ごはん日記 201/5/28

IMGP2934.jpg きょうの昼ごはん
・カレーライス
・サラダ
・らっきょう

 ずいぶん前に東急ハンズで買ったNEWスピードピーラー(こんなの)の刃がいいかげんにダメになったので替え刃を買おうと思ったら、ダイソーで類似品が105円で売られてましたよ。

 NEWスピードピーラーに比べると厚めだけれど、自分の包丁で切る繊切りに比べればよほど細い。上々。


 きょうの夕ごはん
・ようかん

 バッグに入れてある非常食のようかんが古くなってきたので消化。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

NTTドコモの企画部門が月・火休みに

 めずらしく、ニュース評論にかこつけた自己主張などを。

 ドコモ、休日を「土・日」から「月・火」に変更 7月から東電管内で(MSN産経ニュース)

 コールセンターやドコモショップといった、そもそも年中無休で営業している現場第一線は除外だそうですから、ホワイトカラーの企画部門で、ということなのでしょうね。

 世間には異論が多々あることを承知していますが、自分は「週末分散」論者です。

 世の中の大多数がいっせいに土日と祝日に休んでいることによる弊害と、平日に休みをずらすメリットはとても大きいと思うんです。


 まず、通勤ラッシュ・待機児童問題について。

 すでに鉄道各社は「時差通勤」という、曜日ではなく時間で混雑を平準化させようといろいろキャンペーンをやってますが、他社に先駆けて平日に休んで土日出勤を始めれば、社員は5日中2日はすいている電車で通勤できることになります。……まぁ、社員が通勤地獄で苦しもうと何だろうと経営者は知ったことではないのかもしれませんけれども。

 ……いずれ後追いする企業が増えて土日も朝の電車が混むようになったとしても、5日間に集中していた需要が7日間に平準化されれば、単純計算で30%近く混雑が緩和されることになり、これは劇的な効果です。

#月〜金の輸送量を100×5日として日〜土に均すと71.4となる


 同様に、夫婦共働きで子供を保育園に預けようという需要は、当然ながら平日の5日間に集中しているわけです。これを土日も含めて平準化できれば、保育所で受け入れられる児童の数は、これも単純計算で4割(!)増えます。

#仮に保育所の1日当たり定員を1000人、月〜金のみ定員いっぱいの子を預かっているとして、同じく日〜土に均すと714人となり、新しく286人の子を受け入れることができる

 おまけに夫婦で休日の曜日が違えば、そもそも子を保育所へ預ける日が週3日でよいことになり、さらに保育所の定員に余裕が生まれます。

 ……まぁ、土日も保育所を開けることになれば、当然先生を増やして交代で休日を取ってもらうことになりますから、小学校にあがる前の子にとって「曜日ごとに先生が変わる」というのが理解できるのかどうかは、家族も子も持たない現在の自分には分かりませんが。。。


 そのほか、週末が分散すると休日も充実すると自分は考えています。

 観光産業、とくに宿泊施設は「年100日の黒字と265日の赤字」(←リンク先はPDFファイル)という、星野リゾートの星野佳路社長の言葉に象徴されます。

 カレンダー上の休日はどこへ行っても混んでいてサービス水準が平日に比べて著しく低くなっているのに、料金(特に宿泊料金)は高く設定されています。

 旅行のパンフレットなどもらってくると、平日と休日の値段の差、特に大型連休中の価格設定を見るや、バカバカしくて旅行に行く気がしなくなるというものです。

 いろんな人から「家庭、特に学校にあがった子を持つようになると、そういう考えは変わるよ」と言われるのですが、、、

 一人旅ですらこの価格差がバカバカしいのに、家族旅行となれば価格差×人数分ですよ? ……おまけにどこへ行っても混んでいて夫婦は渋滞中に狭いクルマのなかでイライラし始め(夫婦揃って延々と平然としていられるほうがどうかしていると思う)、子供は渋滞はおろか現地でも行列に退屈してぐずり始めるし、誰がカレンダー上の休日、特に連休に旅行なんか行って楽しいんだろうね? と自分は思うのです。。。

 少なくとも自分には、国内家族旅行で楽しかった思い出など一つもありません……いや、「一つもない」は語弊で、小学5年の夏休みに飛行機で連れて行ってもらった沖縄と、新幹線の指定席で行く父親の実家は楽しかったな、、、って、レジャーに出かけているのに、楽しかった思い出が数えるほどしかない、という時点でおかしいんです。


 一方、週末が分散すると友人知人と休みが合わなくなる「デメリット」もあるでしょう。……土日の結婚式に呼ばれたのに、自分は平日が休みだ、なんてこともあるかもしれません。

