埋立地の桜
2013.03.30 Saturday | よんなん的千葉
先週訪れた中目黒など名所の桜もよいのですが、浦安の桜並木も大好きです。いま住んでいる船橋は、我が家近辺ではポツリポツリとしか植わっていなくて、日々の会社への行き帰りの道すがらでは、満開といってもちょっとしょんぼりです。
浦安の中町地区はこんな桜並木がそこかしこにあって、この季節が来るたびに、出歩くのが少し楽しくなります。
埋立地に住むことを蔑むように言う人もいるのですが、私は実家があるこの街が嫌いではありません。
先週訪れた中目黒など名所の桜もよいのですが、浦安の桜並木も大好きです。
先月(12月11日)、有給休暇で平日を休んだ日に、船橋法典駅近くの「法典の湯」へ行きました。
船橋市民になってから一度も船橋アリーナに来たことがなかったので、来てみました。
船橋稲門会の新年会に行ってきました。
佐倉市内にあるクレーン学校の教習が朝の9時半で終わったので、帰りに佐倉城址公園にある表題の博物館を見て帰りました。
さて、この博物館といえば昨年の第6展示室「現代」開館の際になにやら物議を醸したような記憶があります。
あと、「衣食の変遷」というフィギュアの数々。
話を住宅に戻して、前に江戸東京たてもの園を見に行ったとき、集合住宅はどう移築・保存するのだろう……と思いましたが、こちらの博物館が実物大の再現模型を作ったのですね!
存在は知っていたのですが、いかにも値段が高そう(想像)で行ったことはなかったんです。
ごはん日記にも書きましたが、食堂で1000円のビールセットを頼むと、温泉の入浴料がサービスになる、というのを見つけて1杯飲んできました。
きのう、市原まで行きました。
駅の西口を出てしばらく歩くとラオックスとイトーヨーカドーが閉店した跡が。
きょうは知人である日色健人議員の一般質問があります。1.市が公表する情報の信頼性について
2.清掃工場建てかえについて
3.スポーツ施設について
4.公共交通機関のバリアフリー化について
5.市ホームページについて
きょうは久しぶりに近所の図書館ではなく、船橋中央図書館へ行きました。
きょうは図書館へ行ったついでに、原木のコーナンまで足を伸ばしました。
引きこもり部屋に内窓をつけるのに窓枠の奥行きが足らないので「ふかし枠」をつけるんですが、そのお値段が「枠製作取付50000円+枠塗装30000円」。
で、木を塗装するにはサンドペーパーでしつこく研磨しなきゃいけませんし、2度塗りして……と確かに手間がかかりますが、それでも30000円ですか。工務店さんがやるのではなく「塗装屋を呼ぶ」のだそうで。。むむむ。
あと、気になっているのがジュータンをはがした下のコンクリに貼る床下地。……12mm合板1m2の単価が5000円(施工費別)って高すぎないか!?
きょうの新発見は、「石膏ボードは1枚数百円というレベルで手に入る」ということです。