4年ぶりの東海道新幹線

IMGP0355.jpg 帰りは東海道新幹線の「のぞみ」自由席で。

 通勤電車並みの運転間隔で東京行き「のぞみ」が頻発する光景は、さすが東海道新幹線だなと思います。

 神戸空港にスカイマークが9600円で就航しようと、新幹線の圧倒的な輸送量の前では微々たる存在でしかないのかなという気さえします。


 JR東海の新幹線は、ほとんどの利用者がほぼ無割引の運賃・料金で利用しています(回数券がチケットショップでバラ売りされる程度)。
 JR東日本が新幹線を「土日きっぷ」だの「東日本乗り放題パス」だの「おはよう○○往復きっぷ」などで散々ディスカウントしているのと大違いです。


 「のぞみ」に自由席がついて自由席なら「ひかり」「こだま」と同じ値段で乗れるようにはなりましたが、「のぞみ」の自由席は16両中3両。
 JR東日本の「あさま」が8両中3両で自由席だと座れない確率が高い印象でしたが、「のぞみ」はさらにその半分の割合です。
 ……実際には、ほとんどの人が「のぞみ」料金で利用するわけです。


 これだけ頻発しているのに指定席ばかりでは、山手線に指定席を取るようなものでむしろ不便では……と思うものの、JR東海の自社クレジットカード会員向けの「エクスプレス予約」なら直前まで何度でも携帯電話から列車を変更できるサービスを提供しています。

 JR東海の株価がJR3社で唯一100万円の大台にのっている要因の一つはそこかな、と。


 今回初めて700系電車に乗りました。
 評判どおり快適ですね。JR東日本のE2-1000系に匹敵するかそれ以上です。

 さすがに2時間半もじっと座っていると飽きますけど、東北新幹線で言えば大宮〜八戸を移動するのとほぼ同じですから、実は大阪って結構遠いんだなと思わされます。

 リニアモーターカーで1時間となれば、それはもう大絶賛で迎えられることでしょう。
 建設資金のあてもないのにJR東海が研究を続ける意味がなんとなく分かる気がしました。

 ……そういう意味では、飛行機のほうがチョコチョコと乗り換えやらで体を動かすのであんまり退屈しませんが、トータルでほぼ同じ所要時間なら新幹線の車内のほうがまとまった時間を確保できます。

 JR東海がおととい発表したところによると(プレスリリース)、再来年に導入される新型電車はモバイルパソコン用のコンセントを大幅に増やすそうですから、離着陸時にはパソコンが使えない航空機に対して大きな武器になるのでしょう。

 当面は大幅なスピードアップが見込めない中では有利なコンテンツといえそうです。
 かつて所要時間の長い列車では食堂車が定番でしたが、21世紀は電源と通信の環境を提供するのが飛行機にはできない鉄道の強みということになるんでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ふたたび甲子園

IMGP0354.jpg 最初は昼ごろの新幹線で帰るつもりでいたんですが、早稲田実業の次の試合が今日だというので、せっかくなので昨日に引き続いてアルプススタンドへ。

 試合は、3日連続の早実が2日ぶりの試合となる横浜高校と同じコンディションのはずもなく、13-3の大差で敗退。

 まぁ、去年の慶応義塾が同じ準々決勝で15-1で負けたのよりはマシでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

関西の電車を観察する

IMGP0320.jpg せっかく関西に来たので、関西の電車を乗り歩いてみました。

 昨日も含めて、阪神・大阪市交・近鉄・南海・京阪・阪急・JR西日本、と、大手は一通り巡りました。

 一番印象的だったのは、駅で車掌さんがホームに降りないこと。


 関東だと、駅に着けば車掌さんが必ずホームに降ります。
 そして、JR東日本以外は、車掌さんがホームに立ったまま乗降を確認してドアを閉めます。

 関西は、JR西日本と京阪を除いて、基本的に車掌さんは窓から顔を出すだけです。
(近鉄や南海が見通しの悪い駅ではホームに降りる程度です)

