少子化対策と養育里親とか

 何からどう書けばよいやらまとまりませんが、少子化対策とはつまるところ

「妊娠出産の多様性を認めること」

に尽きるんだろうなぁと思う次第です。


 結婚したカップルのもとに生まれて生みの親に育てられるのが望ましい姿で、そのレールから外れると(たとえばひとり親などは)とたんに経済的に困窮する、あるいは逆に経済的に困窮しているから結婚できなくて子が作れない、という世の中の末路が現在の日本なんだと思っています。

 婚前交渉だろうが、未婚の子だろうが、父親が分からない子だろうが、育てられずに病院に置き去られる子だろうが、なりふり構わず認めて社会で育てていかなくては、もはや国が成り立たない時代になりつつあるのではないかと考えます。

 社会保障制度の維持にも、労働力を確保するのにも、内需を拡大するのにも、子がいないことにはどうにもならないのであって、画一的な家庭のあり方にこだわっていたのでは亡国への道をたどるばかりでありましょう。


 少なくとも、子がいなくて国が滅びる、滅びかねない、いう段になってなお、未成年や未婚の母親が妊娠を隠し通した末に産み落とした子を殺して遺棄するなどという事件が新聞に載るようでは、「終わっている」以外にどう表現するべきでしょうか。


 社会的な制度そのものは実はすでにあって、私は「養育里親」がそれに当たると考えています。

 様々な事情で子を育てられない実の親に代わり、子を家庭に迎え入れて育てると、毎月、迎え入れた児童1人につき里親手当8万円と生活費5万円あまりが支給されます。
(これが養子縁組だと手当や生活費は出ない)

 里親となるには自分自身の生活を自立させる必要はありますが(なので、生活保護世帯や住民税非課税世帯は里親に認められない)、自分の生活は最低限成り立たせたうえで毎月14万円が手元にあったら、子の養育(食費、洋服代、給食費、学用品代等々)にお金が不足することはあまり考えにくいんじゃないかと思います。


 誰の子に生まれるかによって将来の社会的階層が決まる、みたいに声高に言っている人は、毎月14万円もらいながら子を引き取って養育して、一人でも二人でもその子の将来を導いてみたらどうなんだと思います。

 それはそれで、仮に経済的には「親ガチャ」でなくなっても、どんな教育方針の里親に引き取られるかという「養育里親ガチャ」の問題は引き続きあるのかどうか分かりませんが。


 もちろんそう考えるなら隗より始めよではあるのですが、妻に里子を迎え入れたいと話したところ「子育ての手間は一人でもうたくさん」「あなた一人で面倒見てくれるならOK」と、家庭で受け入れるという観点では事実上のゼロ回答です。

 我が家の場合は、まず妻の理解を得るところから年単位で取り組むことになりそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

豊富な中古住宅ストックに感謝

 昭和を生きた先輩方が我々世代の日本に残したものといったら、年金制度や健康保険の現役世代負担に始まって、果ては少子化にによる労働力不足まで、はっきり言って怒りしかわかないものばかりだと思っているのですが、唯一、感謝していることがあります。

 ヴィンテージマンションに代表される、鉄筋コンクリート造の中古住宅群です。


 私が東京メトロの駅から徒歩圏(かつ、JR線も京成線も駅徒歩圏)で80m2近い広さのマンションを31歳で購入して、42歳で住宅ローン(という名の銀行への家賃)を完済して、あとは月3万円弱の管理費と修繕積立金で住めるのは、私が31歳の時に築40年の築古物件が2,000万円を下回る価格で売りに出ていたからです。

 この物件の新築当時、私たちの40年前を生きてきたサラリーマンの先輩方は、マンションに住もうと思ったら、公団住宅の抽選に当たるか、民間分譲の新築物件を定年までかかるようなローンを組んで購入するしか選択肢がなかったはずです。
(ただ、私が買った部屋の売主は新築時に購入されたという士業の方で、登記簿の乙区は空欄でしたが!)

