株式会社ミクシィの誤算

 個人的な話ですが、mixiにログインする回数が激減しました。

 株式会社ミクシィは上場してからというもの、「西部警察」の地方ロケ協力スポンサー並みにコンテンツ内で露骨な商売っ気を出し過ぎです。

 ……「西部警察」は、スポンサーのおかげであの楽しいドラマが見られるわけで、
・峰竜太が「うわーワシントンホテル! ワシントンホテル! さすがだなぁ」と連呼したり、
・峰竜太の「ああっ! カトキチー!」という言葉とともに加ト吉の冷凍トラックが群をなして登場して西部署の刑事達の危機を救ったり、
・石原裕次郎が「新潟鉄道管理局が協力してくれることになった」とハッキリ実在組織の固有名詞を言う
程度のことは許容範囲ですけれども。


 mixiって、一時期は自分のようなネット素人にとって非常に便利だなぁと思ってたんです。

 Webブラウザの「RSS」機能が何なのか分からなくても、友人の日記が更新されればmixi上で分かるのは大きかったです。

 「サンシャイン牧場」も、去年の今ごろは夢中になって虫をばら撒いたり水をやったりしていました。


 が、最近のmixiはちょっとひどいと思うようになりましたですね。

 ユーザーがmixiを使うのではなく、株式会社ミクシィがユーザーを使うツールになってます。……確かに、ユーザーにページを見てもらって広告枠を売るビジネスは全部そうだと言ったって、mixiは露骨過ぎです。


 まず、つまんないアプリ(ゲーム)。

 インチキtwitter機能である「つぶやき」上で、アプリが自動的に投稿している(と思われる)ヘンテコなつぶやきが増えました。

 たとえば

「毎日ログインして花火ゲット!このリンクでも先着5人に花火がもらえる」
「まちの建設のサポートをお願い!小判GETできるよ!」

別に花火も小判もいらないです。いくらニート生活とはいえ、お付き合いしているヒマはありません。……そういうのが、「本当のつぶやき」に混じって表示されるのが悪質です。


 次いでガッカリするのは、mixiのトップページに表示される「mixiニュース」。

 ニュース提供元が増えるにつれ、東スポもびっくりの「見出しと中身がまるで違う」ものが増えすぎました。

 マウスポインタを当てて表示されるURL中で「id=2」が毎日新聞、「id=20」が読売新聞ですが、番号が増えるにつれてTBSの「クイズ100人に聞きました」をフジテレビがパロディにした「クイズ5、6人に聞きました」レベルの記事が増えます。

 ……ページビューの数で広告枠を売っているなら、ユーザーが「こんな記事を読みたくてクリックしたんじゃない」と思っても、株式会社ミクシィとしてはそれで十分なんですよね。

 番号が大きくても見て「損した」と思わないのは、せいぜい「id=88」の日テレNEWS24くらいです。


 で、見出しを見てからいちいちそんなことを考えながらクリックするなんて疲れるだけなのは明らかです。……そりゃ、こちとら精神をすり減らしてビョーキになるわけだ。(違)

#却って、新聞のニュースを取捨選択する能力がいかに重要か認識する結果となりました


 さらに、今度は「チェック」などという、よく分からない機能まで登場して、

「△△さんがローソン××店にチェックインしました」

だから何? もうついていけません。


 さて、1年ほど前にアカウントだけ作って放置状態だったtwitterを本格的に始めました。

 mixiの「つぶやき」機能がいかにインチキ品であるか、やっと分かりました。


 友人知人の日記の更新状況も、先方がブログで書いていればブラウザのRSS機能で分かるんですよね。

 mixiで日記の公開範囲を限定したい人はいいですけど、こちらはブログもツイートも全世界の日本語フォントが入っている(←重要)パソコンへ垂れ流していますので、別にmixi独特の機能は必要としません。


 ……以前は、ヒマさえあればmixiにログインしていましたが、今後はだんだんと見向きもしなくなるのだろうなぁと思います。

 笠原健治君は、いまのうちにミクシィ株を全部売っちゃったほうが、のちのち楽ですよ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/11/2

IMGP9758.jpg きょうの朝ごはん

・さんまの塩焼き
 ……きのう2尾一緒に焼いてあったもの。
・大根おろし
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