 そうなると、こんどは必然的に有給休暇取得率の劇的な向上が見込まれます。

 読まなくていい空気を読んで有給休暇を取得できない、だとか「そもそも平日にプライベートな用事がない」結果が現状の低い消化率だと思うのですが、「結婚式だから」「家族サービスだから」といって申し込めば消化率はかなり上がるのではないでしょうか。

 ……自分の勤務先は有給休暇の消化率が高い(年度中に使い切ってしまい「次の4月までカゼも引けない」という人すらいる)のですが、一因には、土日休みとは限らない職場で上記の事由で有給休暇を取得するケースが多いからではないかと推察しています。

 逆に、どうしても大安に結婚式をやりたい人が土日で大安の日を探せば21日に1回しかありませんが、世間の休みに曜日が関係なくなれば6日に1回チャンスが巡ってきて式場の予約も取りやすくなるでしょう。


 これまでtwitter上で「週末分散」「時差勤務」「時差昼休み」を主張すると、会社や職場や人によって執務時間が違うと連絡が滞って業務の執行に支障が出る……という反論を多く頂戴し、こうした意見を持つ人が多いことは承知しています。

 ですが、業務の効率性のみをとにかく追求するのはどちらかといえば経営者の理屈であって、これからライフ・ワークバランスを追求していくべき勤労者が自ら主張するのは少々間違っているのでは、と考えています。……もちろん、会社が傾けば社員の立場も危ういわけで、労働者といえども経営者の感覚を持つことは当然必要ですが。

 そもそも、デスクワーク職場で残業がない職場なんかないと思うんですけれども、残業を終えて何時に帰るかは、現状でも人それぞれですよね?


 休日は土日祝日、昼休みは12〜13時、始終業は9時5時、プライベートな時間がいつどこへ行っても混んでいるような生活スタイルで一生満足できちゃう人は、それはそれでいいと思います。自分は否定しません。

 一方、始終業を1〜2時間早くすれば電車はガラガラだし、昼休みを15分早くするだけで外食はどこへ行ってもすいていて、休日を平日にすれば安い料金で満足度の高いサービスが受けられるのになぁ……という世間とズレた人もここにいます。


 存在自体が迷惑という人でもない限り、ある程度は世間とズレた人も許容される、多様性のある社会が健全というものではないかなぁと思っています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/27

IMGP2932.jpg きょうの昼ごはん
・よしかつロース(1260円)

 「とんかつ&サラダバーよしかつ」市川ショップス店にて。……先月行った「ステーキハンバーグ&サラダバーけん」と同じ、エムグランドサービスの店です。

 居抜き出店が特徴のエ社ですが、ショッピングセンターに入居とはちょっと意外です。……毎月の賃料がかかっても、要は初期投資が低くおさえられればよい、ということなのでしょうか。

 「けん」船橋店はテーブルやイスの形もまちまちなら内装もステーキ屋らしくなく居抜き感ありありで、店員同士がペチャクチャおしゃべりしているような体たらく(そういうことはバックヤードでやんなさい!)でしたが、「よしかつ」は内装もきれいなら店員さんのサービスも上々。

 ただし食べ放題のサラダバーにあるカレーは、「けん」のような大きな肉がゴロゴロ……ということはなく、ごくありふれたポークカレーでした。サラダバーのみ683円で食べに来るのはカレー目当てだとちょっと厳しいですね。

 まぁ、店として「食べ放題のカレーをかけてカツカレーにする」食べ方も推奨していますから、カツカレーのカレーのほうに肉がゴロゴロ入っていたのでは困るでしょう。

 サラダバーの野菜類は「けん」よりもこちらのほうが種類が豊富で、「枝豆」や「切り干し大根」など、酒のつまみになりそうなものもあります。……ここで飲み会やるとお得かも、、、

 とんかつそのものも悪くはなかったです。チェーン店のとんかつ屋では今まで行ったなかで上位にランクされると思います。……って、イートイン型でチェーンのとんかつ屋はさぼてんかつ哲(群馬のコーヒー店がなぜかとんかつ屋をチェーン展開している)とかつやくらいしか行ったことがないんですが。

 きょうの食事はこの一食のみ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

いろいろ

 きょうもコーナンなんかに足を運んだり。

 いろいろ見てると、あれもこれもDIYで全部できちゃうんでは……という気がしてくるのですけど、住宅エコポイント(内窓設置・床・壁・天井の断熱工事)の発行は工務店などと契約することが必要で、DIYではもらえないのです。

 DIYのよいところは大工さんなどの手間賃……その中でも特に出張料がかからない点であって、工務店に来てもらうことは確定しているのですから、この際あれもこれも大工さんにお願いしたほうがお得に決まってます。