 そして、ほとんどの電鉄では運転士さんも窓から顔を出して、車掌さんに乗降の終了を合図するんですね。(写真)

 ……阪急の、車掌さんが運転士さんとともに列車の前後で手を上げながらドアを閉める仕草は、なんだかかっこいいなぁ、と思ってしまうのでした。(←マニア)


 さて、JR西日本以外は出発の合図は車掌さんが鳴らすベル2発です。
 関東だと、JR東日本以外はブザー1発(京成だけ2発)なんですよね。

 関西は私鉄や地下鉄の大半が路面電車を発祥としていた名残だとかで、運転士と車掌のやり取りがブザーではなくベル(JRだけブザー)です。しかも2発で発車する光景はまさしく文字通りの「チンチン電車」です。


 あと、面白いなと思ったのは、阪神の車掌さんは「車掌士」、大阪市営地下鉄の車掌さんは「高速車掌」というバッジをつけていたこと。

 阪神は運転士に対する車掌「士」なんでしょうけど、めずらしいです。
(実は「車掌」と「車掌士」は違う、という話も耳にするのでいずれ調べてみます)

 大阪市交は、路面電車に対して高速な電車の車掌、という意味なんでしょうね。
 東京メトロも2年前までは「帝都“高速度交通”営団」という名前でしたし、新幹線が時速300キロで走る時代でも、時速60キロ程度の地下鉄が「高速鉄道」という位置付けだった名残を感じます。

 あ、それから、京阪には契約社員の車掌さんがいて、時給950円+ボーナスだとか。
埼玉県・埼玉高速鉄道検討委員会調べ
author by よんなん
- | trackbacks (0)

あいりん地区に泊まる

IMGP0302.jpg さて、今回の宿は1泊2100円です。(ここ

 昨晩いっしょに飲んだ方に、新今宮駅の近くに宿を取ってあると告げると「さすが早稲田の人は違いますね……」という反応をされましたっけか。


 あいりん地区、いわゆる「釜ヶ崎」と呼ばれる地区は、東京でいうところの山谷に当たります。

 まぁ確かに、東京で旅行者が「山谷に泊まる」と言ったとしたら、意外な顔をされるのが普通でしょうね。


 しかし、実際には「個室・冷暖房完備・テレビ冷蔵庫つき」を掲げる宿が多く、シングルルームが3畳半程度という狭さを除けば、いわゆる一般人でも快適に過ごせます。
(トイレ・風呂は共同)

 こうした宿の実態を私が知ったのは、日本で開催されたワールドカップのときでした。
 外国人バックパッカーの多くが“ドヤ”を拠点に観戦をしている、実は日本人ビジネスマンにも活用している人がいる、かつてのイメージとは違う、というのを新聞が取り上げたのです。

 小学館の「ビッグコミックオリジナル」でときおり掲載される、石塚真一の「東京チェックイン」(外国人バックパッカーが多く泊まる安宿のお話)の舞台は、おそらくこういう形態の宿でしょう。

 今回泊まったところも、旅行者やビジネスマン、就職活動中の学生という感じの人のほうがむしろ目立ち、ステレオタイプなイメージの日雇い労働者ふうの人はついに見かけませんでした。
(屋外で冬を越している人たちの存在を無視するわけではありませんが)

 部屋は写真のとおりで、確かに「ビジネスホテル」にしては狭いです。


 が、個室は個室ですし、カギも一応かかります。
 都市部にある大型のユースホステルだとかカプセルホテルに泊まったことがあれば、あんまり抵抗ないんじゃないでしょうか。こちらのほうがむしろ快適な気がします。

 個人的には、勤務先で泊まり勤務のときに寝る部屋を一回り小さくしてテレビと冷蔵庫を置いただけのような感じに受け取れたので、なおのこと違和感も何もありませんでした。

 この宿の場合は1階ロビーにパソコンが3台あって、インターネットも使えましたし。
 それに、部屋にはガウンやタオル、歯磨きセットの備え付けもあり、実は宿泊費が周辺の同種の宿に比べて高めです。


