていたらとんでもなくて、異動がないまま4年が経過しようとしています。


 何度も触れていますが、朝6時半に家を出て帰宅は20時とか21時とかで、平日はただ寝に帰るだけです。

 週末の休みは貴重な自分のためのまとまった時間ですが、そういうなかで、お弁当の材料を買いにスーパーをはしごして調理をして半日もつぶれてしまうのが、惜しいと思えるようになってきました。


 赴任当初は物足りない量に思っていた、職場に出入りする弁当屋の日替わり弁当(350円)も、4年経って30代後半にさしかかるとちょうどよい分量になってきました。

 当初は、日替わり弁当が350円でもカップラーメンやら何やら追加していたら、結局は500円近くになってしまうしな……という判断でしたが、いまとなっては

「毎週1,750円の課金で、お弁当づくりをしなくてよくなる!」

という判断に傾くようになりました。


 暑くなってきて、日曜に作ったおかずを金曜に弁当箱に詰めて職場まで常温で持参するのがおっかない季節になったこともあり、しばらくお休みです。。


 そのぶん、日曜の午前中はぐうたらしたり、趣味のことをしたり、別の家事をしたりできるようになりました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

あてにならない洗剤のスプーン計量

DSC09393.JPG 洗濯用洗剤のたぐいって、「スプーン○杯で驚きの白さ!」みたいに、スプーンで計量するもの、というイメージがありました。

 我が家で使っている粉石けんも、計量スプーンがパッケージに入っているか店頭で計量スプーンを配布しています。

 ……ですが、パッケージに書いてある使用量は、「水○リットルに対し○グラム」と、容量ではなく重さです。

 もちろん、そこには専用スプーンなら何杯と「目安」書いてあるか、専用スプーンそのものにグラム数のメモリがついているかしてあるので、それで量って使っていました。


 さてそんなある日、ふと思い立って専用スプーンで量ったときのグラム数が合っているのか、キッチンスケールで量ってみたらびっくりです。

 キッチンスケールに容器を載せてゼロ点合わせをしたあと、専用スプーンに書いてある目盛に粉石けんを盛って容器に入れると、目盛で量ったグラム数より大きい数字がキッチンスケールの液晶画面に表示されるではありませんか!


 明らかに使いすぎていたということです。


 粉石けんはただでさえすすぎにコツがいるとされているのに、使いすぎていたのでは、そりゃぁ色の濃い衣類を洗って干したあとにすすぎ残しが白い粉状で浮き出るわけです!

 後日、洗濯機がメーカーのリコール対象品だったので修理に来てもらったら、「洗剤の残りのようなものがかなりこびりついていますが、使い過ぎということはありませんか?」とズバリ言われました。

 以後、スプーンではなくキッチンスケールで量って洗濯に使うようにしています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

生協の米ぬか石けん終売

DSC09330.jpg 洗濯用粉石けんは、生協PBの米ぬか石けんを使っていました。

 3kg入りで600円を切る(税抜548円)コスパのよさがお気に入りでしたが、先日生協で洗濯洗剤売り場を通りかかったら置いてないことに気付きました。

 一時的な品切れか……と思って翌週にもう一度見てみるとやはりありません。


 Google先生に聞いてみると、製造元のボーソー油脂が粉石けん事業から撤退したそうで、在庫限りで終売になるようです。

 ボーソー油脂のオンラインショップを見てみると、自社ブランドで売っている製品も、粉石けんは在庫限りと書いてあります。
(液体石けんは引き続き扱うようです)


 生協(コープみらい)の取り扱い製品で後継品というと、「おおぞら」か「純石けん」のようですが、それを買うなら製造元のミヨシ石鹸のブランドで売られている「そよ風」「ミヨシのせっけん」などのほうが割安に見えます。

 以前は「そよ風」を使っていたので、ふたたびそれに戻ることになるでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

