「温」の日と「寒」の日

 きのうは、昼に家を出て、

・東京駅(八重洲地下街)の喫茶店で課長と面会
・新居の軽いメンテ(郵便受けチェック+窓を開け+水を流す)
・精神科・心療内科受診
・東京ドームで野球観戦(というか応援)
・そのアフター飲み

で、日付が変わろうかという頃に帰宅したら、きょうは、見事に起き上がれません。

 ……まぁ、食事のときは起きて茶の間へ足を運びましたが、ちょっとよくなったと思えばすぐこれです。


 精神科・心療内科の初診時に、「この病気は『三寒四温』的によくなっていきます」と説明を受けていたので、あぁ、きのうが「温」の日で、きょうは「寒」の日なんだな、と分かりました。

 本当は、午後の都市対抗野球でJR北海道の試合を見に行きたかったのですが、当然取りやめです。

 残念ながら完封負けで、次はありません。orz


 JR北海道の応援といえば、国鉄OBで札幌鉄道管理局時代からの野球部大ファン高田緑郎さんによる「羊蹄太鼓」は結構楽しみだったのですが、なぜか去年はなかったんです。

 いわゆる「地域の特色を出す応援」は「よさこいソーラン」でした……まぁ、これも毎年やっていて、自分でも踊れそうなほど見ていますが。


 さすがに高田緑郎さんはご高齢だからなぁ……と思っていたら、今年に入って「交通新聞」に訃報が掲載されていました。


 まぁ、体調もありましたが、「太鼓のロクさん」のいないJR北海道の応援席なんてつまんないよ……というのも、行かなかった理由の一つです。


 が、毎日.jpの応援団写真特集を見たら、サムネイルにロクさんの姿が!

 ええ!? なにこれ!? と思ってクリックして拡大すると、どうやら去年やらなかった「羊蹄太鼓」そのものは違う人がやったみたいなんです。


 そうかぁ、そうだったのかぁ……


 で、この背番号「693」(=ロクさん)のユニフォームを着て太鼓をたたいている方は……お孫さんかひ孫さんなのでしょうか……?

 写真から推測するに、やっぱりMCでロクさんのこと紹介したんだろうなぁ、聞きたかったなぁ、と、自分の病気を少々恨めしく思ったのでした。

#というか、病気じゃなかったらそれはそれで仕事をしていたんでしょうけど。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

鉄路轟轟1回戦

 待ってました! 北九州市(JR九州)野球部とその応援団が2年ぶりに東京ドームへやってきます!

 ……実は今日から2週間、研修で福島県内にいる予定が諸般の経緯でキャンセルになり、行けることになりましたよ!

 おい、それって、病気休職を繰り返して休業補償もらいながら遊んでいる悪徳公務員と一緒だろ! ……とは思ったものの、きょうの昼、課長にお話ししたところ、ぜひ行ってくるといい、高橋君にそういった趣味があったなんて知らなかったよ、とおっしゃってくれました。(嬉)

 幸い、今日は体調もよいです。

 「毎日が日曜日」なので球場一番乗りだぜ! と考えていたら、試合が18時〜なのをすっかり忘れて診察を17:10に予約しちゃいましたよ。orz
(前回予約のとき散々文句書いておいて…)

 自分のスカポンターン!

 いつも神宮でお世話になっているマイミクの方(18時終業)とほぼ同時にドームに着き、若干早く着いたマイミクさんが確保してくれた席におさまります。

 ……残念ながらちょっと外野寄りで、吹奏楽団やMC嬢のマイクの声がチアスティックの音でほとんど聞こえず、応援マニアとしては若干消化不良気味でした。

 が、試合そのものは着々と追加点を重ねて日立市(日立製作所)相手に2-4で勝利です。


 それはそうと都市対抗の1回戦は、観客動員が見込める(=チケットを出場チームが買い上げて配ってくれる)チームを優先してナイターにすることになっているんです。

 最初、なぜJR九州がナイターに……と思ったら、相手の日立製作所がすごいんですね。

 試合後にドームを出たら、応援ツアー(?)のバスがたくさん並んでいて「81号車」なんてのまでありました。。。(何台きてたんだろう?)


 チームによっては臨時列車を貸り切って来るところもあるんですが、JR相手の試合だからバスにしたんですかね?(違)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

精神科・心療内科の診察(3)

 前回は、予約するまでオロオロしましたが、今回は「じゃぁ次は8月30日に来てください」と言われ、すんなり決まりました。

 前回から1週間しか経っていないので、目に見えた変化があったわけではありませんが、強いて言えば、毎日ゴロゴロしていたのがパソコンをやるのに起き上がって座るようになりました、といったお話をしました。

 ほう、パソコン、マッキントッシュか何かですか? と聞かれ、Linuxです、と答えると、へぇー、それはそれは……って、やっぱり世間ではそんなイメージなんでしょうかね?

 ……15分ほどで終わりました。

 タチの悪い精神科医だと、30分未満でも「30分以上」診たことにして360点(=3600円)請求するケースもあるようですが、明細を見たらきちんと330点になってました。(当たり前)

 、、、って、帰り道に気がついたんですけど、前回

「記入にはもう少しうかがわなければならない事柄がありますから、お預かりしておきます」

って言われた自立支援医療の申請に必要な診断書(保健所指定の様式)、今回もくれなかったなぁ……。


 てっきり前回は、診察の最後に渡したからそうなったのかと思っていたので、今回、30分以上かけてでも根掘り葉掘り聞いてくれればよかったのに……

 考えてみれば、自分には自己負担が減るメリットがあっても、クリニックの収入は変わりません。

 もしかして、却って健康保険7割分と支援医療費2割分の請求の手間だけが増えて面倒なのかなぁ、何だかんだいって書いてくれないのかなぁ、と、ちょっと疑心暗鬼になったりならなかったり。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

VineLinuxでネットワークプリンタ

 実家のプリンタはネットワークプリンタなんですけど、両親のインターネット専用として古いdynabookにVineLinux5.1を入れたマシンから印刷できないか……と考えました。

 プリンタ機種はキヤノンのPIXUS MP640です。

 説明書をひっぱり出してみると、見事にWindowsとMacintoshでのインストール方法しか書いてありませんよ!