IMGP9759.jpg きょうの昼ごはん

・ハムライス
・玉ねぎサラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

前にハンズで買ったスピードピーラーが発掘され、サラダにオニオンスライスが加わりました。

IMGP9761.jpg きょうの夕ごはん

・海鮮丼
・玉ねぎサラダ
・みそ汁
・ビールテイスト飲料

……海鮮丼の具は、いつぞやの生協で「おつとめ品半額」だった刺身を、腐らないようにシール容器に醤油をだばだば注いで漬けてあった代物。(我が必殺技「自己責任食」)

 サントリーのオールフリーもカロリーゼロの「健康飲料」でした。すみません。>私信
author by よんなん
- | trackbacks (0)

塾員と勤務先の親和性

IMGP9753.jpg きのう、16時ごろになってノコノコと神宮球場へ立ち寄りました。

 早稲田が1勝でもすれば優勝が決まる、優勝のかかった秋季リーグ戦最終週です。

#東京六大学野球リーグ戦は、春も秋も前シーズンの順位に関わらず最終週は早慶戦


 で、1塁側(早稲田側)は一般内野が満席で“三角内野”へ誘導されていたので、3塁側(慶應義塾側)に入りました。

 ……普段なら、そこからどうにかこうにかゴニョゴニョして1塁側応援席へ向かうところですが、昨日はそんな気力もなく、適当な空席におさまりました。


 一般内野だから、と安心していたら案外にも周囲は慶應一色…ではなく三色。

#信濃町でも慶應義塾のキャンパスにあるのは「ブルー・レッド・ブルー」の三色旗ですから


 7回オモテの早稲田側エールの際にバックスクリーンに大きく校歌の歌詞が表示されたころ、周囲からこんな声が聞こえました。

「どうして最後の『わせだわせだ…』はひらがななんだ?」
「漢字が読めないのさ」

悪かったな。

 一般公募でロクな作品が集まらなかったので審査委員だった坪内逍遥と島村抱月が相馬御風に依頼したところ、修正の余地がない名作が上がってきて、坪内逍遥が最後に「わせだ」というエールを7回付け足すに留めた代物なんだよ。


 さて、早慶戦は見事に2連敗に終わって、50年ぶりという早慶優勝決定戦にもつれ込むことになりました。

 今日になってふと冷静に、というか憂鬱になってみると、ああ、漢字も読めないバカだから、いま自分はこうして会社へ行けないんだなぁ、と思うのです。


 まさか本気でそう思っているわけではありませんが、偶然なのかどうなのか、勤務先の本社採用者で、最も数が多いのは早稲田でも、最も幅を利かせているのは慶應なんですよね。

 △△年度入社でも、××年度入社でも、どう見ても一つ飛びぬけて出世街道(なんてものがあるのかどうかすら私は知りませんが)を進んでいるのは、塾員です。

#塾員=慶應義塾のOB・OG


 慶應義塾は、創立者を「先生」と呼びます。(というか創立者以外に「先生」がいない)

 早稲田は、創立者を「さん」付けするのがせいぜいで、呼び捨てしても誰も怒りません。


 で、初のホワイトカラー職場へ来て、私が真っ先に直されたのが、上司の「さん」付け。

 ……まさか、職場で面と向かって課長に対して「○○さん」などとは言いませんが、職場を出たアフター6(←現職場は18時終業)でクダを巻くのでも、はたまたコーヒーメーカー前でのひとときでも、課長様は課長様、所長様は所長様と崇め奉るのだそうですよ、この事務所は。

 だから公式サイトにお詫びが延々と載るような不祥事をトップが把握できてなかったんだよ


 なるほど、塾員と勤務先の社風は、親和性が高いわけですね。


 だが私はケイオウなんかより中央線が好きだ。(←バカだと思うなら勝手に思ってろ!)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

