やるな私鉄総連!!

 私の勤務先の就業規則には

社員は、勤務時間中に、又は会社施設内において、会社が認める以外の胸章、腕章等を着用してはならない。

という一節があります。

 まぁこの程度の文面はどの会社の就業規則にもあるかとは思いますが、運用も厳格に行われています。

 どのくらい厳格かというと、普段乗ることが多いJR東日本で制服を着ている社員並にです。

 …あの会社、本当に社章と氏名札・車掌章・運転士章以外のバッジつけてる人いませんよねぇ。(せいぜい、緑十字の安全か何かのバッジと、何かの表彰っぽいバッジだけ)

 あとはディスティネーションキャンペーンをやっているときに、「モモちゃん」のバッジや「ぐんまちゃん」のワッペンを着用するくらいだと思います。


 さて、私鉄総連加盟組合が牛耳る各社は、労働組合のやりたい放題みたいですね。

 「PRU」バッジの常時着用はおろか、小田急・京王・東急ですら春には「春闘」ワッペンを着用し、京成・東武に至っては改札口にドーンと「春闘」と染め抜かれた赤旗を掲げてますから。

 きのう、京成船橋駅を通りかかって、改札口で突っ立ってる駅員さんの襟に銀の2本ラインが入っているのに気づきました。

 京成は「成田スカイアクセス」開業に合わせて、山本寛斎デザインの新制服になったので、そういうデザインかと思ったんです。

 …が、駅のコンコースでゴミをテキパキ拾って歩いている駅員さんの制服には、この飾りがありません。あれ? 同じ制服なのに? と思いつつそのまま電車に乗ってしまいました。


IMGP9720.jpg で、きょう京成バスに乗ったら、ルームミラー越しに運転手さんの胸元が見えてびっくりです!
(写真はルームミラー越しなので左右逆です)

 あの「パッと見、制服のデザインっぽく見える」銀の2本ライン、実は「PRU」マークがついた私鉄総連ネクタイピンだよー!!!

 おいおいおいおい! JRでも「NRU」マークのタイピンしてる国労組合員らしい車掌さんを学生時代に見たことあるけど、それでもちゃんとネクタイにつけてたぞ!

 うーーわーー。
 山本寛斎が見たらひっくり返るだろうなぁ、たぶん。


 しかも、よくよく見ると、本来、京成バスの社章を着けるべき右襟のボタン穴に「PRU」バッジ、そしてその下に(制服に穴をあける形で)社章着用ですよ!

 順番違うから! 組合員である前にあなた社員でしょ!

 一部の運輸企業はユニオンショップ制のところもあるようで、それだと労働組合加入が採用の条件になり、組合を脱退すれば自動的に解雇ですが、それでも、過去の判例では特定の労働組合(たとえば「御用組合」)への加入を条件にすることはできない判決で確定しています。

#極端な話、地域の一般労組加入でもよい

 国労と動労と鉄労がやりたい放題だった国鉄〜JRが、民営化を経て私鉄以上にマトモになったのかどうなのかは知ったことではありませんが、乗客(というか、一部の制服観察マニア)の立場では現在の大手民鉄の労務管理のほうが異常に見えます。

#国鉄当局べったりで民営化にも真っ先に賛成した鉄労ですら、当時は組合バッジを制服に着用してましたから


 逆に、私が習った小学1年の国語の教科書だったかには、バスの運転手さんがキツネだかタヌキだかに帽子を取られる話があって、その運転手さんは

「釣り大会で優勝したときの記念バッジが着いていた帽子」

を無くして寂しい思いをするんですね。
(その様子を見たキツネが帽子を返しにくるお話)


 そういうバッジくらいは、いくつか着けてもいいんじゃないかなぁ、とは個人的に思います。(会社主催の大会に限るなどして)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/10/29

IMGP9717.jpg きょうの朝ごはん

・豚めし+温泉たまご
 (昨日までのすき焼きの残り汁に豚肉を投入)
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース



IMGP9729.jpg きょうの晩ごはん

・豚めし(つゆ濁)+温泉たまご
 (ようやく、すき焼き鍋が空になりました)
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース
author by よんなん
- | trackbacks (0)