まるで吉野家

 ごはんを炊いて盛り付けるとき、(当たり前ですが)目分量で盛っていました。

 まとめて炊いて冷凍しておいたシール容器で1.5個分が1食分、という目安はありましたが、シール容器に盛り付けるときはかなり適当でした。

 朝食のおにぎり用は少なめに、お弁当用は気持ち多めに、というさじ加減(?)もしていました。


 このシール容器も5年以上使っていると、いくつかプラスチックにひびが入ったりして数が減ってきました。

 確か買ったときはニトリで商品入れ替えのための値引き品だったはずで、同じものは手に入りません。

 別の容器で同じように盛り付けるにはどうするか……と考えたところで、グラムを量ることにしました。


DSC09334.JPG 量ってみると、これまでのシール容器一杯分がだいたい200gだったので、1食分は300gということになりそうです。

 ごはん300gというと、市販の特盛レトルトごはんの分量です。


 お弁当用には気持ち多めに持っていたので、同じような感覚で盛り付けて秤に載せてみると、400g近くありました……さすがに35歳を過ぎてこれは多すぎないか、、、と思い、ごはんは一律300gにすることにしました。


 それ以後、炊きたてのごはんを食べるのに直接茶碗に盛るにも秤ではかるようになりました。

 ……そんなことをしていると、まるで吉野家みたいだなぁと思ったり。


 目分量だと案外多く盛り付けていたようで、きちんと量って盛るようにしてからというもの、体重が増えすぎないようになったのは、うれしい副産物です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

切れる包丁、切れない包丁

 社会人になって一人暮らしを始めて以来、包丁は100円ショップで買ったものを13年間使ってきました。

 よく「切れる包丁」やら「切れない包丁」やら耳にするものの、研いでいないからだろう……程度にしか思っていませんでした。


 さて先日、友人が持っている京セラから出ているセラミックの包丁を使ってみました。

 ところどころ刃こぼれしているし、見た目はいかにも切れなさそうなのですが……実際に切ってみると、こまめに研いでいる(つもりの)100均包丁と明らかに違う切れ度合いです。


 これはもしかして、、、、と、ずいぶん前に新聞屋さんが景品でくれた、「料理の鉄人」だった方の名前がついた包丁を戸棚から出してみると……いままでの100均の包丁は何だったのかと思うくらい違うじゃないですか!

 10年以上にわたって自炊生活を支えてくれたダイソーの包丁でしたが、その場で刃を養生テープでくるんで不燃ごみへ。


 いったい何が違うのだろうと思うわけです。

 職場の先輩から「100均の包丁にハガネなんか入っちゃいないだろうが」と耳にしたことはあって、それが違うのかなと考えてみたものの、ダイソーの包丁はもちろん、鉄人の名前がついた包丁も、どちらもステンレス製です。


 もっとも、Google先生に聞いてみると、鉄人の名前がついた包丁も実は大したことがないようで、うわぁすごいすごいと思うのも新品のうちだけなのかなという気もします。

 少なくとも、包丁の切れ度合いは「研いであるか否か」だけではない、ということだけはよくわかった一件でした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

手抜き家事(お弁当編)

DSC01554.JPG 「どうしてこんな簡単なことに気づかなかったのか!」


 お弁当作りを再開して、朝のしたくが再びあわただしくなっていました。

 ……ですが、お弁当の献立は月曜から金曜まで同じ(!)で、日曜に作ったおかずと、日曜に炊いておいたごはんを弁当箱に詰めるだけです。


 そんなの、弁当箱を5個買っておいて、日曜のうちに弁当箱に詰めてしまえばよいではないですか。


 弁当箱は100円ショップの品なので、5個買い揃えても540円です。


 もう! こんなことに気づかなかったなんて!!

 平日の朝は、朝食用のおにぎりを作ったら(←さすがにこれは作り置きする気にはならない)、あとは冷蔵庫から弁当箱をバッグに放り込むだけです。


 ただ、日曜に作った弁当を冷蔵庫に置いておいて金曜の昼に食べるのですから、「“チルド弁当”の消費期限が6日」などとは、どんなに衛生管理をしっかりしている食品会社でもびっくりの話ではあります。


 とはいえ、これまでも日曜に作ったおかず・ごはんを金曜まで冷蔵保存して(シール容器から弁当箱に詰め直して)食べていたのは同じですし、食べるのが自分だけなら、仮におなかを壊すとしても自分だけなので、よしとしています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析