楽天ゴールドカードでの投信積立ポイントが0.75%になってた

 楽天ゴールドカード(年会費2,200円)は、楽天市場でのポイント優遇が2021年4月になくなり、自分もそれまで持っていたゴールドカードを普通カードに作り変えました。(当時の記事

 一方、楽天証券での投信積立を楽天カードで決済して付与されるポイントは、2022年9月を境に1%から0.2%に引き下げられていた(楽天証券のお知らせ)のが、2023年6月から楽天キャッシュと同率(0.5%)に引き上げられると同時に、楽天ゴールドカードで決済すると0.75%、楽天プレミアムカード(年会費11,000円)では1%と差がつくように変わっていました(楽天証券のお知らせ)。

 そして、2024年4月からクレジットカード決済で購入できる投資信託が月5万円までから月10万円までに引き上げられました。(楽天証券のプレスリリース

 私はNISAで投資信託を毎月10万円分ずつ積み立てているので、全額を楽天カードで決済すると、年間で普通カードなら6,000ポイント、ゴールドカードで9,000ポイント、プレミアムカードで12,000ポイントが付与されることになります。

 ゴールドカードなら普通カードより3,000ポイント余計に付与されるとなれば、1ポイント1円相当と考えても年会費2,200円は回収できる計算です。

 さらに私の場合、楽天通常ポイントはANAのマイルに2ポイント→1マイルで交換して「トクたびマイル」の片道3,000マイルの時期(主に冬)に使うので、ゴールドカード年会費2年分(4,400円)の負担で国内のどこかへ飛行機で片道行けることになります。

 楽天ゴールドカード、もう一度作ろうかな。

 ……というか、2022年の楽天キャッシュへの誘導はなんだったのか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

時間帯別電灯契約をやめた(2) 洗濯編

 我が家の洗濯は2種類に分けています。

1 乾燥機にかけてもよいもの(シワが気にならないもの)
   ⇒3日に一度、洗濯+乾燥全自動コースで洗濯
2 シワになっては困るもの
   ⇒洗濯物が溜まりしだい、洗濯機では洗濯のみ。その後槽乾燥(1〜2時間)

従前の夜間料金は電気代を気にしなくてよいレベルで安かったので、「2」の洗濯のあと洗濯槽を乾かすためだけの乾燥運転をしていました。(1〜2時間かかる)

 しかし、時間帯別契約をやめて昼も夜も同じ料金になった、つまり「1日じゅう高い」電気料金になったので、槽乾燥のために1〜2時間の乾燥運転などというムダは省きたいところです。

 そこで、「2」の洗濯をして洗濯物を洗濯機から取り出したら、続いて「1」の洗濯・乾燥をすることにしました。

 これはいいことを考えたぞ……とは思ったものの、「1」は3日に一度のペースですが、「2」はもう少し間隔が長いのです。洗濯物の詰め込みすぎはNGですが、洗濯物が少ないのに洗濯機を回すのも電気のムダというものです。

 もろもろ考えた末、「1」「2」の洗濯物を同時に洗濯だけすることにしました。

 洗濯が終わったらいったん洗濯物を取り出し、「1」は再び洗濯機のなかへ放り込み、乾燥のスイッチを押します。「2」は干します。ペースは2日に一度です。

 3日に一度、洗濯機を2回まわして乾燥運転するのと、2日に一度、洗濯機を1回まわして乾燥運転するのと、果たしてどちらが省エネなのでしょう。

 まず「2」の洗濯物3日分を乾燥させると8時間近くかかる(おまけに生乾きのときもある)のに対し、2日分では5時間程度で終わるので、少ない洗濯物の量で乾燥をまわすと、乾燥運転も比例して短くなるようです。

 そして、洗濯の回数は3日に2回が2日に1回、つまり6日に4回まわしていたのが3回になったのですから、トータルで電気代は少なく済んでいると考えてよいのかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

時間帯別電灯契約をやめた(1) 暖房編

 旧東京電力の「朝得プラン」(現在は系列のPintが提供)が大幅値上げされることになり、夜間料金が30円/kWhを超えるというので、「京葉ガスのでんき」に乗り換えました。(乗り換えた時の記事

 終日を通じて同じ料金体系で、時間帯別料金の頃のように「暖房は、夜は電気、昼はガスや灯油」と使い分ける必要がなくなりました。

 エアコンを稼働させると必ず必要なのが加湿器です。妻はフィルターつきの加湿器は不潔だというので象印の電気ポットの形をした加湿器を買いました。

 しかしこれは電気ポットを1日中沸かしているのと同じなので電気代がばかになりません。いちおう、給水のときはやかんで沸かした湯を入れるようなささやかな抵抗はしているのですが。

