またしても東都の壁は高かった

IMGP3080.jpg 大学野球選手権、決勝は東京六大学野球連盟代表・慶應義塾大学と、東都大学野球連盟代表・東洋大学との試合になりました。

 日ごろの神宮球場では、まず東京六大学が優先的に日程を組み、六大学が土日で決着がつかずに月・火…と試合を続ければ、東都の日程は後にずらされる、という待遇です。

 そんな東京六大学と東都ですが、最近は大学選手権での優勝回数が逆転している現実があります。

 決勝戦で東京六大学と東都が直接対決をするのは2002年の早稲田−亜細亜戦以来9年ぶりで、このときも亜細亜大学が優勝しています。orz

 ……あの頃の早稲田ってちょうど2002〜2003年の春秋シーズンを4連覇した頃で、強かったんですけどね。。。


 で、今日の試合です。

 慶應・福谷と東洋・藤岡の好投で1-1のまま延長戦に入り、10回ウラに東洋大・小田の2ランホームランが飛び出してサヨナラ負け。。。


 東洋大は2年連続の大学選手権制覇です。

 東都は1部リーグから4部リーグまであって入れ替えもありますし、東京六大学に東大野球部がいつまでも残っていられるのと違って、厳しい環境の中で勝ち上がってくるんですよね。「戦国東都」と言われるゆえんです。


 しかし「実力の東都」などと言われ続けては、六大学の名折れであります。

 ……って、昨年秋の神宮大会制覇チームとは思えない、今シーズン5位に沈んだような大学の出身者がでかい顔して言えた話ではないのですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/6/12

IMGP3072.jpg きょうの朝ごはん
・とびきりハンバーグサンド「B.L.T.」(490円)
・サラダセット(350円)
 ・コーラ(ペプシネックス)

 モスバーガー東船橋駅前店にて。

 日商簿記3級の試験を前に朝食を兼ねてモスバーガーで最後の見直し。

 あとで調べたら、モスバーガーで提供されるコーラはゼロカロリーの「ペプシネックス」だったので、「頭を使う前に糖分を取る」という観点では何の意味もないチョイスだった。。。


IMGP3079.jpg きょうの昼ごはん
・春菊天そば(410円+大盛100円)

 西船橋駅の「めとろ庵」にて。

 東船橋駅から神宮球場へ行くには、JR総武線1本で信濃町駅まで行く(450円)より、西船橋で地下鉄線に乗り換えたほうがお値打ち(150円+270円)。しかも時差回数券でもっとお得。


 きょうの会議
・喫茶室ルノアール高田馬場早稲田通り店会議スペース

 早大鉄研60周年記念行事の打ち合わせ。……15時からのところ、神宮球場での試合を最後まで見届けて1時間くらい遅刻。

 球場から千駄ヶ谷駅まで急いで歩いたので暑くて暑くて抹茶フロート(640円)とアイスコーヒー(510円)、と冷たいものを2杯。(会議室代は稲門鉄研負担だけど飲み物代は各自)

 記念事業の一環でNゲージレイアウト(鉄道模型のジオラマ)を作ることになり、自分は16年ぶりに山を作ることになった……うまくできるだろうか。


 きょうの飲み会
・和民外苑前店にて

 いつもの神宮のみなさまと。

 打ち合わせ終了後、西早稲田から副都心線・千代田線・銀座線で外苑前へ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

副都心線に乗る

IMGP3083.jpg 副都心線は何度か乗ったことがあるのですが、きょう乗って気づいたことをいくつか。

 まず、ホームドア設置にあたって07系を有楽町線・副都心線から東西線へ転配するなどしてドアの位置を揃えた、と聞いていたのですが、よく見るとホームゲートの大きさがまちまちです。(写真は西早稲田駅)

