都市対抗のテレビ桟敷初体験

DSC01445.jpg 日曜日、自分が神宮球場で我が母校を応援している間に、京セラドームではJR東日本東北とJR東日本がともに勝ってコマを進めていました。

 個人的にひいきにしているJR東日本東北が勝ち進んだことと、しかも次のカードは「JR東日本×JR東日本東北」という面白いカードです。

 また見に行きたい欲求には駆られましたが、先週2度も大阪へ行っており、さすがに体力や経済的に無理が出そうです。


 そこで、CATVでスポーツチャンネル「GAORA」が見られる知人にお願いしたところ、快諾していただけました。

 アマチュア野球をテレビで見たのは高校野球と早慶戦くらいで、社会人野球をテレビで見るのも、CSやCATVのスポーツチャンネルでアマチュア野球を見るのも初めてです。


 知人がCATVを契約しているのはご実家で、思わぬ歓待をありがたく受けつつ、試合終了まで知人を巻き込んでテレビの前でひいきのチームを応援してました。

 残念ながらJR東日本東北は負けてしまいましたが、テレビ解説付きの観戦は、「藤井選手は藤井監督の息子」などというスタンドで見ているだけでは分からない知識も得られ、これはこれでありだなぁ、と思うのでありました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

史上初のプロ併用早慶戦

DSC01419.jpg この週末、都市対抗野球が開催されている大阪にはとどまらずに土曜日だけで帰ってきたのは、秋の早慶戦の週末でもあったからです。

 例年ならプロ野球なんて終わってる時期ですが、春先の節電騒動のあおりでクライマックスシリーズがずれ込みました。

 もともと、神宮球場はアマチュア野球、特に東京六大学野球をやるために作られた球場なので、球場が歩んできた経緯としてはプロ野球よりも東京六大学野球が優先されます。

 ……が、今年はプロ側からかなり強引な要求があったように耳にします。

 もし昨年であれば、、、

・優勝のかかった早慶戦であったこと
・早稲田にドラフト1位指名選手が3人もいて
・特に人気の投手も1人いた

というあたりで東京六大学側も興業面で押し切れたでしょう。実際、昨年秋の早慶戦は神宮球場が満員になりました。(特に11月3日の優勝決定戦)


 今シーズンは久しぶりに早慶ともに優勝とは無縁な早慶戦で、しかも秋です。

 ただでさえ人が来ない=興業的にかなり不利にならざるを得ないところ、関係者のかなりの尽力があってようやく「12時試合開始」等々の取り決めがなされたようです。

DSC01435.jpg 秋の早慶戦といえば「デコレーション」ですが、早稲田側は舞台美術研究会が作るのをやめてしまったそうで、横断幕になってました。

 デコレーションの片付けは早慶戦の決着がついた翌日の昼に行うことになったそうで、プロ野球の試合中も出しっぱなしだったそうです。

 早慶戦そのものは早稲田の2連勝に終わったものの、試合後は勝利の拍手も4年生引退セレモニーもなく、「早稲田の栄光」の伴奏だけ(早稲田三唱もなし)で日本総業(=神宮球場のイベント警備会社)にとっとと追い出されました。

 で、翌日、新人戦が行われている日中にデコレーションの撤去作業が行われていた目撃情報が入りました(Facebook←公開範囲はアップロード者の友達まで)。……例年なら早慶戦の決着がついた日の晩のうちだそうなので、この点だけは作業をする学生にとってよかったかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

大阪って思ったより近かった

DSC01416.jpg 今回の大阪往復は、行きも帰りも夜行バスの「青春エコドリーム号」でした。

 これまで大阪って「遠い」というイメージがありました。新幹線の運賃と所要時間です。

 新幹線だと「のぞみ号」の回数券を都内のチケットショップで買っても12950円、1往復しただけで私の月給のン割以上が飛んでいく計算です。orz

 速さには目をつぶって「こだま号」を利用する旅行商品「ぷらっとこだま」で行くと11500円でグリーン車に乗れますが、東京から新大阪まで4時間かかります。

 自費で行くにはあんまりホイホイ行ける場所じゃないよなぁ……というイメージでした。
 

 それが、夜行バスだとグッスリ寝ている間に東京と大阪を行き来できちゃうんだから素敵です。

 座席夜行で眠れるの? という心配もあるといえばありますが、現在は諸般の事情で睡眠薬を処方されているおかげでその点は何の不便も感じませんでした。

 運賃も、今回は週末だったので多少割高でしたが、9月以来何度か乗ってポイントが溜まっていることもあり、行きが4470円、帰りが4190円で、新幹線の片道代でお釣りが出ましたよ。

