幕張のアパホテルでステイケーション

 妻はたまに一人や娘と二人で近隣のホテルに1泊することをやっています。

 そうしたら娘が「3人で幕張のアパホテルに行きたい」と言い出しました。

 自分は家でぐうたらするのが好きなのですが、公式サイトから宿泊プランを探すと土日なのに3人(大人2人+未就学児の添い寝)で10,900円(お部屋おまかせプラン)からあります。

 翌週末だと2倍以上の値段なので、マリンスタジアムのマリーンズ戦以外に大きなイベントがなくて空室が多めの週末だったのでしょう。

 ダブルルームは好みでないのでツインルームを指定したいことと、旧幕張プリンスホテルのセントラルタワーはエレベーター改修中で台数が少ない(=エレベーターがなかなか来ない)ので、イーストウイングのツインルームを予約しました。

 部屋タイプを指定できるプランには14時チェックアウトのものがあり、それでも3人で15,000円でした。朝食バイキング(3人で6,600円)をつけても21,600円です。

 アパホテルになってから建ったイーストウイング・ウエストウイングは、地上50階建てのセントラルタワーの横に並んで低いように見えますが、それでも10階建てですからまったく眺望が見込めないわけではないだろうと見浜園(という県の庭園がある)側のイーストウイングを指定してみましたよ。

250823155942562.JPG しかしチェックインをして客室階に行ってみると、廊下の左右に客室があるつくりで、イーストウイングでも見浜園とは反対側、西向きの部屋を割り当てられてしまいました。

 眺望はかなりの残念賞で、部屋も(元プリンスホテルの)セントラルタワーとは違って、ただのビジネスホテル程度の広さです。ただ2016年築だそうなので室内はきれいです。(以前泊まったセントラルタワーの客室はだいぶくたびれていた)

 イーストウイングの西側ならせめて駐車場や会議室棟なんかより中庭やプールに面した部屋がよかったですが、3人で15,000円で泊まれるなら仕方がないのかもしれないです。

 ただ、部屋のテレビはかなり大きくて持参のスマホやタブレットからキャストもできるので、窓からの眺めを楽しめない代わりに大画面で好きなものを流しておくことができました。(あとで調べたら、イーストウイングだけ50インチのテレビで、他の2棟は40インチなのだそうで)

 部屋は狭いですし眺望も残念ですが、建物の大きさに対してエレベーターの数はセントラルタワーに比べて豊富で、大浴場へ行くのにエレベーターが呼べばすぐに来るのだけは快適です。

 翌朝の朝食は前日に予約すると当日に予約なしで行くより安いのですが、予約を受け付ける数が決まっているようで、夕飯を外(見浜園の向こうのバーミヤン)で済ませてホテルに戻った際にフロントで申し込もうとしたら売り切れだと言われてしまいました。

250824065128318.JPG 朝になって直接朝食会場に行ったら難なく入れた(空きがあった)ので、どうして前日の受付数を絞っているのか分かりませんが、次回はチェックイン時に申し込むのがよさそうです。

 朝食バイキングは1人あたり大人2,750円、4歳以上の子供1,650円を取る(前日申込みなら2,530円、1,540円)だけあっておいしかったですよ。

 あとは、大浴場に入って、部屋でゴロゴロして、風呂に入って、ゴロゴロして……を繰り返して14時のチェックアウトまで過ごしました。

 夜もよく眠れましたし、かなりコスパがよかったんじゃないかと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

DIYホームセンターショー 2025

 コーナンで買い物をしたら袋詰めの台に招待券が「ご自由に」とばかりたくさん置いてあったのでもらいました。そのあと新聞折込チラシも入って娘が興味を持ったので連れて行くことにしました。

 一般人も入れる展示会は、先日ビッグサイトでのドラッグストアショーへ行ってあまりの人だかりとサンプリングにばかり群がる人に辟易しましたが(←自分も他人のことは言えないけれど)、体験コーナーは娘が気に入っていました。

 ホームセンターショーも体験コーナーがいくつかあるようです。

 とはいえ、午前中に都内へ通院したあとに幕張メッセへ向かうので、体験ものの整理券はほとんどもらえないかもな……と思いつつ着いてみると、なにこの人の少なさ! 快適!

250823143830756.JPG 人が少ないといってもドラッグストアショーに比べて、というだけで決して閑古鳥ではなく、体験コーナーも受付終了しているものがいくつもありましたが、予想外にも「畳→床リノベ体験」の整理券をもらうことができ、漆喰風塗料「モルモル」の体験(整理券方式ではなく随時受付になってた)をすることができました。

 モルモルよかったです。物件Bの砂壁の上から塗ってみようかな……。

 畳をはがして根太を打ってカフェ板のフローリングにする体験も、40分くらいで終わる体験レベルで次から自分でできるかといえばそんなことはありませんが、何もやったことがないところからよりは、先生(写真左の方)のYouTubeチャンネルを見ながら必要なものを揃えてやってみようかなという気にはなりました。

 端材がたくさん置いてある子供向けの自由工作コーナー(500円)もあり、娘が小学校に上がってこの時期になっても自由工作ができていなかったらここを使うのもありだと思います。……できあいのキットを買ってきて組み立てるよりよほどよさそうです。

 場内を一回りしたらサンプルを気前よく配っているところもあって、オーム電機の単3乾電池4本と、リンレイの洗剤のサンプルをもらいました。

 最終日の15時を過ぎると後片付けを始めているブースもあって、東リだったかでは片付けたタイルカーペットをご自由にお持ちください状態でした。(自分は荷物になるのでもらいませんでしたが、ごっそり持って行っている人もいましたよ)

 また来年も来てみようと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析