 さすがに築50年となると、21世紀の新築物件とは仕様が違って防音や断熱の面でやや不便なところもあるとはいえ、中庭の手入れは管理会社がやってくれて、川の近くでも洪水や浸水の心配をしないで住めるマンションの利点を享受できるのはありがたいです。

 都心のヴィンテージマンションほどではないですが、新築当時はこのマンションに住むことは周辺で一種のステータスだったそうで、お住まいの方々の雰囲気もよく、築古でも管理は良好です。
(上に書いたように僕が買ったときの売主も士業の方でしたし、いまでもどの部屋の方なのか分かりませんが黒塗りの車が朝晩送り迎えに来るのを見かけます)


 31歳の時点で新築マンションしか選択肢がなかったら、よほどの狭小物件か、地下鉄が走っているエリアの外に求めるか、あるいは家を買うのをあきらめていたんじゃないかと思います。
(当時は未婚だったから社宅には入れなかったですし、いまも妻のほうが収入があるので勤務先の社宅に夫婦では入れません)


 私が家を買うころに手ごろな中古物件が一定数供給されていた、という点だけは、高度経済成長期を作り上げた人生の諸先輩方に感謝しています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ガストの半額キャンペーン

 ガストのチラシに書いてある4けたのコードで注文すると、12種類のメニュー(+キッズメニュー9種類)が半額で提供されるキャンペーンが開催中です。

 そんなチラシ、我が家の新聞折込にあったかな……と思いつつ、ツイッターで拡散している4けたのコードを知って日々ガストに通っています。


DSC_6410.JPG たとえば7/9の夕飯は……

・からあげ 175円
・ほうれん草ベーコン 125円
・コーンオーブン焼 125円
・ハーフパスタ(明太クリーム) 225円
・生ビール 275円

  ……合計925円

 これだけ飲み食いして1,000円でお釣りが出るなんて!


 原料費も輸送費も光熱費も人件費も上がる世の中でこんなことをしていて、すかいらーくはやっていけるのかな、と他人事ながら心配になりますが、消費者としてはありがたく使わせてもらうほかありません。


 そんななか、おかしいなと思ったのが7/12(水)の晩でした。

 保育園から娘をピックアップして自宅最寄駅近くのガストで夕飯をとることにしたところ、めずらしく満席です。

 とはいえ回転は早いので5分ほど待っていたら次々と会計を済ませて退店する客がいてすぐに座れました。

 ……が、注文をしてもなかなか料理が出てきません。

 ホールでは2人のスタッフが忙しそうに働いていますが(配膳ロボットはいない店舗)、もしかして、厨房のスタッフが足りていないのでしょうか。

 娘のキッズメニューについてくるサービス券は2枚ついてきましたし、「マヨケチャ抜き(22円引き)」で注文したはずのフライドポテトにマヨネーズとケチャップがついてきてましたよ。……まぁ私にとってはサービスになっているからいいんですけど。

 私と娘が退店するころには、入店する客に店員さんが「お料理の提供にお時間をいただいていますがよろしいでしょうか」と断りを入れている始末でした。


 翌7/13(木)の退勤時に、職場最寄駅近くのガストで夕飯を食べようとしたところ、やはり満席。……隣のバーミヤンは空席が見えたのですが。

 それでもすぐに席に通されたものの、目当てのから好し定食(900円→550円)(これは半額キャンペーンの品ではないですが)は品切れ。仕方なくピザを注文します。

 まず、セルフサービスの水をもらいにドリンクバーコーナーへ行くと、なんとコップがありません。……忙しそうにしている店員さんをつかまえてコップを所望すると平謝りされて、コップをたくさん積んだカゴが2つドリンクバーコーナーに運ばれてきました。

 おまけに、ピザを食べ終えると、なんともう1枚ピザが配膳されてきましたよ。……コップの件といい、厨房はだいぶ混乱しているのではないでしょうか。

 20代の胃袋だったら間違いなくいただいてましたが、さすがに45歳を目前にしてピザを2枚も平らげようものなら引っ込む予定のお腹も引っ込まなくなってしまうので、さすがに2枚目のピザは持ってきた店員さんに引っ込めてもらいました。

(この話をきょう職場でしたら「持って帰ればよかったのに」って、なるほどすかいらーくのお店には持ち帰りパック(20円)があった! ただ、ピザが持ち帰り用パックに丸々1枚入るのかというと難しそうですが……)


 1回だけなら、たまたま厨房のシフトに穴があいちゃったのかな、程度に思いますが、2日続けて、しかも別々の店舗で混乱している様子を見ると、このキャンペーンは予告なく早期に終了することもありうるんではないかと感じました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

家賃滞納その(5) 答弁書が提出された

 貸家の家賃滞納〜内容証明郵便での催促〜建物明渡請求訴訟のその後です。(その(4)