 とはいえ…“google先生”に聞いてみると、キヤノンが公式サイトでドライバを配布していることが判明。(ここ

 メーカーが公式にはサポートしていなかった無線LANよりは話が早そうです。

 丁寧にも、インストール方法を解説した説明書までダウンロードできて、なんて親切なの!? ○○さん(=キヤノン勤務の知人)ありがとう! ……と思いきや、、、LinuxはLinuxでも

・Fedora 11
・openSUSE 11.1
・Ubuntu 9.04

での設定方法しか書いてないよ! VineLinuxは国産品だぞ! そんなにマイナーなディストリビューションじゃないはずなのになぁ…。

 しかも、コマンドライン端末(=Windowsのコマンドプロンプトに相当)でダウンロードからインストールまでやる手順で、、、すみません、初心者の自分にはこの説明だけじゃ無理です。。。orz

 とりあえず、ダウンロードと圧縮ファイルの解凍(展開)はGUI(Windowsみたいな画面)上でできます。

 コマンドも、「cd」と「./install.sh」だけは理解できたので、解凍したフォルダを開いたところで「場所」欄をコピーして

「cd /root/ダウンロード/cnijfilter-mp640series-3.20-1-i386-rpm」+「Enter」→「./install.sh」+「Enter」

で、何やらそれっぽいものが始まり、ようやく説明書と同じ画面になりました。

 ドライバはrpmとdebianの2種類があり、VineLinuxにはどっちなのか分からなかったのでとりあえず両方で同じことをやってみたら、rpmだけ動きました。

 ところが…

## Driver packages installed. ##

#================================#
# Register Printer
#================================#
Next, register the printer to the computer.
Connect the printer, and then turn on the power.
To use the printer on the network, connect the printer to the network.
When the printer is ready, press the Enter key.

のところでネットワークプリンタの電源ONとLAN接続さえきちんとして「Enter」を押せば次へ行くはずが……どうやらプリンタを見つけられないようです。

 「Q」キーでキャンセルして何度か上記をやり直したり、途中で、実はGUI上で「install.sh」をダブルクリックして「端末内で実行する」を選べば同じことが始まるのに気づき、それでやり直しているうちにようやく見つかったようで、続きは説明書どおりにひとまずインストール終了。

 まずは、さっそくテストプリントですね。

 「システム」→「システム管理」→「印刷」を立ち上げ、今回登録したプリンター(名前は任意)のアイコンを右クリック→「プロパティ」→「テストページの印刷」を押して、さてどうかな……と、プリンターがある父の書斎へ行くと……

 おお! 出てる出てる! って、あれ? 下半分が真っ白だよ? 途中で途切れてない?

 じゃぁもう1回……すると、こんどはプリンターが印刷を受け付てさえくれないようです。

 でも、少なくとも1回目の上半分は出たんですから、インストールの仕方は間違っていないはずです。

 画面上に開いている「プリンターのプロパティ」で、「ポリシー」を選ぶと、「可能」のチェックが外れていますよ。……それじゃだめじゃん春風亭昇太です! じゃないですか。

 「可能」のチェックを入れて、再度テストプリント……しかし結果は上半分どころか全部白紙で出てきました。

 なんだよなんだよー、ともう一度「ポリシー」を出すと、「可能」のチェックがまた空欄です。

 ……どうやら、印刷に失敗すると勝手に外れてしまうみたいです。

 えー、なんでかなー、と画面とにらめっこしていたら

「エラーポリシー Stop printer」

という文字が目に入りました。推測するに、無線LANなので何らかの都合で通信が不安定になると、そこで即エラーと判断して、印刷をやめるどころか「可能」のチェックも外してしまうのではないでしょうか?

 そこで、「エラーポリシー」は「Retry job」を選んでもう一度テストプリントをしたら……見事にきちんと出てくれました。やったね!

 こんどはFirefoxからWebページを印刷してみたら、ちゃんと、A4用紙に横幅がおさまるようにやってくれるんですね。


 母親に使い方を説明したところ、すぐマスターでき、主に昼の料理番組で紹介されたレシピを印刷するのに使っている様子です。

 これまでは、番組は生で見ないで録画→後で見る→レシピの画面で一時停止→わざわざ手で紙に書き写してから台所で作っていたそうで、「これは楽」と喜んでくれました。

 また、以前はPCもプリンターと同じ父の書斎にあったので、両親が使うと

「印刷ボタンを押してから始まるまでの時間が待てず、印刷ボタンを連打→そのうち紙がいっぱい出始めて止まらなくなる」

なんていうトラブルには事欠かなかったのですが、昨日まで無線LANが使えなかったのでPCをリビングに移したままになっており、書斎へ足を運ぶまでにはさすがに印刷も始まってくれて一安心、というおまけもありました。

 めでたしめでたし。


 ……でも、やっぱりLinuxコマンド辞典の1冊くらい、買った方がいいのかなぁ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