いまどきの小学生

IMGP9718.jpg あさ8時前に新居を出て下総中山駅へ向かいます。

 ……ここはちょうど小学校の通学路になっていて、行き交う小学生が集団で登校しているのに混じって駅へ向かいます。

 で、このランドセルカバー。


IMGP9718_2.jpg 「チーバくん」であります。

 国体キャラがそのまま県のキャラになるのは、埼玉県の「コバトン」や群馬県の「ゆうまちゃん(→現・2代目ぐんまちゃん)」の前例がありますが、この2つは著作権が県に所属して、県が好きにアレンジして使えるんですよ。

 コバトンは県立高校の学生、ゆうまちゃんは県職員が考案したキャラです。

 ですが、「チーバくん」は、あの「Suicaのペンギン」で有名な、さかざきちはる氏の作品なんですよ。


 プロによる作品というと「初代ぐんまちゃん」が馬場のぼる氏による作品で、氏が描いた格好以外には県独自のアレンジが一切できずに使い勝手が悪くてお蔵入りしちゃった、という悪しき前例があります。

 一応、チーバくんは、横を向いていると千葉県の形に見える、という特徴がありますが、国体では各競技にあわせたアレンジしたものがありました。


 このランドセルカバーも、「笑点」の松崎真(←私が見始めた頃はすでに山田隆夫でしたが)のように、交通安全の旗を持って正面を向いています。


 これ、その都度さかざきちはる氏に描いてもらうんですかね?

 あのSuicaのペンギンは、ペンギンの姿勢を変えるのでも電通(←JR東日本ではない)内で「あのペンギンはこんなことをやるキャラじゃない」だの何だのかんだのケンケンガクガクやってからアレンジされるのだ、と新聞か何かで読みました。


 まさか県職員が勝手にアレンジしているとは思えないのですけど、さかざき氏が仕事の第一線から退いたときに、チーバくんもろともお蔵入り、ということにならなければよいと思います。


 と思ったら、ちゃんと著作権は坂崎氏から離れており、「デザインガイドマニュアル」があって、すでに色々なアレンジ済みのチーバ君が提供されているんですね。

 そして、「書き加えたり取り除いたりしない 他のものを上に重ねない」と記されており、事実上、これ以上のアレンジは禁止になっています。


 ……そういえば、知人が某鉄道キャラのイラストコンテストに応募したら見事に採用されて列車に掲出される+グッズが発売されるんだそうですが、一次選考通過時点で著作権は鉄道会社に移り、逆にイラストを描いた本人が好きに使えない決まりなのだとか。


 チーバくんも、この方式なのでしょう。


 使用規定を見たら、商品・景品・パッケージ以外は、きちんと申し込めば無償で使用できるそうなので、たとえば我が新居の「トイレ」「お風呂」の札を「チーバくん展開形」の「4 トイレ」や「46 温泉」を使って作成するのが合法的に可能……という解釈で合ってますでしょうか。

#現在はダイソーで買ってきた、某著名キャラの札が貼ってあります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「キャベツ確認中」解散!?

shima.gif 薬局で薬を処方している待ち時間に、読売新聞きょうの朝刊を読んでいたんです。

 すると、事業仕分けの記事で、左側のような文字列を見つけてびっくりですよ。

 あのー、新宿区の嶋義浩さん32歳って、早稲田大学応援部出身で、現在は吉本興業のコンビ「キャベツ確認中」の「しまぞう」をやってる人ですよね?? 確か彼はまだ早稲田に住んでいたと思うので、「新宿区在住」のはずです。


 で、しかも、彼の持ちネタは「辻本清美のモノマネ」ですよ。……全然ただのフリーターなんかじゃないですから。政治に詳しい人ですから。


 これ、絶対に読売新聞の記者は「嶋君=しまぞう」って分かってて取材してるよな、って思ったら、案の定「YOMIURI ONLINE」には記事が載ってません。

 ネットニュースで「嶋義浩」なんて載せちゃったら、一発でgoogleニュースで引っかかるようになりますからね。


 てっきり、吉本興業をクビになったのかと思いきや、よく考えたら吉本の芸人が正社員のはずがなく、「フリーター」でもウソじゃないですよね……。


 これで、取材したのが全早連出身の田島大志記者だったら大笑いしちゃうんですけども。

 応援部と全早連なんて、思いっきり身内で記事作ってるだけじゃん、みたいな。


 もちろん、記事はウソでもデッチアゲでもないことだけは確かです。……ちゃんと、読売新聞の記者が「フリーター」にインタビューをした内容なんですから。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/10/28