 工夫の余地があるのは、大工さんが自分ではやらないクロス(壁紙)貼りくらいでしょう。

 あとは余計なことを考えないで、いまは大工さんが作業できるスペースを捻出するべくせっせと部屋を片付けることです。

 ……にしても、相見積もりを取ったもう一軒は返事が遅いな。。。


IMGP2929.jpg で、午後は月1回の精神科の通院です。……行きがけに武蔵野線の209系初乗車。新浦安から通勤していた頃、京葉線と違って全車ストレート車体でしかも8両編成の武蔵野快速は混雑がひどかったので、幅広車体の威力は絶大でしょう。

 主治医の先生からは、そろそろズルズル休んでいることのほうが高橋さんにはデメリットです、帰ったら「リワーク支援」とググッて産業医の先生に相談しなさい、とのこと。

 リワーク支援って、お金を払って仕事(のようなこと)をやらせてもらうんでしょう? なんでこっちがお金払って仕事するんだ……と勝手に思い込んでいましたが、国の機関(というか、独立行政法人)がやっている「地域障害者職業センター」というところへ通所するのはどうやらタダみたいです。

 去年の7月末に始まった長い長い夏休みも、近いうちに終わるやもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/26

IMGP2902.jpg きょうの朝ごはん
・ソーセージエッグ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース




IMGP2920.jpg きょうの昼ごはん
・焼鮭
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁

 帰宅して手を洗おうとしたら水が出ない。……マンション受水槽の工事で断水するおしらせがポストに入っていたのをすっかり忘れていた。

 みそ汁用の水くらいは冷蔵庫にあるけれど、食後の食器洗いを後回しにするよい口実。


IMGP2930.jpg きょうの夕ごはん
・カレーライス
・サラダ

 冷蔵庫の中のジャガイモに芽が生え放題なのと、いつだったかついカッとなって牛肉1kg800円というのを買ったのが冷凍庫でスペースを取っているので、牛肉・ジャガイモの消化メニュー。

 作り方は、買ってきたカレールーの裏側にある通り。……個人的な工夫は、水の分量の半分を野菜ジュースにした程度。

 ごはんはシール容器でチンしたのをそのままひっくり返しただけ。……お、これってお店のカレーっぽい、と一瞬思ったのだけど、シール容器の真ん中のへこんでいる形がそのまま出ていて、カレーを盛り付けてトレーに載せた段階で興ざめ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

真間川沿いの遊歩道〜コーナン市川原木店

IMGP2847.jpg きょうは図書館へ行ったついでに、原木のコーナンまで足を伸ばしました。

 いままでコーナンへはクルマで行くのと同じルートで行ってて、物流地区に近い殺風景な道路沿いの歩道を自転車で走っていたのですが、地図を見ると真間川沿いに行くことができることが判明。(しかも近道)

 こんないい道があったなんて、なんてもったいないことをしていたんだ。

 コーナンは行くまでの道のりがちょっと面倒だと思ってましたが、これからはちょっぴり楽しくなりそうです。……千葉県民ならユニディ行けよ! とは思うんですが、千鳥町まで自転車で行くのはちょっと遠いです。。


 さて、コーナンではPROコーナーを物色。リフォームの見積もりで上がってきた金額が妥当かどうか見てみます。ひどい値付けの場合、施主支給でできるものがあればここで買ってしまうという方法もあります。

IMGP2873.jpg 引きこもり部屋に内窓をつけるのに窓枠の奥行きが足らないので「ふかし枠」をつけるんですが、そのお値段が「枠製作取付50000円+枠塗装30000円」。

 工務店の社長がこないだ見積もりの説明のときに木片を持ってきて、この材質の幅50cmの板から切り出して、塗装して、この塗装が大変なんです……と言ってたので、「50cmの板」ってのはたぶんこういうのでしょう。(メモ代わりにゲリラ的に撮影)

 窓の寸法からしてこれが1〜2枚要りますから、2枚として材料費がおよそ14000円。これを現在の窓枠にピタリと合うように切ってはめるのがホームセンターの加工サービスの品質ではないプロの大工仕事というものです。36000円……大工さんはこれでメシを食っているわけですから、不当に高くはなさそうです。

IMGP2897.jpg で、木を塗装するにはサンドペーパーでしつこく研磨しなきゃいけませんし、2度塗りして……と確かに手間がかかりますが、それでも30000円ですか。工務店さんがやるのではなく「塗装屋を呼ぶ」のだそうで。。むむむ。

 ペンキ代は大したことがなさそうです。「ラッカー臭くなっちゃうから、あらかじめ作って塗ってから持ってこなきゃいけないんです」と言ってたので、写真の水性塗料じゃなくて油性のを使うんだろうとは思いますが。

 どうせヒマだし工務店まで行くから加工だけしてくれれば自分で塗るよ、という気もしなくはないです。

IMGP2862.jpg あと、気になっているのがジュータンをはがした下のコンクリに貼る床下地。……12mm合板1m2の単価が5000円(施工費別)って高すぎないか!?

