在来線の旅

 5人で行ったスキーの行き帰りには、青春18きっぷシーズンということもあって在来線の普通列車を使いました。

 行きは、3人が高崎線の始発でやってきた(1人寝坊)のに、高崎から合流。
 水上で乗り換えた長岡行きは2両編成でとても座れず、立ちっぱなしでしたが石打に着いたのは9:03。宿の迎えの車でスキー場へ向かい、午前中からスキーを満喫しました。


 帰りは、早めに宿の車で越後湯沢駅へ送ってもらい、1時間半ほど駅構内の「ぽんしゅ館」で酒風呂に入ったり、お弁当やお酒をみつくろったり。

 「東京行き新幹線の指定席は、20時半ごろまで普通車・グリーン車ともにすべて満席です」というアナウンスを耳にしながら、来たときの状況も合わせて座れるか不安でしたが、17:54発の上越線水上行き(3両編成)では、3人、1人、1人と離れ離れではあったものの席は確保。

 水上で乗り換えた高崎行きは6両編成で、通路をはさんだボックス席に3人、2人で座り、越後湯沢駅で調達したお弁当やお酒を広げて楽しいひとときを過ごせました。

 特に、「ぽんしゅ館」の酒販コーナーで入手した「純米酒 桃色にごり酒」(お福酒造)が見た目もさることながら予想以上に飲みやすく、いっそうの華を添えてくれました。

 新幹線なら高崎までたったの30分ですが、久々に会った友人どうしでの旅だからこそ在来線でよかったのでしょうか。


 スキーの後の心地よい疲労感と、温泉に駅弁においしいお酒。帰りは特に電車での旅の醍醐味を味わえた気がします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今シーズン初スキー

 昨日・今日と、学生時代の友人5人で石打丸山へスキーに行ってきました。

 他地域と比べて雪質がよくないと言われる新潟県内で、さらに3月下旬ですから、ゲレンデの雪は…

「コンビニで買ってきたシャーベットを20分くらい放っておいて、付属の木のスプーンがすんなり入るようになった感じ」

で、すっかり春スキーという趣だったものの、散々すべって気分は上々でした。

 唯一、楽しみにしていたナイタースキーで雨に降られ、1回リフトに乗って滑り降りただけであきらめざるをえなかったのが残念でしたが。


 去年、自称「雪質日本一」の名寄ピヤシリスキー場(北海道)で滑ったときは、カービングスキーを借り、急にうまくなったような気分になったものでした。が、今回は、中学2年のときに従兄からもらったお下がりの板を持参しました。

 もらった時点から数えても13年目、おそらく従兄が使い始めたのは15年以上前に違いないので、昼食のときなど板から目を離しても、盗難の被害に遭う心配がまったくないのは気が楽でした。(^^;)

 当時の流行だったのか180cmもの長さがある板で、カービングだとそれより20cmほど短いのが一般的なのと比べて、やっぱりターンのときに苦労しました。

 そもそも、この板を前回使ったのは高校1年のときにガーラ湯沢スキー場へ遊びに行ったときですから、10年間使っていなかったわけで、滑っている途中に折れたり割れたりせずに2日間過ごせただけでも御の字です。

……ブーツだけは、先週、浦安の家の屋根裏部屋で試しに履いたらメキメキ音を立てて割れてしまったので、新しくシーズン終了間際で安かったのを買いましたが。。。
(ブーツはプラスチックが劣化するので5年くらいが限度なんだそうです)


 高崎からなら越後湯沢まで在来線でも結構近いことがあらためて分かり、シーズンが終わるまでにもう一回くらいすべりに行きたいところです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「ラジオ深夜便」の意外な一面

 『眠れぬ夜のラジオ深夜便』(宇田川清江著・新潮新書)を8割方読みました。

 NHK「ラジオ深夜便」って私が中学生の頃にはすでにあったので、昔からある長寿番組かと思っていたら、1990年4月スタート、と、平成に入ってから始まった番組だったというのを知ったのが一番の驚きでした。

 それまで、NHKラジオは深夜放送すらやっていなかったというので、「24時間いつでもどこでも安心をお届けするNHKのラジオ放送」というフレーズは、最近になってつくられたもの、ということになります。

 本から少し離れますが、もっと衝撃的なのは、今夜の「ラジオ深夜便」の番組表
 23時台・0時台は「もっと身近にもっと世界へ“NHK80”」と題していて、NHKがここ連日やっているラジオ放送80周年記念の特集だと分かるんですが、今夜の「ビッグパーソナリティー〜深夜の解放者たち」の回のゲストは

