ごはん日記 2011/6/2

IMGP2999.jpg きょうの朝ごはん
・鶏の唐揚げ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 唐揚げはまだまだあります。


IMGP3001.jpg きょうの昼ごはん
・カップラーメン

 特におなかも減らないしなぁ……と昼ごはんの時間がずるずる遅くなり、15時ごろに食べたので、こういう軽めのもので。




 きょうの夕ごはん
・父の誕生会

 オリエンタルホテル東京ベイにあるレストラン「グランサンク」にて。

 新浦安駅前には、オリエンタルホテルとブライトンホテルの2軒があります。

 ブライトンが値段も質も高めの一方、オリエンタルはハッキリ言ってビジネスホテルに毛が生えたようなホテルというイメージだったんです。元ダイエー系列ですし。
(ダイエーの破綻後はゴールドマン・サックスが継承)

 それがどうしたことか、いろいろうるさい父親をしても褒めちぎるような料理が次々出てきてイメージが変わりました。

 料理長と、営業部長、副支配人があいさつに来て父親と話しているのを聞くと、総料理長・副料理長は昨年マンダリンオリエンタルから連れてきたとかどうとかで、どうやらブライトンを意識して質の改善に取り組んでいる由。

 ……副支配人は見るからに、ファンドから派遣されたやり手という雰囲気の方です。

#同じ「オリエンタル」といっても日本橋のマンダリンオリエンタルは系列じゃないですよね?

 ただこのご時勢、「横のつながり」というのも大事で新総料理長が手下をゾロゾロ連れてやってきて……というやり方はなじまないらしく、交代したのは副料理長まででその他のスタッフは従来どおりだとか。

 なのでスタッフの皆様には「主な客層は修学旅行生」の雰囲気がまだまだ随所に見られ、それは今後の課題でしょう。……スタッフを入れ替えずにサービスの質を上げることは、私の勤務先が常に背負っている課題なので興味のあるところです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

わがままな施主

 角部屋特有の冬の寒さに耐えかねて、軽くリフォームをしようと相見積もりが揃いました。

 一者は、昨年のリフォームを手がけた工務店と、出入りしているガラス屋。
 
 もう一者は父親から紹介を受けた、リフォームも手がける住宅資材問屋。

 勤務先系列の住宅会社も呼ぼうか迷ったのですが、5月12日にやった「工務店+ガラス屋」との打ち合わせはかなりしんどかったので、3軒目はカラダが持たない……と思ってやめました。


 で、「工務店+ガラス屋」と「住宅資材問屋」の見積もりが出揃いました。

 全体的な書式は違いますが、トステムの「インプラス」(という製品名の内窓)の見積もりだけはトステムのシステムから出てくるらしく、そこは全く同じレベルで見比べられます……そしたら「住宅資材問屋」の値段が「問屋」を名乗るくせにガラス屋のおよそ5割高! 話になりません!!

 大工工事の部分で値段が違うなら腕を心配しますが、メーカー製のサッシの値段です。
(もちろん施工費は別で、サッシ本体の価格を純粋に比較)

 じゃぁ、去年のリフォームもやってもらったことだし、アフターサービスも気軽に頼めるし、と詳細な打ち合わせをしようと工務店に来てもらったんです。


 最初の打ち合わせから半月以上が経ち、その間、素人なりに少しは勉強してみました。

「見積書では床に敷くのは『合板』の2枚重ねとありますけど、インシュレーションボードですか? パーティクルボードですか?」
「ラーチ合板です」
「え、それって、このコンクリの床の冷たいのはシャットアウトできるのかしら」
「インシュレーションボードは下にいったん合板を敷いて、インシュレーションボードを敷いて、さらにその上に合板を貼って3工程要るからお金かかりますよ」

 費用も確かに大事だけど、そういう問題じゃないです。「床の冷たいのを何とかしたい」と頼んだんだから。

「根太を組んでその間に敷くのは?」(←住宅資材問屋はそういう工法を提案してきた)
「マンションで根太は組まないです、暖かさを言ったら、ウールのジュータンを敷いたほうがよほど安上がりで暖かいですよ」

 ジュータンの肌触りの問題だったら、ニトリで適当なラグを買ってきて敷いてるっての!!

