奥が深い「冊子小包」

 知人に、手元で持て余しているカレンダーを送る約束をしました。

 丸めて筒状になっているもの3本で、いろいろ調べて郵便局の「冊子小包」で送ったんですけど、意外と奥が深い商品ですね。これ。

 「冊子小包」というと、以前の「書籍小包」と「カタログ小包」を統合した後継商品です。

 制度改正当時、早大鉄研の会誌『Switcher』を発送するには書籍小包より高くなってしまったので、それ以来「使えない商品」というイメージばかり持っていました。

 現在も、冊子小包は100gまで180円〜の一方で、クロネコメール便はA4の厚さ1cmまで80円〜ですし。


 ところが、送れるのは「書籍」「カタログ」のイメージで封筒に入る程度の薄いものだろうと思っていたのが、調べてみれば意外や意外、一般小包(ゆうパック)と同じ大きさまでOK(ただし、重さは3kgまで)なんですね。
(参考:国内郵便・国際郵便の重量と大きさ

 一方、クロネコメール便は厚さ2cmまでです。
 丸めてあるカレンダーの直径を測ったら6cmで、選択肢から外れました。


 で、一般小包や宅配便と比較すると料金が格段に安いんです。

 今回は340円(500g超1kgまで)でしたが、これを一般小包や宅配便で送ろうとすると、最小の「サイズ60」(タテ・ヨコ・高さの和が60cm以下)で関東発関東着でも

・ゆうパック(郵政公社):700円
・宅急便(ヤマト運輸):740円
・ペリカン便(日本通運):740円
・飛脚宅配便(佐川急便):740円

で、ゆうパック利用で郵便局やローソンなどに持ち込んで(100円引きで)も600円という計算になります。

 もちろん、一般小包や宅配便は郵便で言えば書留並みの扱い(=追跡サービスや、対面で受け渡しなど)なので、ポストに投函されるだけの冊子小包とは若干違いますが、別にそこまで大切なものでもありませんし。
(実は小包にも書留があるんですけど…事故時の損害賠償額などが違います)

 あと、郵便局の場合、郵便受けに入りきらない大きさだとインターホンで呼んでくれます(事実上の対面受け渡し)しね。


 さて、冊子小包の料金表をあらためて見てみると、大口利用者向けの「特別料金」がべらぼーに安いのに気がつきます。

 どのくらい大口かといえば…年間差出予定個数100万個以上とか800万個以上、、、って、どんなダイレクトメール業者だよう、という気もしますが。

 でも、年間差出予定個数800万個以上になると、県内宛が55円(500gまで)から発送できるのですから、個人で出す場合(250g超500gまで290円)の最大5分の1以下という、とんでもない割り引きです。

 あ、佐川急便の飛脚ゆうメールってこの制度を使っているのか、とようやく気がつきました。

 小口のメール便を佐川急便で集約して、「佐川急便が差出人となって」冊子小包で発送すれば、この大口利用者向けの特別料金が使えるわけです。

 この特別料金は「受取人の住所の郵便区番号ごとに仕分けしてから郵便局に持ち込む」(←かつての年賀状のような感じ)のが条件ですが、そんなの、宅配便事業者にはお手のものでしょうし。

 それに、郵便局が配達するので、郵便局に「転居届」が出ていれば引越し先に転送してくれることにもなります。

 クロネコメール便などがこういうのに漏れるのとは対照的です。
(実はクロネコにも転送サービスがあるらしいんですけど、公式サイトにも載ってませんし、届を出す人も少ないないでしょう)

 仮に宛先不明で佐川急便に戻っても、佐川急便が本来の差出人に返送すれば済みますし。


 ……ただし「飛脚ゆうメール」は個人では利用できないんですね。

 余談ですが、冊子小包はもちろん、一般小包(ゆうパック)の料金も切手で支払える(ただしローソンなど郵便局以外の取扱店では不可)ので、書き損じた年賀はがきなどがあれば切手と交換したうえで料金に充てられます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析