真っ逆さまに堕ちてゆく

 このところ、寝入りざまに悪夢を見るので、寝るときにはBGMにジョージ・ウィンストンのアルバム「Summer」が欠かせません。


 きのう、寝るときにすっごく眠たかったので、夢を見る間もなく寝入るだろう、とCDをかけずに布団に入ったのが甘かったです。


 今回は命綱のないフリーフォールの繰り返しで、「耳ツン」が痛くて仕方がなく、どうにか目を覚ましたときにCDをかけて再度寝ました。

 本当に「夢なら覚めてくれ」と毎回思うんですけど、起きられないんですよ。この不思議な感覚といったら。

 「夢なら覚めてほしいのに目覚められない」ということは、時間に厳しく、遅刻は秒単位でも懲罰の対象(……自分は新入社員の時に一度だけ30秒遅刻して懲罰委員会にかけられた)という勤務先の社員をやっていれば「寝坊」という悪夢は誰もが見る夢ですけど、このまま復職すれば寝坊することが分かっていて自分に「高橋! 起きろ! 起きろー!」とドリフの志村のように声をかけても起きられずに実際に遅刻する、というマヌケな結果になりそうです。

(蛇足)志村は「うしろ! うしろー!」ですけど


 さて、きょうは朝から洗濯を2回、それから朝食と風呂掃除、一息ついて朝刊に目を通しながらゴロゴロしてふと横になったら……


 昨日の悪夢の繰り返しですよ!


 本当は、こういううたた寝って最高に気持ちがいいはずなんだけどな。。。orz

 スカイダイビングって、人生を終えるまでに一度はやってみたいものですが、やっぱり気圧がどんどん上昇するのに合わせて耳が痛くなるんですかね?


 ……夢の中では奈落の底へ真っ逆さまでも、物理的には地上20mくらいのマンションから動いていないんですから、耳が痛くなる論理的根拠が自分でもよく分からないんですけれども。

 人生の下り勾配は、早稲田大学鉄道研究会なんぞに入った瞬間から66.7‰で転げ落ちることは分かり切っていたがな!
author by よんなん
- | trackbacks (0)

くだらない都市伝説との攻防

 「家を買うと転勤」


 勤務先には、こんな「都市伝説」があります。

 実際、入社の際に東京の本社で採用活動の事務局をやっていた方からの年賀状に「念願のマイホームを手に入れました」と茅ヶ崎の住所が書いてあったと思ったら、夏には高崎へ転勤になったから驚きです!

 まぁ、茅ヶ崎〜高崎なら新幹線通勤でマイホームから通えるだけマシですけどね。

 …遠隔地へ異動してしまい、住宅ローンを支払いつつ、いつ戻るかも分からないので貸すに貸せず空き家のまま放置している先輩もいます。(勤務先では、異動の通知は「早くて」10日前……こんな状況下で店子さんを入れている場合ではない)


 さて、私の場合、昨年11月に現職場へ異動、そして今年4月に購入、という、まず当分の間は転勤が考えられないベストタイミングで新居を買ったつもりだったんです。

 が、現在こんな状況で、おそらくは復職後しばらくのリハビリ的期間が過ぎたら再度異動になるでしょう。(推測)


 で、なんでこんな「都市伝説」が、まことしやかに噂されるのか。
(おまけに実際に異動している例が自分が知っているだけでも数例あるのか)

 割と信頼できる筋から入手した情報として


「数千万円単位の住宅ローンを抱えたばかりの社員は、どんな仕打ちに遭っても辞めない」


と会社が足元を見ている、のだとか。

 じゃぁ、住宅ローンを組んでいることを会社に知らせなければよいのですね。


 勤務先の福利厚生に、住宅ローンの利子補給制度があります。

 これを申請するから分かっちゃうわけですな。


 幸か不幸か、千葉銀行さんはどうやって収益をあげているんですか? と心配になるほどの低金利なので、会社の施しを受けなくてもやっていけます。


 で、もう一つ、マイホームを持っている人には月数千円のお小遣い程度の援助金が出ます。


 現在、ノーワーク・ノーペイの原則で賃金がゼロ円なので、このお小遣いを申請しようかと総務課の方に書類をいただいたら、必要書類に


・ 建 物 登 記 簿 謄 本


って、まさしく「ちばぎん保証株式会社」が購入資金のいくらかを債権額とする抵当権を我が新居に設定していることが書いてある書類じゃんよ!!

 ……まぁ、住んでいる建物が文字通り「マイホーム」であることを公的に証明してくれるのはこの書類しかないので、それを出せと会社が言うのは分かるんですけど。


#改めて見てみたら過去に抵当権が設定・抹消された跡がなく、売主さんは(おそらく)現金で購入していたことが判明! すげえ!!


 しかも、このお小遣いを会社から受け取ると、健康保険組合が出してくれる傷病見舞金から平日分の同額が差し引かれるという事実!

