どうしたJR九州応援団

DSC01204.jpg 個人的にすっかり魅了されているJR九州の応援団ですが、今年は様子が違いました。

 まずこのチアリーダーがブログを更新してません。(配布された「選手名鑑」に応援団として名前は載ってたので応援席には来てたのかもしれないけど)

 そのほか……
・オウエン隊という妙な踊り(よさこい?)チームが出現
・応援曲から(コールとは別の)歌詞が消えた
・東京大学応援部が来てない

 東大応援部がいないのはしょうがないです。今年の都市対抗は東京開催じゃないですから。

 オウエン隊の演舞は、攻撃中に試合の流れと関係なく延々とやってたので引いてしまいました(しかも演舞中にどんどん凡退してたし……)。守備中のパフォーマンスだったら楽しく見られたと思うんですけど、、、

 そして、応援曲から歌詞が消えたのはマニアにとって痛いです。

 JR九州の応援席は観客がコール、応援団がマイクで別の歌詞を歌う、という独特のスタイルで、応援マニアとしては歌詞のほうを覚えてしまう楽しみがあったんですけれども。

<例>スパカリ (○○はバッターの名前)
(応援団)JR九州 ゴーゴーレッツゴー
(観客)・・・・・・・・・・・・○○

(応援団)ヒーロー○○ ゴーゴーレッツゴー
(観客)・・・・・・・・・・・・○○

(応援団)天下無敵だ ゴーゴーレッツゴー
(観客)・・・・・・・・・・・・○○

(応援団)今こそ一本 北九州
(観客)・・・・・・・・

We are No.1! 北九! わっしょい!
We are No.1! 北九! わっしょい!

#今年は応援団がマイクで歌う部分がなくなった

 東大がJR九州から“逆輸入”したスパカリの「いまこそ一本ぶちかませ」というコールの元は、JR九州での「いまこそ一本JR(都市対抗だと「北九州」)」という歌詞のほうだったので、寂しい限りです。


 あと、例年新幹線のバルーンに合わせてウエーブをやるのが、今年は「祝!九州」の曲と新幹線バルーンに合わせてやる、というあのCMになぞらえたもので、あの大震災後にCMを見て目から汗を流した東日本住民としては歓喜モノでしたが、応援席の盛り上がりはいまひとつ。。。

 オウエン隊といい、今年のJR九州応援団はすべってばっかりでした。

 試合も、3-1で5年ぶりに出場してきたJR東海にあっさり負けてしまいました。……去年は都市対抗も日本選手権も決勝まで残って準優勝したのに、、、


 なぜか先発投手は米藤ではなく、沖データコンピュータ学院から補強の一岡が先発3回2失点で負け投手になってましたし。。。

#なんとこの一岡が2日後のドラフト会議で巨人から3位指名されたのにはびっくりしましたよ


 かつて毎年初戦で負け続けていた頃は、毎年一試合しかなかったからかグッズも結構よいものをくれた(つばめ号の扇子をくれた年もあった)んですが、今年はスティックバルーンだけ。。。

#去年どうだったっけ……と昨年のブログを読み返してみても、決勝まで毎試合行ったのにグッズについては何も書き残しておらず、家にもグッズが残ってないのでやっぱりバルーンだけだったのでしょうか。


 それにしてもオウエン隊ってなんだったんだよ、、、と思ってましたが、試合後、コスチュームに「櫻燕隊」と書いてあるのが目に入り、あー、九州新幹線「さくら号」と「つばめ号」に由来するのか、とようやく納得。

 試合後、あすの「出勤」にそなえて大阪駅から夜行バスで帰途につきました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

1枚あたりの値段より安いバラ売り回数券

DSC01662.jpg 今回使った「新幹線回数券20」は上野のチケットショップで1枚12950円でバラ売りされていました。

 1枚あたり13240円の回数券をそれ以下で売ってチケットショップに利ざやが残る、しかも商品を安定的に調達できている、というのは不思議なものです。(個人から一枚一枚買い取っているだけでは絶対ムリ)