 しかも、同じスチーム式加湿器でも、自分が持っている三菱のと違いこの象印のは蒸気だけで部屋が暖まってきて、昼はエアコンを消すありさまです。

 電気で空気を暖めるのはエアコン(ヒートポンプ)だから効率的なのであって、エアコンを止めてヒーターで沸かした湯気で部屋が暖まっているようでは、ガスや灯油を燃やすのとエネルギー代が変わらないのではあるまいか……。

 寝るときは火を使う暖房が使えないので当然エアコン一択となりますが、昼は何が正解なのやら。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「手続き完了後最初の電気検針日より」とは

 京葉ガスのでんきに切り替えが終わりました。

 供給開始日のお知らせを見たら「2023/7/20」とあってびっくりです。

 てっきり、7月19日の検針から「京葉ガスのでんき」に電気料金を支払うものだと思ってたのに。


 京葉ガスの申し込み案内ページには

スマートメーターが設置されている場合
所定の手続き完了後、1営業日に2暦日を加えた日以降の最初の電気検針日より、「京葉ガスのでんき」をご使用いただけます。

と書いてありました。


 我が家は毎月19日に電気の検針があるので、手続きが終わって最初に検針した電気料金から京葉ガスに支払えばいいのだと解釈したのですが、違いました。


 確かに、6月19日の検針が終わってから現在契約している電力会社の電気を使いながら、電力会社を変える手続きをしたら7月19日に検針した料金は新しい電力会社に支払うのも変な話だなとは思ってました。

 でもそう書いてあるんだからそうなんだろうと思っていたら、違いました。


 現在契約しているのは時間帯別料金で、てっきり6月19日の検針が終わったら京葉ガスの電気料金適用と思い込んで、洗濯乾燥機や食洗機を夜1時より前から動かしたり、朝9時を過ぎても動かしたりしていたので、現在契約している電力会社が8月請求分(7月検針分)から値上げすることも考えると次の電気料金請求はとんでもないことになりそうです。

 「7月検針分から値上げになるから電力会社を切り替える」のなら、6月の検針日よりも前に手続きをしなければいけなかったのでした……。orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

さようなら時間帯別電灯契約

 我が家で契約している電気料金プラン「朝得プラン」(参照)値上げのお知らせが届きました。

 深夜1時〜朝9時までの夜間料金が以前は12円/kWh台だったものが30円/kWhを超えるとは、もはや解約を促すような値上げぶりです。

 ……まぁそりゃぁ東京電力管内で原子力発電所(=火力発電所と違って需要に応じた出力調整ができない発電所)が動いてないんですから、電気の利用を深夜に促す理由も電力会社側にはないのでしょう。
(東京電力の新料金プラン「夜トク8」も31.84円/kWh)

 さすがに料金プランを見直さなくてはいけない、と、久しぶりに電力小売事業者をあれこれ比較してみました。

 いわゆる新電力には無数の事業者がありますが、電力調達能力と料金プランのバランスを考えて、自社で発電所を持っているか、火力発電の燃料(石油やガス)を扱っているか、または本業で大口の電力を消費(調達)しているか……の観点で、石油会社、都市ガス会社、鉄道会社から選んで料金を比較しました。


 自分が各社を見比べた限りでは京葉ガスの「マイホームあかり」(50Aで基本料金1,430円、従量料金は400kWhまで23.69円、400kWhから25.59円)がよいようでした。

 ただ、東京電力が6月に値上げをしたので、京葉ガスも追従するようだとどうなるか分かりませんが。


 夜間料金を安く設定している小売事業者もいくつかありましたが、午前1時から6時まで(東京ガス)と夜間の時間帯が短かったり(洗濯乾燥機は5時間では終わらない)、夜間料金がそれほど安くない(京葉ガス)などで、選択肢からは除外しました。

 しかし、しばらく各社の料金をチェックしないでいた間に、東京電力エナジーパートナーの自由化料金プランの基本料金の計算方法が変わっていました。

 以前は30分おきに電流を測って最も多かった電流で月間の基本料金が決まる仕組みで、この計算方法は事業者向けでは聞いたことがあっても消費者向けでは他社と比較しにくいと感じていました。さすがにやめたようです。

 京葉ガスに安住しないで、ときおり複数の電気料金プランを確かめておくのは大事なのかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ネット固定回線の解約