(11月分なら、数千円÷30日×20日が引かれて、差し引き「10日分」=今月の土日と祝日分しか手元に残らない)


 なぁんだ。ばかばかしい。

 自分の場合、ローン返済が怖いのではなく、4月に購入して6月下旬にリフォームが終わるまで、工務店・リフォーム会社2者から相見積もりを取っては、GWはショールーム通いに費やし、手間も暇もかけてようやく出来上がった「我が家」の生活を、ほとんど楽しめないうちに新居から通えない場所へ引き剥がされるのが怖いのです。

 不動産を生業としている人は「物件に惚れてはいけない」とよく言うそうですが、残念ながら、自分は惚れちゃったんですよね。この築ン十年の旧耐震基準で建てられた築古マンションの、まさにこの部屋に。

 何の愛着もない物件なら、異動と同時に賃貸に出して、戻ってきたときには別の家を買えば済む話ですから。


 ハッキリ言います。新居購入〜リフォームを機にいろいろ不動産や金融商品を勉強しましたが、住宅ローンの金利なんて、世間のあらゆるローン商品の中で最も安くて、本当にタダに近い、恐るに足らぬ代物です。……むしろ、リフォーム費も含めてオーバーローン(=住宅の本体価格より多く借りる)にしといて自己資金を手元に残しておくんだった、と、そっちを後悔するほどです。

 昼の情報番組で散々刷り込まれた「繰り上げ返済して総支払金利を節約する」だなんて、いつの高金利時代の話だよ、と今にして振り返ると思います。

#もちろん、びっくりするような優遇金利で銀行が貸してくれるのは、勤務先のネームバリューのおかげであることは疑いようのない事実なんですけど

 ……今後、自分が繰り上げ返済をやるとしたら、さっさと完済して次の新居を購入したい野望を持ったときです。


 そんなわけで遠隔地への異動は、新居の暮らしを飽きるぐらい楽しんでからにしてくんねーかな。誰がチェスの駒のように自分を動かしてるのか知らないけどさ。


 ほぼ唯一と言ってよい、会社が手出しできない「事情」に、両親が要介護になって社員が面倒を見ているケースがあります。……さすがにそんな人に両親の手が届かない場所へ異動を命じる例は聞いたことがありませんが(むしろ異動が取り消しになった例がある由)、 残念ながら  両親ともにバリバリの現役です。 父親なんかそろそろ「後期高齢者」なのに。

 まぁ、それはそれで、「両親の小言を聞かずに済む新居」の代償に両親の面倒を見たがるようでは本末転倒ですし。(←そもそもこの考えは人間として間違っている)


 引き続き、勤務先には「書類上は」住宅ローンを抱えていることを知らせずに行こうと思います。……職場では散々言いふらしてるがな!!
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/11/1

IMGP9744.jpg きょうの朝ごはん

・さんまの塩焼き
・大根おろし
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース


IMGP9745.jpg きょうの昼ごはん

・五目ラーメン(麺100g)
 +温泉たまごトッピング
・野菜ジュース

……生協で野菜炒めセットを買ってきたら、8割5分、、いや、9割くらいはもやしだった。。。orz


IMGP9757.jpg きょうの夕ごはん

・五目うどん(麺100g)
 +温泉たまごオプション
・ビールテイスト飲料

……同じく生協で買ってきた鍋野菜セットも大半がもやしだったので、もやしは選り分けました。

 神宮球場へ早慶戦をちょこっとだけ見に行った帰りに立ち寄った西友で、ビールテイスト飲料よりも発泡酒や第三のビールのほうが安かったという衝撃!

 服薬中でお酒は控えたい身には、なんとも釈然としませんな。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

交番の基本

IMGP9607.jpg 先日、新浦安駅周辺を歩いていたら、新浦安駅前交番で「立ち番」をしているお巡りさんを見かけました。

 ……以前、『こち亀』で「『交番』の語源は交代での立ち番業務で、交番に勤務する警官にとって立ち番は基本中の基本」みたいな話を読んだことがあります。

 もちろんこれは作者の個人的見解でしょうから、警察当局が本当にそうとらえているかは別として、両さんみたいに交番の建物の中でプラモ作りに熱中される(笑)よりは、こうして外に立ってくれるほうが犯罪抑止効果はあるでしょうし、市民への地理案内業務も円滑になることが期待できますよね。