IMGP9706.jpg きょうの朝ごはん

「牛すき鍋定食」
・昨日のすき焼きの残り+溶き卵
・麦ごはん
・みそ汁
・野菜ジュース

(昨日と同じ)


IMGP9707.jpg きょうの昼ごはん

・もやしラーメン
 +温泉たまごトッピング
・サラダ
・野菜ジュース

もやしは、すき焼きに使った「鍋野菜セット」(これも生協で「おつとめ品40%引き」だった)に入っていたもの。……すき焼きにもやしは使わないのでこうして胃に収めましたよ。

IMGP9715.jpg きょうの夕ごはん

・和風牛丼(牛肉・白菜・ネギ・ニンジン・豆腐)
 +温泉たまごトッピング
・みそ汁
・野菜ジュース

……これでようやく、すき焼き鍋から固形物が一通りなくなりました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

休職へ向けた準備

 7月30日から休み始めた頃は、8〜9月には休み終わって、9〜10月ごろには職場復帰かと思っていたんです。

 が、今にして振り返るととんだ甘い見通しで、11月22日の「休職Xデー」まで1ヶ月を切ったというのに、まだ主治医の先生からはリハビリのご指導がありません。(=復帰は当分先)


 勤務先では「私傷病休暇」(通称「病欠」。90日まで)と、「病気休職」(91日目以降3年まで)では、定期昇給や、昇進試験の受験資格、一部の福利厚生で扱いに差が出ます。

 8月23日までは有給休暇を充当したので、8月24日から土日祝日全て含めて90日目が「11月21日」です。

 11月22日(月)に「実勤務」ができなければ、有給休暇を充てることはできず容赦なく、「病気休職」に突入します。

 せっかくコツコツと昇給・昇格してきたのに。。。


 ですが、こちらも腹をくくり、休職へ向けた準備をすることにしました。


101028-100522.jpg まずは、通勤定期に設定してある「Suicaオートチャージの解除」。

 あくまで病欠中は会社から現物支給を受けている通勤定期はそのままだったんですが、休職となると「会社へ返納」しなくてはなりません。

 私はSuicaで支給(というか貸与?)されているので、返納するときはチャージ額を0円にしておく必要があります。……今朝の時点でチャージ残額は19093円です。


 これまでは面倒がないように、常にチャージ上限20000円ギリギリで推移するようにオートチャージを設定してありましたが、まずは、これを解除です。

 これでひとまず、返納するまで使えば減る一方になりました。……返納時になお残額があれば210円の手数料で払い戻しをするか、セコく立ち回れば、自動券売機でキップを買って即「買いまちがい払い戻し」機能を使うこともできます。

 たぶん、通勤定期の代わりに地下鉄の回数券か何かを買うのに使っちゃうと思いますが。


IMGP9711.jpg あと、新居のデスクの前に、こんな貼り紙を作って貼りました。(モザイクは勤務先の福利厚生)

 こうしてでも自分に言い聞かせないと、「うつ病」の典型的な症状の一つ「貧困妄想」から離れられそうにないです。

 ……2枚目に「『いい授業料』です」って書きましたけど、入社後5年半の育成期間中に群馬県在勤だった私は、本社採用なのに東京エリア採用の皆さんに給料面でひっくり返されていたんですよ。。。
(本社採用で23区在勤なら、本社採用>エリア採用)

 5年半のあいだ、この待遇の差は、群馬でしか得られないものを身につけるための授業料だ、と言い聞かせてきましたが、まだ払い足りなかったようですね。


 この授業料、いつの日か何倍もの額にして取り返してやります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

精神科・心療内科の診察(9)

 先週の帰り際「朝一番で」ときょうの予約をして、クリニックへやってきました。

 9時の診療時間開始時点で待合室にはすでに3人の患者です。

……完全予約制なのに、というか、予約制だからむしろ「12月下旬の陽気」だという天気でも開店休業を心配しなくてよい点は、実家が予約不要の内科診療所という立場ではうらやましいものです。


 で、9時になり、先生が診察室から顔を出して

「……さん、どうぞお入りください」 (←「……」の部分が聞き取れなかった)