 このときは思い出せなかったんですが、よく考えたら、昨年のリフォームで洗面所の床は根太を組んで張ったじゃないか……。。。


 床はさておき話題は壁へ。

 見積もり時はやろうか迷い中で見積もりには入ってないんですが、その後引きこもり部屋の中空壁(元ピアノ教室だったので防音のためにコンクリ壁からふかしてある)のコンセントをはがして中を見たら一応グラスウールはコンクリに貼ってあるものの、そこから石膏ボードまで20cm近くも何もない空間だったのです。

#値段を調べるだけならタダだから、迷っているなら見積もりに入れてもらうべきだった

 住宅エコポイントは実は外壁の断熱改修でももらうことができると知り、なんと10万ポイントです。共同住宅なら断熱材を1.1〜1.7m3以上(断熱性能による)使うことが条件で、引きこもり部屋とリビングの外気に面した壁に貼りまくれば満たせそうです。

「この壁の向こうに断熱材を詰められたらと思うのだけれど」
「古い時代のグラスウールはいじらないほうがいいです。はがすときにチクチクして大変」
「セルロースファイバーとか吹き込めませんか」
「聞いたことないです。新しい素材は何があるか分からないから使わないほうがいいですよ。それよりこの石膏ボードの上から5.5ミリのベニヤを貼れば暖かいです」

……ベニヤ? それなんて断熱材?? まぁエコポイントは無理でも安上がりっぽいので

「施工費はどのくらいですか?」
「(メジャーで測って)この壁一面で81600円」

 しかも8万円超って……。


 う〜ん、昨冬は暖房を切った引きこもり部屋は常時室温10℃以下で「開かずの間」と化していたので、これをどうにかしたいのだが……。。。

 ガラス屋さんの見積額は魅力なんですけどね。工務店さんも、あのガラス屋さんは話がどんどん決まっていく、と言います。

 この大工さん悪い人じゃないし、昨年のリフォームは自分のワガママをかなり聞いてくれて「工務店+設備業者」チームですばらしい仕上がりになったんですが、、、今回はどうも、、、

 工務店さんにお引取りいただいてから、とりあえず勤務先系列の住宅会社へ電話です。

 住宅会社としては(かなり)マイナーとはいえ、ひとまずプロの建築家に一度ワガママを聞いてもらって、実現できる部分と今回は見送る部分を詰めていけるのが、工務店に直接お願いするのと違う点です。

 最初からやりたい工事の詳細が決まっていれば、住宅会社を通す分だけムダですが。

 ……電話受付はなぜか土日祝日休みですが、たいていこういう会社は火曜ないし水曜休みなので案の定「担当の者が不在」で、しかも昨年の見積もりでお世話になった3人中2人(うち1人は建築士)は異動したという話だったものの、ひとまず明日折り返し電話をいただけるとのこと。


 んで、そもそものきっかけだった固定窓のゴムパッキンは結局、マンション修繕工事の一環でパッキンを外して外側からのコーキングで処置されました。

 エアコンも、新居裏の電器屋には「外壁工事の足場がないと設置は無理、足場が外れると修理もできない」と言われたのですが、父親紹介の空調業者さんは「足場がなくても可能」と言います。

 ……なので、足場がなくなるまでに、というしばりはなくなりました。


 その一方、住宅エコポイントをもらうには7月末までに着工する必要があることと、ぼちぼち通所リハビリ〜復職の話が出てきたので、工事はしたいが平日は家にいない=土曜日しか工事ができない、なんて話になりかねません。
(日曜祝日はマンションの決まりでリフォーム工事不可)

 きょう明日を急ぐ話ではありませんが、ぼやぼやしていると、せっかくのトレインビューの書斎がまた冬を迎えて「開かずの間」になってしまいます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/6/1

