Suicaの落とし穴

 落とし穴といいますか、無知だったといいますか…。

 日曜日の夜に羽田空港駅をSuicaで入って京浜急行で品川駅へ移動して、“JRとの連絡改札”を出て、「ムーンライトながら」に乗りました。


 品川駅からのJRの切符は持っていたので、それを「ムーンライトながら」の車掌さんに見せて、青春18きっぷに翌日の日付スタンプを入れてもらいました。


 で、月曜日、おおさか東線を乗り歩いていて、入場券を買おうとICOCA対応の券売機にSuicaを入れたら、エラーで戻ってきてしまいます。

 つい先刻、ICOCA対応の自動販売機で電子マネーとしては使えましたから、Suicaそのものがおかしいのではないはずです。

 放出駅で降りたあと売店でジュースを買ってみたら、やはり電子マネーとしては使えます。


 もしや…と思って、今度はSuicaで入場してみようと自動改札にタッチしたら、案の定ピンポーンと音がして「出場記録なし」という画面が出てしまいました。orz


 前夜の品川駅改札での「ピピッ」の音で、京浜急行の羽田空港〜品川の運賃が差し引かれたと思ってそれで安心してしまったんですが、もういちどJRの改札を出ておくべきでした…。

 とはいえ…以前は、港南口があったので京浜急行の乗車券だけで連絡改札を通過してそのままJRの改札も出られましたが、いまはどうなんでしょうかね?


 結局、放出駅の駅員さんに、Suicaと品川駅からのJR東日本のきっぷと青春18きっぷを見せて事情を説明して、再度使えるようにしてもらいました……恥ずかしい。。。o..rz

 しかも、あとでSuicaの履歴を確認したら、羽田空港〜品川の運賃が差し引かれていないことが判明。

 連絡改札でいったん京浜急行ぶんの運賃を差し引くのではないんですね。

 結果として、(駅員さん公認? とはいえ)タダ乗りしてしまったことになり、どうにも後味の悪い話となりました。


 つまり、自動改札を通れないタイプのJRのフリーきっぷや、地下鉄の一日乗車券などを持っていて、とりあえず他社線をSuicaで乗って中間改札を抜けてフリーエリアに入るようなときは、同じことに気をつけなきゃいけないということですね。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

モノレール浜松町駅にて

IMGP5152.jpg 日曜日、羽田空港へ行くのに浜松町からモノレールに乗ろうとしたら、ホームドアにJR九州の広告が出ていました。

 「博多〜鹿児島中央 最速2時間12分 30分に一本快走中」

 これって、鹿児島へ行く人が福岡まで飛んで「つばめリレー」と「つばめ」を乗り継ぐことを想定して出している広告なんですかね?


 鹿児島へ行く人はそんなことしないで羽田から鹿児島へ飛んじゃうのでは…と思いましたけれども。


 確かに、鹿児島空港は変なところにあって、市街地からバスで1時間以上かかります。

 一方で福岡空港は博多駅から地下鉄で5分という、とんでもなく利便性の高い場所にあるので、あながち非現実的な話ではないとはいえ、、、どうなんでしょう?


 というか、30分おきに運行しているなんて、時間帯によっては長野新幹線「あさま」より便利なのでは…という気もします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

(社)綾瀬駅

ayase.jpg 今回の旅行で使った18きっぷは知人に譲ってもらったんですが、折り曲げずに使ってあとでお返しすることが条件でした。

 それもそのはず、発行箇所に注目すると、
「(社)綾瀬駅発行」
…東京メトロが発売した青春18きっぷですよ。


 恥ずかしながら、綾瀬駅にマルスがあると知ったのは今年に入ってからだったんです。

 だって、時刻表を見ても、綾瀬駅にはみどりの窓口がないことになってますから。


 話に聞いたときは半信半疑でしたが、最近になって東京メトロの「駅員ブログ」に写真つきで紹介されましたね。

 しかも、旅行会社が使っている端末のようなプリカット紙じゃありません。
(プリカット紙だと、右端に紫色で番号が入っています)

