Adult Oriented Radio

 FMぐんまで月〜木の19時からやっている1時間番組です。(公式サイトWikipedia

 JFN配信番組なんですけど、TOKYO FMではやってません。

 クルマを運転していて初めて聴いたとき、コミュニティFMでもやってそうな雰囲気のしゃべり方が気になって、以来、平日の夕方に寮にいる時などは聴いています。

 しゃべるのは決して上手といえそうにないのだけれども、落ち着いた雰囲気で、話題も背伸びしない話なのが気に入っています。……なかなかこういう番組ってないんですよね。

 DJの村上さんという人は、セントフォース所属だそうですが…むむ。。


 ↑でコミュニティ局みたいな、って書きましたけど、コミュニティ局のパーソナリティって、私がいた「いちかわエフエム」を例にすれば大半がボランティア=ギャラが発生しない人たちですから。

 プロの人が似たような雰囲気でいいのかな、、、と複雑な気分でもあります。

 まぁ、ギャラがつくかどうかは、出演者のレベルというより、番組にスポンサーがつくかどうかにもよるようなのですけれど。
(コミュニティ局のCMは大半がスポットCMで、番組を提供するタイムCMはわずか)

 それに、コミュニティ局だと、他に本業があるのでギャラがついては却って困る人(=勤め先が副業禁止だから、など)もいるでしょうし。

 めざましテレビの天気の人もラジオに出たらこんな感じなんでしょうか、きっと。


 とにかく、この番組を聴いていると、こんど番組を持つとしたらどんなのをやろうかなぁ、なんて妄想にとりつかれたりするのです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

特濃ミルクではなくて

IMGP3624.jpg 先日、牛乳をきらしました。

 いつもは、フレッセイでPBの低温殺菌牛乳(1リットル178円)を買うんですけど、フレッセイまで行くのはどうも…と、近所のベルクで売っているもので済ませることにしました。

 ベルクで扱っている低温殺菌牛乳は、タカナシので1リットル208円。

 どちらにしろ、千葉県から来た身には、群馬の物価の安さを実感するのですけど、30円差のものに手を出すのは屈辱感をおぼえます。

 というか、フレッセイのPB牛乳は、群馬県産なんですよね。
 タカナシの低温殺菌牛乳は岩手県の製品です。

 「フードマイレージ」とか「地産地消」とかいう言葉が頭をよぎるわけです。

 じゃぁ、輸入の冷凍食品を、加工済みで楽だからと買っているのはどういうことだ、という気もしますが。

 まぁ、そういうわけで、違うのを買おうと思って、1リットル155円の牛乳だったらコンビニのセーブオンでも群馬県産のを売ってるし、たまには趣向を変えて…と手にとったのが写真の「明治贅沢しぼりミルク」。

 248円でした。たまにはいいかな、と。
 上で「30円差で屈辱を覚える」とか書いておいて、いいかげんなものです。

 おまけに、上で地産地消とか書いておきながら、これは北海道産ですし。

 で、「成分調整牛乳」なんて初めて見ました。
 こういうのって、たいてい「加工乳」ですよね。

 特濃ミルクと何が違うのかな…と表示を見ると、1.4リットルの牛乳から水分を飛ばして濃くしてあるのだとか。

 隣に並んでいる特濃ミルク(加工乳)は、原材料を見るとクリームやらなにやら足してあります。

 寮に帰って早速飲んでみると、味が濃いわりには今まで飲んだ特濃ミルクのようなくどさがなくて、おいしいです。

 表示を見ると「乳脂肪分 3.0%」とあります。
 手元にある低温殺菌牛乳の表示は「乳脂肪分 3.6%以上」ですし、実は濃いといっても、既存の特濃ミルク(乳脂肪分4.2%とかそんなの)の濃さとはまた違うようです。

 毎回これを買って飲もうとは思いませんが、たまにはいいかもしれません。

 ところで商品名が「〜ミルク」になってますけど、これは原料が生乳100%ですから「牛乳」を名乗ってもよいはずなのに、なぜインチキ品と同じ「ミルク」にしたんですかね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

オーダー長の手腕

 勤務先の入社同期で、高崎西口の和民で飲みました。

 六大学野球のシーズン中にマニアのみなさん+αと行く外苑前の和民では、たいてい2〜3000円程度で済みます。
(学生が来るとおごるので少し跳ね上がりますが)

