障害者手帳はもらえないらしい

 主治医の先生から「アスペルガー症候群」という診断名をもらいましたが、発達障害には障害者手帳がありません。

 二次障害として「うつ病」を発症したので、精神障害者の手帳をもらおうと主治医の先生に診断書を書いてもらい、申請書とともに保健所に提出しました。


 が、保健所から先生に照会があったらしく、「精神障害を認めるが、日常生活及び社会生活は普通にできる」程度では手帳は発給できない、とか。

 実際、会社で仕事ができなくて傷病手当金で生活している状態なのは事実ですし「精神障害を認め、日常生活又は社会生活に一定の制限を受ける」程度ではないかという気もしますが、

1.適切な食事摂取 →自発的にできる
2.身辺の清潔保持・規則正しい生活 →自発的にできる
3.金銭管理と買い物 →適切にできる
4.通院と服薬 →適切にできる
5.他人との意思伝達・対人関係 →おおむねできるが援助が必要
6.身辺の安全保持・危機対応 →適切にできる
7.社会手続や公共施設の利用 →適切にできる
8.趣味・娯楽への関心、文化的社会活動への参加 →適切にできる

1〜8のなかで、「5」以外に「おおむねできるが援助が必要」「援助があればできる」「できない」に該当するものがありません。

 強いて言えば「2」……といっても、鼻毛を手入れする習慣がないとか寝ぐせがそのままとか私服のセンスが悪いとか休みの日は生活リズムがgdgdとかその程度で、「援助が必要」にマルはつきません。


 当てはまるレベルなら障害を隠さず堂々と手帳をもらって、会社から必要なサポートを受けたり、税金の障害者控除や市中の障害者割引サービスの恩恵にあずかるつもりでしたが、当てはまらないのに診断書を細工してまでもらうつもりはなく、診断書の内容に変更はないと返事してもらうことにしました。

 ……まぁ、精神障害者の手帳を持っていると、新しい運転免許証を取るのに医師の診断書が必要だったり資格マニアには面倒なところもあったりして(いずれ二輪の免許は取りたいと思っている)、メリットばかりではないのも事実です。。


 とはいえ、手帳もらえないレベルなら気の持ちようだ、健常者と同じように扱うから、サポートはしない、自分でがんばって空気読め、対人コミュニケーションでトラブル起こすな、と言われるようなら心外なのですが……。

 発達障害者支援法に基づく手帳がなくて、かといって精神障害者には該当しない、というだけで、中長期的な対人関係をうまく築けないことが多くて困っているのは確かです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

職場内コミュニケーション講座1 「会話について」

 東京障害者職業センターの職場復帰支援プログラム(←戻る職場がある人向け)を利用していますが、職業準備支援プログラム(←これから就職する人向け)の講座に参加させてもらうことになりました。

 全4回の講座で、参加者は自分を含めて3人。数十人規模の講座が多い職場復帰支援と違って少人数の講座です。


 きょうは会話について。「ビジネス会話」と「雑談」。

 ビジネス会話は、その辺の話し方講座・アナウンススクールなどでやるのと同じ「結論を先に言って、あとで説明」という、自分が学生時代に散々叩き込まれたものですが、これができない。orz

 結論は言えるのですが、説明ができない。o....rz

 なので、「タカハシは何を考えてるのか分からない奴」ということになってしまいます。


 とりあえず「好きな食べ物と、それがどんなものか3点挙げて説明してください」という課題が与えられましたが、食べ物のメニューは言えても、どんな食べ物かがうまく説明できないッ!!


「私が好きなのは、センターの近くにある弁当屋『紅や』の『メンチ唐揚げ弁当』です」


 結論は言えた。では説明を!!

 って、おかずはメンチカツ1つと鶏の唐揚げ2つ、そして日替わりの副菜にタルタルソース、このタルタルソースを唐揚げにつけて食べるのが好き……なんだけど、「紅や」の特徴ある唐揚げの大きさは何に例えれば通じる?? 線路の小石? こぶしの半分くらい? 話はどこで分けて3つにする???

 先生が「あの、どこからが2つ目ですか?」と聞くほどで、恥ずかしくなるくらいgdgdでした。


 他の二人は、大手チェーン店の味噌ラーメンと、ホッケの塩焼きでした。

 特に、ホッケの塩焼きの話はうまくて、聞いている自分が今度スーパーで買ってきて焼いてみたくなるほどです。。。


 続いて「雑談」。

 ビジネス会話と違って他愛のない、結論を出す必要がない内容で、他人の価値観に関わる話題は避けること。天気や食べ物、お店、テレビ、スポーツなどがよい、とのこと。


 あの〜、価値観に触れないといっても、紅やの弁当がうまいのまずいの、って話はどうなんでしょう、と恐る恐る聞いてみると、「否定されたら、同じ質問を返してみましょう」。なるほど。

A「タカハシはどの弁当が好き?」
T「紅やの唐揚げが大好きです♪」
A「えー、よくあんなの食べられるね」
T「そうですか……orz」

自分はここで会話が終了して、そのときの気分によっては「Aさんは自分を受け入れてくれない」と思ってしまうのですが、

T「Aさんはどんなお弁当が好きですか?」
A「俺はオリジンの自分で詰める弁当が好きだなぁ」

と持っていけばいい、というわけです。ふむふむ。


 それにしても、初対面のよく知らない人と会話を終了させずに続けることが、こんなにパワーを必要とすることだとは!!