という声とともに立ち上がる患者が同時に2名。


 私と、もう一人の患者、そして受付係が目を互いに合わせ、受付係は「△△さんです」と私と違う名前を告げました。


 10分後、「高橋さんどうぞ」と診察室へ呼ばれ

高橋「先ほどは失礼いたしました」
先生「だいぶあせっていらっしゃいますか?」
高橋「…んー、というより、『朝一番』で予約をしてきたものですから」
先生「診察券に(時間が)書いてあるでしょう」(軽く説教ムード)

……カチン。

 確かに、診察券には「9:10」と書いてありましたよ。

 ハーおめぇ、午後の診察なんかガラガラで2〜30分の前倒しつったってザラじゃねぇか。次に午後の診察で早く呼ばれたって返事しねーぞ、ハァおぃこの医者ン坊がぁ。

 と、5年半の群馬暮らしで身につけたエセ上州弁が頭を駆け巡ります。


 おいこらタカハシ、旧七帝大医学部出身でプライドだけが高い医者、こんな程度の低い口論を吹っかけられて応ずるに値しないぞ。

 早慶戦に負けたときに歌う学生歌「えんじの唄」で

「♪おーとーーこーはー こーこーーろーでーー なーみーだーをーー なーがーーしーてーー こーみーーーあーーげーるーーもーのーー かーみーーーしーーめーんー」

と歌うじゃないか。勝ったときの歌こそ用意してあれど、負けたときの歌まで用意してある、実務と経験に基づいた歴史のある大学はこっちだぞ。
(七帝大の各大学にも、あの東大に野球でボコボコに打ち負かされたときの歌があるのかもしれませんが)



高橋「…………(手をひざについて頭を下げ)申し訳ありませんでした」




 診察そのものは滞りなく終わり、受付で次回診察予約です。


受付「次回は11月4日の木曜日でよろしいですかー?」
高橋「はい、朝 い ち ば ん で お願いします」
受付「では9時20分からとなりま〜す」
高橋「い  ち  ば  ん  でお願いします」(穏やかに)
受付「朝一番は空いておりませんので、9時20分からとなります」
高橋「あらかじめそう言っていただければ分かるのです」(冷静に)



受付「………はい」



やった!! はじめてこの受付係に「勝った!」と思いましたね!!! とガッツポーズをしながらの帰途となりました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/10/27

IMGP9702.jpg きょうの朝ごはん

「牛すき鍋定食」
・昨日のすき焼きの残り+溶き卵
・麦ごはん
・みそ汁
・野菜ジュース



IMGP9703.jpg きょうの昼ごはん

「牛焼肉定食」
・昨日のすき焼き肉を別に取っといたもの
・サラダ
・大根おろし
・麦ごはん
・みそ汁
・野菜ジュース

……同じ肉をこうして焼肉で食べてみると、初期の『美味しんぼ』で、海原雄山がすき焼き屋で「死んだ牛も浮かばれんわ」とすき焼き料理を罵ったのも道理ですね。


IMGP9704.jpg きょうの夕ごはん

・すき焼き
 (昨日の残りに野菜を継ぎ足しました)
・ごはん(ひとみぼれ)
・生たまご
・野菜ジュース
author by よんなん
- | trackbacks (0)

お肉が半額だったから きょうはすき焼き記念日

IMGP9668.jpg 学生時代の知人で船橋市議会議員の日色健人氏がツイッター上で、海神商店街からスーパーマーケットが撤退して八百屋・魚屋以外の生鮮品を扱う店がなくなる、と18日につぶやいているのを見つけました。

 「買い物難民」問題ですね! まちづくり・交通政策マニアで、しかもニート生活を送っている自分には、格好の「興味のある人 この指とまれ 早くしないと(店が)消えちゃうぞ」状態です!!

 さっそく日色氏とコンタクトを取ると、閉店後の店舗がどうなるのかそもそも土地・建物の権利関係が把握できていない段階で、動きようがない状況、とのこと。


 それならば…と、朝イチで、先般の新居購入でお世話になった不動産屋へ電話。……土地の権利関係の調べ方を教えてもらいました。

 こういう事情で不動産屋さんの利益にはなりそうもないんですけど…と言うと、「もし今後、閉店後の物件が売買ということになれば個人どうしでは難しいので、私どもが仲介に入れる可能性が生まれますから、そのときはどうぞよろしく」とのこと。なるほど。


 手順は、平日昼に自由の身さえあれば(←重要)わりと簡単で、

1.担当している法務支局を調べる(ここ
2.いわゆる「住所」と「地番」は違うので、「住所」を把握してから法務支局へ電話をして「地番」を教えてもらう。(あるいは法務支局備え付けの「ブルーマップ」で調べる)
3.法務局へ出向き、欲しい「地番」を申請用紙に記入して証紙代を支払えば登記簿の内容を印刷してくれる