VineLinuxで無線LAN

 両親のインターネット専用マシンとして古いdynabookにVineLinux5.1を入れたはいいものの、有線LAN経由で接続していました。

 Linuxにしてサクサク動くようになったものの、リビングの床にLANケーブルが這っていたのでは見栄えも悪いうえ、つまづく危険もあります。それに、せっかくのノートPCなのに茶の間や父の書斎で使えないのも不便です。

#茶の間は、うんと長いLANケーブルを買ってくる方法もありますが…

 なぜ有線かというと、WindowsXP環境で使っていたバッファローの無線LANカード(WLI-CB-G300HP)をVineLinuxが認識してくれないんですよ。

 VineLinux5.1には比較的新しい製品のドライバは入っていないみたいです。

 googleで検索してみても、Windows版のドライバを自分でリビルドして…とか(自分には無理!)、同じLinuxでもVineLinuxではなくUbuntuで…とか(クリーンインストールからやり直し?)、そんな話ばっかりです。

 最後の頼みの綱、バッファローのFAQには一言「非対応です」……って、そんなぁー!

 困ったなぁ…と、自分の“パソコン師匠”であるO君に聞いたら、

>対応するアダプタを買ってきたらどうなのかと小一時間……

そりゃぁ、自分も考えたけど無線LANカードとかって決して安くないじゃーん。↑の製品でも価格.comの最安値が4836円(執筆日=9月9日現在)って、約5000円でしょう? ……なにしろ手元には無線LANカードがすでにあるのに。

 とはいえ、型番を絞らずにgoogle検索しなおしたところ、このページがヒットしました。

 OS「Vine Seed」がI/Oデータの「WN-G54/CB3L」を挿すだけで認識した、とあるじゃないですか。こりゃぁいい!

 メーカーの公式ページで「対応OS」にLinuxが入っていないのはバッファロー製品と同じですが、使えた前例があるというなら心強い話です。

 「VineSeed」は、VineLinuxのβ版(開発中の試用品)のことで、↑のページの最終更新日が「2005/01/08」とありましたから、現在のVineLinux5.1にはきちんとドライバが入っていると考えてよさそうです。

 5年前の記事なので「WN-G54/CB3L」ってまだ売ってるのかなぁ、と思ったら、ちゃーんと価格.comでありました。

 最安値ではないけれど、amazonで2394円(購入した8月26日現在)。まぁこのくらいなら、と(自分には)思える額です。

 さらにamazonの「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」欄には、もっと安い無線LANカードがならんでいます。……へぇ、無線LAN製品ってこんなに安くなったんだぁ。。。

 むむむ……、と心を動かされつつも、人柱になっている余裕はないんだ! と、2394円の製品で会計ボタンをポチッとな。


 待つこと2日、日も暮れて夕飯を済ませた頃にようやく届きました。

 ……amazonの配送センターって、ウチから電車で1駅の市川塩浜にあるんですよねぇ? 

 宅配会社はカトーレックですが、確か、勤務先の社内報で子会社がセンターの業務を受注した、って読んだことがあったようななかったような……使えねぇ○○物流社! だから万年赤字(らしい…真偽は謎)なんだ!
(↑「お急ぎ便」を頼まずにこんなこと言う人)


 それはともかく、さっそくdynabookに挿しこんで起動。ランプはついてますが、それはバッファローのWLI-CB-G300HPも同じです。

 ↑のページの見よう見まねでコマンドライン端末に「ifconfig」→「Enter」と入力すると……おお! 出た出たー!

 一旦電源を落とし、バッファローのを挿して同じことをやっても出てきません。……やはりI/Oデータの方は使えるようです。

 続く設定は、↑のページでは「eth0 の設定ファイル( ifcfg-eth0 )をコピーして」うんたらかんたら……ひとまず見ながらやってみたものの、初心者の私にはうまくできません。

 結局、参考にしたページには「面倒」と書かれていた、設定を一からやることにしました。

「システム」→「設定」→「インターネットとネットワーク」→「ネットワーク接続」→「無線」タブ→「追加」ボタンで、あとはWindowsとほぼ同じ(のはず)です。

 ただ、Windowsとの大きな違いは、アクセスポイントを自動的に探してくれない、という点で、そこは有線でつないだまま「192.168.11.1」(我が家のルータの場合)へアクセスして、そこに書いてあるSSIDをコピー&ペーストして入力します。

 よく分からなかった「モード」はデフォルトで出ていた「インフラストラクチャー」、「BSSID」はひとまず空欄に。

 そしてセキュリティは「WPA & WPA2パーソナル」で、無事つながりましたよ! ひゃっほーい!

#環境によっては「WPA & WPA2エンタープライズ」を選び、ルータの設定も変えないとつながらないケースがある模様です。

 あと、何か「キーリングの生成」とかいう妙な画面が出ましたが空欄のまま「生成する」を押したら、以後出なくなりました。


 しかし、どういうわけかroot権限で設定しただけでは、一般ユーザーでログインし直すと使えず、どうやらユーザーごとに同じ設定が必要の模様です。

 まぁ、このマシンは自分(root)と親用の2ユーザーしかいないので、たいした手間ではありませんでしたけれども。


 そしてついに、我が家のリビングから目障りなLANケーブルは姿を消し、おまけに家中どこでも使えるようになりました。

 もちろん、有線に比べれば多少は遅くなった気もしなくはありませんが、両親が動画サイトなどを次々と見るような使い方をするとは思えず、御の字です。

 ありがとう、ご自身の経験をWebページに残してくださった田添さん。おかげさまで、我が家に平和が訪れました。(おおげさ?)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ヤッターマン(CX版)再放送

