神宮球場のゴミ箱

DSC01634.jpg 都市対抗野球で東京ドームへ行くと手荷物チェックがあって、ビン・カン・ペットボトル飲料は入場後に紙コップへ移すよう言われます。

 投げる人がいるからですね。


 神宮球場では手荷物検査がないので、学生野球だからかな、、、と思ってたら、球場内にビン・カン・ペットボトルのゴミ箱を発見。。。

 ゴミ箱が置いてあるということは、球場そのものに公然と持ち込めるということですね。


 プロ野球開催時もそうなんでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

稲門鉄研・(現役)早大鉄研の懇親会

 私が提案しておきながら、まったく調整もしないままだったのが、先輩方の尽力により開催の運びになりました。

 来年、早大鉄研が創立60周年を迎えるに当たり、OBOG会である稲門鉄研を中心に記念事業が進んでいます。

 ……慶大鉄研のOB会「鉄研三田会」は活動が活発で、「鉄研三田会○○周年」で記念の団体列車を走らせたりしていますが、稲門鉄研はまだそこまでの組織ではありません。

 大学の校友会にも登録してませんし。


 私が知っているだけで(=21世紀に入ってから)過去2回、稲門鉄研の事務局が機能不全に陥っており(事務負担が特定の人に集中しすぎた)、残念ながらあまり褒められたOB会組織ではありません。

 伝え聞くところによると、現在は早大鉄研の代の引継のとき「稲門とは極力関わらないように」という、私が幹事長の頃にはなかった引継事項があるのだとか。。orz


 今夏、若手OBと現役会員の間でちょっとした(と言い切れるほど決して小さくはない)すれ違いが起こりましたが、振り返ると「情報や認識を共有してこなかったことによる誤解の積み重ねが生んだ不幸な結果」だと思っています。

 稲門と関わってこなかったからか、現役の執行部は10年前の50周年事業についてあまり知ることもなかったようで、あらぬ誤解がありました。

 じゃぁ現役諸君が悪いのかといえば、あんな引継事項ができたということは、過去に稲門鉄研も何かやらかしたのでしょう。(何があったかは知る立場にありませんが)


 短期的視点で来年の60周年記念事業のことだけを考えれば、あれこれやりたいOBと、あんまり余計なことに巻き込まれたくない学生諸君、という現実を前にいまごろ接触を試みるのは無駄に見えるかもしれません。

 それに、残念ながら稲門鉄研は、10年おきの周年事業でしか活動が活発化しない、情けない歴史を繰り返してきました。


 ただ、「ポスト60周年」の再来年以降どうなるやら分かりませんが、70周年を前にまたアタフタするのでなく、せめてそれまでの間、早大鉄研の公式コンパには年何度か稲門鉄研の執行部が呼ばれるくらいの関係は恒常的に持っておいたほうがいいんじゃないか、とは思うのです。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

シーズンの終わり

DSC01619.jpg 秋の全国大会に当たる神宮大会は、明治大学(東京六大学代表)の優勝で終わりました。

 きょうの決勝はわりと暖かかったですが、きのうは日が暮れると急に冷えて、もう野球やるシーズンじゃないよーと思いながら見てました。

 ……春先の節電騒動で、プロ野球の開幕がずれ込んだ影響なのか、今回の神宮大会は例年より10日ほど遅い日程だったのです。


 写真は、きのうのものです。


 いつも来ている神宮球場なのに、夕焼けで真っ赤に染まるバックスクリーンもあいまってか、ことさらに空が広く感じられました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ガイドOB・OG会

 学生時代、大学広報課のキャンパスツアーでガイドをやってました。

 いつごろからだったか、現役ガイドが企画してOBOGとの懇親会を開くようになり、今年もありました。


 自分の頃は先輩方のビデオを見て研修を受けたので、「ビデオでしか見たことがなかった先輩」と会える貴重な機会でした。

 が、現在はガイド卒業時のツアー撮影はDVDで、研修もガイド室にDVDで置いてあるものを使っているそうです。……ビデオテープからのダビングはしてなくてそのあたりで「現役ガイドが(一方的に)知っている先輩」との線引きができているみたいです。