 券面記載の発行箇所はJR東日本の東京提携販売センター。法人向けの営業窓口です。

 かつて鉄道マニアの間では、きっぷを発売した正規の代理店へJRから支払われる手数料率(5%が標準と推定されている)が発売実績に応じて上下するため市中の旅行代理店とチケットショップがグルになっている、とまことしやかに言われていたものですが、JRどうしでもやるものなんでしょうかねぇ。。

 それに、JR東海は大口利用者を「エクスプレス予約」へ移行させて新幹線回数券を廃止したがっている(はずな)ので、いまどき回数券をたくさん売ったからといって手数料率を上げるようなインセンティブはやらないと思うのです。(推測)


 個人的には、市中の事業主が「換金しやすい金券」としてJR法人窓口から一旦購入して領収証を得たのち一定数をチケットショップへ流して95%程度で再度現金化しているのかな(←それで税務当局へ所得を低く申告すればもちろん脱税)、という気がします。(あくまで推測)


 ……まぁ、ウラに何があるかは知ったこっちゃありませんが大昔のように偽物さえつかまされなければ、東海道新幹線なんてめったに乗らない自分には、年会費が1050円かかるエクスプレス予約よりはありがたいものです。

#しかも、後で調べたらエクスプレス予約でも東京(都区内)〜新大阪(市内)は13200円で、なおチケットショップの回数券のほうが安かった……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

Welcome to the Shinkansen.

DSC01190.jpg 今年の都市対抗野球は京セラドームで開催です。

 都市対抗野球シーズンといえば、私にとっては「有給休暇消化大キャンペーン」なのですが、現在通っている通所リワークは「遊びに行く」などという理由では休めません。……ただし、まだ体験期間中なので毎日12時に終わります。

 個人的に特に応援しているチームのうち、JR東日本東北の初戦はきのうの14時からで、残念ながら12時まで上野にいたのでは間に合いませんでしたが、幸い、きょうのJR九州の初戦は18時からなので、午前中のリワークが終わって新幹線に飛び乗れば間に合います。


 東海道新幹線はなるべく「こだま号」に「ぷらっとこだま」で乗ることにしています。東京12:56発の「こだま657」は新大阪着16:53で試合には間に合いそうなものの、今回は早く京セラドームの入場列につきたいので「のぞみ号」にします。……のぞみ号はどのくらい久しぶりかというと、4年前に「500系のぞみ」に乗って以来です。

DSC01191.jpg もちろん「ぷらっとこだま」を使うときはグリーン車なので(普通車+1000〜1500円で乗れる)、東海道新幹線の普通車も4年ぶりです。

 新幹線回数券(きのう上野のチケットショップで買っておいた)で上野駅から電車に乗り、東京駅では「みどりの窓口」に列ができているのを横目に自動指定席券売機に回数券を入れて直近の「のぞみ」指定席をサクッと押さえ、パッと飛び乗れば気分はデキるビジネスマン。(気分だけ)

 もちろんN700系は初めてです。……群馬在勤のころ東京との往復で上越新幹線にはよく乗りましたが、車内の雰囲気は全然違ってまるで飛行機のようです。

 しかも、シートピッチは明らかにこちらが広いです。お弁当を広げたら、前の座席の背面から出てくるテーブルが遠くて食べづらいので気づきました。


 それと、いつの間にか新大阪までの車内で無線LANが使えるようになってたんですね。

 ただ、無料じゃなくてNTTコムの「ホットスポット」じゃなぁ、、と思ってましたが、あとで調べたら我が家のプロバイダ「ぷらら」のオプションとして月額315円足せば「ホットスポット」の「エクスプレスエリア」(=東海道新幹線の駅・車内)と「スタンダードエリア」が使えるのだそうで。。。

 300円+消費税だったら一考の余地はありそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

秋のなのはな

DSC01177.jpg 正確には「なのはな」ではなく、セイタカアワダチソウという外来種なんですけども。

 花が咲きさえすればきれいで、群馬在勤の頃、JR上越線が井野〜新前橋で関越道と交差するあたりで車窓から一面のセイタカアワダチソウの黄色い花が見えて、千葉のなのはな畑を連想したものです。