 2010年にいまの住まいに移ってから使ってきた「フレッツ光」(当時はBフレッツ)とプロバイダを解約しました。

 理由は、隣家の無線LANが我が家にも届くので、隣家と合意のうえ我が家でも使うことにしたからです。

 ……逆でもよかったのですが、我が家に置いている無線LANルーターの電波は隣家には届きませんでした。


 マンション躯体の壁越しではあるものの、中継器(Amazon)を2台買って、隣家と接する壁際と、我が家でもともと無線LANルーターを置いていた場所に設置したところ、私の引きこもり部屋でもネットサーフィンや動画の視聴には気にならない程度の速度で接続できています。

 1月末に隣家の無線LANにつなぎ始め、さっさと我が家の回線を解約してもよかったのですが毎月300ポイントが溜まるフレッツ光メンバーズクラブは気がついたらかなりのポイント数になっていたので、それをNTT料金の支払いに充てている間を試行期間にして不具合があれば元に戻せばいいかと考えていたら、不具合もなかったのにずるずると解約しないでいてNTTファイナンスからの料金のお知らせで気がついた次第です。


 NTTやプロバイダの手続きのページなど普段アクセスすることがないので、パスワードは何だったっけなどなどまごつきつつ、大型連休でまとまった時間ができてようやく解約を実行。

 その間にさらにたまっていたフレッツ光メンバーズクラブの1,200ポイントは日本赤十字社に寄付をしておしまいにしました。


 惜しむらくは、Web上で解約したのが5月に入ってしまったので、5月いっぱいは料金を取られてしまうことでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

燃料費調整額の衝撃

 電気料金の燃料費調整額がすごいことになっています。

 我が家は東京電力の旧「朝得プラン」(選択約款)で、現在は系列のPinTに引き継がれていますが、燃料費調整額は東京電力と同額です。

 で、今年(2022年)の1月まで燃料費調整額はむしろマイナスで、2月にプラスへ転じてからもいわゆる規制料金(従量電灯Bなど)と同額だったのが、9月から差がつくようになりました。

 9月の規制料金は燃料費調整額が5.13円/kwhで、10月以降もこの額で推移していることから、おそらくこれが規制料金のもとでの上限なのでしょう。

 選択約款の燃料費調整額は、9月6.50円、10月8.07円、11月9.72円、12月11.92円、2023年1月12.99円……と発表されています。

 「朝得プラン」の夜間料金(1時〜9時)は12.51円/kwhだったのが、2022年11月に16.73円/kwhに値上げされたばかりです。

 そこへ、1kwh使うごとに、12月は11.92円、1月は12.99円がプラスされていくわけですから、実質28.65円、29.72円……って、従量電灯Bの第2段階料金(26.48円+5.13円=31.61円)とたいして違わない……!

 夜間料金でこれですから、9時〜翌1時の昼の料金(もともと従量電灯Bより割高)なんか目も当てられません。

 これまで夜間料金はほぼタダ同然の感覚で、洗濯乾燥機もエアコンの暖房もタイマーをかけて、食器洗い機は朝起きてから使ってきましたが、そもそも電気以外で代替できるものは切り替えないといけません。

 とはいえ原料費調整があるのは都市ガスも同じなので、あとは灯油くらいしか……灯油も一時に比べてかなり高いですが、18Lで2,000円を超えることはなくなりました。

 ガスや灯油のファンヒーターを寝ている間に使うわけにはいかないですし、洗濯機や食器洗い機は電気でしか動かないので、せいぜい、朝起きたらエアコンを止めて灯油ファンヒーターをつける、浴室の暖房をやめて脱衣所に置いた灯油ファンヒーターで浴室も一緒に温めるくらいでしょうか。


 電気料金を従量電灯Bに戻すのも一案ですが、「朝得プラン」などは新規申し込みをやめていて元に戻れないですし、石油価格は今後下がっていくと見込んでここはがまんのしどころ……と思うことにします。


 しかしほんとに石油やガスが高いなら石炭や原子力で発電すればいいのに……
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ミニストップでWAONをアマゾンギフトカードに

 電子マネーを2万円チャージすると5,000円分のポイントが付く政府のマイナポイント事業で、電子マネー事業者が独自にポイントを上乗せするのが一番多いのがWAONでした。(さらに2,000円分上乗せ)

