コミックマーケット105おつかれさまでした
2024.12.30 Monday | よんなん的休み
いわゆるコロナ禍が明けて初めて行ったコミケでした。
未就学児が家にいるとおいそれと出かけられるイベントではないのですが、5歳になってそれなりの距離を歩けるようになりましたから連れて歩きましたよ。
午後入場のリストバンドを買ったのでビッグサイトに着くのは13時ごろでよく、娘のごきげんを取るのにまずは子供向け謎解きキット「ヤマノテクエスト」(←夏のイベントでしたが期間外になっても楽しい)でやり残していた新橋駅へ行って、それから「ゆりかもめ」の後ろ展望席(と言うのかな)に乗って、「冬休みにしかやっていない本屋さん」(と娘に言って家を出てきた)へ向かいました。
ビッグサイトへ行くのに新橋駅からゆりかもめだとレインボーブリッジを渡り終えてからが遠回りで、あんまり実用的な乗り物だとは思っていないのですが、無人運転で乗務員室がないのでそのスペースに座れればアトラクションとして楽しいです。
(娘もきょうの行程で一番楽しかったと言ってました)
10時半ごろ家を出てそうやってまわって東京ビッグサイト駅に着いたのは13時過ぎでした。
コロナ禍前のコミケでも12時前後にはフリー入場(入場するのに列に並ばなくてよい)になってましたし、行ってなかった間の人が少ないコミケの様子を聞くに、すぐに入れるのだろうと思っていたら、ゆりかもめの駅を降りたら(ビッグサイトは右手にあるのに)左側へ誘導されて、ベローチェの前から並ばされましたよ。……えっなにこの人出。
とはいえ、列そのものは動き続けていたので入場までそれほど時間はかからなかったです。
入場したら東館へ向かって東5・4・3・2・1の順にまわり始めたところ、東5の時点で娘が「つかれた」「かえりたい」などと言い出したものの、がんばって歩いてもらいました。
東1なんてほぼエロ本しかなかったんですが、大学の同期がサークル参加していたので顔を出しに……行ったのに撤収後でしたよ。
終了後に準備会が発表したところでは1日15万人の参加だったそうで、コロナ禍前のコミケ(4日間で75万人)の1日平均に比べて2割少ないのですが、でもあの人出を見れば、次回は何か書いてサークル参加すれば手に取ってくれる人はいるかもなぁと思えるようになりました。
子供がいる身には、椅子に座れるスペースがあった方がお父さんはあれこれ見て回れますし。
ビッグサイトを後にして、仕方がないからまっすぐ帰るか……と東京駅行きの都バスではなくりんかい線の駅に出てホームのベンチに座って新木場行きの電車を10分くらい待っていたら、娘が「ヤマノテクエストの続きやる!」と復活宣言をして、ちょうどやってきた大崎行きは空席もあって座れたので大井町駅へ転進して東京駅へ寄ってから帰りました。
後で気がついたのですが、東京駅へ出るなら都バスもよいですがJRバス関東の350円で乗れる座席定員制バスがあったんだと思ったら、今はコミケだからと言って臨時便は出していないそうで1日2往復しかないんですね……。(コミケ帰りに使えるのは15:26発のみ)
未就学児が家にいるとおいそれと出かけられるイベントではないのですが、5歳になってそれなりの距離を歩けるようになりましたから連れて歩きましたよ。
午後入場のリストバンドを買ったのでビッグサイトに着くのは13時ごろでよく、娘のごきげんを取るのにまずは子供向け謎解きキット「ヤマノテクエスト」(←夏のイベントでしたが期間外になっても楽しい)でやり残していた新橋駅へ行って、それから「ゆりかもめ」の後ろ展望席(と言うのかな)に乗って、「冬休みにしかやっていない本屋さん」(と娘に言って家を出てきた)へ向かいました。
ビッグサイトへ行くのに新橋駅からゆりかもめだとレインボーブリッジを渡り終えてからが遠回りで、あんまり実用的な乗り物だとは思っていないのですが、無人運転で乗務員室がないのでそのスペースに座れればアトラクションとして楽しいです。
(娘もきょうの行程で一番楽しかったと言ってました)
10時半ごろ家を出てそうやってまわって東京ビッグサイト駅に着いたのは13時過ぎでした。
コロナ禍前のコミケでも12時前後にはフリー入場(入場するのに列に並ばなくてよい)になってましたし、行ってなかった間の人が少ないコミケの様子を聞くに、すぐに入れるのだろうと思っていたら、ゆりかもめの駅を降りたら(ビッグサイトは右手にあるのに)左側へ誘導されて、ベローチェの前から並ばされましたよ。……えっなにこの人出。
とはいえ、列そのものは動き続けていたので入場までそれほど時間はかからなかったです。
入場したら東館へ向かって東5・4・3・2・1の順にまわり始めたところ、東5の時点で娘が「つかれた」「かえりたい」などと言い出したものの、がんばって歩いてもらいました。
東1なんてほぼエロ本しかなかったんですが、大学の同期がサークル参加していたので顔を出しに……行ったのに撤収後でしたよ。
終了後に準備会が発表したところでは1日15万人の参加だったそうで、コロナ禍前のコミケ(4日間で75万人)の1日平均に比べて2割少ないのですが、でもあの人出を見れば、次回は何か書いてサークル参加すれば手に取ってくれる人はいるかもなぁと思えるようになりました。
子供がいる身には、椅子に座れるスペースがあった方がお父さんはあれこれ見て回れますし。
ビッグサイトを後にして、仕方がないからまっすぐ帰るか……と東京駅行きの都バスではなくりんかい線の駅に出てホームのベンチに座って新木場行きの電車を10分くらい待っていたら、娘が「ヤマノテクエストの続きやる!」と復活宣言をして、ちょうどやってきた大崎行きは空席もあって座れたので大井町駅へ転進して東京駅へ寄ってから帰りました。
後で気がついたのですが、東京駅へ出るなら都バスもよいですがJRバス関東の350円で乗れる座席定員制バスがあったんだと思ったら、今はコミケだからと言って臨時便は出していないそうで1日2往復しかないんですね……。(コミケ帰りに使えるのは15:26発のみ)
御徒町まで歩いて多慶屋で整髪料を買って帰りました。
大手商社主催のファミリーセールの招待状をもらって、東京ビッグサイトに来ました。
さて、やってきたバスは「
小田原で電車を乗り換えて降りたのは根府川駅。……たしか降りたことがなかったはず、、、と思っていたのに、駅の外へ出てみると見覚えがあります。
総武線の快速電車に乗り換えてまっすぐ帰ろうかと思ってましたが、気が変わって鶴見線へ。
参議院通常選挙の投票日です。
東京六大学応援団連盟の合同演奏会(
大学の出身サークル創立60周年イベントを、私の高崎在勤時の商品を使ってやろう、という話があり、支社の営業部で打ち合わせをすることになりました。
嬬恋村へ来るのって、実は、前々職の業務で来て以来なので、1年と8ヶ月ぶりくらいじゃないでしょうか。
ちなみに、吾妻線の線路が見えるところ(=電車からも見える)に大浴場があるはずなんですが、男湯にはいると線路なんか見えません。
今春の早慶戦は、土曜日深夜の出張が入ってしまったので行か(け)ない予定でした。
最近の週末の過ごし方は、ほぼ決まっています。