 ただ、花が咲くのは本当に限られた時期だけで、真夏はただ背が高いだけの雑草、冬になれば直立したまま茶色く枯れ果てて非常に醜い植物と化します。


 Wikipediaによると一度人の手が入ったあとの空き地によく生えるようです。

 高校生の頃、諸般の事情で実家の敷地が一部人手に渡ってしまい、実家の隣接地となった土地がしばらくしてこの草だらけになったのには、複雑な思いをしたものでした。

 ……なんで今まで生えなかったんだろう? と思うほどあっという間に生い茂りました。

 あと、鉄道のローカル線などでも、使われなくなった側線などに生え放題だったりするのを見ると、寂しい気持ちになります。


 写真は、きょう、コーナンへ行くのに真間川沿いの遊歩道を自転車で走っていて見つけたものです。……これはあんまり背が高くないですけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

通所リワーク体験コース5日目「GATB検査」

 昨夜は0時前に床に就いたものの1時ごろまで眠れず、朝は7:20ごろまで寝ていて、すっごくだるいです。

 あー、さぼりてー、という誘惑をかかえつつ、朝ごはんはゼリー飲料(10秒チャージ2時間キープのアレ)で済ませて「出勤」です。


DSC01167.jpg きょうは「職業適性検査」。

 主に中学生や高校生が受けるものらしく、表紙には学校名、学年、クラス、出席番号の記入欄があります。。

 内容は小学校お受験や中学入試レベルの国語・算数をひたすら50分。

 む、、、むずかしいー。

 「左側の図形と同じものを、右側の5つの中から選びなさい」みたいな問題は、幼稚園児の頃スイスイ解いていたような気がするんだけどな……。。。


 終了後、マルバツの採点は自分でしますが、分析結果は職業センターに提出して、後日のカウンセラー面談を待ちます。


 で、2時間が終わると、今週の体験コースは終わりです。

 1週間終わった! という解放感。

 帰宅して昼食を済ませると、もうフトンに入ればいつでも眠れる! というくらいです。


 それで16時半ごろ布団に入ったら、意外にも30分ほどで復活して22時半まで起きて過ごしてました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

久しぶりの大学構内

111020-125813.jpg 午後、東京六大学野球秋季リーグ戦の、早稲田大学・慶應義塾大学戦のチケットを買いに大学に来ました。

 早慶戦の応援席券だけは、大学で事前発売されるのです。

 早稲田界隈には何かと来ていても大学の教室に入る機会はなく、かなり久しぶりです。

 学生時代、体育局(現・競技スポーツセンター)の建物に入るのは、体育科目の手続きくらいしかなかったのですが、教室の構造は他の建物と何か特段違いがあるわけではなく、雰囲気は懐かしかったです。


 ついでに理工キャンパスへ足を運び、理工事務所で自分に「甲種危険物取扱者」の受験資格(大学・大学院で「化学」に関する科目を15単位以上修得)があるかの確認を依頼。
(後日「19単位」という証明書が郵送されてきました)

111020-143909.jpg 理工キャンパスにはタリーズができてました。(理工キャンパスにはほかにも馬車道が進出している)

 タリーズは明治通りに面した55号館にあって、明治通り側に看板まで出ているのですが、店の入口はいったんキャンパスに入らないとありません。

 聞いた話では、大学の都合なのかタリーズの都合なのかは不明ですが、明治通り側に入口を作っちゃうと「大学内店舗」にならないのだそうで、こうすることで市中の店舗より割安な料金で営業しているのだとかどうとか。

 どう見ても学外に対して店があることをアピールしていて、学外者が来店するのもウエルカムのようでありながら、なんだかすっごいグレーゾーン感ムンムンです。


111020-232317.jpg さて、さらについでに早美舎(早稲田キャンパス南門脇の印刷屋)で校章入りの名刺を作りました(肩書きは「稲門鉄道研究会」)。3時間ほどでできて100枚入り3215円。

 学生時代、名刺はKY商店(という名の文具屋)や学内のMDコーナーで作ってたんですが、学内のMDコーナーは卒業生(=学外者)は当然使えず、KY商店は店じまいしてしまったので、初めて早美舎を使いました。