 まぁ、ビデオ世代の在学当時とはだいぶキャンパスの風景も変わりましたし、研修資料としては内容が古い、というのもあるでしょう。


 現役ガイドと交わす会話の内容は、就職活動についてが主になります。

 ガイドOBの高橋さん、というより、**社の高橋さん、という受け止められ方です。

 まぁ、誰からも相手にされないよりいいですし、もはや7年以上も前のガイド室の話なんかは参考にならないでしょう。自分でも、あれこれ事細かにハッキリ覚えているわけじゃありませんし。


 あとは自分が現役当時のガイドどうしが久しぶりに顔を合わせる場、ということになりますが、あんまり出席率が高くないです。

 ガイド出身者には、日本中はもちろん海外へ散らばって活躍している人も少なくなく、わざわざ東京に出てこれない、というのと、どうせ来ても出席率高くないし、というちょっとした悪循環になってます。


 きょう、OBOGの一部有志から「ガイド稲門会」の設立が提案されました。……事務局役も彼らが引き受けるそうなので、反対する人もありませんでした。

 年一回のOBOG会@東京は現役ガイド主催ですし、いまのところ事実上の毎年恒例になっちゃっているものの、現役ガイドがもうやらないと言い出せば終わりです。
(自分が現役ガイドのときも「必ず開催しなきゃいけないものではない」という話はあった)

 当座のガイド稲門会の活動は、ガイド出身者が赴任している地域へ何人かで遊びに行くなど、これまで仲がいいOBOGどうしだけでやってきた活動を、もうちょっと広く参加をつのってOBOGが集まる機会にする、という形にしてちょこちょこやっていくようです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

地下鉄上野車庫

DSC01601.jpg 上野の東京障害者職業センターは、東京メトロの上野検車区の隣に建っているオフィスビルに入居しています。

#同じビルには東京メトロの関連会社「メトロ車両」も入ってます。

 トイレからは検車区の中がよく見えます(写真)。

 2室あるリワーク室のうち「第2リワーク室」が検車区に面しているものの、いつもブラインドがおりているので、電車を眺めながら……というわけにはいきませんが、ときおり入換運転をしている車輪のきしみ音や検査をしているらしい発車サイン音が聞こえたりします。

 一般的には騒音なのかもしれませんが、私はあまり気にならないです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

提言型政策仕分けに行ってみた

DSC01602.jpg 今月中は午後が自由なので、池袋へ行ってサンシャインシティの会議室で行われていた「政策仕分け」を傍聴してきました。

 昨年の事業仕分けの報道を見ると、民主党政権、とりわけ行政刷新担当大臣による対官僚(or特殊法人の職員)のパフォーマンスであるような印象を持ちましたが、実際に足を運んでみるとそんなに単純化できるような構造でもなさそうです。

 まず、「歳出を減らしたい」という点では、政権与党と財務省は利害が一致しています。
(税収を増やしたい、という点では一致してませんが)

 ただ単に政治家による政治家のためのパフォーマンス、と言い切れるものではなさそうです。


 それと、傍聴したテーマが「地方財政」だったからか、単に「お金を使う人」を呼びつけて晒し者にする、という構図でもなかったのも、事前のイメージとは違う印象でした。

 発言が多かったのは総務省、学者、首長経験者で、比較的活発なやり取りの過程で課題が浮かび上がる、という、見ていてワイドショー的に「ただ面白い」のではなく純粋に関心が持てる内容でした。

 例えるなら、NHKの「日曜討論」を政府主催でやっているようなものでしょうか。


 ただ、この会議によって出された提言の影響力はかなり低いです。……提言もあんまりたいした内容じゃないような気がしましたし。「地方自治体の課税自主権を強化する」って、前から言われてませんでした?

 午前中にやっていた電波のオークション制のように、かなり具体的な提言が出たはよいが実態にそぐわず総務省には従う意思がない、という例もありました。


 この会議をどう発展させるか、というよりは、既存の諮問機関や審議会に傍聴席を置くとかインターネット中継をするなど、報道媒体による編集抜きで国民が見られる選択肢を提供する、というアプローチのほうがよいのでは、という気がします。

 それとも、既存の会議は非公開だからこそ委員が自由に発言できる、という部分もあるのでしょうか。……たしかに、ブレインストーミング的な場なら「○○と言ってみるテスト」も必要で、失言が許されない環境はなじまないでしょう。

 が、すべての会議がそうかといえば、そんなことはないだろうと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新浦安のいま