> 俳優…愛川 欽也
> 作家…落合 恵子
> 元ニッポン放送アナウンサー…斉藤 安弘

 全員NHK以外で番組をやっていた人じゃないですか。
 特に、斉藤安弘さんはNHKの番組表上で「ニッポン放送」と記されているばかりか、現在も日曜〜木曜の「オールナイトニッポン」3〜4時台を担当されている、いわば「ラジオ深夜便」のライバルなのに。しかも、今夜はそれこそ日曜の夜だというのに。

 意外と、NHKはNHKでもラジオ放送のほうは時々ぶっ飛んだことをやってます。

 話は本へ戻って、1998年10月に「鉄道唱歌」を66番まで延々流す特集をやったくだり(151ページ〜)を読んだとき、「ズームイン!!朝!」より前に「ラジオ深夜便」でやっていたのか! と思ってしまいました。

 調べてみると、「ズームイン!!朝!」の放送記録(参照)にも1998年10月に「鉄道唱歌の旅 信越本線編」を流したことが記されているので、「ラジオ深夜便」が特集を組まないまでも毎年10月に部分部分を流していたのとどちらが本当に早かったのかは分かりませんが……。
 ちなみに、「ズームイン!!朝!」のほうは商品化までされています。。。


 意外といえばもう一つ、「ラジオ深夜便」の姿勢の一つに

・歌詞のある演歌は禁止

がある(18ページ)と読んで、あ、そう言われてみればそうだな、と。

 まぁ、NHKは深夜放送としては最後発でしたから、当時「走れ歌謡曲」(文化放送)「歌うヘッドライト」(TBS)というほぼ演歌専門のような番組が民放にあったなかでは、当然だったのでしょうけれど。

 でも、私が聴きはじめたとき、どちらかといえば中高年向きの番組内容なのにすーっと吸い込まれていったのは、演歌がほとんど流れてこなかったからかもしれません。



 今朝、筆者の宇田川清江アンカーの「ラジオ深夜便」を聴いてみました。
……土曜の夜は、いちかわエフエム「夜もラジオぼーや」のほうを聴いてしまうことが多いので、実は宇田川アンカーの「ラジオ深夜便」は初めてのような気がします。

 こんなに声のトーンが高い「深夜便」のアンカーがいらっしゃったのか、というのも意外です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

卒業式の歌

 職場で昼休みに見ているNHK「お昼ですよ!ふれあいホール」の今週のテーマは「今ドキ・卒業式の歌」。

 同世代の先輩社員に訊いてみると、「仰げば尊し」だったという方がちらほら。
 私の小学校の卒業式で歌ったのは「巣立ちの歌」で、これは木曜日に流れました。

 「巣立ちの歌」は比較的最近の曲かと思いきや、昭和40年に発表されたものだそうで。

 
 記憶が正しければ、卒業式の曲のラインナップは……

卒業生入場:「マイウエイ」(器楽合奏部の演奏)
卒業生の歌1:「あたらしい朝」
卒業生の歌2:「巣立ちの歌」
卒業生退場:「パッヘルベルのカノン」(音楽の先生がピアノで)

 「マイウエイ」は私が5年生のときのものだったかもしれず、私自身の卒業式では音楽の先生が違う曲をピアノで奏でていらしたような記憶もあります。(あいまい)

 このほか、5年生が6年生に贈る歌があった気がするのですが、これは覚えていません。。(「贈る言葉」か何かだったような……)

 卒業生の歌は、卒業生の中でピアノを弾ける子が伴奏をし、「あたらしい朝」では私が指揮をしたんでしたっけ(違いましたっけか?)。私の指揮が途中でだんだんずれていくのでピアノを弾いていたSさんが練習のたびに困り者を見るような顔をしていた(ように見えた)のは覚えています。
 それともあれは卒業式じゃなくて音楽発表会だったか。いや、確か卒業式だと…。


 まぁなにしろ14年前の話ですので。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

♪ろく〜でなし〜(ウィッ)