IMGP2993.jpg きょうの朝ごはん
・カレーライス
・サラダ
・野菜ジュース

 先日作ったカレーは終了。




IMGP2996.jpg きょうの昼ごはん
・鶏のから揚げ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁

 きのう買ってしまった「食品トレーに山盛りで400円」のから揚げの、ほんの一部。


 きょうの夕ごはん
・なし

 きのう、写真に載せたフライドチキンのほかきょうの昼ごはんでも食べた唐揚げを食べたりしていたので、節制。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

なぜ素直に「はいがんばります」と言えないのか

 昨晩、慶大鉄研・鉄研三田会のご好意で「つるの屋」での飲み会に混ぜていただきました。

 ふだん外苑前の和民で飲んでいる延長程度に考えていたら、

「タカハシさんの同僚の方がいらっしゃいます」

と紹介されたその相手とは、慶大鉄研OBで私の勤務先の次長と部長! ひええ!!


 紹介を受けてから、ビール以外口にできませんでしたよ。

 部長からは「遠慮しないで食べて」と優しいお言葉をいただいたものの、応援部内にある定例句らしい「食べながらでいいので聞いてください」とほぼ同義です。


 のこのこと敵地に乗り込んだのですから仕方がありません。


 次長からは「全然ビールが減ってない」等々、学生時代を思わせるご指摘を多く頂戴しました。……社会人ならグラス(orジョッキ)に口をつければ及第点ですが、やはりあの場面ではジョッキを次々と空けるべきだったんでしょうか。

 見た目は穏やかそうでも、学生時代の自分……いやそれ以上に熱いお方で、「秋は強くなって戻ってこいよ」と言われた折に、どうも今シーズンの早稲田を見ていると、、、と言い淀んでいると

「なぜ素直に『はいがんばります』と言えないのか」

すみませんすみませんすみません。でも口が裂けても今シーズンの早稲田の試合を見る限り約束できかねます。


 そこで、別に野球部がどんな弱さだろうと関係なく慶應相手なら「秋は見てろよ!」と(特に根拠もないのに)言えたのが学生時代の自分だったのですが。

 これを現実的になったというのか、打てば響くと期待して打ってみたら期待はずれだったというべきなのか、自分は、たぶん後者のような気がするのです。


 休職中なら現在の連絡先を知らせるように、ということで今日あらためて優勝おめでとうございますとメールをお送りしたところ、次長みずから「昨晩は失礼致しました」とお返事がありました。。

 我が部門の「三現主義」(「現」地で「現」物を見て「現」実的に考える)の行動原則は、きちんと守ってくださったのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/31

IMGP2977.jpg きょうの昼ごはん
・カレーライス
・サラダ
・野菜ジュース
・らっきょう

 0時近くまで飲んでいたのだけれど、幸い、二日酔いはまぬがれました。

 きのう飲んだ人は、きょう普通に出勤して仕事をしているわけで、いまの自分にそれは無理です。……まぁ、二度寝さえしなければ6時半に一度起きたので「会社へ行って座っているだけ」ならできたかもしれませんが。


IMGP2992.jpg きょうの夕ごはん
・フライドチキン
・サラダ

 夕方になってコーナンへ行ったついでに、同じショッピングモールに入っているベルクで99円均一をやっていたので。

 ベルクといえば群馬在勤時に寮のすぐ近くにあったベルクの揚げ物は胸焼けがひどかった記憶があったのに、18時過ぎで一番お腹が減っている時間帯に惣菜売り場を通りかかって空腹につられてつい買ってしまった。

 だけど、同じベルクなのに特に胸焼けが起こることもなく、2つぺろりと食べてしまいました。

 ……実は、これでは物足りずに食品トレーに山盛りで400円だった唐揚げもチンして何個か食べたりしているのは内緒。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

かんぱ〜い

IMGP2943.jpg 早慶戦2回戦に行ってきました。……タイトル、読み方は同じでも慶應と早稲田では字が違います。

 4点差を終盤に1点差まで追い上げるという試合展開だけを見れば「完敗」というよりは「惜敗」かもしれませんが。

 しかし最終回、K4-3Wで迎えた9回裏、2アウトで同点のランナー3塁にいる、という場面でのキャプテン土生選手の見逃し三振が、すべてを物語っていると思います。

 あと、8回裏の、1アウト1・3塁で市丸選手のバントで3塁ランナーの杉山選手がスタートしなかったんですよ! なんでだ!!