 久々に実家へ郵便物を受け取りに行きました。

 実家の滞在はそこそこに、周辺をぶらぶらして帰ります。

 新浦安といえば、先の大震災で液状化被害がひどかったエリアでもあります。


 幸い、我が実家は何の被害もなかった(しばらくガス・水道が止まっただけ)のですが、近所では家ごと傾いたり、家は無事でも塀が傾いたり、庭が土砂で埋まったりしたところがありました。

 この界隈は大手不動産会社による建売の分譲宅地で、傾いたところは分譲当時の建物ではなく最近建て替えたところが目立つのですが、建て替えていないお宅でも隣が傾いたあおりを受けたように見受けられるところもあり、さまざまです。


DSC01563.jpg 発災から8ヶ月が過ぎ、足場に囲われた家(補修中?)、取り壊された家、建て替えが進んでいる家、ジャッキアップしている家(写真)、放置されている家、いろいろです。

 ただ、もともと建売の分譲地で行政当局の指導もあって「まちなみ」は統一感が取れていたのが、建て替えが集中しているあたりは見た目が一気にバラバラになってしまった印象で、これはかなり残念です。

 一番痛いのは、全戸垣根だったところへ、建て替えに際して垣根を撤去して塀にする家です。……これは本当に目立ちますし、各戸がバラバラなデザインの塀で敷地と道を隔てているのは従前と比べて景観を損ねている印象を受けます。

 地域協定があればよかったんですが、ちょうど、変なふうに建て替える家も出てきたし(写真の家もそう)そういうの作ろうよという話が自治会で出ていた矢先の震災だったので、これだけ一気に建て替えが進んでしまうのは、本当にもったいないです。

#写真のジャッキアップ中の家も、庭と垣根をなくして敷地いっぱいに家を建てて共同住宅(3戸)にしている


DSC01560.jpg さて、近所にある1979〜1980年に建てられた“公団”の賃貸住宅は、すっかりリニューアルして見違えるようになってました。
(このリニューアル自体は震災とたぶん無関係)

 築30年、おまけに旧耐震基準時代の建物とあって、分譲の中古マンションでも「築古マンション」と敬遠されるような世代のマンションです。……小学生のとき友達が住んでいて住戸の中に入れてもらったこともありますが、当時のままだとすれば相当陳腐化しているはずです。

 まだリニューアルされていない号棟もあるので見比べると分かりますが、外から見える部分だけでもこんなに変わるものかっ!! と思わされます。

 現在の“公団”である都市再生機構の「リニューアルi」というプロジェクトのようで、1970年代築のマンションも捨てたもんじゃないな、と思いましたよ。


 ただ、分譲マンションだとこれだけ大胆な共有部分の改装は管理組合の意思決定がもたつくでしょうし、賃貸ではこれだけ大規模なファミリー向け住宅を経営している民間の業者なんてないですし(民間だとどうしても面積あたりの家賃単価が高いワンルームマンションばかり建てる傾向がある)、公団のパワーというものを感じました。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

定期券を買った

DSC01551.jpg きょうから、上野の障害者職業センターへ毎日通所することになりました。

 いまのところ2月の復職を目指すことにして、計算してみると3か月定期でも元が取れそうなので、きのう2月12日までのをドーンと買いました。


 就職以来、通勤定期は会社から現物支給(厳密には貸与)だったので自分で定期券を買うのはおよそ8年ぶりです。

 その間、クレジットカードの裏側を定期券にできるなど、定期券のスタイルも様変わりしました。

 ……手持ちのクレジットカードを定期券自動券売機に挿入するとき、券売機に入れる向きがクレジットカード券面の矢印と全然違うので2回間違えましたよ。。。

 まぁ確かに、券売機の画面に絵で分かりやすく表示されているので、よく見ろよ、って話でもあるんですが、券面の矢印とちぐはぐだなんて「券売機を設計した人は私みたいに自分で定期券を買わない人なんだろうな」と思いました。


 さて、定期券と回数券の違いは、何度乗ってもよいことと、途中下車ができることです!