 本当にJR東日本の駅と同じマルスが入っているんですね。


 じゃぁ、あんなきっぷやこんなきっぷも……と妄想してみるわけですが、↑のブログによると「一部、お取扱していない乗車券もございます」だそうで、たぶんあんなきっぷは売ってもらえないのでしょう。きっと。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新幹線東京発20時台の罠

 甲府駅の指定席券売機で「特急・新幹線のりつぎ」を選ぶと、「スーパーあずさ」で新宿に着いたあと上越新幹線にどの駅から乗るか、という選択ボタンが「東京」「上野」の2つしかないのが意外でした。

 新宿から上越新幹線方面へ向かうなら、湘南新宿ラインか埼京線で大宮へ出たほうが速い場合もありますから。


 まぁ、夕方以降の帰宅時間帯に大宮から自由席に乗ったのでは座れないこともしばしばですし、なんだかんだで疲れて帰る途中に新宿〜大宮30分、大宮〜高崎30分、と細切れに立ちっぱなしで乗り継ぐのもなぁ……と納得して東京駅からの自由席特急券を買いました。

 で、新宿に19:35に着き、19:40発の中央線快速電車に乗り継いで新幹線の時刻表を見て「やられた!」と思いましたよ。


 やられた、というか、あらかじめ調べておかないのがいけないんですけど。

 表題に「罠」って書きましたけど、過去に何度も引っかかっているんですから、少しは学習してもよさそうなものなのに、相変わらずです。


 東京19:52発が出てしまうと、20:12発は高崎に停まらない数少ない新幹線なので、20:24発まで30分以上待たねばならんのです。

 しかも間の悪いことに、新宿〜東京は快速電車で15分(=19:55着)ですから、中央線が神田駅を出て東京駅への上り勾配に差し掛かったころ、19:52発の新幹線とすれ違ってしまったわけです。

 車窓に新幹線を眺めて、ちっくしょー! と思わないはずがありません。


 いまさらですが、新宿19:39発の湘南新宿ラインに乗れば、大宮20:06着。
 もし乗り遅れても、2分後に出る新宿19:41発の埼京線通勤快速に乗れば、大宮20:12着。

 東京19:52発(=大宮20:17発)の新幹線をつかまえて30分早く帰れたんですよ。orz


 さらに、いまこうして東京20:24発に乗っているわけですが、高崎21:24着なのを考えると、赤羽20:09発の特急「あかぎ7号」に乗っても高崎着は21:26着だったんです。

 新宿に19:35に着いていたんですから余裕で間に合ったはずです。

 しかも、赤羽〜高崎の自由席特急料金は900円。
 東京〜高崎の新幹線自由席特急料金は2400円。

 仮に「あかぎ」でもグリーン車を奮発したって1900円で、新幹線の自由席より安かったんですよ!!


 特急に途中の赤羽から乗るなら、新幹線に始発の東京駅から乗れば、始発駅なら早くから乗って座れるじゃないか……と、高崎で過ごし始めたころはそう思い込んでいました。

 頻繁に新幹線に乗るようになって初めて実感したんですが、東海道新幹線と違って、東北・山形・秋田・上越・長野新幹線は5方面の新幹線を20、21、22、23番線のたった4本でさばいているので、

「3分で降ろして7分で掃除して2分で乗せて、計12分で折り返す」

という、JR東日本にしては京浜急行並みに曲芸レベルの芸当をやってるんですね。

 つまり、発車2分前までホームで並んで立っていなきゃいけないわけです。


 まぁ、これが、ちょうど東京駅に20:20分ごろ来ると、上野20:00発の特急に高崎で追いつくのか、新幹線は速いし東京駅から乗れる(←京葉線沿線在住にとっては重要)し楽だなぁ、なんて思っちゃうんですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