 火曜日に大阪から帰るのに乗ったときに至っては、たった3260円(!)でした。

 「青春エコドリーム号」って「エコノミー」の「エコ」なんですね。たぶん。
(乗合とはいえ自動車の時点でエコロジーのエコではないはず)


 まぁ、このくらいなら比較的気軽に大阪へ行けそうです。


 復職したら、月1回くらい金曜に有給休暇を取って木曜夜に出発(=月〜木発なら平日料金)して金・土はぷらぷら電車にでも乗って、在阪の知人と何かおいしいものでも食べて、日曜朝に帰ってきて日曜日はお疲れ休み、というリフレッシュも悪くないんじゃないかと思いました。

 写真は10月30日の朝、東京駅日本橋口に着いた「青春エコドリーム20号」。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

はんかいさんが通る

 さて、金曜夜の夜行バスに乗って再び大阪に来ました。

 午前中の都市対抗野球第一試合、仙台市(JR東日本東北)−大垣市(西濃運輸)を見たあと、第三試合までの間、阪堺電車を履修することにします。

 大正駅から環状線で新今宮駅へ移動、隣接する阪堺電車の南霞町駅きっぷうりばで「てくてくきっぷ」(=一日乗車券・600円)を購入。

DSC01323.jpg さっそく来た電車で一駅、始発駅の恵美須町駅へ行ってみると、なんと、モ161キター!!

 貸切運行でもちろん私は乗れませんが、これに出くわすとは、なんという引きの強さ!!!

 形式としての161形は「昭和40年代復元車」のモ161のほかに8両が現役で、非冷房車のため真夏の土休日は運行されないものの、10月となればバリバリ走っているようでこのあと何度か乗る機会がありました。


DSC01376.jpg この貸切車が出た後の、あびこ道行き(=途中駅止まり)に乗り、途中住吉で降りて住吉公園までの支線を履修したのち(実は住吉鳥居前で降りて徒歩で住吉公園駅へ向かい、電車で住吉へ戻ってきたほうがよかった)、浜寺駅前行きに乗り継ぎます。

 浜寺駅前駅(←「浜寺駅前」という名の駅)では、先に出た貸切車が駅に停車中で、なんと駅手前でドアが開いて「ここが終点です」と降ろされましたよ。

 まぁ路面電車ですからステップがあって降りるのに差し障りはないんですが。

 驚いたのはこの先で、場内信号機が停止現示なのに、何らかの誘導があるようにも見えなかったのに、乗客を降ろした電車が停車中の貸切車の手前まで移動していって、一般の乗客を乗せて折り返したことです!

 ポイントはどうせスプリングポイントでしょうから切り換える必要はなく、ぶつからなきゃなんでもあり……のはずはなく、無線で何らかの指示を得ていたのか、、、と考え始めると疲れてしまうのでやめました。


 この鉄道会社は南海電鉄系列で、駅名標などは南海電車の駅で見かけるものと同じ仕様で、制服にも南海のマークが入っています。

DSC01370.jpg ただ、経営は決して順調ではない様子で、堺市の支援を受けて全線均一200円の実験中の由。

 「RACDA大阪・堺」って、元は「阪堺線存続検討ワーキンググループ」なんだそうで、「存続検討」の文字が切迫感を感じさせます。

 まちづくりや交通システムとしての路面電車を勉強してて「RACDA」というNPOを知らなかったらモグリというくらい有名ですが、有効に機能しているのって岡山くらいしか知らなかったので、こんなところにもあったのか(失礼)という思いです。


DSC01399.jpg さて、乗りつぶしの過程で、うわー大阪! と思ったのが、沿線にあった「スーパー玉出」。

 この毒々しい色合いの看板といい、雰囲気がいかにも。。。

 新今宮にも店があるらしいんですけど、行ったことはないです。


DSC01406.jpg 限られた時間で「とりあえず完乗はした」という程度の履修でしたが、天王寺駅前で電車を降りるとき、

「顔なじみ 今日も乗ってる 阪堺電車」

というキャッチコピーが印象的でありました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

パンダを見に行ってきた

 毎日上野へ通っていて、しかも午前中で終わるのに、平日の上野動物園へ行かないのはもったいない……と行ってみました。

 現在取得の準備を進めている障害者手帳が交付されれば入園料はタダですが、まだ“健常者”なので600円。

 前回来たのは大学生のときモノレールに乗りに。

 その前は、確かトントンが生まれたときだったかの大賑わいのときに来たような記憶があります。

 あのときは、もう本当にすごい人だかりで、パンダ舎ではとにかく立ち止まってはいけないという人の流れの中で父親に肩車をされてほんの一瞬それっぽいのが見えて通り過ぎちゃったような、そんなような有様でした。……たぶん、週末に行ったんでしょう。