 先週、あさ6時半すぎに目を覚ましてテレビをつけ、適当にザッピングしていたら、なんとTOKYO MXで「ヤッターマン」(1977年〜のほう)を再放送してたんですね。
8月22日で終了

 会社に通っていた頃は、テレビなら6時28分頃のNHK「鉄道と道路の情報」→NTV「630ヘッドライン〜新聞のミカタ」、朝風呂中ならラジオで文化放送「ソコダイジナトコ」、と決めていたので全然気がつきませんでした。


 実は、これでもオタクのはしくれにもかかわらず、タツノコプロ作品といえば「みなしごハッチ」「とんでも戦士ムテキング」しか、まともに見た記憶がないんですよ。
(どちらも自分が小学生の頃にリメイク版か再放送でやっていた)

 「ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて」(2002年〜)のときは、ええ!? タツノコプロどうしちゃったの? なんて思ったくらいです。

 ……なので、ヤッターマンがギャグアニメだとは全然知らず、2008年〜のリメイク版“騒動”(特にオープニングとエンディング)にはあんまり関心もなく、mixi上でマイミクが散々コケにしているのを読んで、そっかー、つまんないのかー、と勘違いして番組を見てもいませんでした。

 リメイク版を「おっさんホイホイ」と評している人もいましたが、オリジナル版も、見てみれば、これ子供に理解できたの? 昭和50年代当時すでに「大きいお友達」というターゲットが存在してたんじゃない? と思う場面が結構あるもんですね。

 なにより、大人である制作者自身が楽しんで作っている様子が伝わってくるかのようです。

 アニメなのに声優のアドリブも結構あったそうで、アテレコ場面でアドリブやったら、アニメ映像の口の動きと尺が合わないのでは? と思いきや、案外不自然には見えないものなんですねぇ。

 さて、近年のアニソン特番で「ヤッターマンの歌」を山本正之が歌う際、テロップの歌詞には

「ウ〜 ワワンワン ウ〜 ジジンジン」

と出ますけど、どう聞いても「チチンチン」って歌ってますよね?


 ヤッターワン出動のときの鐘の音(たぶん)なんだから、「チチンチン」で何ら問題ないじゃないですか。……「足をあげてチンチン」はそのままなんですし。

 今回の再放送では結局OPを見ることはできず(寝坊だったり入浴中だったり)、どう表示されていたかは分かりませんでした。。


 あと、リメイク版ではドロンジョ様の服がボロボロになったところでボヤッキーが「今のテレビはここまでが限界なのよ〜」と裸の一部を隠す場面があるそうですけど、再放送でも修正はあったんですかね?

#「西部警察」再放送のときは明らかに修正されたと分かる場面がありました


 Wikipediaなどで調べれば調べるほど、大人にとって楽しいギャグアニメだと知り、リメイク版も見ておけばよかったなぁ……と思うのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

医薬分業は誰のためか

 一昔前までは、病院にかかると受付が院内薬局を兼ねていて、会計のときにその場で薬がもらえる「院内処方」がほとんどだったのではないかと思います。

 そこへ、厚生省〜厚生労働省は院外処方を促す「医薬分業」施策を次々と打ち出しました。

 我が家の診療所も長らく院内処方でしたが、父親が「逆ざや」と誰かに言っているのをそばで聞いた記憶があり、去年だったか、院外処方へ切り替えました。
(私の知人で医療事務をやっている人に話したら、「よく今まで院内を(経営的に)続けてたねー」と言われました)

 現在はほとんどの病院で会計時には「処方せん」だけを渡され、お薬は薬局でもらってください、と言われるようになりましたね。

 ……ちなみに、処方せんは4日間全国どこの薬局でも有効です。


 院内処方と院外処方の最大の違い……それは点数(=料金)です。
(保険がきく診療報酬・調剤報酬は「点数」で決まっていて、1点=10円です)

 薬の値段そのものも公定薬価で決まっていて、これは院内薬局でも市中の保険薬局でも同じです。

 ただし、この公定薬価は年々引き下げられる一方、製薬会社や卸会社からの仕入れ値は通常の商行為であって取引次第なので、このご時世、薬の売り上げそのもので利益(=薬価差益)はあまり出ないような仕組みになっています。

#燃料代が高くなっても運送費を値上げできないトラック業界に似ている……でしょうか?

 むしろ、薬局に常備していても処方される頻度が低い薬は期限切れ(薬には有効期限があります)で廃棄する分があることを考慮すると、小規模の薬局ではトータルで差損が発生しているケースも考えられます。

 その点、多店舗展開している調剤薬局チェーンは、取引量が多いので仕入れ値を押さえることや、店舗間で在庫の融通をきかせて廃棄を減らすこともでき、薬価での差益は確保しやすいといえるでしょう。


 さて、今回、私は精神科・心療内科のクリニックで、うつ病薬と睡眠薬を7日分処方されました。クリニックの会計では処方せんだけを受け取る院外処方です。

 田辺三菱製薬のサイトにある「はやわかりマニュアル」と、実際に自分が受け取った明細等をもとに、院外薬局と院内薬局の料金(点数)を比較してみましょう。

#自分は医療事務を専門に勉強したことはないので、内容の保証は致しかねます。


 まず、自分は処方せんを外部の薬局へ持って行ったので…

・調剤基本料 40点 (“門前薬局”の場合は24点)
・調剤料 70点
・薬剤服用歴管理指導料 30点
・向精神薬加算 8点

#意外にもうつ病薬ではなく睡眠薬が「向精神薬」でした

まず、これで148点(=1480円)です。たいていの健康保険なら3割負担ですから、自分の財布から444円+薬代を支払うことになります。

 俗に言う“門前薬局”だと調剤基本料が安いんですが、

月の処方せん受付回数が4,000回を超え、なおかつ特定の医療機関からの集中割合が70%を超える薬局

と定義が決まっていまして、当てはまるのは、よほどの大病院の目の前で、なおかつ近所に別の病院がないところ……って、市街地ではあまり期待できないでしょう。


 また、「お薬手帳」に記入してもらうと「薬剤情報提供料」15点加算です。……ただし、この手帳は「患者の求めに応じて」記入するものなので、和民のお通しと同じ(笑)ように断ることができます。