 昨今、無人交番すらめずらしくない時代に、きちんと警官を配置しておく警察当局だけでなく、配置された彼らが立ち番をきちんとやっているということそのものに敬意を表したいです。


 もし、警察官に労働三権が与えられてどこぞの教職員組合のような労働組合が結成されていたら、と思うとなおさらのことです。

 絶対に「労働環境の向上」という美名の下、立ち番業務が真っ先にヤリ玉に上がって、お巡りさんは交番の中へ引きこもってしまうのだろうなぁ、という気がします。


 彼らには団結権すらないのですから、当局にはきちんとした処遇をお願いしたいものです。


 というか、立ち番をちゃんとやってるのは単にAPECが近いからで、終わったら中へ引っ込んじゃったりして。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/10/31

IMGP9737.jpg きょうのブランチ(というか昼ごはん)

・肉そば(豚)+温泉たまごトッピング
・サラダ
・野菜ジュース

 一時期は、前職場での評判がまるでウソのように、乾麺100g(=一輪)すら食べ切れるか怪しいほど食欲がなく、「このまま口から食べられないのが続けば管を入れるしかないが、管を入れたところで口から食べるほどの効果はない」と父親から言われていたのが、茹でてしまえば200gは完食できるようになりました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「オール電化」なんてブッ飛ばせ!!

IMGP9708.jpg 群馬在勤時の寮は光熱費定額で、具体的な料金の中身を意識せずに使っていました。

 今般、新居で電気・ガス・水道を契約して自分の財布から支払うようになって、さっそく「光熱費の事業仕分け」が始まりました。

 まず、東京電力に支払う電力料金。

 電力料金は「三段階料金制度」で、使えば使うほど単価が上がります。

 この仕組みそのものは以前から知っていて、要は省エネしなさいってことね、程度にしか思っていなかったんですが、東京電力公式ページによると「3段階」の設定根拠は違いました。

・第1段階=「健康で文化的な最低限度の生活」水準を想定した比較的低い料金
・第2段階=標準的な家庭の使用量をふまえた平均的な料金
・第3段階=やや割高な料金

「オール電化」なんかやったら、「第3段階料金」に突入するのは明らかじゃないですか。

 プラグインハイブリッド車なんぞ買ってきて、家庭用コンセントで充電しちゃった日には、目も当てられない電気代の請求書が来ることになります。


 一方の都市ガスは、4段階で「使えば使うほど単価は下がるが基本料金は上がる」という設定になっています。(京葉ガスの料金表

 電力のブレーカーと違って、都市ガスはガスメーターで管を若干太く細くしたところで流量に差を出しにくいですから、毎月の使用料で決めざるを得ないだけ(推測)で、たくさん使う人が「基本料金」を高く支払う考え方は電力と同じです。


 ですが、使えば使うほど「単価」が下がるのは、電気代とまったく逆です。


IMGP9712.jpg この時点で、まず「ガスでもできることは極力ガスでやる」と決め、電気ポットはもちろんのこと電気炊飯器まで押入れへ追いやり、ごはんは現在ガスコンロで炊いています。
(↑これがまたおいしいんですよ)

 ガスコンロは、前に東京ガスのCMで妻夫木聡と織田信長(ピエール瀧)がやっていた「ピピッとコンロ」を入れたので、米を研いで水を入れてスイッチを入れれば火加減は自動的にやってくれて、およそ30分後に炊き上がります。

#この地域の都市ガスは京葉ガスですが、東京ガスは各都市ガス会社にもガスを供給している……と、以前、日経流通新聞(日経MJ)で読みました


 さて、台所で煮炊きをしたり、風呂の湯を沸かしたり、冬の暖房など、「燃料を燃やして発生するエネルギーを『熱』としてそのまま利用する」だけなら、当然ながら燃料を家で燃やせば熱効率100%です。

#煮炊きのとき、ガスの火が大きいと熱が鍋の外にも行く、という損失はありますが


 一方、自動車や鉄道のディーゼルカーのように「燃料を燃やして発生するエネルギーを『動力』として利用する」なら、その都度エンジンで燃やして発生するピストン運動をそのまま動力源にするのではなく、火力発電所のでっかいタービンを回して電力にしたものを充電するか、自動車や列車に「エンジンで動く発電機」を積んで発電しながらモーターで動かしたほうが効率的です。