 きょう午前中のプログラムが終わり、さっそく秋葉原駅へ行ってみたら……ラジオ会館が取り壊し中でした。(写真)
(あとで公式サイトを見たら建て替え中なんだそうです)

 よせばいいのに電気街へ出て、ついうっかり同人誌の販売店に入ってしまい、同人誌に3000円以上も散財。orz


 その後、上司と上野で面会するため、また電車で戻りました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

映研の向井君

 大学の同期で、自分が鉄道研究会の幹事長だった年に、映画研究会の幹事長(というのか分かんないけど代表の職)にいたのが向井正浩君です。

 1年生のとき体育(剣道)の授業が同じだったところで知り合い、学部卒業まで何度か一緒にメシを食ったり、向井君の作品にエキストラ出演したりしてました。

 が、あのころは携帯電話のナンバーポータビリティなんてのがなくて、自分が学部卒業のあたりからアステル→NTTドコモ(PHS)→ウィルコムと電話を変えた過程で連絡がつかなくなってしまいました。

 大学のメールアドレスも、当時は卒業と同時に使えなくなるものでしたし。
(大学院在学中に、卒業後も使える「生涯アドレス」が登場した←今使ってるアドレス)


 で、学部卒業のとき、彼から(アニメ制作会社の)サンライズに就職が決まったと聞いたとき、2002年ごろってアニメ制作を海外(フィリピンなど)へ発注する動きがあったので、国内のアニメ業界って大変だそうだけど……と言って心配した記憶があります。

 その後、何度か電話をもらっていたものの上記のように私の電話番号が変わって連絡がつかなくなってしまい、「ケロロ軍曹」などの制作に携わっているのを、Wikipediaなどで一方的に知るだけになりました。


 で、先日「魔法少女 まどか☆マギカ」第9話を見ていたら、エンドロールに


「演出 向井雅浩」


という文字を見つけて、あれっ!? と思わず巻戻してもう一度見てしまいました。

 同じ「むかいまさひろ」君でも一文字違いの別人?? と思ってWikipediaで「ケロロ軍曹」の演出家を見たら、こちらも2010年あたりから「向井正浩」から「向井雅浩」に変わっているじゃないですか。

 同一人物か別人か知る術もないのですが、もし自分の知る向井君だったら、あんな話題作を手がけるようになったなんて、おめでとうと言いたいです。
(もしかしたらいろいろ苦労もあるのかもしれないけれど)


 よく「高橋さんのまわりにはすごい人がいますねー」と言われるのですが、その通りで、私がすごいのではないのです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

八ツ場ダム周辺のいま

DSC01514.jpg 前々職の同期に誘われて、吾妻線沿線に「撮り鉄」しに行きました。

 吾妻線沿線をドライブするのはかなり久しぶりで、しばらく来ないうちに八ツ場ダムで沈む国道やJRや集落の移転先は着々とできあがってました。

 写真は「湖面1号橋」の建設現場。「湖面○○橋」の名の通り、コンクリートの柱の下に見える集落はダム湖の底になります。

 赤い丸をしたところに移転先の造成地があり、すでに何軒も家が建っています。

 写真の手前側にも造成地があり、やはりすでに家が移転している様子が見受けられました。


 現在は、「すでに移転しちゃった世帯」と「これから移転する世帯」が元の集落と新集落にいる、という過渡期にある様子が見て取れました。

 そこへ来て、民主党政権が八ツ場ダム中止を言い出している……これは地元としてはたまらないなぁ、と思いました。


 こんな過渡期の状態でダムは中止ですと放り出されたら、コミュニティは崩壊してしまうでしょう。

 じゃぁダム本体はともかく移転だけはやり遂げましょう、とするには、じゃぁダムができなきゃ元の集落は廃墟のまま放置するんですか、という話になるでしょう。(たぶんそうなると思いますが)

 川原湯温泉については新源泉を掘って湖を望む温泉地として再生することが決まっていたところへ中止、という話が持ち上がって、移転は延びるわ、かといって現在の施設をメンテナンスして使い続けるにもいつまで使うか分からないしで廃業する旅館が出るばかり、と報道されている通りです。


 本当に中止するなら、すべてをなかったことにして元に戻すしかないような気がしますが、それはそれで膨大なコストがかかることでしょう。

 一度決まったことは行け行けドンドンでやってきた(に違いない)自民党政権にも問題があったと思いますが、民主党政権がそれをすべてひっくり返して是とするか、といえば、それは違う……と現地に立って思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析