 が……今日は会計をしたら7人で29363円=1人4000円でも足りません。
 ワタミカードを持っている私がお金を集めましたが、4000円!? 高いよ、と言われつつ会計を済ませました。

 1人大食漢がいるので、彼が元凶、と、1000円余計にもらいましたが、それでも若干の赤字です。

 実は途中から参加した人が1人いるので、彼は少し傾斜しないといけないな、と考えると、どうしようもありません。
(彼は現金の手持ちがなくて後日もらうことになっている)

 ワタミカード特典で後日送られてくる5%分(≒1500円分)の商品券を考慮してようやくトントンということになりそうです。


 外苑前で飲むときは、その名も“オーダー長”(←リンク先はmixi内)に注文のすべてをお任せしています。

 こうしてみると、オーダー長の存在がいかに重要か、オーダー長の手腕が飲み会の費用対効果をどれだけ引き上げているか、身に染みて分かるというものです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

クスリに手を出す

IMGP3623.jpg 昨晩、「高校の同級生にカッターで襲われる」という夢にうなされて目を覚ますと1時半でした。

 もう一度寝るか…と思ったら、首筋から後頭部にかけて、困った痛みが続きます。

 20分くらい悶々として、まいったな、これじゃ寝れん…、と、3日前に買っておいた頭痛薬を飲んで再びベッドへ。
 医師が処方する薬ではなく、大衆薬だからなのか、30分ほど経って2時半が近づいても効いているんだか効いていないんだか。

 眠くて眠くてあくびも出ているのに、ズキズキ感で眠れないこのもどかしさ。
(ちなみにこの薬は「眠くならない」そうです)

 実は昨晩寝たのが20時だったので、7時間寝るとして3時に起きて勉強でもするか…と思っていました。

 その3時が近づく頃に、ようやく楽になってきて、「起きて作文書かなくちゃー」「でも寝ておかないと…」という気持ちで4時半ごろまで中途半端にウトウト。


 5時半ごろ、薬が切れたのか、再び痛みが始まります。

 薬の注意書きには「1日3回を限度とし、服用間隔は4時間以上おいてください」と書いてあるので、6時を待って2回目。

 勤務中も、午後にもう1回飲みました。これで今日は最後です。


 3日前に買ったのは、お試し用で5錠入りだったので、残り2錠しかありません。

 帰りに高崎駅のマツモトキヨシで買い足しました。
 カワチ薬品にはお試し5錠入り(390円)があったんですが、マツモトキヨシには10錠入りか20錠入りしかありません。

 そのうち浦安へ帰ったときにかかりつけ先で処方薬を出してもらおうと思っていたので、そんなに要らないのですけど、10錠入りが確か698円、20錠入りが999円だったので、いくらか捨ててもいいや、と20錠入りを購入。

 ついでに、昨晩はこめかみではなく首筋〜後頭部から痛みが始まった(=緊張型頭痛?)ので、肩こりの塗り薬も買いました。


 クスリに頼る日々は、2つの試験(=土曜日の勤務先の昇進試験+月末の国家試験)が終わるまでにしたいものです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

頭痛薬「タイレノール」…なぜ電車?

 おとといの続きです。

 きのう、カワチ薬品へ行って、薬剤師さんに「アセトアミノフェンの頭痛薬はどれですか」とたずねて「これですねー」と出てきたのが「タイレノール」。

 テレビのコマーシャルで見るような「バファリン」とか「セデス」とか、はたまた銭湯の洗面器で見る「ケロリン」でもありませんでした。

 5錠入り、10錠入り、20錠入りとあったのですけど、とりあえず5錠入りを購入。
 390円でした。

 公式サイトを見ると、トップページの写真はドイツの高速列車ICE。

 壁紙ダウンロードでも「絶景!列車の旅シリーズ」とかで、海外の列車の写真が壁紙になっています。

 「いつでものめるタイレノール。列車の旅にもどうぞ」とは書いてあるものの、なぜ「列車の旅にも」なんでしょうか?


