ポストドクター

 7月3日(火)の「クローズアップ現代」がポストドクターに関する話でした。
(ポストドクターとは→Wikipedia

 今回は、理系のポスドクに焦点を絞った話でしたけど。

 この30分で出てきたのは

1.東京大学の某研究室で研究を引っ張っている7人は全員ポスドク
2.生活のために研究を捨てて無関係の分野で営業マンになった博士
3.博士を採用しようとして頓挫した企業
 (↑どう見ても味の素です。本当にありがとうございました)
4.博士課程の学生に企業活動を身に付けさせる東北大学の取り組み
5.博士を活用できている上司がいる企業の例

と、結構中身の濃いものでした。
(短い番組なのに中身が濃いのがこの番組の特徴ですが)

 私が納得したのは「3.」の企業の担当者のコメントです。
 ナレーションで、この企業が博士を募集して定員の20倍もの応募があったにもかかわらず採用にいたる人材がいなかった、自分の専門以外のことになると具体的なアイデアを出す訓練を受けていない人が多かった、と紹介したあとに、

企業の担当者:
「私たちが求めている研究者というのは、自分で研究のプランを作って、大きな目標を立てて、それを実行に移せる人です。私たちは35歳の人を22歳で採用した人と同じレベルでは扱いません。やはり35歳なりの能力およびその将来性を期待します」

と続くのです。

 大学に35歳まで居続けたんじゃ、そりゃそうだろうなー、と思うのです。
 私自身については、よくあれで修士が取れたと思うレベルで大学院を出た(というか、追い出されたに近い)ので、そもそも博士課程に進める水準ではなかったと思っていますが。(笑)


 大学院の研究室の環境というか、特徴はというと、個人的に体験して実感した限りでは以下のようでした。

 ほとんどの研究室では1〜3年なんかで成果が出るような研究はしていませんから、学部の研究室配属後1年、あるいは修士2年では、研究は完結しません。

 私は偶然にも研究室での新研究テーマの立ち上げに関われました(で、大した戦力にならずに終わった)が、そうでなければ、研究室で先輩方が取り組んできた研究を数年間だけ引き継いで、途中経過を論文にして学位をもらい、後輩へ引き継ぐことになります。

 そこで求められる能力とは、プログラミングなどの計算処理能力や実験のための労働力であって、アイデアを出す能力や、問題を認識する能力ではありません。…シミュレーションをするときのモデルづくりで若干そういう頭を使うかもしれませんが。


 私立大学の場合、大学院生はさらに教員の仕事も一部します(学部生の指導、ゼミの指導など)。授業のTAは時給1200円が出ますが、これら研究室内の手伝いは無給です。

 はっきり言って、手足として使われるなら、こんなところへ学費を払って通うより、企業から給料をもらって同じことをしたほうがよほどマシだと思っていました。


 実際に就職をしてみると、ある程度の規模がある企業の場合、↑の担当者の言葉どおり、学部卒・修士卒に対する人材育成はかなり長い目で見た手厚いもののように思います。
……逆に言うと即戦力としては扱われないので、なかには「干されている」と不平を言って辞める人もいますが。


 アイデアと言えば、私の勤務先では「アイデア提案制度」があって、提出が盛んに奨励されています。
 一口にアイデアと言っても、雲をつかむような絵空事ではなく、自分で実行したような小さくても地道なアイデアのほうに重点が置かれています。

 大学の研究室では、この程度のアイデア発案+実行力すら養われない気がします。
(学生時代の私は、自分の手に負えない大風呂敷ばかり広げて窮地に陥って終わりました)


 とはいえ、同じ理系でも学科によって性格は異なるでしょうし、大学によっても雰囲気は変わってくるでしょう。
 ↑の「5.」のように博士を活用できている会社もありますし、逆に、20代前半の新卒者を即戦力にして半ば使い捨てのようにする会社もあるでしょうから、一概には言えないはずです。

 ただ少なくとも、博士課程には、高校を卒業→大学を4年で卒業→そのまま修士課程2年→さらに大学に残って博士…という画一的な人ばかりではなくて、高等専門学校などを経ての飛び入学だったり、いったん社会人を経験していたり、いろんな人がいたほうがいいんだろうな、とは思うわけです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析