 私が中学3年のときから、高校2年になるころまで、フジテレビに「志村けんはいかがでしょう」という番組がありました。

 で、番組中に出てくる「パピアント グッチャン」という方が、いったい誰なのか、学校で友人たちといつも話していましたっけ。

 「パピアント グッチャン」とは、毎週かならず、番組中のどこかのコントの中で、誰かが「この、ろくでなし!」と叫んだ瞬間、(コントのストーリーとは無関係に)越路吹雪の「ろくでなし」のメロディーとともに登場して、「♪ろく〜でなし〜(ウィッ) ろく〜でなし〜(ウィッ) なんて〜ひど〜い〜(あーウィッ) いいか〜た〜〜〜〜(ウィッ)」とワンコーラスだけ、特徴的な振り付けとともに歌い、志村けんにツッコまれるだけ(→その後たいていCMへ)、という人です。


 登場するときの脈絡のなさと「ウィッ」のときの手の形などとあわせてかなりのインパクトがあったように記憶しています。

 てっきり、志村けんの弟子か何かなんだろうと思っていました。


 ふと、きょう、そういえばパピアント グッチャンって今何してるんだろう、と勤務中に思いつき、帰宅後にgoogleで検索してみました。

 なんと、芸人ではなく、フジテレビの社員だったという記述が目立ちます。
 各ページの情報をあわせると、本名は川口誠さんといって当時はディレクターないしプロデューサーで、現在は番組宣伝のお仕事をされているとか。


 フジテレビの社員がみずからバラエティ番組に登場するのは、「ひょうきんディレクターズ」という前例もありますから、妙に納得してしまいました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

入社後3年間の憂鬱

 『コーチングの技術』(菅原裕子著・講談社現代新書)にざっと目を通しました。

 この本のテーマからは少しずれますが、最後のほうにあった

「入社後三年間は重要な意味をもつ期間である。多くの新人たちは、この期間に仕事への期待と現実との落差を自覚する」(195ページ)

というくだりに、ああ、やっぱりそうなのか、と納得してしまったのです。


 ときおり、2年前、アナウンサー採用の最終選考まで進んだNHKにもし合格していて入局していたら、といまだに考えることがあります。(←あきらめの悪い奴)

 不祥事を発端とした渦中の企業になってしまい、悪い話ばかりが聞こえてきます。
 学生時代の先輩でNHKで働いていらっしゃる方からも愚痴の一つや二つくらいは耳にしたことがあり、それと合わせて、今の勤務先でよかったのかなぁ、と思うこともあります。

 一方、今の勤務先についても、他の企業に就職した学生時代の友人の話を聞いては「隣の花は赤いなぁ」程度に思うことがあります。


 上に引いた部分を目にして、ああ、別にどの企業に入ってもその点は同じなのかな、と思ったわけです。はい。それだけです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

休み明け

 金・土・日・月・火と、連日、睡眠時間は普段より2〜3時間短い4〜5時間でした。

 昨晩も帰宅は0時半で、寝たのが1時、5時に起きて出勤。
 入社一年目の社員が4日も続けて休んでおいて、出勤してきたと思ったら相当疲れている様子、だなんて、先輩方から見てどう思われたやら。


 きょうは帰宅して風呂から上がったら冷蔵庫の中のものを適当に口へ放り込んで、もう寝ます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

平日の休み

 休暇をもう一日もらいました。

 春から受講することにした法政大学通信課程の授業料の振込みや、郵便貯金の「ニュー定期」解約など、平日の昼間にしかできないことをしました。


 あとは人と会ったり。

 日曜とか祝日とかが仕事でもいいので、休暇を取らなくても平日に休める環境がいいなぁ、と思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

クルマで群馬

 学生時代の友人と、レンタカーを借りて群馬県内で一日じゅう郵便局をまわりました。

 帰りに安中にあるベイシアへ寄って買い物を体験して、こりゃぁ便利だなぁと思ったのでその話を。


 まず、クルマを駐車場に停めて、買い物をして、会計をして、トランクに積んで、家に帰るまで、重いものを持ち歩く必要がありません。
 「スーパーセンター」はすべて平屋建てなので駐車場も含めて「段差」というものもありません。すでに物理的なバリアフリーは実現しています。

 私はときどき倉賀野駅近くのMr.MAXへ買い物へ行きますが、牛乳パックですでに1kgありますから、ちょっと買い込めば5kgくらいすぐです。
 それを手で持って、歩いて、倉賀野駅の階段を上り下りして、長いときは20分くらい電車を待って、乗って、高崎駅で…なんて、クルマを持っている人はやるわけがないな、と。

