三次→広島→大阪

DSC00696.jpg 芸備線の三次からは本数も増えて広島に17:28着です。……今回の旅行で唯一のキハ47でした。キハ40系統は本当に数が減ったなと思います。

 さて、本当は広島17:23発の上り快速電車に乗れれば行程にゆとりを持たせられたのですが、芸備線の東城〜備後落合が1日3本しかないので、この区間に合わせて行程を組まざるを得ず、広島から乗り継ぐ電車は1本後の17:52発です。

 大阪駅23:50発の夜行バスに乗るのに、広島17:23発に乗れば大阪に22:58に着けて1時間弱の余裕があるのですが、17:52の電車から乗り継いでいくと大阪着23:38で12分しかありません。

 夜行バスは西日本ジェイアールバスの「青春中央エコドリーム24号」で、おなじJRグループとはいえ、連絡運輸をしていない(=乗り継ぎは自己責任)ところで12分乗り継ぎでは、電車が少しでも遅れれば置いていかれることになります。

 芸備線が着く5分前に出てしまう快速電車……この5分、、、5分が憎い!! とはいえ、電車が定時で走りさえすれば大阪駅での12分乗り継ぎは余裕です。

 鉄道の定時性をそこまであてにしてはいけないのは分かっているものの、、ここで芸備線に乗るのをあきらめる、備後落合へ行くのをあきらめる、という選択肢は、ありませんでした。


DSC00706.jpg 糸崎で乗り継いだ普通列車は115系の6両編成。3両編成が2つつながっています。

 JR西日本は2011年5月1日から先頭車どうしの連結部でも前部標識灯を点灯させています。……中間車ならこの部分に転落防止幌があるのですが、2010年12月にこの部分から転落した乗客の死亡事故を受けての措置とのこと。

 すれ違う下り電車でも、中間部が光っているのは結構目立ちます。

 岡山駅で見た限りでは山陽本線の列車だけでしたが、「鉄道ジャーナル」2011年7月号によればJR西日本管内全域が対象で、キハ120とキハ40系のみが電気回路の都合で例外とか。

DSC00707.jpg ……誌面では触れられていないものの、どうやらJR四国へ直通する瀬戸大橋線「マリンライナー」も例外のようです。

 ここで「前部標識」が列車中間で光っているのはいかがなものか……という杓子定規なツッコミは野暮というものでしょう。

#鉄道のヘッドライトは列車の先頭であることを示す「標識」で、国土交通省令で定められた「鉄道信号」の一つ。

 さて、岡山・瀬戸、と電車を乗り継ぎ、あとは姫路で新快速電車に乗り継ぐだけです。

 ところが瀬戸から乗った姫路ゆき電車でウトウトしていたら、姫路到着前の車内アナウンスで

「この電車は途中、前を走る電車が遅れたため、姫路駅に4分遅れで到着します。なお、新快速電車には『フセツ』となります」

フセツ……「不接続」ですとっ!? 大阪駅で乗り継ぎ時間が12分しかないのに、1本後の電車では当然間に合わないではないか!

 遅れ始めた段階で新快速への乗り継ぎ客がいることを車掌さんに申告していれば無線で連絡してくれたはずで、居眠りをしていた自分が情けない!


 ……と絶望した思いで電車が姫路駅ホームに入ると、向かい側に新快速電車がまだ停まっているじゃないですか! これは勝つる!!

 姫路ゆきの車掌と車掌見習が「フセツ」(=不接続)とアナウンスしたということは、おそらく、姫路駅の判断で発車を待たせたに違いないです。(推測)


 姫路駅を3分遅れで新快速電車が発車します。……いやはやどうにかこのまま順調に走ってくれれば間に合いそうだ、と思ったら、車内アナウンスが

「本日は16時ごろ発生した甲子園口駅での人身事故の影響により……」

ぐはぁぁ……発生から6時間以上経っているとはいえ大丈夫か、、、と思っていたところへ車掌さんが車内巡回に来たので聞いてみると、ほぼ正常に戻っているが、先行する普通電車が遅れていて西明石駅場面で8分遅れの見込みとの返事。

 12分しか乗り継ぎ時間がないところへ8分遅れ!