 これが、院内薬局だとどうなるか試算すると

・調剤料 9点
・向精神薬加算 1点
・薬剤情報提供料 10点(月1回のみ)

これだけ(合計20点=200円)です。

 え? 同じことをやって手間賃が7分の1以下って、何かの間違いじゃないの? ……と思いましたが、まず調剤料は院外が(今回のように7日分以下の場合)「1剤1日分につき5点」のところ院内は「1処方につき9点」です。
(薬が何種類だろうと何日分だろうと定額)

 向精神薬加算も、院内は後述の処方料でさらに1点加算できますが、薬局部門の調剤報酬としてはあくまで1点で、合わせても2点にしかなりません。

 また、「薬剤服用歴管理指導料」はカルテにかかわる手間賃(のはず)なので、同じ病院の中でわざわざ薬専用のカルテを別に作る必要はない、というわけですね。たぶん。

 一方、院外では堂々と断れる「薬剤情報提供料」は、院内の場合は手帳ではなく「お薬情報」のような紙もしくは薬袋に「主な情報」が書いてあればよく、さらに「お薬手帳」と違って「患者の求めに応じて」とはなっていないものの、月1回しか算定できません(同じ薬・同じ用法なら月2回目以降は無料)。

 ここで「患者の求めに応じて」お薬手帳に記入すると「手帳記載加算」3点……ですが、基本料(?)が月1回しか算定できないので、こちらも毎月2回目以降は無料サービスになります。


 つまり、3割負担ならたったの60円(月2回目からは30円)+薬代で済むのです。
(常駐薬剤師がいる病院だと、調剤基本料を加算できますが)


 さらに…

・開局時間内の夜間・休日等加算 40点
 (平日の午後7時(土曜は午後1時)〜午前8時と、定められた休日)

IMGP9327.jpgというのがありまして、たとえば大手ドラッグストアに調剤受付がある場合、夜遅くまでやっていたり、年中無休だったりしてこりゃぁ便利だ、、、と適当な時間に行ってしまうと、3割負担なら120円プラスになるんですね。

 ただ、同様の加算は院内薬局にもあります(午後6時〜)が、対象になる時間帯に開院している通常外来の病院・診療所はあんまりないと思います。

 なお、これは対象になる時間帯や日にちを見やすい場所に掲示することになっています。(写真)


 そして、病院で支払う料金のうち「処方せん料」(院内は「処方料」)も、

・院外処方 68点=680円
・院内処方 42点+向精神薬加算1点=43点=430円

と、差がつけられています。

 薬そのものではトータルで差損のケースもあり、報酬点数は大きな差がつけられ、これでは院内薬局はまず成り立ちません。


 患者にとっては、金額的負担が増えたうえ、病院の診療時間と薬局の営業時間や定休日が微妙に合ってなかったり、いろいろ不便があります。

 ……確かに、保険審査に通りそうな(保険診療の内容は一件一件すべて健康保険の機関で審査されます)ギリギリまで薬を処方して患者を「薬漬け」にして院内薬局で儲けようとする悪徳な病院を懲らしめるには有効な施策だったかもしれません。

 が、(おそらく)大多数(に違いない)の良心的な診療所と患者にとっては、まさに正直者がバカを見ている話です。


 なぁんだ、そういう現実があるなら仕方がない、こっちだって玄関が違う自宅を一部改装して「院外薬局」にすれば、実家の収支は改善して、患者さんにも便利なのに……と思いきや、「保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則」には

(健康保険事業の健全な運営の確保)
第二条の三  保険薬局は、その担当する療養の給付に関し、次の各号に掲げる行為を行つてはならない。
一  保険医療機関と一体的な構造とし、又は保険医療機関と一体的な経営を行うこと。
二  保険医療機関又は保険医に対し、患者に対して特定の保険薬局において調剤を受けるべき旨の指示等を行うことの対償として、金品その他の財産上の利益を供与すること。

とありまして、自分が思いついたケースは玄関が違うだけで思いっきり「一体的な構造」に当たり、院内薬局とみなされます。

 近所の大学病院は、一時期、駐車場の一角にあった別棟の売店を改装してそこに外部の薬局チェーンが入りましたが、敷地内の別棟も「一体的な構造」で院内薬局(=第二薬局)とされたとかで、撤退してしまいました。

 「一体的な構造」の例外は、賃貸物件(たとえば医療モール)に病院と薬局が両方ともテナントとして入っているケース……くらいみたいですね。

 近所のショッピングセンターには、テナントで診療所と薬局が同じ階にあります。
(上記の大学病院の場合は、薬局はテナントでも病院の所有物件だったのでNG……だとか)


 地域によっては近所に薬局がないところで、院内薬局も限界だ、でも敷地外や賃貸ならいいのか……とばかりに、近所の空き店舗を借りて薬剤師を雇って、、、なんてことをやると、、経営者が家族や親族などという時点で誰が見ても「一体的な経営」と思われるに決まってます。