 弱すぎます。

 これまで自分の在学中の四連覇をはじめ、昨年の50年ぶりの早慶プレーオフを経てさらに神宮大会初優勝など、いいものを散々見せてもらいましたから、当分は弱い時代が続いても自分は文句ないです。


 写真は、昨秋の早稲田優勝時と同様、優勝パレードの準備を急ぐ慶應側のスタンドからほとんど人がいなくなった後に出た「優勝 慶應義塾大学」の文字。

 昨秋はおそらく出待ち対策だろうと思っていましたが、今季は……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/30

IMGP2938.jpg きょうの朝ごはん
・ヨーグルト

 この程度のを「ごはん」と呼んでいいのかは分からないけれど、一応写真も撮っちゃいましたし。

 まさかこの1箱まるまる食べたわけじゃなくて、400〜500g入りのプレーンヨーグルトは、たいてい3回分です。

 最後なので食器にはよそわずこのまま食べてポイ。



 きょうの昼ごはん
・コンビニおにぎり
 ・チャーハン
 ・たぬきご飯
 ・てりたまチキン

 神宮へ行く道すがら、原木中山駅近くの100円ローソンに寄ったら、消費期限がきょうの午後3時までのおにぎりが軒並み20円引き(=85円)。嬉しい。

 たぬきご飯ってもしや……と原材料名を見たら案の定「揚げ玉」と書いてあったけれど、ご飯そのものが炊き込みご飯になっていて、食べている途中に特に揚げ玉の存在は分からず。

 神宮球場のスタンドで消化。


IMGP2949.jpg きょうの夕ごはん
・牛鍋丼(並盛・280円)
・Aセット豚汁(220円)

 吉野家六本木4丁目店にて。

 慶應の優勝パレードを、神宮外苑絵画館前で見送ったあと地下鉄大江戸線で六本木へ移動。六本木交差点で再び見物して、再度大江戸線で赤羽橋、パレードにくっついて三田キャンパスへ。

 牛鍋丼は初めて食べた……(はず)。確か吉野家の創業物語的な話に、当時は牛丼につき物だったコンニャクと豆腐を残して行く客が多いので牛肉とタマネギだけの牛丼にしたのが今日の吉野家隆盛の最初の一歩、みたいな内容を読んだ記憶があるのだけれども、おいしいじゃないか。

 吉野家のサラダが、コールスロー一種類になっていたとは知らなかった。
(以前はポテトサラダ・ごぼうサラダもあった)


IMGP2974.jpg きょうの飲み会
・三田「つるのや」にて

 昨年11月とは全く逆の立場でお邪魔しました。……本当は座る場所なんかないのですが、慶大鉄研・鉄研三田会さんのご厚意で混ぜていただきました。

 最後のほうには応援指導部幹部も来て、吹奏楽団OBのトランペットに合わせての応援歌メドレー(写真)は壮観でした。……自分は「若き血」以外知らないので本当に申し訳なかったです、、、いや、逆に「紺碧の空」はともかく「早稲田の栄光」を1番から4番までソラで歌われたら何だこいつ、と思っちゃうでしょうけれども。

#「早稲田の栄光」の歌詞は本当に覚えにくい!(特に2・3番がごっちゃになりやすい)

 早稲田には「勝ったとき用の歌」でメジャーなものは「早稲田の栄光」くらいしかないですね。一応「ひかる青雲」と「早稲田健児」の3番は早稲田が勝った後のことを歌っているのですが、歌詞を知っている人はあまりいないでしょう。