 逆に言えば、どうせ増延が見込まれるから姫路駅は新快速電車の発車を3分待たせたのですね。確かに頭を押さえられているかのように電車のスピードが出ません。


 実はかくかくしかじか……と恐る恐る事情を説明すると、車掌さんは「どちらから来られましたか」と聞かれ「広島から…」と返事をすると「もう少し早く来ていただきたかったです……」と困った顔をしつつ「とりあえず、当たってみます。お客さまのほうでもバス会社に連絡してみてください」と連絡を引き受けてくださいました。

 広島じゃなくて、備後落合からと言っておけばよかったかな……。

 時刻表記載の西日本ジェイアールバスの電話番号も、ジェイアールバス関東の電話番号も、22時を過ぎて(電車内ではあるもののこっそり)電話をかけてもこれは予約受付の番号で、「営業時間内におかけ直しください」のテープが流れるだけです。orz

 もう一度車掌さんが来られ、ひとまず指令→大阪駅→JRバスのルートで連絡を依頼したけど、返事はまだない旨を知らせてくれました。

 ジェイアールバスの連絡先は、車掌さんがお持ちの小型時刻表記載も同じ電話番号でしたから、もう打つ手はありません。

 JR神戸線で人身事故があったとなれば指令室はてんやわんやでしょうし、大阪駅も列車遅れの対応で忙しいに違いないです。


 大阪まであと2駅、という芦屋を出て今度はこちらから車掌さんのところへ足を運び、その後どうか聞いてみたものの、まだ返事は来ない由。

 電車は、西明石を出たときのまま8分遅れで走っており、あとは大阪駅で走るだけです。車掌さんも「(バスの)のりばは(電車の進行方向に対して)左側ですから」とアドバイスしてくれました。

 大阪駅に着いてドアが開いたのは、23時45分55秒。乗っていた4号車が中央口へ降りる階段の目の前、ということも幸いして、一目散に走ってみれば、23:50発「青春中央エコドリーム24号」は改札中でした。間に合った!

 列の後ろに並び、何事もなかったかのように運転係の方に乗車票を出して改札を済ませ、荷物を預けてバスに乗り込むと、続々と走ってくる人がいます。

 同じような境遇の人がいたようです。


 さて、無事に乗れたはよいものの、バスがなかなか発車しません。

 そのうちバスの外で西日本ジェイアールバスのスタッフの人たちが

「新快速のお客さんまだかいなー」
「46分ごろ着くって言うから、5分なら待つ、それ以上は知らん、って言ってあるんやけどな」

としゃべっているのが耳に入りました。

 連 絡 が 届 い て い た の か !


 一旦座った席を立って、外にいたスタッフの方に、すみませんそれ私です、ありがとうございました、と申告すると、おおそうでしたかよかったよかった、と相成ってバスは発車です。

 いやはや……今回はどうにか間に合いましたけど、次回こういうことをやるときは「置いていかれたらどうする」ということも考えておかなきゃ、、、、じゃなくて、ちゃんと余裕を持った行程にするのが先ですよ。>自分
author by よんなん
- | trackbacks (0)

電車の中にゴキブリキャップ

 その昔、電車の中にゴキブリホイホイが置いてある路線があったそうであります。

 1980年代の東急目蒲線がそうであった、と、1991年に目蒲線沿線の中学・高校一貫校に入学した頃に鉄道研究部の先輩方から聞かされました。

 まぁ、そんなのは東急に緑色の電車が走っていて、社員の制服もシャツの裾をズボンから出すのが正式(←本当に! 夏は涼しそうだった)という時代の、過去の話だと思っていたんです。