 被告(家賃滞納中の入居者)は建物明渡請求訴訟の訴状を受け取っていないと聞いていましたが、なんと被告から答弁書が提出された、と弁護士事務所からその写しが届きました。

 提出は当初の期日の2日前で、その日のうちに裁判所から弁護士事務所へFAXされ、さらにその日の消印で写しが郵送されて我が家の郵便受けに入っていたのは期日当日の夕方でした。

 もしかしたら、第1回期日は最初の予定通り行われたのかもしれません。

 ……空振りでも裁判所へ足を運んでおくんだったかな、、、


 答弁書は請求に対しては争わず和解を求める内容で、家族が病気だから転居が不可能に近いことや、貸家に不満があることや、滞納分は当初の契約期限までに完済する意思があること、第1回期日は家族の病気のため欠席する(答弁書の提出で擬制陳述する)旨が書いてありました。


 答弁書を読んで思うところはたくさんありますが、原告の私が係争中にブログで主張を連ねることは適切ではないと考えるので、これは解決してからここで書くことにします。


 しかし訴状を受け取らないとか、答弁書を提出して欠席裁判にしないとか、引き延ばしを図る方策を知っているということは、過去に同じような経験をしてきたか、あるいはアドバイスをする人がいるのかもしれません。


 へたすると地裁判決が出ても控訴をするんじゃないかという気さえしますが、逆に、そこまでの知識があるのなら、判決確定を待たずに仮執行宣言をもって強制執行が可能なことも知っているとも考えられ、さすがに病気の家族ともどもその場から裁判所の執行官に排除されて鍵を交換される強制執行の前には自主的に退去するのではないか……という気もします。

 すくなくとも和解なんてとんでもないですし、家賃保証会社が保証をしてくれる間に解決することを望むばかりです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「手続き完了後最初の電気検針日より」とは

 京葉ガスのでんきに切り替えが終わりました。

 供給開始日のお知らせを見たら「2023/7/20」とあってびっくりです。

 てっきり、7月19日の検針から「京葉ガスのでんき」に電気料金を支払うものだと思ってたのに。


 京葉ガスの申し込み案内ページには

スマートメーターが設置されている場合
所定の手続き完了後、1営業日に2暦日を加えた日以降の最初の電気検針日より、「京葉ガスのでんき」をご使用いただけます。

と書いてありました。


 我が家は毎月19日に電気の検針があるので、手続きが終わって最初に検針した電気料金から京葉ガスに支払えばいいのだと解釈したのですが、違いました。


 確かに、6月19日の検針が終わってから現在契約している電力会社の電気を使いながら、電力会社を変える手続きをしたら7月19日に検針した料金は新しい電力会社に支払うのも変な話だなとは思ってました。

 でもそう書いてあるんだからそうなんだろうと思っていたら、違いました。


 現在契約しているのは時間帯別料金で、てっきり6月19日の検針が終わったら京葉ガスの電気料金適用と思い込んで、洗濯乾燥機や食洗機を夜1時より前から動かしたり、朝9時を過ぎても動かしたりしていたので、現在契約している電力会社が8月請求分(7月検針分)から値上げすることも考えると次の電気料金請求はとんでもないことになりそうです。

 「7月検針分から値上げになるから電力会社を切り替える」のなら、6月の検針日よりも前に手続きをしなければいけなかったのでした……。orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

自分で筆記具を買うのなら

 職場でどんな文具を(会社の経費で)買い揃えるのかは、勤務先では職場ごとに担当者や決裁者によって左右されます。

 自分が前々職で庶務担当をしていた頃は、予算もありましたし、業務で使うものは最低限揃えるようにしていました。あくまで最低限で、たとえばボールペンは油性のキャップ付き1種類を黒・赤・青の3色揃えるのみで、それ以上にフリクションとかジェットストリームとかサラサとかハイテックとかドクターグリップとかアルファゲルとかあれやこれや好みやこだわりがある方はさすがに面倒を見られないのでご自身で買ってください、というスタンスでした。

 いまはもっぱらフリクション愛好家のくせに何を言っておるのかですが、庶務担当は消せるペンNGの手書き書類を作る機会が多かったという事情もありました。

 一方で、色鉛筆は朱色と藍色のほかに消しゴムで消せるユニアーテレーズカラーを12色揃えてましたよ。


 さいたま市内の職場(前職)に移ると、こんどは揃える側ではなく使う側になりましたが、職場で用意してもらえるもので何とかしていました。

 ……とはいえ、フリクションボールペンの0.38mm替芯やフリクションの蛍光ペンを用意してくれていたのは大変ありがたかったです。


 前職の在職中に部署の統合があり、文具類の消耗品はすべて個人で用意するというスタンスの決裁者に代わりました。……聞けば、統合相手の部署でみなさんは筆記具をご自身で用意されていたのだとか。