分不相応なのが丸出しです

IMGP5279.jpg 甲府からは、社会人(しかも独身)の可処分所得にモノを言わせて特急「スーパーあずさ」と新幹線で高崎へワープすることにしました。

 で、甲府18:05発の特急「スーパーあずさ28号」は、普通車指定席が満席。

 E351系の普通車は何度か乗ったことがあって、今回はE257系じゃないならE351系のグリーン車もいいなぁ、と思っていましたから、迷わずグリーン車を押さえました。


 時間が時間なので、夕飯を…と思って駅弁屋さんをのぞいたら「弁当は売り切れました」の貼紙。

 夕飯時に弁当を切らす弁当屋があるかッ! と憤慨しても、ないものは仕方がなく、改札となりのパン屋でサンドイッチ(これも最後の一つだった!)を購入しました。


 列車がやってきてグリーン車におさまり、テーブルに並べると……んー、せっかくの特急グリーン車なんだし、なにしろ旅の最後なんだし、もうちょっと華やかな夕飯にしたかったなぁ、という気がして仕方がありませんでした。orz


 電車に乗ってから車内放送で車内販売の存在に気づくあたり、まだ自由席に普段着で乗る感覚でしか特急には乗り慣れてないのだなぁ……という気分になりました。orz

 もちろん、車内販売だって売り切れの可能性は否定できませんし、甲府の次が八王子では入荷も期待できませんから、あらかじめ買って乗ったのは正解だったのだと思うことにします。

 ……というか、先頭車両のほうで繁盛していたのかどうか、9号車のグリーン車までまわって来ませんでした。


 まぁ、JRの特急グリーン料金は何年か前に値下げされて、隣の先客はTシャツ姿に手ぶらですし、あんまり気にせずにグリーン車に乗れるご時勢なのかもしれませんが。

 それに、今年からは車掌さんも特急グリーン車といえどもクールビズになっちゃいましたし。

 とはいえ、父親が旅行から帰ってくるとせっかくグリーン車に乗ったのに客層にがっかりしたという話を聞かされることがよくあり、やはりグリーン車は料金が値下げされたとはいえそれなりのステータスは欲しいなぁ、といいますか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

身延線に乗っています

IMGP5271.jpg 東海道線を富士で降りて、身延線に乗り換えました。

 幼稚園児のころから「車掌さん萌え萌え観察」が趣味なんですけど(ぉぃ)、身延線の車掌は飯田線と同じスタイルだと聞いていつか見に来ようと思っていたんです。


 身延線はワンマン運転が大半ですが、列車番号が「G」で終わる電車がワンマン運転、「M」で終わるのが車掌が乗っている列車、ということで富士14:37発の甲府行きを選んで乗りました。


 話に聞いたとおり、車掌さんはドアの開け閉めをせず、駅に着くころには駅の出口に近いドアに立って、運転士さんがドアを開けると同時にホームへ降りてキップを集めています。

 で、運転士さんに手で合図をすると運転士がドアを閉め、車掌さんは一番前か一番後ろの乗務員室に乗り込んでブザーで合図をすると電車が発車します。


 有人駅では他の路線と同じく車掌さんがドアの開け閉めもしますが、このケースでもあくまで出発合図はブザーで、本州JR3社の電車では例外的です。

 このスタイルは同じJR東海の飯田線も同じです。


 無人駅では駅員の代わりに車掌さんがキップを集めるわけですが、駅の出口が乗務員室から遠いと車掌さんが来る前に逃げてゆく輩が当然出てくるわけですね。

 以前、JR四国の電車で客室に「車掌台」があって、車掌さんは駅ごとに出口に一番近そうな車掌台でドアの開け閉めをしていたのを見たことがありましたが、特別にそういう電車を設計する必要があります。

 JR四国のように全線がローカル線みたいなところ(←失礼)はともかく、JR東海はなるべくなら名古屋近郊を走る電車と共通仕様で電車が作れればコストダウンになり、“仕事のやり方”で工夫をしたということなんでしょう。


 それにしても、富士から甲府まで3時間04分もロングシートでぼけーっとしていたら、いいかげんに疲れました……。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