 そんなことでは薬局は営業できたとしても、当局から保険薬局の指定を受けることはまずできない(=保険が使えない=全額自己負担)でしょう。たぶん。

 親族に医師と薬剤師がいてそれぞれ独立して診療所と薬局を開業しようというときは、要注意かもしれませんね。
(まさに、自分のイトコ(医師)の姪=自分のハトコは薬剤師……)


 ……と、まぁ、今年の報酬改訂から詳細な明細の発行が義務付けられたので、自分でもらってはじめて興味を持ちましたが、調べれば調べるほど、誰のための医薬分業なのか、と思ってしまいましたよ。

 ちなみに、後発医薬品(またの名をジェネリック医薬品とかゾロ薬とか)についても、

・後発医薬品調剤加算 2点
・後発医薬品情報提供料 10点

というのがありまして、処方せんに「後発医薬品不可」のサイン等がないからといってうっかり後発医薬品がいいです、なんて言っちゃうと、薬そのものの値段はともかく調剤の料金が別に発生します。

 さらに、薬局側から積極的に後発医薬品を患者に薦めて実績をあげているところには、実績に応じて「後発医薬品調剤体制加算」(6〜17点)という“ご褒美”もあります。
(断って医師の処方どおり先発薬にしてもらっても取られる)

#厚労省の思惑と裏腹に、後発薬を薬局側から薦める(というか先発薬と両方品揃えしている)ところもあんまりないみたいですが。

 医療費抑制の観点からみれば、院内薬局でがんばっている診療所で先発医薬品をもらったほうが却って安いかもしれません……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

VineLinuxにAdobeReaderをGUI環境でインストール

 両親のインターネット専用マシンとして古いdynabookにVineLinux5.1を入れた(前項参照)はいいものの、デフォルトのままweb上でPDFファイルへのリンクをクリックすると、

・ダウンロードマネージャ(ここでファイルを開くアプリと一旦保存するかどうか聞かれる)
・文書ビューワー

の2つのウインドウが新しく開いてしまいます。

 あぁ、Linux上でPDFはこうやって見るのかぁ、この辺はやっぱりWindowsとは微妙に使い勝手が違うかなぁ、と、このときは思いましたよ。

 年金受給世代の両親に「ファイル」「アプリケーション」「開く」「保存する」の意味が容易に理解できるとは思えないので、とりあえずダイアログには「常に〜」にチェックを入れて「開く」、としておきました。

 が、さっそく、母親がPDFファイルを見たらしく「『戻る』の矢印がなくなっちゃったんだけど? どうしたらいいの?」と言っています。

 おそらく、両親には「PDF」のアルファベット3文字を口にしたところで頭がハングアップしてしまうに違いなく、ひとまず「『戻る』がないときは、右上の『×』印を押す」と教えました。

#こう教えてしまったので次はタブブラウザのタブについてどう理解してもらうかが悩みの種

 ……とはいえ、Webブラウザ(Firefox)のプラグインとして、ブラウザ内で表示できないのかな、、、と、当然思うわけです。

 Firefoxのサポートページによると、Linux上でもWindows同様にAdobeReaderがあればよいようですが、VineLinux5.1にはデフォルトでは入っていません。

 Adobeのダウンロードページへ行くと、閲覧しているパソコンのOSに応じて、自動的に対応したファイルがダウンロードできるようになっていました……が、ダウンロードしてみてもWindowsのようにたとえば「setup.exe」をダブルクリックすればあとはおまかせ、、、とはいかないようです。。。

 googleで検索してみても、コマンドライン端末(Windowsでいうところのコマンドプロンプト)で「apt」とか「rpm」とかそんな呪文(!)でやっている上級のみなさんばかりです。

 えええー、パソコン歴はかれこれ12年になりましたが、こういうのはほとんど分かんないんだよう。。。orz
(↑Excelのマクロも作れない男)


 もうちょっと根気よく調べてみると、どうやらVineLinuxはインストールCDがCD-ROM1枚で済む代わりに最初から入っているソフトは少なく、定番ソフトのダウンロード+インストールを代わりにやってくれるツールが入っているようです。

 さっそく「システム」→「システム管理」→「Synapticパッケージマネージャ」を立ち上げると、おお、「install-assist-AdobeReader_jpn」というのがあるじゃないですか。

 そして「□」印にチェックを入れると表示されるメニューから「インストール指定」を選んで「適用」をクリックすれば、コマンドがほとんど理解できない自分にもインストールができました。

 どれどれ、と、Firefoxを立ち上げて勤務先のWebサイトでプレスリリース(=PDFファイル)を見てみると……ブラウザ内で表示されましたよ。ばんざーい。


 ニコニコ動画やYouTubeも(両親がこういうサイトを見るとは思えませんが)、新しいバージョンのFlash Playerのインストールを要求されて見ることができず、リンクされているAdobeのダウンロードページへ飛んでも自力でインストールできない状況は同じです。

 が、やはりSynapticに「install-assist-flash-plugin」があり、Adobe Reader同様にインストールすることができました。

 ただ、動画を再生してみても音が鳴ったり鳴らなかったり……これはちょっとよく分かりません。。。

 鳴ることもあるということは、dynabookについているスピーカー(というかサウンドデバイス)を一応認識できているはずですし、、、はて。

 とりあえずこれは明日以降の課題ということにして……おやすみなさい。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

素人にも使える? VineLinux

IMGP9312.jpg 我が家には両親がインターネットをするためのパソコンが2台あるんですが、ノートパソコン1台は動作が重くて使わなくなり、デスクトップ1台は電源が入らなくなってしまいました。