 コーナンで同じ厚さの構造用サブロク板が1280円で売られてるぞ。

 コーナンには「実付」(側面にオスメスがあってガッチリはめ込めるタイプ)の合板がなかったので、いくらか違うにしても……。

 「寒いのを何とかしたい」という自分の要望がありますから、たとえばインシュレーションボード(畳の芯に使われる断熱材)でも買ってきてくれるのかしら。……コーナンには置いてなかったので値段は分からないけど。


IMGP2867.jpg きょうの新発見は、「石膏ボードは1枚数百円というレベルで手に入る」ということです。

 コーナンでは1枚290円だって。……間仕切壁なんて気に入らなかったら壊して貼り直しても(材料費は)どうということないじゃないですか。

 よくありがちなリフォームとして、子がいる世帯で小さいうちは2人1部屋で、子供が個室を欲しがったら間仕切壁を作って2部屋に……なんてのも、あんまり財布を気にしなくてもできることになります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/25

IMGP2846.jpg きょうの朝ごはん
・野菜炒め
・麦ごはん
・みそ汁
・野菜ジュース

 きのう、ジェーソン(近所にある小規模ディスカウントストア)で見切り品51円だった野菜炒めセット使用。

IMGP2898.jpg きょうの昼ごはん
・野菜炒め
・麦ごはん
・みそ汁

 朝の残り。




IMGP2899.jpg きょうの夕ごはん
・ジャーマンポテト

 100円ローソンでジャーマンポテトの素みたいなのを売ってて、ベーコン買い足せば家にある材料で作れるなと思ったら、ちょうど見切り品のベーコンが50円引きで売られていて即採用。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

書斎の棚を撤去してみた

IMGP2843.jpg 引きこもり部屋……というか、書斎の床に手を入れるので、作り付けの棚を撤去しました。

 捨ててしまおうかと思っていた棚ですが、あれば便利なものという気がしてきたので、ひとまず別の部屋へ持っていきました。

 で、棚の後ろです。

 壁紙の色が薄いので写真では分かりづらいですが、棚に隠れた部分は貼られていません。中古でこの住戸を買ったときのままなので、器用にやったもんだなぁ、とは思いますが現況有姿で買ったのですから特に文句はないです。

 それより、昨年のリフォームで引いてもらったLAN・電話・TVの配線ですよ! 電気工事屋め、こんなやり方してたのか! あほか!
(左上に見える四角い箱はインターホンの「ピンポン」だけが鳴るスピーカー)

 左側の茶色い扉はクローゼットで、配線はクローゼットの中まで床を這っているんです。

 それを、わざわざ天井まで持ち上げてから部屋の中へ出して「ピンポン」のスピーカーをつけ、棚に隠れるのをよいことにブラ〜ンと垂らしてから壁の中へ入れて「埋め込み型コンセント」にするとは……。この壁、中空壁なんだぞ!

 ひどい。ひどすぎる。

 これならまだ露出型コンセントのほうがマシのような気がするですよ。

#ピンポンのスピーカーはこの部屋の別の場所にあったもので、動かしてくれとは頼んでない

 昨年のリフォームをやってくれた工務店は良心的なので、相見積もりは取ったもののできればそこに頼みたいんですが、出入りしている電気工事屋だけはお断りしたいな。。。

 誰かいい電気工事屋を知りませんか?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/24

IMGP2837.jpg きょうの朝ごはん
・焼鮭
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 きょうも鮭。


IMGP2839.jpg きょうの昼ごはん
・焼きそば

 もやしを切らしてしまったので、具はキャベツと豚肉のみ。





IMGP2841.jpg きょうの夕ごはん
・牛肉のガーリック炒飯

 料理本に分量が「コショウ たっぷり」なんて書いてあって、なんだよそれ、たいていは「小さじ3分の1」などという書き方をするものなのではと思いつつ、これでもかとかけてやったら、黒々としたチャーハンになってしまった。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/23

IMGP2835.jpg きょうの昼ごはん
・焼鮭
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 ガスコンロの説明書では、鮭は2枚でも4枚でも魚焼きグリルで9分とあるけれど、1枚の場合それでは焼きすぎで、切り身を投入したら5分で引き上げるのがちょうどよい模様。


IMGP2836.jpg きょうの夕ごはん
・野菜炒め
・麦ごはん
・みそ汁

 焼きそばにしようと思ったけれど、なんだかごはんが食べたくなったので。

 この野菜炒めに塩コショウをふらずに焼きそばの麺を加えて焼きそばソースで仕上げれば、それが普段食べている焼きそば。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析