昼の東海道を上る必需品

IMGP5258.jpg 米原から東海道線をひたすら乗り継いでいます。

 大垣〜豊橋の快速電車も最高スピードは120km/hと速いんですけど、子供みたいなマネはよして、おとなしく座っていることにします。


 青春18きっぷで昼の東海道線をひたすら移動するのって、中学生の頃だったかに初めてやったときこそ、普段通学に使っている電車をそのまま乗り継いで遠くへ行けるわくわく感がありましたが、今となってはひたすら退屈するようになりました。

 自分で書いていて、お前、東海道線の車窓の何を知ってるんだ、退屈するなど100年早いんじゃねぇの、などなどの考えも出てきますが、実態としてそうです。


 こういうときにバッグの中から文庫本が出てくると、持ってきてよかったと思えます。

 普段、泊まり勤務明けや休みの日にまとまった時間がありながら寮の自室でぐーたらして何もしないわりに、読書ってしていないんですよね。。。orz


 写っている文庫本は、何年か前にテレビドラマになったとき勤務先の施設がロケに使われたとかで、上司がそのドラマのDVDと原作のハードカバーを貸してくれたものです。

 …ハードカバーじゃ持ち歩いて読めないのでDVDだけ見てその日の夕方に返しに行ったら、やっぱりお前はよほどヒマなんだなぁ、という返事が返ってきましたけど。(本も読み終えたと勘違いしたらしい)

 自分で文庫版を入手しても、今朝の時点でまだ冒頭の部分しか読めていませんでしたが、残りはあっという間に読み進んで静岡に着くまでには読み終えてしまいました…。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新快速Haeeeeeeeeeeeee!!!!!

IMGP5254.jpg 新大阪7:28発の新快速電車で早くも帰途につき始めました。

 ここ何年かは青春18きっぷで東京と大阪を移動することもなく、久しぶりに米原まで乗った気がします。


 短区間を乗るのに運転席の後ろで何気なく前を見ていたことは何度かありましたが、今回は本格的に運転席の後ろで前を眺めることにしました。(←嫌な客)


 快速電車が130km/hを出すのは常磐線の特別快速もそうですが、あちらは運転席の後ろにいくらか空間があるうえ、運転台も1段高いところにあるので、客室から見ているとあんまり迫力ないんです。

 それに、実際に130km/h出すところってほとんどありませんし。


 こちらの電車は運転席のすぐ後ろが客室で、しかも運転台も低くて窓も大きいので、(中で働いている人はどうか知りませんが)“大きいお友達”にとっては迫力満点です。

 しかも、ガンガン130km/h出すうえ、「R=500」とでっかく看板があるカーブも100km/hで通過していきます。


 就職活動をしていたころ、JR西日本の会社説明会で「特急列車を各駅停車の運賃でサービスしている」という説明を聞いたのも激しく納得です。

 てっきり、130km/h運転は京都までかと思っていたら、米原までずっと最高速度は130km/hでした。


 一度130km/h運転に目が慣れてしまうと、「100」とか「110」とか看板があるところで減速するとずいぶん遅く感じてしまいます。

 ……高崎線が普段このくらいのスピードで走っているのを、速い速い、なんて思っているのがうそみたいです。


 そんなこと言ったら、240km/hとか300km/hで走っている新幹線の運転士さんなんかにしてみれば、在来線最高速の160km/hすらとんでもないのろのろ運転に違いないですが。


 ずっと前方を凝視していたらすっかり疲れてしまって、野洲で後ろの座席に座りました。

 ふと目に入った運転士さんの作業表(っていうんですかね?)を見たら、泊まり勤務明けで大阪から米原までずっと運転しているみたいで、私のように疲れたから後ろで休んでいる、なんてこともできないのに大変だよなー、と率直に思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

いちご電車! おもちゃ電車!