 そこへ、31歳になる子が会社を休んで自前のサブノートPC片手に毎日家でゴロゴロし始めたものですから、やれ、あれを調べてくれだの、このページを出して印刷してくれだの、いいように使われ放題です。(特に父親)

 かといって、サブノートPCを渡してセルフサービスでやってもらうわけにはいきません。

 微妙な趣味のサイトへのブックマークや悪いお友達とのメールのやり取りばかりか、とても見せられない2〜3次元画像など(こら)が入っていますから、一応は別アカウントを作ってあるとはいえ安心できませんって。
(↑リコールのときはHDDの中身もそのままで修理に出したくせに、こんなこと考える人)

 ……妹もPCを持っているのですが、きちんと断るので両親も頼まないんですね。


 そんなわけで、我が家のネットでの調べ物は、すべて自分の“仕事”と化しました。


 そして次から次へと“仕事”が増えて、ある日ついに「あーあーあー、よかったねよかったね! 使い勝手のいいうつ病患者が一人家でゴロゴロしてて!」とやってしまいました。

 自分がきちんと会社に通っていた頃は、自分がいなくてもどうにかなっていたんですから。

 「毎日が日曜日」で家にいて、なおかつ断らないから使われちゃうんですよ。

 そういえば、頼まれごとを断れない人はうつ病になりやすい、って何かの本で読んだ気がしますが、生まれてはじめて自覚しました。。。orz

#こんな自分でも先輩を相手に断れるときはあるので、特に自覚していませんでした


 ……それにしても、電源すら入らなくなったデスクトップはともかく、電源が入るノートPCはそんなに重いんだろうか、と立ち上げてみると、デスクトップ画面を出してIEが起動するまで平気で3〜5分くらいかかるうえ、反応も、Webサイトのリンクをクリックして飛ぶまで1分以上かかっている感覚です。

#時計で測ったわけではありませんが、このご時勢では通常の使用に耐えられないレベルなのは確か

 妹に聞くと、クリーンインストールし直しても、無駄なタスクをことごとく無効にしても、すぐこうなってしまう、とか。ふむ。

 Linux入れたら? と聞いてみたら「お父さんとお母さんがそんなの使えるわけないじゃない」……んー、それはどうかな?


 dynabookの2004年のモデルで、CPUはともかくメモリが256MBなのは当時としてはまぁまぁでも、今となってはWindowsXPを快適に走らせるには確かにちょっと少なすぎるかなぁ、という気がします。
(2007年に買った自分の3代目サブノートでもメモリは2GB積んである……はず)


 父親は「新しいパソコンを買おう」と言っていますが、“買う買う詐欺”なのは分かっていますので(笑)、誰も使わないんならこれもらうよー? データ消しちゃっていいでしょう? と断っていったん自室へ持ち込みました。

 いま使っている3代目サブノートを買ったとき、お役御免になった2代目にVineLinuxを入れて遊んだ経験があり、手元の3代目サブノートでVineLinux5.1のインストールCDを作ってdynabookに入れてみたら……ほーら、サクサク動くじゃないですか!

 どうせ両親はWebブラウズしかしないんですから(メールすらしない)、一般ユーザーのアカウントを作り自動ログインするようにしておけば(参照)、

・電源ボタンを押す
・何かいろいろな英語が出ても桜の画面(標準のデスクトップ背景)になるまでそのまま
・“丸いくるくる”(Windowsの砂時計に相当)が矢印に変わったら、左上の青い丸を押す
 (=Firefoxのショートカット)
・あとはいままでと(ほぼ)同じ使い方

と教えるだけで、まず母親がマスターしてくれました。
(付け加えれば、あらかじめ「ホームページ」を以前と同じYahoo!JAPANに設定した程度)

 電源の切り方(「システム」→「シャットダウン」→「シャットダウン」)も、Windowsとは若干違うもののそんなに難しくはなく、“年金受給世代”の母親にも理解できたようです。


 唯一困ったのが、バッファローの無線LANカード(WLI-CB-G300HP)を認識していない模様だという点で、現状では有線でつないでいますが、リビングルームの床にLANケーブルが延びているのは望ましくありません。(いつか絶対に誰かがつまづく)

 これはとりあえず明日以降の課題、ということにして……おやすみなさい。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

精神科・心療内科の診察(2)

IMGP9310.jpg 会社を続けて休むには医師の診断書が必要なんだそうです。

 そんなの、父親に一筆書いてもらえば済む話……と思ったら、父親にはメンタルの先生に書いてもらいなさい、と言われてしまいました。

 メンタルクリニックは前回たいへん失礼なことをしてしまったので、どうしたものか……と思い悩んで何も行動を起こせずに数日が過ぎました。

 そのことで鬱々としていたら、先週の金曜、父親がしびれを切らしたのか先生に電話をしたらしく、自分が布団を頭からかぶってうずくまっている部屋へドカドカ入ってきて

「こういうのは本人の意思でないと受けられないっていうから自分で電話しなさい、(午後)3時半に待ってるっていうから電話するんだぞ? それでいいな? いいんだな?」

と言うと、私の「あー」とか「うー」とか返事にならない返事を聞いて部屋を出て行きました。14時ごろだったでしょうか。


 すっかり追い込まれた気分で、あああ、どうしようどうしよう、夕飯のときに電話したかどうか聞かれるんだろうなぁ……また怒られるんだろうなぁ……と思っているうちに時間が過ぎ、部屋の内線電話が鳴り、母親の声で