 ベイシアは思ったほど安くありませんでしたが、この「段差なし」「重いものを持たなくていい」という利便性は、クルマさえ持っていれば中毒になりそうです。


 群馬県はかなりのクルマ社会、と、何度も書いています。実際にそうです。

 ただ、きょう一日クルマの窓から眺めて感じたのは、別に既存の住宅地が拡散してそうなったのではなく、千葉県と似てもともと農家が拡散して存在していたところへクルマが普及して現在のようになったのではないかということです。
(実際に資料などを調べたのではなく、車窓からの印象でですが)

 だとすれば、市街地には市街地に住む人向けの需要が本当はあるのでしょうけれど、それすら郊外型の店舗が取り込んでしまったというのが、いまの群馬の現状であると同時に問題なのかもしれません。

 クルマの利便性を体験してみると、いや、果たして問題視すべきことなのか…? という気すらしてきます。


 しかしそれは、これからの時代、断じて許されないこと……と私は自分に言い聞かせるのです。
 何言ってんだこのバカ、と思われそうですが。

 「京都議定書」「1990年比で二酸化炭素排出量を6%削減」

 誰もが耳にした言葉のはずです。
 ここで、わが国で一番二酸化炭素排出量を増やしているのは、政府でも、大企業でもなく、マイカーだということをご存知でしょうか。

 1999年時点で運輸部門の二酸化炭素排出量は減るどころか、1990年比で23%増えています。なかでもマイカーは35%増やしています。
 わが国で排出される二酸化炭素量のうち、運輸部門の占める割合は21%。
 さらにその中でマイカーの占める割合は56%。影響は大きいのです。


 群馬県では1人あたりのマイカー保有台数がここ10年で1.5倍になっています。 

 おまけにマイカーは、1人の人が同じ距離を移動するのに、鉄道の9倍、バスの1.7倍の二酸化炭素を排出します。市民が日常の足をマイカーに移せば移すほど、雪だるま式に状況は悪化します。


 「マイカーでなければ足を確保できない」人がマイカーを使うのはまだしも、「マイカーがなくても何とかなる」人がマイカーに依存するのは、とてつもなく問題なことなのです。



 とにもかくにも、マイカーに依存する暮らしがいかに快適なものに感じられるかだけはよくわかった、安中のベイシア初体験でした。

参考リンク (数値のデータはここから)
NHK「クローズアップ現代」2002年6月12日放送分
日本財団電子図書館 「運輸部門環境年次報告書−環境にやさしい交通の創造−」
author by よんなん
- | trackbacks (0)

神田駿河台

 新浦安駅から電車に乗り、御茶ノ水駅で降りました。

 おそらく、1年と数ヶ月くらい足が遠のいていた場所です。

 しばらく来ない間に、明治大学界隈がガラッと変わっていて、驚きました。
 リバティータワーの隣の建物も建て替えられて歩道側は広い開放スペースになり、お茶の水スクエアの一部が建物ごと姿を消して広い駐車場に化けていて、ごちゃごちゃしていたあの坂道が、妙にすっきりしてしまった感じです。


 本当に、しばらく来ていなかったんだな、と。


 もともとこの界隈には、私が通っていた中学・高校の制服を作っていた指定店があり、中学生の頃から来ていました。

 書泉グランデという書店もこの頃知りましたし、東京駅から120円(当時)で乗り越せることもあって、本当によくこの坂を通ったものです。

 明治大学の記念館がリバティータワーに建て替えられ、歩道際の壁や柵が取り払われて、歩道が広くなった反面、それまでよく柵に取り付けられていた「5/29 三里塚闘争へ!」みたいなゲバ文字看板や、記念館入口の階段に腰掛けてトランペットなどを練習する明大生を見なくなったあたりから、風情が少しずつ変わってきました。


 お茶の水スクエアは、Web上を調べてみると所有者が日本大学に移ったそうで、商業施設だった部分は取り壊して大学施設を建てる……ようですが、駐車場になっているのを見たときは衝撃でした。

 もう少し坂を下りた左側にあった地図の専門店はギターショップになっていましたし。
(店は同じビルの5階でまだ営業しているようですけど)

 三省堂で、春から受講を考えている通信課程の大学の願書を買い、スキー用品を眺めようと「アルペン」へ寄ったら4月3日で店を閉めるとかで閉店セールを実施中。前もって知っていれば、いくつか用品を買ったのですが、そうとは知らずに少し眺めるだけ…のつもりで店に入ったので時間もなく、そのまま浦安へ帰りました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析