 鉄道好きの私には結構なことではあるものの、なんでなんだろうな、と気になります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

モスのドリンクLサイズ

IMGP3622.jpg 勤務先での昇進試験が近いので、近所のモスで勉強のまねごとなどしてみたりするのです。

 実際には、PCを持ち込んで本当なら作文の練習をするはずが、ブログの更新なんかしていたのですが。

 モスは今スタンプカードを配っていて、500円ごとにスタンプ1つ、スタンプ4つでモスバーガーなどが1つタダになる、なんてことをやってます。

 モスチキン(220円)に、アイスコーヒーのM(250円)では470円にしかならないので、アイスコーヒーに50円足してLサイズにしました。

 そしたら……この大きさ!

 ガムシロップとミルクが、頼んでもいないのに2つずつついてきましたから。
 2つつけるのがデフォルトのサイズ、と思っていただければ分かりやすいでしょうか。

 最近のモスバーガーは、スターバックスなどを意識したカフェメニューの強化をしているようですが、このサイズも…たぶん、スターバックスならトールとグランデの真ん中くらいのはずで、従来の国内のチェーン店では考えられなかったサイズではないかと思います。

 中学3年生のときに、浦安市の国際交流事業でアメリカのオーランド(=姉妹都市)へ行った折り、ホストファミリーらと出かけた映画館の売店で、他の派遣生がコーラのLサイズを頼んだらとんでもなくでかいのが出てきて持て余していたのを思い出します。


 実はこのアイスコーヒーLサイズは2回目で、前回は夜10時くらいに飲んで帰宅したら、布団に入っても2〜3時間ほど眠れませんでした。

 今回は夕方だったので、たぶん夜寝るのは大丈夫……と思ったら、22時ごろに布団に入ったはずなのに日付が変わる頃まで眠れませんでした。

 前回に懲りて今回はラッシー(期間限定)などのカフェインのない飲み物にしようかと思ったものの、それじゃ長居をしたいのにすぐ飲みきってしまいそうだ…などと考えたのがいけませんでしたね。
(この量ですぐに飲みきるわけがない)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

頭が痛いです…その2

 今日も、朝起きた瞬間は痛みもなかったのですが、「めざましテレビ」を見ているあたりからズキズキし始めました。

 出勤が午後からだったので2時間ほど横になったらだいぶ楽になって(解消したわけではないものの)、とりあえず出勤です。

 きょうは勤務時間が3時間を切る勤務でしたし、勤務中は特に支障が出るほどでもなく、夕方には退勤。


 …が、寮に戻った夕方以降、これまでに経験したことのないような頭痛と吐き気に襲われました。

 偏頭痛には吐き気を伴うことがあると耳にしたことはありましたが、経験するのは28年と半年の人生で初めてです。

 初めて、カゼや食べ過ぎ・飲み過ぎと乗り物・二日酔い以外で吐きました。


 こりゃいかん、と、浦安でのかかりつけ医にとりあえず電話して相談すると…

・試験が近いなどによる神経性のものではないか
・この種のものは、今日のような低気圧が来ている日にも出やすい

だそうで

・肩のストレッチをするのも有効
・来れば薬を出すが、売薬でもアセトアミノフェンを成分にした鎮痛剤がある

とか。

 薬箱の中に「頭痛」と効能書きのある風邪薬があったので、これはどうか、とたずねると、それを持っているならそれも効く、とのことで、ひとまずそれを飲んで眠りました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

頭が痛いです

 ここ何日か、偏頭痛に悩まされています。

 勝手に自分で偏頭痛と言ってますけど、別にお医者さんにかかって診断してもらったわけではないです。……念のため。

 この種の頭痛は、これまでも何度かありましたが、たいていは一晩ちゃんと寝れば翌日は何ともなかったのです。

 ところが今回は、次の日もそのあくる日も、こめかみがズキズキと…。

 きょうはいわゆる9時5時での出勤で、今月末の国家試験へ向けた訓練でしたが、終わりのほうはすっかりへろへろ。機器の点検中に用具を落としてしまう始末で、指導員から「不安全行動! 減点5!」と声が飛びました。

 睡眠についても、ある晩はクーラーのかけすぎだったのだろうか、と思い、またある晩はクーラーを切ったら蒸し暑くて、ちゃんと寝たつもりでも眠れていないのでしょうか。。。


 光源を見つめたりするとよくないらしいので、パソコンに向かう時間も少し減らそうかと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析