「3時になったら電話しなきゃだめよー?」

ええ? 3時半じゃなくて3時? って、もとより電話なんかできる気分ではないのでどっちでもいい話です。

#後になって考えれば、単に、午後の診療受付が始まるのが15時なのでそれ以降に電話をください、という話だったのではないかと思います。


 16時ごろになってようやく観念して落ち着いてきて、電話をすると受付の人が出ます。

 先日かかったときの診断書が欲しい旨と、次はいつ行けばいいのか、を聞くと、まさに事務的なトーンで

「診断書の発行には診察を受けていただく必要があります」
「前回、お薬は何日分もらっていますか?」

って、えー? 前回かかったときの診断を紙に書いてくれるんじゃないのー? と思いつつ、薬は家族も医者なので……とは前回のこともあって言えずにモゴモゴ言いよどんでいると、

「いつ来られますか?」

と話が勝手に進んでいきます。

 じゃぁ、一番近い日でいつ空いてますか? と聞いて予約をしたのが今日の18:10でした。……先生とはお話しせず、受付の方とだけで用件が済んでホッとしました。


 きょうは午前中に会社へ行って、途中で買い物も済ませつつ午後は(住民票がある)船橋市の保健所へ寄って自立支援医療(精神通院)の申請書類(=自己負担が通常の健康保険で3割のところ、1割になる)をもらって、夕方、心療内科のクリニックへ。

 電話をかけるまで散々ガクガクブルブルしていたのが、受付を済ませて診察室へ入ってしまえばどうってことありませんでした。

 先生もさすが専門の先生だけあり、(きっと怒り心頭だったに違いなくても)前回のことはおくびにも出さず、その後はいかがですか? とやさしく尋ねてくださいます。

 先週は知人と外出の予定(←コミケとは言えなかった)をとりやめたのが今日は新宿まで出かけることができたこと、きょう会社で産業医の先生と会ったこと、勤務先には復職プログラムがないので最初からフルタイムでの復帰(その代わり仕事を軽作業等に考慮)になること……等をお話ししました。

 すると、あちゃー、といったふうに目の辺りを手で押さえ、

「○○社(=私の勤務先)ほどの会社で復職プログラムがないんですか……出社しても満足に仕事も与えられないのはつらいですよ……それと、一旦復帰しても、もし再び休むようになると会社から信用されなくなってしまいますからね」

うぬぬ、、、これは最初自分でイメージというか目標にしていたような9月始めごろの復職だなんてとんでもなくて、長引きそうな予感……!

 先生のお話では、

・いまのあなたは、もとの元気だった頃を10とすれば、5にも達していません
・たいていの方は、8まで回復すると「もう元気です、復職します」と言い出しますが、とんでもない、それからやっとリハビリが始まるのです
・小さい会社なら短時間勤務の制度がなくても社長さんなどの裁量でできたりしますが、○○社ですと制度がないものは無理でしょうから、お給料はもらわずに少しずつ職場に行ったり、ということも考えましょう

とのことで、病欠ではなく休職という言葉も頭をよぎり始めます。


 薬に関しては、8月3日にうつ病薬「パキシル」を開始量の1日20mgから始めて1週間後から1日30mg、さらに1週間後から(8月17日〜)標準量の1日40mgを飲み続けています。……で、先生は、標準量になってから2週間後にひとまず見きわめをします、、って、それ来週じゃん!

 睡眠薬は、寝付けない日に短期作用型の「レンドルミン」を飲んでも夜中に起きてしまう、とお話ししたら、では中間作用型の「サイレース」にして毎晩飲むことにしましょうか、という話になりました。


 睡眠薬に関して以外は、診断書と先生からの処方せんをもらうためだけに来たようなもので(このクリニックは院外処方)、30分以内に終わりました。

#精神療法は30分を区切りに点数(=料金)が違う

 ただ、自立支援医療の申請に必要な診断書(保健所でもらってきた様式のもの)をお願いすると、会社へ出すのと同様にちゃちゃっと書いてくれるのかと思いきや、

「おお、これはご自分でお調べになったんですか? この診断書の記入にはもう少しうかがわなければならない事柄がありますから、今回はお預かりしておきます」

……って、あれれ、どんな記入欄があったかよく見ないでお渡ししてしまいましたが、診察の最初に渡しておけば話が早かったかな、、、と少し後悔しつつ診察は終了です。


 会社へ提出する診断書は3150円でした。……診断書の発行料のような保険がきかない料金は自由料金でお医者さんが好きに設定してよく、5000円でも1万円でも文句は言えない(なかにはそういう病院もあるとか)のですが、比較的良心的なお値段でホッとしました。

 次回は1週間後の8月30日(月)に予約ですが、こちらは「毎日が日曜日」なので、どの時間でもいいです(というか、自分で時間を決める判断力や決断力がない)、と受付で言ったら

「午前中ですと10時台と11時台、午後は17時台と18時台のどの時間になさいますか?」

だーかーらー、予約が集中しやすい時間帯があったら避けてくれてかまいません、そちらの都合のよいときに来ます、と付け加えたんですが

「10時台と11時台、17時台と18時台のどの時間になさいますか?」

なんだよ、電話のときもそうだったけど、お前ロボットかよ! って、まぁ、そりゃぁ、専門家の先生はともかく、“一般人”の受付係が頭のおかしい人を毎日毎日相手にしていれば、機械的に応対するのが一番無難だと思うのは当然ですよね。。。

 まともな人相手の個人商店なら、ウソでも「そうかい? じゃぁ11時台に来てくれると助かるねぇ」くらいの出まかせは適当に言うでしょう。たぶん。


 写真は、クリニックへの道すがら通りかかった、公団住宅にある「プリン公園」。

 プリン型のすべり台(?)があるので私が小学生の頃はそう呼ばれていましたが、いまも呼び方は変わらないんでしょうか?
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析