 個人的には、慶應の「我ぞ覇者」に対抗して作られた「ひかる青雲」の「♪鐘が鳴る鳴る 勝利の鐘が 早稲田勝てりと 高鳴りひびく」という3番の歌詞も好きなんですけれども。……鐘ってそりゃぁ、大隈講堂の鐘に決まってるじゃないですか!!(勝っても負けても1日6回の定時に鳴りますけど)

 早稲田だったら……コンペキと栄光やっちゃったら、あとは「人生劇場」と校歌くらいですかね? 栄光も人生劇場も長いから、その二つがあれば充分か。

 ちなみに、早稲田にはご丁寧にも「早慶戦で負けたとき用の歌」(「えんじの唄」)があり、それは神宮で歌ってきました。。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

雨ですねー

 きょうの早慶戦は午前8時に早々に中止が決まりました。

 自分はテレビを見ないので、天気予報はもっぱらラジオニュースで聞くか「Yahoo!天気予報」で見てます。新聞はとってるんですが天気欄はあんまり見ないです。

 ラジオニュースでは天気図が出ませんし、Yahoo!天気予報も基本的に市町村別のピンポイント天気しか見ないので、やはり天気図は見ないです。


 新宿区の天気を見て、あー強い雨が降るんだなー程度にしか思ってなくて、台風が来てるだなんてマイミクさんの日記を読むまで全然知りませんでしたよ。


 言われて新聞を見れば、ああ本当だ、台風進路の予報円が載ってます。

 そんな日は外出しないに限ります。

 雨が弱ければ図書館へ行ってもいいんですが、住んでいるマンションは大規模修繕工事で外壁塗り替え中なので、窓の外は養生がしてあって外がよく見えません。……メッシュ状の布なので全く何も見えないわけじゃないんですが、雨足は見えないです。

 どれだけ雨が強いのか、知るすべがないです。……ちょっと外へ出ればいいんですけど。


 先日、引きこもり部屋からすべての家具をどかしたら、作りつけの棚があったところの天井の色が違うのに気がついて、家具を全部どかしたんだからこの際DIYで塗っちゃおうかー、ときのう図書館でDIYの本を読んで必要な道具を調べたりしたんですけど、屋内とはいえ塗装は晴れた日にするもんです。

#こんど工務店は呼ぶけれど塗装をお願いすると塗装屋への外注費がそのまま請求される

 なにより、雨ではコーナンへ道具を買いに行けません。……近所のガソリンスタンドで3時間1000円の格安レンタカーもあるんですけど、そこまでするなら雨が止む日を待って自転車で行けばよいです。


 雨なら雨で、はがしたジュータン捨てちゃおうか、工務店に捨ててもらうと廃棄代取られるけど自分で小さく切って燃えるごみに出せばタダだからな……でも、ジュータンの下を張り直したらまたこのジュータン使おうか、ちょっと破けちゃったけど、、、なかなか決められません。


 在宅中はたいていつけっぱなしのパソコンの電源も落として、いつもは1日1時間で終わらせている日商簿記3級の問題集を、途中休み休みだらだらやっていたら、1冊の最後まで解き終わってしまいました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/29

IMGP2936.jpg きょうの朝ごはん
・カレーライス
・サラダ
・野菜ジュース
・らっきょう

 この時点ではまだ早慶戦の中止が決まっていなかったので、試合があるのを前提に早めの朝ごはん。(7時ごろ)


IMGP2937.jpg きょうの昼ごはん
・ラーメン
・ヘルシア茶

 8時ごろ試合中止が決定して、その後は日商簿記3級の問題集に取り組み。

 解いては間違え、凹んで休み、再び解いては間違えて凹んで……を繰り返しているうちに時間が過ぎて、昼食をとったのは15時近く。

 カレーを作ったばかりなのだけれど、サラダ用の繊キャベツを切った残りのキャベツが傷まないうちに消化。……今回は野菜炒めにしないで、ラーメンスープを薄める用の水(分量の水+煮詰まると思われる100ml)でゆでてみた。


 きょうの夕ごはん
・なし

 昼ごはんが遅かったのと、ラーメンの麺を2食分にしたので。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ニニウという集落と公立学校