 Wikipediaによると、ドア位置の違う車両に対応するためホームドアの大きさには大中小の3種類があるのだとか。

 07系は変則的な座席配置ですから、おそらく、それでも合わなかったのでしょう。


IMGP3085.jpg それと、今日乗った7000系電車の後部運転台には、「土休日急行ATO未対応車」のシールが貼ってありましたよ。

 副都心線の急行は、去年3月のダイヤ改正から土休日のみ明治神宮前駅に停車するようになったのですが、ATO運転だと通過してしまうのでしょう。

 ……ということは、手動運転で停止位置を合わせるか、ATOではなくTASCを使っているか、、、でも、TASCで停車駅を認識できたらATOで問題なく運転できそうな気もします。

#「ATO」=「自動列車運転装置」=駅を自動的に出発して次駅まで運転する装置
#「TASC」=「定位置停止(支援)装置」=所定停止位置の一定距離手前からのブレーキ操作のみが自動操縦される装置

 乗る機会が多い丸ノ内線では、運転士が見習だとすべて手動で運転して停止位置をホームドアに合わせ、駅停車中のドア扱いなどのワンマン業務もすべて一人でやっていますから、おそらく副都心線の土休日の急行もワンマンの手動運転でやるのでしょう。

 まぁ、「未対応車」とわざわざシールが貼ってあるということは「対応車」もあるだろうことは想像がつくわけで、それなら、未対応車は急行に充当せず、土休日にダイヤが乱れたら急行運転を中止する、というやりかたも考えられますが。


 書泉グランデで売られている業界誌「運転協会誌」には、横浜市営地下鉄でも通常はホームドア+ATOワンマン運転のところを運転技能維持のために手動運転をする列車をあえて指定しているような話が以前載っていましたっけ。

 何らかの事情でATOやTASCが使えなくても、運転士は手動でホームドアに合わせて運転することは技能的に可能、というのが地下鉄業界では標準ということでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

日商簿記3級リベンジ!

IMGP3074.jpg 2年前に受けて落ちた、日商簿記3級の再受験です。

 前回は高崎商工会議所で申し込んで会場は高崎経済大学でしたが、今回は船橋商工会議所で申し込んで市立船橋高校が会場となりました。

 船橋市内の会場はいくつかある(船橋商工会議所が一方的に指定する)ので市立船橋高校になったのは偶然ですが、前回も今回も「市立」という点が共通です。


 大学の教室は、大学卒業後も資格試験やら科目等履修生やらで行ったことがありましたが、高校の教室をこうして使うのは、高校卒業以来です。


 1人1人ずつの机! カバンが提げられる机! 壁に貼ってある時間割表!

 個人的に、この「学校の机」って汎用性がとても高いと思っていて、ウチにいくつか欲しいなぁと思うんですが、どこで売っているものなんでしょうか。


 さて、前回は大学の長尺机に(カンニング防止のために)間隔をあけて席を振られたので机を広く使えたんですが、今回は机の広さはあくまで1人分。

 試験問題、解答用紙、計算用紙はすべてA4用紙で、それに電卓などを置くにはかなり工夫が要りました。


 試験は、もともと3月ごろから秋へ向けて2級の勉強をしようと思っていたところ、まだ「テキストの日本語が読めない」という状況で、じゃぁ以前(落ちたとはいえ)試験を受けるところまで勉強した3級を……と復習したようなものだったので、わりと落ち着いて受けられました。

 GW中から勉強を再開したら問題集を2回解くことができ、そこで2回とも間違えるなど引っかかりやすいところを注意していたら、試算表の作成でまさにその引っかけが出ました。
(決算前の未記帳事項で受取手形と売掛金が減って、その後に貸倒引当金を見積もる問題)

 試験中に計算ミスをして左右の数字が合わない、ということもなく、おかげで落ち着いて解き終えて見直しもできました。
(前回は左右の数字を合わせるだけで2時間終了)


 深夜になって帰宅して、資格予備校の解答速報と手元の計算用紙を見比べたところ、おそらく満点と思うような出来です。……計算用紙に書いたことと答案用紙に書き写す中身を間違えたり、解答欄を間違えるなどしていなければですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析