 あいりん地区は山谷と違って、電車でのアクセスが非常に便利です。
 地下鉄御堂筋線と堺筋線の動物園前駅を降りれば、そこはもう簡易宿泊所の看板ばかりの光景です。

 すぐ目の前にはJR大阪環状線の新今宮駅、阪堺電車や南海電車の駅もあります。

 山谷が南千住駅から少し歩いたところにあるのとは対照的です。
 まぁ一応地下鉄は通じていますけど、JRだと山手線から上野か日暮里で乗り換えないといけませんし。


 山谷もあいりん地区も、楽天トラベルで検索するといくらでも出てきます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新梅田食堂街ほか

IMGP0301.jpg 試合中は、早大鉄研の後輩2人(はちなん氏と、も氏)が現地で合流して3人で応援していました。

 試合終了後、今日じゅうに帰るという2人とともに阪神電車で梅田へ。
 ……JRの改札口まで見送ろう、と2人が歩くのをついていくと、どうも途中からJRの駅とは違う方向へ進んでいきます。

 入っていったのはJRのガード下にある「新梅田食堂街」。


 新宿の「思い出横丁」に近い雰囲気でしょうか。
(そちらは行ったことがないんですけど)


 はちなん氏が以前行ったという明石焼を主体にした店で軽く飲んで、新幹線で帰る2人を見送りました。


 そのあとは、在阪の同業他社に勤める慶大鉄研出身の知人と待ち合わせ、曽根崎お初天神通の一角にある「縄すし」で22時過ぎまで過ごしておりました。

 「まわらない」すし屋なのに、2人で会計は5000円台半ば、というお店です。

 私と違ってすでに本社勤務ゆえの視点での話や、同業他社から見た私の勤務先の話など、お話をうかがってばかりでしたが有意義なひとときでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

勝利の ×紙 ○吹雪

IMGP0298.jpg 勤務終了後に、高崎線・京浜東北線・東京モノレール・スカイマーク・ポートライナー・阪神電車を乗り継いで甲子園球場へ15時半ごろ到達しました。

 一つ前の試合が長引いて、早稲田実業×関西学院の試合が始まったのは17時前。


 試合の詳細は毎日新聞のWeb特集に出ています。


 7回表で早実2-0関西、とリードして、このままベスト8進出……と思った7回裏、2アウトからエラーで出塁したランナーが生還して1点返されてしまいます。

 まぁ1点くらいくれてやれよと思った8回裏、またもエラーで出塁したランナーを3塁において、打たれた打球は外野へ飛んでいきます。……あー、犠牲フライで同点か、、、、と思ったその瞬間、打球はまさかのバックスクリーンへ。(えー)

 早実の9回表の攻撃を残して2-3にひっくり返されてしまいます。


 9回の攻撃は1アウトのあと、ヒットで出塁した後藤に続き、船橋の打った打球はライトが後逸してもたつくあいだに船橋も生還して事実上のランニングホームラン。すばらしい再逆転劇で4-3です。

 アルプススタンドは歓喜に包まれます。

 そして迎えた9回裏は、平凡な内野フライをサードが落として一人出塁したところに端を発してまたたく間に2アウト満塁。

 昨日の悪夢どころかサヨナラ負けを誰もが想像してしまう場面で、守備中でもスタンドの応援はほぼ最高潮です。


 そして、ファウルボールが高々と上がったのをキャッチャーがつかんだ瞬間、長かった2日間の戦いを制して試合終了。


 まさにそのときです。

 上空から何やら白いものがワァーっと舞ってくるじゃありませんか。
 飛んでくる場所が場所だけに、観客が撒いた紙吹雪ではありません。

 まさか主催者側でそんな演出を……と思うと、その白いものは本当に雪です。

 まさしく、天が祝福した早稲田の勝利でありました。


 ……上の写真はそのときのものです。(あんまりうまく写ってませんが)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