DSC01238.jpg パンダ舎に入ってみると確かに記憶にある通路とガラス張りの飼育小屋ですが、さすが平日で立ち止まって好きなだけ眺め放題。

 見てる人が全員携帯電話を持って同じポーズをしているのが面白かったです。

 動いてるパンダもよいですが、2頭のうち片方は「たれぱんだ」も顔負けなほどぼへらーとしており、個人的にはそちらの様子にとっても癒されました。

DSC01247.jpg どうせなので園内を一回りしてみることにします。

 アジアゾウのところでは、ゾウがホウキを鼻で持ち上げて見せていましたよ。すごいー。

 ……ただ、こういう光景を見てると、小学2年の国語の教科書で読んだ「そしてトンキーもしんだ」で餌欲しさにゾウたちが飼育員に芸をしたというのはこういうのだったんだろうか、などと、ちょっぴりしんみりもしてしまったり。。
(教科書に載った題は「かわいそうなぞう」ではなかった)

 Wikipediaによれば、小学2年の教科書に掲載されていたのは1986年までとのことなので、国語でこの話を習ったのは私の学年(1978年度生まれ)が最後ということになります。


DSC01271.jpg 「いそっぷ橋」を渡って西園へ行くと、さっそくレッサーパンダが! うおおおお!! かわええええええええ!!!

 しかし見た目とは裏腹に、すばしっこくてなかなかカメラに収められないのが憎たらしい!

 レッサーパンダなら市川市動植物園にもいるんですけれども、あちらはまだ行ったことがないのです。。。


DSC01281.jpg あとペンギンは外せませんな!! 23区内の都立公園にペンギンは葛西臨海水族園で見られるんですけど、上野動物園にもいます。

 以前は、ペンギンといえばピョコピョコ歩いてるのが好きだったんですけど、きょうは、さっきのパンダ同様に寝そべってたり、直立したままちぢこまってぼけーっとしてるペンギンに非常に癒されました。

 動物園に来てるのに、止まってる動物に惹かれるのはなんでだろう。。。


DSC01282.jpg これすごいと思ったのが、動物の解説パネルの広告。

 キリンの解説パネルに飲料メーカーの「キリン」が広告を出しているほか、カバの解説パネルには「カバヤ食品」の広告。

 そうするとペリカンのところには通運会社(動物名のサービスなくなっちゃいましたが)、ライオンのところには洗剤メーカーが……と推測するわけですが、大幅に戻る格好になるので面倒になり、そのまま西園の出口(池之端門)から出て根津駅から地下鉄で帰りました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

そのほか気になる鉄道諸設備

DSC01193.jpg 普段乗らないような新幹線や関西の電車に乗ったので、鉄道マニアの視点で気になったものを……。

 まず1枚目の写真は新大阪駅で。在来線の中継信号機と同じ形状の信号機が置いてありました。

 新幹線は運転席に信号機がありますから、在来線のように「カーブや駅ホーム屋根の先の信号機が手前から見えないので中継信号機を建てる」という発想はないはずです。

 ただし、駅構内の入換運転のための信号機には在来線の入換標識と同形状の地上信号機があるので、その中継、ということでしょうか。……と思ったら、Wikipediaの「日本の鉄道信号」にその旨の記述がありました。

 在来線では入換信号機の中継信号機の例は聞いたことがない(京浜急行の品川駅で係員が入換信号機を中継している例はある)ので、興味深いものです。


DSC01212.jpg 2枚目の写真は大阪環状線の天王寺駅で。

 赤白のシマシマで囲われた表示灯はおそらく特殊信号(→非常の場合の停止信号)でしょう。

 同じJRでも、東日本の駅ホームに設置されている特殊信号発光機は上下2灯なので対照的です。

 1灯しかないのは大阪のケチケチ文化かしら? と要らんことを推測してみたり。

 やはりWikipedia「日本の鉄道信号」の項目で「発光信号」を見ると、「赤色灯の明滅により停止信号を現示するもの」としか定義されていないようです。

 たしかに実際の形状は、ほかにも5角形に並んだ5灯の赤色灯がクルクル点滅するものとか、トウモロコシのような縦長のものがパカパカ光ったりとか、バリエーション豊富です。


 もう一つ、その右にある長方形の電光表示器は、たぶんJR東日本の駅でときどき「抑止」とか「延発」とかの文字がピカピカ光ってるアレのJR西日本版でしょうか。(推測)