これだけです。

 「これだけ」ではあるものの、法務局が開庁している「平日昼間に自由の身であること」が大前提です。……ニートやっててよかった。(ぇ


IMGP9665.jpg まず、googleで「スーパーマックス海神店」の「住所」を調べます。

 「千葉県船橋市海神4丁目11-9」でした。

googleマップの「ストリートビュー」で、引きこもり部屋の机上からでもお店の外観まで下調べできるんだからすごい時代です。
(←この写真は自分で撮影)

 次に、管轄の法務支局へ電話をかけ、住所を告げて「地番」を知りたい旨をお願いします。

 ……現在の所有者は分かりますか? と一言聞かれました(←それを知りたくて調べるのに!)が、スーパーマーケットがあるはず、とお答えしたら、しばらく保留になり、「『スーパーマックス海神店』がある場所ですね」という言葉に続いて

「船橋市海神4丁目461-4」
「船橋市海神4丁目461-5」
「船橋市海神4丁目461-9」

の3筆(サンフデ、と言われた)に分かれている旨を教えてもらえました。
(写真の3階建て部分が461-4と5、平屋(ピンク色の2階部分はハリボテの模様)の部分が461-9)

 あとで気づいたんですが、法務支局に置いてある「ブルーマップ」は、単にゼンリンの住宅地図に法務局が「地番」を上から書いただけの代物だったので、道理で担当者は、住所だけじゃなくて現在何があるのか知りたがったわけなんですね。

 また、ゼンリンの住宅地図を流用している関係からか、「著作権上の理由」で法務支局備え付けのものをコピーして持ち帰ることはできません。


 話は戻って、たまたま新居の臨時駐車場に持ってきてあったプレオ君に乗り込み、千葉地方法務局船橋支局へ。……県の窓口かと思っていたら実は国の機関で、証紙を売っているおばちゃんも国家公務員なんですね。


 さて、ここで、選択肢が2つあります。

(ア)登記事項要約書(1筆につき、土地500円、建物500円)
(イ)登記簿謄本(全部事項説明書)(1筆につき、土地1000円、建物1000円)

 事務の電算化に伴い、紙ベースの登記簿を閲覧することができなくなったので、「現在の登記事項」をコピー用紙に出力してくれるのが(ア)です。

 (イ)は地紋のある用紙に出力されて登記官の氏名・公印があり、正式な証明書として通用するほか、過去に抹消された登記事項も記載されています。

 実際に両方入手してみると、単に「現在の権利関係を知りたい」だけなら(ア)で十分でした。

 ……が、(イ)は、所有権移転の履歴はもちろん、抵当権の設定・抹消はおろか、名義人の住所変更に至るまで「受付された順に」全て載っているので、最終的にはこちらのほうが有用でした。(後述しますが法務局での手続きを忘れていると載りません)


 さて、3筆に分かれている土地・建物は

(1)個人が所有している土地・建物
(2)船橋食品(株)(→現:ユアサ・フナショク)が所有している土地・建物
(3)マックスフード(株)(→ユアサ・フナショクの100%子会社)が所有している土地・建物

でした。
(「湯浅商店」が「船橋食品」を吸収合併して社名変更したときに登記をし忘れている模様)

#どうでもいいんですけど、千葉県民を32年近くやっていて「フナショク」=「船橋食パン」の略だと思っていたら、違ったのか!!


 そして日色氏と海神のファミレスで落ち合い、さっそく「三現主義」で件のスーパーへ。

 建物の登記簿謄本に書いてある「構造」と見比べて、なるほど、この部分が個人所有で、この部分がフナショクのもので……と調査開始。

 関係者の方からもお話をうかがいます。……すると、

IMGP9674.jpg・現在の「スーパーマックス海神店」は、マ社の自己所有分と、ユ社と個人大家さんへ家賃を払っている部分で構成される
・マ社から個人大家さんへ12月で賃貸契約を解除する旨の連絡があった
・個人大家さんから店へ直接問い合わせがあって、初めて従業員はマ社が閉店へ向けて動いていることを知る
・そして、突如、11月20日で閉店と同時に店長を含め全員解雇する通告があった
・店頭への突然の掲示で地域住民もびっくり → 身近な市議にも問い合わせ殺到