神戸空港

IMGP0285.jpg 先月開港したばかりの神戸空港に降り立ちました。

 「関西圏に3つも空港は要らない」「ムダ」等々の悪い評判のほうが耳に入る機会の多い空港ですが、空港そのものはこじんまりとして機能的で、好印象でした。
(国際空港が神戸ではなく泉州沖に造られた経緯はさて置くとして)

 丘珠空港や旭川空港くらいの大きさでしょうか。

 小さいので、飛行機を降りてから市街地へ出る交通機関への乗り継ぎも非常にスムーズです。

 飛行機が14:45に着いて、預けた荷物がなければ14:49発のポートライナー(東京の「ゆりかもめ」のような乗り物)に乗れます。
(私はあちこちウロウロしていたので、あと一歩のところで乗り損ねましたが)

 乗ってしまえば三宮まで18分。
 ……私は1本あとの快速に乗りましたが、所要17分、と、大して違いはありません。


 「片道9600円」のスカイマークが唯一就航していることと合わせると、目的地の場所によっては関空はもちろん、伊丹よりも使い勝手がいいように思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

片道9600円のスカイマーク

IMGP0284.jpg 急遽、甲子園へ行くことにしました。

 昨日、職場のテレビで早稲田実業×関西学院の再試合決定の瞬間を見ました。
 再試合は今日の第4試合とのことで、夜勤明けで行けば間に合う、と思ってしまったのです。

 休みが合えば応援に行こうとは、出場が決まったときから思っていたので、決断は早かったです。


 さて、日程に余裕があれば夜行バスやら青春18きっぷなどで行ったのでしょうけれど、今回は午前8時過ぎに群馬県の新前橋で仕事を終えて夕方には甲子園球場にいなければいけません。

 先月、神戸空港に就航したスカイマークが普通運賃9600円(空港施設使用料など400円を含めて合計10000円)だったのを思い出して、もちろんそれを使いました。
……他社も割引運賃を活用すれば同じくらい安いのでしょうけれど、普通運賃なら当日思い立っても使うことができます。

 決めたからには一刻も早く予約したいのですが、コンビニでは売っていないのが意外です。
 高崎の寮を出るときにネット予約を済ませ、羽田に着いてチェックインするときはすでに満席でした。

 コンビニで売っていないのは格安航空会社ゆえにネットや自社カウンターでしか売っていないからか、と思って後で調べると、JTBなどの旅行代理店では扱っているんですね。


 さて、前回スカイマークに乗ったのは4年前の鹿児島線(当時の日記)で、当時と違うのは、搭乗券がレシートのような感熱紙から他社と同じタイプに変わったこと。

 それと、今年の2月かららしいんですが、機内の飲物サービスは廃止になったそうです。それと機内販売や機内誌も姿を消しました。
 AIRDOがANAとのコードシェアを始めてしばらくしてから飲物サービスを始めたのとは対照的です。(スカイマークもいくつかの便でJALとコードシェアをしているのですが)

 こちらとしては、10時間以上乗る国際線ならともかく、国内線では飲み物なんか出なくたって構わないのですけれど。
(それに、薬を飲むときの水程度なら提供してくれるそうです)


 そんな航空会社なのに、空港での業務をすべて人手でまかなっていることが意外でした。
 チェックインも自動チェックイン機がありませんでしたし、搭乗のときも自動改札ではなく係の人が半券をちぎります。(搭乗券は他社と同じ磁気券になったのに)

 まぁ、言い方は悪いですが、もしアルバイトや契約社員に時給や月給だけ支払って業務に当たらせることができるのであれば、機械化の必要はあまりないのかもしれません。


 最近、整備士が大量に退職してメンテナンスの技術が云々……という評判も聞くので、落ちなければいいけど、とは思うものの、こんど就航する羽田−札幌線も普通運賃が9600円というのはやはり魅力ではあります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