 2時間の講座が終わる頃にはすっかりクタクタでした。。。


 これが、本当に就職活動のときNHKのアナウンサー採用で最終選考まで残った(←過去の栄光)人間の末路なんだろうか……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

心理検査

 先月、主治医の先生から「復職可能」の診断書をいただき、それを受けてこんどは会社側の診断を受けます。

 きょうは朝から会社の施設へ出かけ、臨床心理士さんのもとで心理検査を受けました。

 9時に始まり、昼食をはさんで終わったのは15時。実働5時間でしたが疲れました。


 やったのは、

・内田クレペリン
・MMPI(ミネソタ多面人格目録)
<昼休み>
・三宅式記銘力検査
・WAIS-III(ウェクスラー成人知能検査)

の4つ。


 WAIS-IIIは大人の知的能力(IQ)を測るもので、いくつかある課題のうち幼稚園の頃に遊んだ9つの赤白のブロックで図形を作るものがあり(同じブロックがウチにあった!)、これは楽しんでやれました。(←まるで子ども)

 結構しんどかったのは、口頭で算数の文章題を読み上げられて暗算で回答するものや、数字や五十音がランダムに読み上げられたら順番を並び替えて回答するもの(メモは使えない)など。


 健康診断の結果は教えてもらえますが、こういう心理検査の結果は教えてくれるのか、あるいは会社の「えんま帳」にこっそり書かれるだけなのか、どうなんでしょう。

 MMPIは人格検査でもあり、結果を本人が知ることなく会社が一方的に把握するとしたら少々不気味な気もします。

 って、google先生に聞けばこれらの検査は市中の医療機関で健康保険を使って受けることもできるようなので、気になるなら自分で受ければいいんですが。


 それはそうと、昼食は隣接する勤務先の工場の社員食堂で食べました。

 かなり規模の大きい工場なので食堂も広くて、かつて自分が着ていたのと同じ作業着姿の方々に混じって食べるごはんはおいしかったです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

大人のアスペルガー症候群ェ

 主治医の先生から告げられた「アスペルガー症候群」という発達障害は、特に大人に関してはまだそんなに対処法が知られていないようです。

 障害者職業センターの本棚は参考図書が比較的揃っているほうだと思いますが、それでも、発達障害児(主に小学生)への対処法を説いている本がほとんどです。


 きょう、会社で復職判定にかかわる産業医(精神科)の先生とお目にかかったところ、話題の大半は主治医の先生が診断書に記載した「アスペルガー症候群」という診断名についてでした。

 産業医の先生も、子どもへの対処法はよくご存知のようですが、大人はどうしたらよいのかしら……といった反応でした。。。


 主治医の先生から、アスペルガー症候群について書かれた本を読んで障害を知るように、と言われてとりあえず本屋さんで買ってきたのは、

・『大人のアスペルガー症候群
・『旦那(アキラ)さんはアスペルガー
・『プロチチ(1)』(イブニングKC)

 3冊中2冊がマンガという……。


 とりあえず、書評は追い追い。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

アスペルガー症候群

 この発達障害の名前そのものは、4年前にマンガで読んで知りました。

 2007年に週刊少年マガジンに載った「15の夜 いじめられているきみへ」という作品で、転校してきたアスペルガー症候群のクラスメートが周囲とあつれきを起こし、いじめに遭ってしまうという内容です。

 ……自分もこの子と多少似ているところがあるなとは思いましたが、作中のエピソードほどのできごとはなく、精神科とも無縁な生活だったのでそのままでした。


 さて、昨年うつ病を発症して仕事から離れ、ようやく落ち着いてきたはよいものの、復職してもまた発症してしまうのではないかと不安でたまりません。


 入社してほぼ1年おきに職場を転々としてきたものの、わざわざ振り返らずとも、思い出されるのは次々と人間関係を悪くしてきたことばかりです。

 もちろん、会社で知り合った人みんながそうか、どの職場でもそうか、といえばそんなことはないんですけれども、うまくいっている(と少なくとも自分は思っている)ほうが少ないのです。

「空気が読めない」
「人をばかにしている」
「自己主張ばかり」
「聞く耳を持たない」

 空気ってどうやったら読めるのかいまだに分からず、場違いなことを言ってしまいます。……場違いな言動だった、ということそのものが、他人から指摘されるまで分からないのです。

