誕生日の「公開設定」

 12月23日が私の誕生日であることは、自らインターネット上でオープンにしています。

 なので、Facebookに登録したときも、それにならってプロフィールを「公開」にして放ったらかしにしていました。。。


 さて、個人的に好きでないFacebookの機能に、“「友達」のお誕生日おしらせ機能”があります。

 Facebook上の「友達」には、日ごろ親しい友人知人の方々から、「顔と名前はお互い知っている」程度の方まで様々なのに、

「今日は○○さんの誕生日です。お祝いのメッセージを書き込みましょう」

みたいな表示が逐一出るわけです。


 そして、誰彼構わず「おめでとう」のメッセージを書き込んでいる何人かの知人の姿には辟易していました。

 投稿の公開設定が「友人の友人まで」になっていると、直接知りもしない誰かさんの誕生日に、「友人」が「おめでとう」と書いているのが丸見えになっているわけです。 ……見たことも聞いたこともない人の誕生日がめでたいかどうかなんて知ったことかよ。


 ……なかには大変顔が広い社交的な方もいらっしゃるので、たくさん誕生祝いを書き込んでいるからといって「誰彼構わず」Facebookに言われるまま書いているとは限らないのは分かっていますが、、、、少なくとも自分は、そういうやりとりは画面に表示されてもスルーしていました。


 さて、私の誕生日が来ました。

 朝起きるなり、スマホにはFacebookからのお知らせがある旨の青いランプがチカチカ光りっ放しです。


「○○さんがあなたのタイムラインに投稿しました。『お誕生日おめでとうございます』」


……しまった。Facebookが「友達」に「きょうは秀暢さんの誕生日です。タイムラインにお祝いのメッセージを書き込みましょう」と言いふらしているんだ、、、

 これ一日中続くのか。。。


 親しい方が誕生日を覚えていてくれてコメントしてくださるなら嬉しいのですが、Facebookに促されてただ書いているのなら、大きなお世話……というのが個人的な考えです。

 リアル世界でも親しくてお返事したい方、そうでない方、様々ですが、誰にお返事して誰には返事しない、などとは、それはそれで面倒な話になりそうです。


 即行、誕生祝のコメントにはすべて返事しない旨をFacebook上で宣言して、プロフィール中の誕生日の公開設定を「自分のみ」にしました。

 ……これで、「今日は秀暢さんの誕生日です。お祝いのコメンt(ry」というメッセージが他の人に出なくなる、、、でしょうか?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

携行品損害保険など

 先日の“デジカメ故障”では、修理代をめぐって面倒なやりとりの末に、無料修理していただきました。

 さて、世の中には「携行品損害保険」というものがあって、こんな場面でも保険会社が面倒を見てくれます。……実際に修理となると数千円程度の免責額は必要ですが、今回のような手間を考えれば安いものです。

 保険料(私が知っているものでは月額100円台〜)のわりに補償は手厚いので魅力的な商品ではあるものの、単独では発売してなくて、旅行保険や傷害保険、火災保険などの特約として付帯させることしかできません。

#あとで探したら、月額300円弱で単独加入できるものもあることが判明


 今回は旅先で「破損」させてしまったので、海外旅行なら旅行保険の特約で……というところですが、あいにく国内旅行で、キップを買ったクレジットカード付帯の死亡保障しかありませんでした。


 火災保険はというと、住宅ローンを組んだ銀行と提携していて安く入れた日本興亜損保の「フルハウス」には、残念ながらこの特約がありません。


 傷害保険は、勤務先を通じて安く入れるのがあるんですけども、

・死亡保障は財形貯蓄(損害保険タイプ)で、
・休業時の所得補償は健康保険の傷病見舞金で、
・賠償責任補償は火災保険で

すでにカバーされていて、一人で暮らしているぶんには新たに入る理由が「サラリーマンとして」以外に特に重い当たらない、というのが本心です。

(ただし、勤務先の福利厚生は「規模の論理」で成り立っている部分もあるので、自分みたいに「任意だし間に合ってるから入らない」ような社員は優等生とはいえない)

 携行品損害特約そのものは保険料が安いのですが、先に述べたように特約単独では入れないので、わざわざ別の保険でカバーしてある傷害保険の基本プランに新たに入ってまで……となると微妙なところです。


 ……そう考えているのならば、いざカメラが壊れた、なんてときは割り切るしかないのであります。

 次に傷害保険に入るのを検討するのは、家族ができたときか、(なぜか)社内試験に受からない(※)ときか、はたまた、それでも携行品損害をつけたくなるほどの高額品を買ったときでしょうか。

※根も葉もない都市伝説を聞いたけれど、真偽のほどは謎。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析