IMGP5223.jpg 旅行に出る前、おおさか東線だけでは時間をもてあますだろうと思って、「スルッとKANSAI 2daysチケット」を買ってあったんですが、おおさか東線を乗り終えたら15時でした。

 いまから関西の民鉄に乗り歩いても1900円分を活用できるとは思えず、このまま青春18きっぷを使ってJRで和歌山へ移動して「和歌山電鐵」に乗りに来ました。

 ただ、南海貴志川線だったころに一度乗っているので、貴志まで一往復しただけでしたが。


 和歌山電鐵になって1日乗車券(650円)ができたと知らずに、JRの改札を出て貴志までの360円の切符を買って自動改札入っちゃいましたよ!

 直接9番線のきっぷ売り場へ行けばよかったんですね…。

 360円は寄付したと思って、1日乗車券を別に買いましたが。(あほ)


 最初、単純に貴志往復…と思ってたんですが、ねこ駅長の“勤務時間”は17時までだそうで、16:56発の電車に乗ったのでは間に合いません。

 で、伊太祁曽駅併設の和歌山電鐵本社がグッズ販売所も兼ねていて営業時間が17時半までというので、ひとまずそちらへ行くことにしました。


 電車や制服などのデザインが、私の大好きなJR九州と同じドーンデザイン研究所だけあって、グッズもあれこれほしいものばっかりで困りました。

 結局、知人にあげるのも含めて散々買い込み、〆て6140円也。

 ……ときどき私に電車関連のグッズをくれた心当たりのある方は、あれやこれや押し付けますのでお楽しみに。


 一応、誰かさんと違って普段使えそうなものを選ぶのがポリシーです。

 缶バッジなんか間違っても買いませんでしたよ! >私信


 途中駅でグッズ販売するのはさすがだなぁ(=和歌山電鐵に乗らなきゃいけないから)…と思っていたら、ネットショップも始めたのだそうで……。。。


 このあと貴志へ足を伸ばして和歌山へ戻りました。

 残念ながら「いちご電車」は伊太祁曽駅の車庫の中、「おもちゃ電車」(=写真)は見ることはできたものの乗る方向が違って、結局、今回乗った電車は南海電鉄時代そのままの電車でした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

おおさか東線を乗り歩く

IMGP5186.jpg 今回大阪へ来たのは、今年3月に開業した「おおさか東線」に乗りに来るためです。

 せっかく来たので、各駅で降りてみました。

 さすが2007年問題が吹き荒れる中の新規開業路線だけあって、新駅はすべて業務委託駅です。

 ただ、委託先がジェイアール西日本交通サービスなので駅員さんはJRを定年退職した人のエルダー雇用かと思いきや、若い駅員さんが「ジェイアール西日本交通サービス」の名札をつけています。

 どういうことかと思ったら、公式サイトの採用情報によると新卒採用こそしていないものの、既卒者のみを対象に契約社員をじゃんじゃん募集しているんですね。


IMGP5183.jpg また、この受託駅員さんも改札窓口に常駐しているわけではなく、みどりの窓口もありません。

 基本的には自動改札と自動券売機(+指定席券売機)のみでの旅客対応です。…大半の乗客はそれで用が足りるのが実情に違いないです。

 ちなみに、私が今回使っている青春18きっぷのような、自動改札を使えない奇特なきっぷの持ち主は、その都度インターホンで呼び出す仕組みです。

 ……昼ごろ乗り歩いたので、休憩時間なのか改札窓口にカーテンが引かれて無人状態になっている駅でも、インターホンを押すと返事がしてカメラできっぷを確認して「どうぞ」と言われました……Wikipediaによると、無人時間帯は放出駅のJR社員が応じているのだとか。

IMGP5193.jpg 不思議なのはJR俊徳道駅で、駅の出口はできているのに駅前の広場ができていなくてシャッターが下りたままになっているんですよ。

 この目の前の建物は近々取り壊すんでしょうか??

 ほかにも、おおさか東線に新しくできた新加美駅と大和路線に元からある加美駅は、東京の大久保駅と新大久保駅以上に近かったり(で、加美駅は「大阪市内の駅」だけど新加美駅は“飛び地”なので対象外、とか)、調べるといろいろ面白い新線……といっても既存の貨物線を改良した路線なんですけれども。

 2012年には放出駅から新大阪駅まで延びるそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析