#エンジンそのものを常に「経済速度」で回し続けられるので効率がよくなる、という理屈


 このせいで、市中では「電気=エコ」と思い込んでいる人が多いんじゃないかと思います。

 ついでに「電気自動車」からはCO2が出なくても、火力発電所からきちんとCO2が出ていますから。……それもゼロだと勘違いしつつ、なおかつ原子力発電所には疑問を持つような人がいるとしたら、政治的に妙な考え方をしている勢力から影響を受けているんでしょうね。


 これは私のヘリクツではなく、大学院で自動車工学の研究室にいた頃の、

「これまで自動車工学の研究対象だった『タンク to ホイール』(=自動車の燃料タンクからタイヤまで)の効率だけではなく、これからは『ウェル(=well) to ホイール』(=油田井戸からタイヤまで)の効率とCO2排出量も考えなければならない」

という教授の考え方の受け売りです。


 話は戻って、発電所で化石燃料を燃やしてタービンを回す、という時点で熱効率は100%ではありません。

 そして、エアコンで暖房するに至っては、再び電力を熱に変換するのですから、余計にムダ=電気代のムダ遣いです。(エアコン暖房が電熱ヒーターより高効率なのは事実ですが)


 化石燃料を家で直接燃やす以上にエコな暖房は、「グリーン電力」ないし原子力発電所からの電力で動かすエアコンか、薪ストーブくらいですかね。


 さて我が新居では、築年数の古いマンションだとたいていの物件にある「ガスのコンセント」がご多聞に漏れずありました。

 が、リフォーム時に京葉ガスさんを呼んだところ、コンクリートに埋まったン十年物のガス管から微量ではある(=中毒や引火の心配はない)もののガス漏れが検出されて、直すにはコンクリートから掘り起こして……ということで泣く泣く用途廃止としました。

 一方、バランス釜だった給湯器をベランダへ出すのにガスの配管を新しく引き回したので、和室に新しくガスのコンセントを作ってもらえました。(→冒頭の写真)

 現在の新居でガスストーブが使えるのは和室1か所だけですが、京葉ガスには「まる割プラン」という割引があり、

・ガス給湯器
・ガスコンロ
・ガス暖房機

の3つがそろえば毎月のガス代が5%引きで、我が新居にも適用してもらっています。

 ……本当は、ガス給湯器(10万円ちょい)に2〜3万円足して「エコジョーズ」にすれば、購入時点で政府からの補助金があったうえに、ガス料金もさらに3%引き(=合計8%引き)だったんですよね。

 給湯器なんて1回つけたら10年くらい壊れない代物なので、工務店さんと自分の勉強不足を反省しています。。。orz


IMGP9736.jpg 自分の引きこもり部屋は、ガスのコンセントが用途廃止になってしまったので、石油ストーブを買いました。

 これはこれで、灯油代は(ガソリン価格同様の変動はありますけれども)どれだけ使っても単価が変わらないうえ、灯油のポリタンクを2つ買って片方を備蓄用にしたので、万が一の災害で電気・ガスが止まっても暖を取ることが可能になりました。

#その前にマンションが倒壊しちゃったら意味ないんだけど


 ガスストーブも石油ストーブも、ファンヒーターではなく赤外線方式を選びました。輻射熱で直接体が温められるほか、ヤカンを載せるだけで加湿器が要らなくなります。……ここでも加湿器にかかる電気代不要というおまけがついてきます。

 というか、ガスも灯油も、エアコンと違って燃やした時点で水蒸気が出ます。

#ヤカンをストーブに載せる使い方は、地震などでストーブが倒れると熱湯が散乱して大ヤケドの危険があるので、あくまで自己責任となる点にご注意ください



 そして最後にアマチュア野球応援マニアによる、どうでもよい話として、社会人野球チームを持っている都市ガス・石油会社は数あれど、電力会社は送電ネットワークとしては本土から切り離されている(はずの)沖縄電力を唯一の以外として、どこも野球チームを持っていないことを挙げておきます。

 そんなけしからんインフラ業界の商品、誰が喜んで使うか!!
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/10/30

IMGP9734.jpg きょうのブランチ

・えび天月見そば
 (えび天2本+温泉たまご)
・サラダ
・野菜ジュース

……天ぷらの衣は、汁を吸わせてグズグズにする主義。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析