DSC00705.jpg ところが……


 わたくし、きょうJR西日本の115系電車の中に、ゴキブリキャップが仕掛けられているのを見てしまったのです。(ガーン)


 21世紀になっても、出るところには出るのですね……。

 自分も他地域の115系電車でゴキブリを見たことがまったくないといえばウソですが、家で出るようなおぞましいのではなく、学校やオフィスなどでよく出る米粒みたいなミニゴキブリです。

#なんという種類かgoogle先生に聞いてみたいけど、たぶん写真を見なきゃいけないと思うので調べない
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/9/8

DSC00537.jpg きょうの朝ごはん
・定番朝定食(350円)
・定食ライス特盛(100円)

 松屋岡山駅前店にて。選べる小鉢はとろろを選んだけど、特盛のごはんを食べるには味の濃いものを選んだほうがよかったろうか。

 食券の販売機はICOCAが使えたのだけど、定食ライス特盛のボタンがなく、特盛がないのだろうかと「定食ライス大盛」(60円)を買って店員さんに聞いたら特盛もあるとのことで現金で40円を精算。


DSC00628.jpg きょうの昼ごはん
・猪ラーメン(850円)

 新見駅前「伯備」にて。

 ラーメンを食べていたらJRの制服の人がぞろぞろ入ってきた。こういう、観光客ではない人が来るようなら、ハズレではなかった……と思う。

 チェーン店なんかありもしない駅前なのだけど、「食べログ」というクチコミサイトは便利なもので、(誰も内容を保証しないレベルの情報とはいえ)出発前に食べ物屋さんの見当をある程度つけておけるとは、さすが21世紀。

 この店は新見駅周辺の一番上に出ていた。

 一方、出発前にある程度決めてしまうということは、現地での新たな発見の機会をみすみす逃すことでもある。

 ……食べ終えて駅周辺を歩いていたら、別のJR社員の方々が「樹林」という喫茶店に入っていくのが見えた。

 後で調べると、かつて新見駅の駅弁を売っていた店の喫茶部門で、駅で営業していた頃のメニューも味わえるとか。ぬうう。

 まぁ、駅のそば屋では食べられないようなラーメンを食べたのだから、よいではないか。……チャーシューメンのチャーシューが猪肉になったような食べ物でした。


DSC00698.jpg きょうの夕ごはん
・(確か)大盛ぶっかけうどん(450円だったと思う)

 広島駅1番線ホームにあるうどん屋にて。

 大盛がどのくらいかも知らず、お腹が減ったのにまかせて頼んだら、麺が二玉だった。……乗り継ぎ時間が24分のなかでは結構しんどかった。
(たくさん食べることはできるけど、早食いは苦手)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

最低限の安全輸送

DSC00649.jpg 新見から芸備線に入り、備後落合を経て、三次・広島を目指します。

 ローカル線を多く抱えるJR西日本に見られるのが「最低限の安全輸送」です。……鉄道の本来の特性である「高速大量輸送機関」としての役割を事実上返上している姿です。

 JR本州三社は政府保有の株式がすべて売却された2002年に「完全民営化」され、政府が株主として経営に介入することはなくなりました。……が、JR会社法附則では引き続き「新会社がその事業を営むに際し当分の間配慮すべき事項に関する指針」(平成13年国土交通省告示第1622号)のもと、国土交通大臣により

輸送需要の動向その他の新たな事情の変化を踏まえた現に営業している路線の適切な維持及び駅その他の鉄道施設の整備に当たっての利用者の利便の確保に関する事項

について「指導及び助言」そして「勧告及び命令」ができることになっています。

……つまり、JR本州3社がローカル線を廃止するには、他の鉄道会社とは違ったそれなりのハードルがあるわけです。

 そして現在、JR西日本の各ローカル線で見られるのが、「最低限の安全輸送」です。

 もはや高速大量輸送機関としての役割を果たしえない区間でも廃止はせず、その一方で新たな設備投資もやめて、事故だけは起こさないように、明日にも撤退しそうな地方私鉄並みかそれ以上に突き詰めた体制で運行を細々と続けているものです。