 仮にそうだとすれば、ダイヤが乱れないと使われている様子を見ることができないので、ときどき関西へ行く程度ではお目にかかることはないでしょう。たぶん。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

どうしたJR九州応援団

DSC01204.jpg 個人的にすっかり魅了されているJR九州の応援団ですが、今年は様子が違いました。

 まずこのチアリーダーがブログを更新してません。(配布された「選手名鑑」に応援団として名前は載ってたので応援席には来てたのかもしれないけど)

 そのほか……
・オウエン隊という妙な踊り(よさこい?)チームが出現
・応援曲から(コールとは別の)歌詞が消えた
・東京大学応援部が来てない

 東大応援部がいないのはしょうがないです。今年の都市対抗は東京開催じゃないですから。

 オウエン隊の演舞は、攻撃中に試合の流れと関係なく延々とやってたので引いてしまいました(しかも演舞中にどんどん凡退してたし……)。守備中のパフォーマンスだったら楽しく見られたと思うんですけど、、、

 そして、応援曲から歌詞が消えたのはマニアにとって痛いです。

 JR九州の応援席は観客がコール、応援団がマイクで別の歌詞を歌う、という独特のスタイルで、応援マニアとしては歌詞のほうを覚えてしまう楽しみがあったんですけれども。

<例>スパカリ (○○はバッターの名前)
(応援団)JR九州 ゴーゴーレッツゴー
(観客)・・・・・・・・・・・・○○

(応援団)ヒーロー○○ ゴーゴーレッツゴー
(観客)・・・・・・・・・・・・○○

(応援団)天下無敵だ ゴーゴーレッツゴー
(観客)・・・・・・・・・・・・○○

(応援団)今こそ一本 北九州
(観客)・・・・・・・・

We are No.1! 北九! わっしょい!
We are No.1! 北九! わっしょい!

#今年は応援団がマイクで歌う部分がなくなった

 東大がJR九州から“逆輸入”したスパカリの「いまこそ一本ぶちかませ」というコールの元は、JR九州での「いまこそ一本JR(都市対抗だと「北九州」)」という歌詞のほうだったので、寂しい限りです。


 あと、例年新幹線のバルーンに合わせてウエーブをやるのが、今年は「祝!九州」の曲と新幹線バルーンに合わせてやる、というあのCMになぞらえたもので、あの大震災後にCMを見て目から汗を流した東日本住民としては歓喜モノでしたが、応援席の盛り上がりはいまひとつ。。。

 オウエン隊といい、今年のJR九州応援団はすべってばっかりでした。

 試合も、3-1で5年ぶりに出場してきたJR東海にあっさり負けてしまいました。……去年は都市対抗も日本選手権も決勝まで残って準優勝したのに、、、


 なぜか先発投手は米藤ではなく、沖データコンピュータ学院から補強の一岡が先発3回2失点で負け投手になってましたし。。。

#なんとこの一岡が2日後のドラフト会議で巨人から3位指名されたのにはびっくりしましたよ


 かつて毎年初戦で負け続けていた頃は、毎年一試合しかなかったからかグッズも結構よいものをくれた(つばめ号の扇子をくれた年もあった)んですが、今年はスティックバルーンだけ。。。

#去年どうだったっけ……と昨年のブログを読み返してみても、決勝まで毎試合行ったのにグッズについては何も書き残しておらず、家にもグッズが残ってないのでやっぱりバルーンだけだったのでしょうか。


 それにしてもオウエン隊ってなんだったんだよ、、、と思ってましたが、試合後、コスチュームに「櫻燕隊」と書いてあるのが目に入り、あー、九州新幹線「さくら号」と「つばめ号」に由来するのか、とようやく納得。

 試合後、あすの「出勤」にそなえて大阪駅から夜行バスで帰途につきました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

1枚あたりの値段より安いバラ売り回数券

DSC01662.jpg 今回使った「新幹線回数券20」は上野のチケットショップで1枚12950円でバラ売りされていました。

 1枚あたり13240円の回数券をそれ以下で売ってチケットショップに利ざやが残る、しかも商品を安定的に調達できている、というのは不思議なものです。(個人から一枚一枚買い取っているだけでは絶対ムリ)

 券面記載の発行箇所はJR東日本の東京提携販売センター。法人向けの営業窓口です。

 かつて鉄道マニアの間では、きっぷを発売した正規の代理店へJRから支払われる手数料率(5%が標準と推定されている)が発売実績に応じて上下するため市中の旅行代理店とチケットショップがグルになっている、とまことしやかに言われていたものですが、JRどうしでもやるものなんでしょうかねぇ。。