IMGP2935.jpg きのう北海道の石勝線で起こった特急列車の脱線・火災事故で、事故現場となった「第一ニニウトンネル」(ここ)という文字で久しぶりに「ニニウ」という地名を目にしました。

 夕刊でしかもトップではないとはいえ、一面で「ニニウ」の文字を目にするとは……。

 北海道の占冠村にある無人の集落「ニニウ」は、「ニニウへ急げ!」という特集サイトがあるほど、知る人には知られた場所です。

 自分も、昨年の秋に北海道へ行った際にぜひ立ち寄ってみたいと思っていましたが、あいにく道路が災害通行止めで行くことはかないませんでした。

 ……現在も通行止めのはず(参照→胆振管内上川管内)で、消防・警察・報道・そしてJRはどうやって現地入りしたのか分かりませんが、ニニウへ陸路で入るには道道610号線〜136号線のルートしかありません。ニコニコ動画に2009年時点の走行映像がUPされています。(その1その2
(事故現場に隣接する清風山信号場=ニニウ駅になるはずだった場所へは「その2」の動画の0:51付近に見える分岐路を左折する)

 国道ではない道道とはいえ、立派な悪路です。。。


 事故の原因究明や復旧は関係各者の仕事で自分がどうこういう話ではないニュースなのですが、そんなわけで個人的に以前から(中学3年の春休みに北大へ進学した中高鉄研の先輩から「ニニウ」という地名を聞かされてから)注目していた「ニニウ」がニュースに出てきたものですから、久しぶりに「ニニウへ急げ!」を読んでみました。

 集落がなくなって住民がいなくなると地名もなくなる例もあるんですが(例:北海道下川町の下川鉱山は閉山とともに住民がいなくなったので集落の地名「ペンケ」が消えて隣の「班渓」にまとめられた)、ニニウは住人がいなくなっても地名がそのままです。

#なんと郵便番号まである!(日本郵政のページ


 「ニニウへ急げ!」のこのページによると集落がなくなったのは昭和49年度いっぱいで「新入(ににゅう?)小中学校」が閉校したことが直接的なきっかけだったようです。

 ……公立学校の閉校で集落が消えた例といえば、去年の秋に訪れた志美宇丹が記憶に新しいです。

 いまも昔も、学校が限界集落の防波堤になっているんだなぁと思いました。

 集落の戸数が少なくなっても、せめて公立小学校さえあれば校長・教頭・クラス担任の3人が赴任(=3世帯が定住)します。中学校もあればさらに科目別の教員も赴任します。

 教員が集落から去ると、給与所得者が一気に減った集落から次は郵便局がなくなります。郵便局は集落で唯一の金融機関でもありますから、郵便局がなくなると現金を引き出せなくなります。……集落での生活が一気に困難になることは想像に難くありません。


 志美宇丹とは峠を一つ越した仁宇布では集落の子が軒並み学校卒業の年齢に近づくと「山村留学」と銘打って都会から生徒を呼び集めて学校を維持してきました。……教員が残っただけでなく、山村留学に来た子とその親が定住するケースも出始め、集落の人数も増えているようです。

 山村留学はあまり成功している事例がないようですが、住民が引き続きその地での生活を望むなら、小中学校に通う世代の子を産むなり国内海外問わず留学生を呼ぶなり、なんとしてでも学校を維持するのは効果が大きいでしょう。


 一方で、和寒町福原のように小学校がなくなり郵便局もないのに集落で生活が続いている例もあるにはあります。一つとなりの集落(和寒町西和)まで6kmくらい、町中心部までも15kmくらいしか離れていないのと、旭川に比較的近いからでしょうか?


 「ニニウへ急げ!」でも触れられていますが、ニニウで残念なのは、集落が無人になってから鉄道が通り(駅の設置予定はあったので信号場になった)、送電線が通り、そしてついに高速道路までが通る(2011年秋開通予定)ようになったことです。

 ニニウのために作られた鉄道や送電線や高速道路ではなく、その先に帯広や釧路、根室という都市があるからなのですが、なんとももったいない話です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析