 それで、チャージした2万円分と合わせて27,000円分のWAONがあったのですが、我が家の近隣にイオンはなくて、使う機会もなく持て余していました。

 Google先生に聞くと、ミニストップではアマゾンギフトカードをWAONで購入できる、というのですが、電子マネーで金券類を購入できるのかなぁと半信半疑でした。

 あと、職場近くのミニストップを何軒かまわってみた(大宮駅周辺にはなぜか複数店舗ある)のですが、店頭にアマゾンギフトカードが置いてなくて、店員さんに聞く勇気もなくて、しばらくそのままになっていました。


 そんななか、先週の土曜日に幕張本郷へ出かけたときにミニストップを見かけ、店頭にアマゾンギフトカードがあるのを見つけてレジへ持って行き、「27,000円分ください」と言ってみたら……本当にWAONで買えた!!

 DSC_1489.JPG しかも、アマゾンギフトカードをWAONで買うとポイントまで付与されて(確かにミニストップ公式サイトに書いてある)、270円分のポイントまでついてしまいました。

 このポイントはまたWAONにチャージしておくくらいしか使い道がないですが、このくらいの金額なら使う機会は少なくてもいつか使い切れるでしょう。

 Amazonは妻が娘のオムツなどを買うのに使っているので、今回買ったギフトカードは妻に活用してもらいます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

県民共済よりコープ共済・こくみん共済coop

 8月に買った貸家は火災保険未加入だったので、入ることにしました。

 「火災保険に入るなら県民共済」と聞いていたので、とりあえずそれで入ったら掛金は年6,720円でした。

 物件を購入した不動産屋さんが紹介してきた火災保険は10年で131,250円だったので、それの半額近くです。

 県民共済にはなんとなく入ってしまったのですが、非営利の生協がやっている火災保険というと、コープ共済こくみん共済coop(全労災)もあります。

 入ってしまった後ではあったものの、ためしにコープ共済で掛金の試算をしてみたら、5,880円と出てびっくりです。県民共済より安いじゃん。

 こくみん共済coop(全労災)はコープ共済と同じしくみなのか、掛金試算のフォーマットは全く同じで掛金も同じ5,880円でした。

 いま住んでいる自宅の火災保険は住宅ローンを借りた銀行で入ったのが安かったですが、ローンも完済してしまったので現在の火災保険が切れたらコープ共済に入ることにしましょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

処方箋を持って行くなら医療モールの薬局

 腹痛で駅前の医療モールにあるクリニックにかかって、しばらく薬を飲み続けています。
(大腸内視鏡検査もしたけど悪いところはなかったです)

 薬局は医療モールにもあるのですが、処方箋は全国どこの薬局でも有効なので、ドラッグストアの処方箋受付に持って行くのがドラッグストアのポイントが付与される分だけ得だと思っていました。

 ……が、一度勤務終わりにかかりに行って、ドラッグストアが閉まる時間に間に合わないとき、やむなく医療モール内の薬局で処方してもらったら、同じ薬・量なのに会計が安いではないですか。

 調剤明細を見比べると、違うのはドラッグストアは「調剤基本料42点」、医療モールの薬局は「調剤基本料2 26点」です。

 門前薬局のように、特定の医療機関の処方箋の比率が高い薬局は調剤基本料が安くなるのは知っていましたが、医療モールの薬局(=医療モール内の複数のクリニックの処方箋が混在する)もそうだとは知らなかったです。

 3割負担で48円(実際の支払いは10円未満四捨五入)違うのですから、ドラッグストアなら100円につき1ポイントつくといってもたかが知れていて、医療モール内の薬局で薬を出してもらった方が得だったんじゃありませんか。

 ……上で書いたように、処方箋は全国どこの薬局でも有効ですから、医療モール外のクリニックにかかったときも、医療モールの薬局に処方箋を持ち込んだ方が支払いが有利ということになります。

 あと、ドラッグストアの明細には「後発医薬品調剤体制加算3 28点」がついていました。

 Google先生に聞くと、後発医薬品を一定比率以上調剤している薬局が加算できるのだそうで、医療モールの薬局で加算されていないということは、モール内のクリニックに後発品不可の処方箋を出す先生がいらっしゃるのでしょうか。

 この加算をしていることは薬局内の見やすい場所に掲示することになっているらしいのですが、ドラッグストアの店頭で気づかなかったです。

 「見やすい」と「目立つ」は違うので、これは注意しないといけないです……。28点といったら、調剤基本料の16点差よりも大きいですから、もし逆にドラッグストアになくて医療モールで加算されていたら表題がひっくり返ることになります。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析