 休職中でも名刺は会社に頼めばくれて一度刷り増してもらったものの、会社の名刺だと会社の連絡先しか書いてない=会社へメールをもらってしまい、読んだのが偶然私物を取りに職場へ行ったとき、ということがあったので、当分はこの名刺を使おうと思います。

 本当は「稲門鉄研」の所属よりは「船橋稲門会」などのほうがありがたみがありそうですが、地元の稲門会にはまだ入ってないので……。


 このあと新宿へ移動して、大学の先輩と、自分と同じように休職してしまった大学職員と夕飯を食べて帰りました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「ごはん日記」は分離しました

 このブログの1カテゴリとして書いてきた「ごはん日記」は、別のブログに分けることにしました。

 それでも引き続き見ていただける方は、こちらからどうぞ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

通所リワーク体験コース3日目

 2週間の体験コースのうち、きょうだけ、午前と午後があります。

 午前中は、「職場復帰準備プログラム」という課題で、休職にいたる経緯を振り返って、復帰へ向けた課題をA4用紙数枚のテンプレートにまとめるもの。

 これまで休職中はイヤなことを忘れてとにかく好きに過ごして休んでいればよかったのですが、それを思い出して紙にまとめなくてはいけません。

 どこまでさかのぼればいいんだー、と思いつつ、とりあえず急に悪化した時期である新宿へ転勤した後のことをまとめました。


 午後は「ピッキング」という作業。

 復職後しばらくは軽易な業務にあたるという想定で、「棚からあれとこれを持ってきて」と紙に書いてある通りの物をカゴに入れて持ってくる、というもの。


 ただ、個人的最大の難関が「2人1組での作業」だということです。

 30分交代で、片方が物を取ってきて、片方は合っているか検品をするのです。


 他人が……赤の他人が……見ず知らずの他人が……自分にはとっても怖い!!!


 実際に始まってみれば、相手から怒られることも、相手を怒らせてしまうこともなく、平穏に終わりました。。。


 ピッキング・検品の作業そのものは、指示書に書き込みをしてはいけないとは言われなかったので、それなら前職のダブルチェック・トリプルチェック作業と同じです。

 ちょうどマーカーペンを数色持っていたので、前職で身についた多少のノウハウを動員して、いろいろ楽ができました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/10/19

DSC01156.jpg きょうの朝ごはん
・焼鮭
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 鮭は好物のカマの部分。食べにくいけれどおいしい。……ごはんのおかずには充分すぎるので、残りは明日の朝へ。


DSC01157.jpg きょうの昼ごはん
・弁当(まぐろ味噌焼・500円)

 きのうと同じく上野駅近くの「紅や」にて調達。

 一緒に入っている揚げ物はメンチカツかと思いきやコロッケだった。

 「紅や」の弁当なんか障害者職業センターへ持ち込むのは自分くらいだろう……と思ったら、昼休みに同じ包み紙の弁当を広げている人がもう一人いた。

 センターに一番近い弁当屋は他ならぬ「紅や」なので、分からないではないけれど、通りすがりに買ってきたのだろうか。


 きょうの夜食
・柿ピー(100円菓子)

 夕飯を食べるでもなく、先月みなかみで買ったままだった柿ピーの封を切ってぽりぽり食べて、薬を飲んで就寝。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

まだリワーク2日目なのに

 朝食を食べていて、背中の帯状疱疹の跡のあたりがチクチクします。

 前々職のとき帯状疱疹をやってしまい(当時の日記)、しかも発見が遅れたので跡が残ってしまったのです。
(本来なら発症から2日以内に薬を飲まなければいけないのに、虫刺されだと思い込んで医者へ行かなかった)

 神経痛の後遺症が残るよ、とは医師から言われていたものの、こうして出るとは。。。


 それに、けさは2時半ごろに目を覚ましてしまい、その後は眠れたんだかどうだか分からないうちに朝。

 休職前の状態です。。。


 まだ2日目なんだけどな……。何も仕事みたいなことしてないのにな……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析