歳を考える

 夜勤明けの午後、自転車で「カーニバルブッフェ」のランチへ行きました。

 夜は1449円のところ平日昼なら1029円で食べ放題なのですが、今まで行ったことがなかったのです。
(しかも、あとになって土日祝の朝が一番安くて924円であることも判明)

 平日の14時ごろだからガラガラだろうと思っていたら、学生の春休み中なので、非常に賑わっていました。
 高校のマイクロバスで来ている団体もいましたし。

 おまけに、通された席の隣には、偶然にも職場の先輩夫妻が子供連れで座っていました。


 高校生ばっかりで落ち着かないやら、いい歳して一人で食べに来ているのを見つかって恥ずかしいやら。


 店そのものは、値段の割りにどれもおいしいうえ、+126円でドリンクバーもつきますし、ソフトクリームを自分で注ぐ機械なんかもあって楽しむことができました。

 勤務先でごくまれにある立食パーティーの食事なんかよりよほど満足しました。

 しかし、6回ほどおかわりしただけで、すっかりお腹一杯になってしまったのです。
 4年前には、昼食にケンタッキーのフライドチキンを8ピースは食べた私です。(当時の日記

 なのに、帰りの自転車はすっかりフラフラ状態。

 そうかー、もう今年の終わりになれば28歳なんだよなぁ、と思うわけです。

 そういえば、私の後ろに座っていた女の子2人組が「男のおっさんが……」とどうやら私のことを指して会話しているようなのが耳に入りましたっけ。

 仕事中も、お客さまから「君のような10年目くらいの者には分からんだろうが……」とお言葉をいただくことが何度かありましたし。(10年どころかまだ入社2年目なんですけど)


 もう「おっさん」呼ばわりされてもおかしくない歳なんでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

20歳代は仕事漬け

 勤務先の会社は、いったん入社したが最後、人材をほかで通用しないレベルにしてしまうことに社内では定評があります。

 そんななか、書店で「日経ビジネスアソシエ」増刊『仕事の手本』を書店で見かけて驚きました。

 ワタミの社長に始まる今をときめくビジネスマンパーソン11人について取り上げた本に、私の勤務先の人(肩書きは出向先ですが)が載っているじゃないですか。

 こうして社外の人の手本になるような取り上げ方をされているなんて。

 思わず買ってしまいました。

 まぁ、その方は新規事業部門の人なので、私が採用された従来からの事業部門とは雰囲気や人事運用も違うのでしょうけれど。
 「社内の昇進試験に落ちたことも何度もある」というのも極めて意外でしたし。


 そんなことはともかく、11人のうちたいてい共通して述べているのが2つあって

「20代は徹底的に仕事をすべき」
「ほしい人材は、コミュニケーションをとるのをいとわない人」

ということです。
 後者はさておくとして、前者が特に印象に残りました。


 私生活との両立云々を考えるのは30歳からでいい、むしろ、20代で夜も土日もなく仕事をした経験がなければそうしたペース配分すら身につかない、と。

 入社早々、人事課長から「休みの日と言えど、支社の営業エリアから一歩も出てはいかん」と言われた意味がようやく分かった気がします。(ぜんぜん守ってませんでしたが)

 私にとってちょっと心強いのは、「30歳を過ぎてから結婚すればいい」という言葉。
 同級生や同期が次々と結婚してゆくなか、「自分は仕事が恋人!」などとバカなことを言っては周囲を呆れさせていますので。

 さて、私の場合、社会に出るのが通常より3年遅くて25歳になってからでした。
 大学入るのに1年浪人して、さらに大学には6年間いましたから。……いや、院卒でしょあなた、と言われそうですが、このご時世、飛び入学制度を活用すれば22歳で国内の修士課程を修了することも可能です。

 受け取りようによっては、3年の遅れを30歳までに挽回する必要がありそうにもとれますし、逆に33歳まで結婚なんか気にせず仕事(≒趣味)に没頭してよい猶予があるようにも解釈できます。


 ここは都合よく解釈して……だめですかねぇ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析