 それに、JR東海は大口利用者を「エクスプレス予約」へ移行させて新幹線回数券を廃止したがっている(はずな)ので、いまどき回数券をたくさん売ったからといって手数料率を上げるようなインセンティブはやらないと思うのです。(推測)


 個人的には、市中の事業主が「換金しやすい金券」としてJR法人窓口から一旦購入して領収証を得たのち一定数をチケットショップへ流して95%程度で再度現金化しているのかな(←それで税務当局へ所得を低く申告すればもちろん脱税)、という気がします。(あくまで推測)


 ……まぁ、ウラに何があるかは知ったこっちゃありませんが大昔のように偽物さえつかまされなければ、東海道新幹線なんてめったに乗らない自分には、年会費が1050円かかるエクスプレス予約よりはありがたいものです。

#しかも、後で調べたらエクスプレス予約でも東京(都区内)〜新大阪(市内)は13200円で、なおチケットショップの回数券のほうが安かった……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

Welcome to the Shinkansen.

DSC01190.jpg 今年の都市対抗野球は京セラドームで開催です。

 都市対抗野球シーズンといえば、私にとっては「有給休暇消化大キャンペーン」なのですが、現在通っている通所リワークは「遊びに行く」などという理由では休めません。……ただし、まだ体験期間中なので毎日12時に終わります。

 個人的に特に応援しているチームのうち、JR東日本東北の初戦はきのうの14時からで、残念ながら12時まで上野にいたのでは間に合いませんでしたが、幸い、きょうのJR九州の初戦は18時からなので、午前中のリワークが終わって新幹線に飛び乗れば間に合います。


 東海道新幹線はなるべく「こだま号」に「ぷらっとこだま」で乗ることにしています。東京12:56発の「こだま657」は新大阪着16:53で試合には間に合いそうなものの、今回は早く京セラドームの入場列につきたいので「のぞみ号」にします。……のぞみ号はどのくらい久しぶりかというと、4年前に「500系のぞみ」に乗って以来です。

DSC01191.jpg もちろん「ぷらっとこだま」を使うときはグリーン車なので(普通車+1000〜1500円で乗れる)、東海道新幹線の普通車も4年ぶりです。

 新幹線回数券(きのう上野のチケットショップで買っておいた)で上野駅から電車に乗り、東京駅では「みどりの窓口」に列ができているのを横目に自動指定席券売機に回数券を入れて直近の「のぞみ」指定席をサクッと押さえ、パッと飛び乗れば気分はデキるビジネスマン。(気分だけ)

 もちろんN700系は初めてです。……群馬在勤のころ東京との往復で上越新幹線にはよく乗りましたが、車内の雰囲気は全然違ってまるで飛行機のようです。

 しかも、シートピッチは明らかにこちらが広いです。お弁当を広げたら、前の座席の背面から出てくるテーブルが遠くて食べづらいので気づきました。


 それと、いつの間にか新大阪までの車内で無線LANが使えるようになってたんですね。

 ただ、無料じゃなくてNTTコムの「ホットスポット」じゃなぁ、、と思ってましたが、あとで調べたら我が家のプロバイダ「ぷらら」のオプションとして月額315円足せば「ホットスポット」の「エクスプレスエリア」(=東海道新幹線の駅・車内)と「スタンダードエリア」が使えるのだそうで。。。

 300円+消費税だったら一考の余地はありそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

秋のなのはな

DSC01177.jpg 正確には「なのはな」ではなく、セイタカアワダチソウという外来種なんですけども。

 花が咲きさえすればきれいで、群馬在勤の頃、JR上越線が井野〜新前橋で関越道と交差するあたりで車窓から一面のセイタカアワダチソウの黄色い花が見えて、千葉のなのはな畑を連想したものです。

 ただ、花が咲くのは本当に限られた時期だけで、真夏はただ背が高いだけの雑草、冬になれば直立したまま茶色く枯れ果てて非常に醜い植物と化します。


 Wikipediaによると一度人の手が入ったあとの空き地によく生えるようです。

 高校生の頃、諸般の事情で実家の敷地が一部人手に渡ってしまい、実家の隣接地となった土地がしばらくしてこの草だらけになったのには、複雑な思いをしたものでした。

 ……なんで今まで生えなかったんだろう? と思うほどあっという間に生い茂りました。

 あと、鉄道のローカル線などでも、使われなくなった側線などに生え放題だったりするのを見ると、寂しい気持ちになります。


 写真は、きょう、コーナンへ行くのに真間川沿いの遊歩道を自転車で走っていて見つけたものです。……これはあんまり背が高くないですけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析