 手元に2001年5月の時刻表があるので、芸備線の「359D」の時刻を2011年9月の時刻表と比べてみると、

・2001年5月 備後落合12:59発→三次14:03着(所要1時間04分)
・2011年9月 備後落合12:39発→三次13:58着(所要1時間19分)

と、45kmあまりの区間を結ぶのに10年間で15分スピードダウンしています。……鉄道の歴史はスピードアップの歴史と思ったら大間違いです。
(45kmというと、京都〜大阪、東京〜大船・八王子くらいの距離)


DSC00650.jpg 沿線には「15」「20」「25」「30」といった速度制限標識があちこちにボンボン建てられて、列車はノロノロノロノロ走ります。

 山あいの区間なので、落石や路盤流失を運転士が見つけてからでも列車が止まれるスピードでしか走らせないのでしょう。おそらく。

 ……従来であれば、線路のメンテナンス体制だったり落石や土砂崩れを検知するセンサーの設置、さもなくば斜面の補強工事などでカバーしていた部分だと思うんです。

 2枚目の写真では字が潰れていますが、「20」の下に「5」と書いてあって、要はほんの5mの区間が20km/h制限だというわけです。(5m先に解除標も建っている)

 ここまでくると、15km/h制限と、20km/h制限と、25km/h制限に何の違いがあるのかとすら思わされます。

 おまけに部外者にとって不思議なのが、単線なのに上りと下りで速度制限箇所が違うことです。同じ単線の上でも列車の向きが違うと危険度も違うのかどうか。

DSC00682.jpg もう一つよく分からないのが、黒板に黄色い「S」の標識と、青い板に白い字の「雨15」の標識。

 1枚目と2枚目の写真のように速度制限標識の下に「雨**」(**は数字)だけがついている箇所がほとんどですが、「S」だけの箇所もあれば、写真のように「S」と「雨15」が併設されている箇所もあります。

 この「雨**」というのは、運転士が降雨を認めたらその時点で適用なんでしょうか? それとも、一定の降雨量があったら規制がかかるのでしょうか?

 それ以前に、3枚目の写真はもともと15km/h制限なのに「雨15」もついているのです。……たぶん解除標の場所が違うのでしょうけれども。


DSC00685.jpg 雨が降ったらここからどこまで時速何キロ以下で走るのが正解なのか、クイズにしたくなるのがこの場所。

 「45」「S」「雨15」とあり、写真では小さくなっちゃってますがカーブ手前に、「45」の解除標識と「●」の標識があります。

 45km/h制限がカーブ制限ではなく直線に設けられているというのがなんとも象徴的でありますけれども。

DSC00687.jpg で、その先に、やけに細長くて青い制限速度解除標識があるのですよ。……これってたぶん「雨15」に対する解除標識だと思うんですよね。

 じゃぁ「S」と「●」の意味って何なのかなぁ、と。

 「S」や「●」は他のJR線でも見かけるのでおそらく国鉄時代からある標識で、「雨**」はJR西日本になってからついた標識か、と推察はしてみるものの、それだと「S」と「雨**」が両方ついている場合の説明がつかないです。

DSC00679.jpg これはたぶん速度制限と関係ないんだと思うんですが、ところどころに建っている「曲」という字が書いてある黄色い看板も、これは何を意味するのかなぁ……と気になりました。

 新見から芸備線の列車に乗ったら、備中神代までの伯備線区間で最初に見かけたので、てっきり振り子電車に関係する標識かと思ったのですが、芸備線に入ってからも見ることができました。むむむ。


 こんなこと、部外者の自分が気にする必要なんかまったくなくて、プロの皆さんに任せて安心して乗ってればいいのに、遠くまで来て何をやっているのだろうか自分は……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