……という時系列が分かりました。


 残念ながら、お話をうかがう限りは、(日色氏がどういう印象をもたれたかは別として)マ社とフナショクは、法に則って粛々と手続きを進めていることだけはよく分かりました。

 そうである以上、政治や行政が民間会社に赤字店舗閉店方針の撤回を一方的に促したところで、何も生み出さないのは明白です。


 関係者の話では、個人大家さんが現況を調査しに来て、マ社とフナショク部分を分離して、何らかの事業を起こすつもりでいる模様で、従業員にも雇用の声がかかっているようです。

 一見、喜ばしいように思えますが……登記簿謄本を見る限りの印象では、個人大家さんと、おそらく親族の方が個人で経営していると思われる法人は、どうやら経営が必ずしも順風満帆ではなさそうです。
(謄本を見ただけの印象なので、経営の実態については把握していません)

 いまどき順風満帆な経営をしている中小企業のほうが珍しいでしょうから、スーパー撤退後の跡地に計画していらっしゃる事業が無事に実現、成功して、私の心配が杞憂に終わるとよいと思います。


 それにしても、電車に乗って運転席の後ろでブツブツ言っている「セルフ運転士」では飽き足らず、ついに「セルフ政策秘書」で政務調査ですか。おめでてーなタカハシ君。


IMGP9701.jpg それはそうと当該のスーパーで、すき焼肉が「おつとめ品」で半額だったので夕飯はすき焼きとなりました。

 加工日が「10.10.23」、消費期限が「10.10.26」でまだ何パックか残っていましたよ。

 加工してから4日も肉が売れないのは、店の品揃えの問題なのか、店を利用しないでクルマや電車で市中心部へ買い物へ行ってしまう大勢の住民の問題なのか、難しいところです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

照明変えた

IMGP9655.jpg なんか変わった!

 って、何日か前にも似たような書き出しをやりましたが。

 リビングの照明を変えてみました。


 中古マンションにしてはめずらしく、売主さんが照明一式を置いていってくださり、物理的に壊れていた和室を除いてそのまま活用させていただきました。

 茶系でまとめたリビングに、青い照明器具ってどうなんだろうなぁ、と思っていましたが、案外悪くなく、一応しっくりきてはいました。


 が、昼白色の蛍光灯ってあんまり好きじゃない(←電球まで残してもらったくせに!)うえ、30Wと32Wの丸型蛍光灯で古ぼけた透明アクリルカバー越しなので、新聞等を読むにはちょっと明るさに不満がありました。
(↑何か読むときは、夜のコンビニ並みにピカピカ明るくしたい人)

 きのう、購入時の仲介不動産屋さんがリフォーム後の様子を見に来られ、「茶系の部屋に青いのってどうなんだろうなぁ、器具を塗り替えちゃおうか、と思ってたら案外『悪くはなかった』です」とお話ししたら「最近は、アジアンテイストでまとめる方もいらっしゃいますよね」……そのアイデアいただきです!


 自分の頭の中では、アジアンテイスト=和室のイメージアップ方法、というイメージしかなかったので、リビング=思いっきり洋室で採用とは、私には目からウロコでした。


 きょう、ニトリで照明器具(2490円)+シェード(1900円)=4390円を資金投入して調達しました。ニトリのPB商品ですが器具本体には「KOIZUMI」の刻印があって、家電量販店でもよく見かける小泉産業のものみたいです。

 ……某マイミク氏も言ってましたが、「お値段異常 ニトリ」。


 白熱球タイプなので、先日買った冷蔵庫のエコポイントをLED電球に交換する面でも都合がよくなりました。

 LED電球と交換すれば6000ポイントが2倍の12000円分に化ける、と言われたって10年は切れない電球を余計に買ってもつける場所がない、というオチになりますから。

IMGP9653.jpg 交換前はこんな感じでした。

 これはこれで、茶系でまとめた室内に青い照明器具があっても「悪くはなかった」んですけどね。


 カラーのアニメ絵で、女の子のパンツが「水色のシマシマ」で描かれるケースが多いのは、色相関的に「ピンク色に近い肌色」と「水色」は相性がよいからだそうです。

 ……別に、女の子のパンツじゃなくても、「おそ松くん」に出てくる「デカパン」で話通じるだろうがよタカハシ君。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析