 庶務を経験して会社がどれだけの掛け率(割引率)で文具を調達できるのか知っている身には、会社が買えば数十円のボールペンを社員に小売店で100円で買わせてコストカットだのとのたまう点に思うところはいろいろあります。

 とはいえ、100円のペンを買うのに事欠くような暮らしではないのも事実なので、つべこべ言わずに自分で買うことにしました。


 むしろ、自分で買うのなら好きなものを買えばよいのです。

 フリクションの替え芯はそれまで青・赤・黒の3色を職場で用意してくれていましたが、自分で買うんだったら青でなくブルーブラック、赤ではなくワインレッドです。

 蛍光ペンも、文字の上に塗って目立たせる用途に使っていたというよりは、サインペンのように文字を書いたり、書類のチェックをするときに点を打つのに使っていましたから、フリクションカラーズ(フリクションのサインペン)をパステルカラーで買いそろえました。

 そうしたら筆入れは100円ショップの小さいものを使っていたのがあっという間にパンパンです。……学生時代に東急ハンズで買って使っていたようなサイズが大きいものを引っ張り出さないといけません。


 そうこうしているうちに千葉への転勤があってさいたまから赴任してみると、こんどは職場で用意してある筆記具の豊富なこと!

 フリクションの蛍光ペンはもちろん、フリクションの替え芯は赤・青・黒のほかに緑まであります。齋藤孝さんの赤・青・緑の3色ボールペンを実践している方が庶務担当や決裁者にいらっしゃるのでしょうか。

 しかし、一度ブルーブラックで慣れてしまうと、青でメモを取るとほんの気持ち程度ですけどまぶしくて見づらいです。


 引き続き自分で好きな色の替え芯を買うか、せっかく会社で用意してくれているのですからそれを活用するか、ぜいたくなんでしょうけれどやや悩ましいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

埼玉勤続10年おつかれさまでした

 7/1から千葉県内の支社勤務を拝命しました。

 2013年9月に川越市内の事業所へ異動してから、2019年7月のさいたま市内への異動を経て9年10か月……ほぼ10年の埼玉県内勤務でした。

 総合職の異動はおおむね3年おきなので、かなり長かったです。

 川越市内へ異動したとき寮に入ることもできると言われたものの、片道2時間で通えなくはないし、3年おきくらいに家から遠くなったり近くなったり異動を繰り返すのだろうと思っていたので、船橋市内の自宅からの通勤を選びましたが、10年も続くなんて最初から知ってたら寮に入ってましたよ。

 毎日往復4時間、しかも下り通勤で座れる環境とあって、最初は行き帰りの電車で自己啓発につとめたりしていました。……実際に、甲種危険物取扱者や第一種衛生管理者は川越市内の職場に異動して間もない時期に取りました。
(しかも当時は乙4以上の危険物と衛生管理者の国家資格を持っていると手当がついた)

 が、そのうち新聞を読むようになり、それがいつしかツイッターに置き換わりました。(だめじゃん)

 川越市内からさいたま市内へ異動して、しかもフレックスタイム制の職場になって毎朝6時半に家を出る必要はなくなったものの、ちょうどそのころ子が生まれて家事にもそれなりに時間を割くようになりました。


 もともと寄り道やまち歩きが好きなのですが、さすがに日々往復3〜4時間かかる通勤途中では、乗り換え駅の駅そば屋で食事をするのがせいぜいで、まっすぐ家に帰る10年間でした。

 10年も行き来したのに降りたことがない駅がいくつもあるなんて、我ながらあり得ないです。


 次の職場は千葉駅からほど近い場所にあるので、通勤時間は往復1時間半になりそうです。

 これまで毎日3時間を通勤に費やしていたのが半分になり、日々1時間半の時間が生まれます。

 週5日で7時間半、月20日で30時間の創出です。

 この月30時間でこれまで以上に残業をしたのでは、36協定に引っかかってしまって会社と過半数代表者がいくら協議しても足りなくなってしまうので、仕事はそこそこにして、家庭(特に育児)のことや、あるいは自分のことに時間を使っていこうと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析