備後落合駅

DSC00665.jpg 備後落合駅は、越後川口駅と並んで私が好きな駅の一つです。

 何がどう好きなのか、と言われても「なんとなく印象に残った乗り継ぎ駅だから」としか答えが見つからないのですが、曲がりなりにも木次線と芸備線のターミナル駅なのに駅周辺に何もなさすぎる、ひなびている、というのは大きな特徴だと思います。

 いまや木次線も芸備線もローカル線になって、この駅から木次方面と新見方面へは1日3本しか列車がありません。

 大学生の頃までは急行「ちどり」が広島から備後落合まで走っていましたし、私が初めて降りた高校生の頃は有人駅で、さらに昔はホームに「おでんうどん」が名物のうどん屋も営業していた(と本で読んだことがある)のですが。

#急行「ちどり」は松江城の別名「千鳥城」が列車名の由来で、1990年までは木次線を経由して松江・米子まで走っていた


DSC00655.jpg 駅前の坂を下って橋を渡ると、簡易郵便局がまだ営業していました。

 ……とっくに廃局になったもんだと思い込んでいました。ごめんなさい。前回来たのが土曜だか日曜日だったのでしょうか。

 今回来た14時ごろは、三次方面・新見方面・木次方面の列車が着いて、備後落合駅が一番賑わう時間帯のはずなのに、どうやら自分以外に郵便局へ誰かが来た様子が見受けられません。

 鉄道マニアもだいぶ裾野が広がって「旅行貯金」の類を楽しむ人の割合も低くなったのでしょうか。……確かに、週末を中心に鉄道旅行を楽しむ人には、平日昼しか営業していない郵便局の貯金窓口は無縁な存在に違いないです。


DSC00663.jpg ホームの柱には、こんな掲示と押しボタンが残っていましたよ。

 「通票よいか」「信号よいか」「旅客よいか」でボタンを押す、ということは……出発指示合図器だ!

 うおおお! こんな駅(失礼)にこんな設備があったのか!

 現在でも津軽線三厩駅や山田線の一部の駅で、ローカル線なのにわざわざ駅長がホームへ出てきて車掌へ出発指示合図を出す体制が残っている例は見かけますが、合図器なんて設備はなくて旗や合図灯が使われます。

 備後落合駅は無人駅なのはもちろん、発着する列車もワンマン列車がほとんどで(実は木次鉄道部には車掌が配置されている)、もはや使われることはないでしょう。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

岡山→津山→新見

DSC00567.jpg 実は、昨日の岡山着の時間(21:05)から東京方面へ引き返すと、大阪駅23:50発の夜行バスをつかまえて帰ることもできたのですが、「青春18きっぷ」がもう1日分あるので旅を続けます。

 まずは岡山駅7:00発の津山線で津山駅へ。駅徒歩10分の扇形機関庫を隣接する公園から眺めて過ごします。……ここは単に機関庫の建物を残してあるのではなく、JR西日本で引退した歴史的な車両を保存してある場所でもあるのです。

 キハ58・キハ28・キハ52なんて、中学〜高校生の頃は非電化ローカル線ではちっとも珍しくない存在で、全国のJR線を乗りつぶす過程で何度も乗ったものですが、もうこんなところに飾られるような時代になったんですね〜。
(キハ40系列はまだまだ主力ですが)

DSC00622.jpg 津山から乗った新見行きの姫新線では、ついつい沿線の標識類に目が行ってしまいます。

 こういうのは哀しいかなその道に生きる者の性というものでしょうか。

 JR線の速度制限標識で「電車・気動車のカーブ制限速度は機関車列車より何km/hアップ」というのは、なんらかの暗号的(?)看板で表示しているケースならよく見かけるのですが、こういう誰でも読める形での表示は初めて見ました。(写真では字が潰れていますが、「60」の下の黄色い板に「機関車」と書いてあります)


 どうでもよいですが、キハ120って自動ブレーキなんですね。

 平成に入ってからの軽快気動車でブレーキが電気指令式ではないとは意外です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析