 人をばかにしている……そんなつもりはないのですが、そう受け取られることがしばしばです。

 自己主張……って、自分が自分の考えや意見を持つことが、そんなにいけませんか。

 聞く耳を持たない……これは自分でも分かるのですが、耳から入ってくる言葉がなかなか理解できません。あるいは「頑固者」という意味で言われているのかもしれませんが。。。


 新入社員の頃はまだ指摘してくれる先輩が(少し)いましたが、年を重ねるにしたがって当然そんなこと教えてくれる人は減ってきて、代わりに、

・話しかけても返事をしてくれなくなる
・仕事を教えてもらえなくなる
・集まりに呼んでもらえない

ことが目立つようになりました。

 たとえば、入社同期(技術系)の結婚式には二次会を含めて誰からも呼ばれていません。
(もっと重大なエピソードがありますが、とても書けないです)


 そんななか、上野の東京障害者職業センターで復職のためのリハビリが始まり、徐々に「自主課題」の日も増えてきました。

 センターの本棚には精神障害や発達障害の本がたくさん置いてあるのでそういったのに目を通していると……

「これ、まさに自分のことではなかろうか」

と思えて仕方がないのが「大人のアスペルガー症候群」に関する本でした。(特にこの本

「よくも悪くも目立つ、三つの特性」
●コミュニケーションの特性
 ・思った通りのことを口にする
 ・興味のあることについては、どんどん発言する
 ・たとえ話を本気にとる
 ・人の話を聞けない。聞いて理解するのが苦手
 ・表情や身振りに鈍感。他人の意図を読み取れない
●社会性の特性
 ・天真爛漫な生き方をしている
 ・行動力がある。やりたいことに向かって一直線
 ・人に流されない。ひとりでも怖がらずに行動できる
 ・友達ができない。それをさびしいとも思わない
 ・人と共感しない。人の気持ちに興味がもてない
 ・社会常識やマナーが、なかなか身につかない
●想像力の特性
 ・一定の作業を正確に、緻密にこなせる
 ・好きなことには、優れた集中力を発揮する
 ・反復作業、単純作業をいとわない
 ・興味のかたよりが強く、頑固な面がある
 ・臨機応変な対応ができない、予定通りを好む
 ・決まりを守りたがる。融通がきかない

そのほかにも……

・友達ができない、仕事ができない
・会話ができているようで、できていない
・社会性がなく、失礼な言動をする
・少数の友達とだけ、仲がよかった
・余計なことを言って、浮いた存在に
・興味のないイベントは楽しめない
・作業の同時進行ができない
・融通がきかず、ひんしゅくをかう
・お詫びやお礼がすぐに言えない
・趣味の鉄道の話をはじめると止まらなかったが、子どものうちは「かわいい」と言われた
 (↑本当に本に書いてあった!)
・怒らせる気はないが、言っていることは失礼(気持ちと言動があっていない)
・相手が怒りのサインを出しても無言のアピールには気づけない
・批難され続けて劣等感や絶望を抱く、自分を不良品だと考え始める
・うつ病を発症することも

などなど。

 これとほぼ同時期に、主治医の先生から「もしかするとご自身でもお気づきかもしれませんが」と告げられたのが、「アスペルガー症候群」でした。。。


 ズバリ書いちゃえば「発達障害者のレッテルを貼られた」わけですが、自分としては

「なんで自分は社会的におかしいんだろう、しかも自分で分からないなんて」
「こんなんじゃ、もう社会に戻る場所なんてない」

と思っていたのが、

「そういうことだったのか」
「適切なサポートさえ受ければやっていける」

と分かってホッとした、というのが(いまのところの)正直な気持ちです。


 このことは会社にも告知することになりましたが、もしも「障害があるなら一定水準以上の仕事は任せられない」だとか、逆に「障害があるなら何でも許されると思ってる」と受け取られるとしたら心外です。

 勤務先の採用ホームページに

**社では、障がいのある多くの社員がさまざまな業務において活躍しています。

当社の基本的な考え方は、必要な配慮・サポートを行いつつ、
仕事では障がいのある社員も障がいのない社員も同等というものです。
したがって、処遇・待遇は障がいの有無にかかわらずすべて同じです。

**社では障がいの有無にかかわらず、
自ら考え主体的に行動できる方、何事にも積極的に挑戦できる方のご応募をお待ちしております。

と書いてある通りのことを期待したいですし、自分も休職前に引き続き挑戦してゆきたいと思います。

 そんな世の中きれいごとでまわっちゃいないよ、って、この会社はそれこそ障害のあるなしに関係なく、「何事にも(=不本意な異動でも)積極的に挑戦してね☆」と言う会社ですから……「お前は定年までこのままだ」という位置づけにさえならなければ(←重要)、やりますとも。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析