近所の内科に思うこと

 父いわく、内科の選び方は

> 1に近いこと
> 2に近いこと
> 3、4、がなくて
> 5に腕前

なんだそうで、9年前に風邪をこじらせたときは一番近いA内科へ行きました。(当時の記事

 A内科に2度行って出された薬を飲んで過ごしても一向に良くならず、3度目にかかろうとした日がA内科の休診日だったので実家住まいの頃世話になっていたX内科へ転じたところその場でY大学病院の耳鼻咽喉科を紹介されてしばらく通った経験をしました。
(当時はY大学病院の教授も含めて「熱が出ていないなら仕事は休まなくてよい」とのことで、あれはなかなかしんどかった……)

 そんなことがあって、妻が妊娠していた頃の風疹の抗体検査や、新型コロナウイルスワクチンの接種は我が家から2番目に近いB内科の世話になってきました。

 その2番目に近いB内科がおかしいな、と感じたのは2023年10月の新型コロナウイルスワクチン接種のとき。2023年秋接種開始の新型コロナウイルスワクチンはインフルエンザウイルスワクチンと同時接種して差し支えないワクチンとされていました。

 職場は千葉市にあり、さっさと両方打ってしまおうと思っていたのですが、船橋市の接種券では船橋市内でしか接種できないのだそうで、不便に思いつつ、インフルエンザの予防接種は仕事帰りに千葉駅のエキナカにあるクリニックで10/6(金)にさっさと打ちました。

 その翌週、10/11(水)に午前半休を取る用事があったのと、B内科は予約なしで新型コロナウイルスのワクチン接種をやっているというので、B内科を訪れました。そうしたら

「インフルエンザの予防接種を受けてから2週間以内の方はできません」

と受付で追い返されてしまったのです。なんですかその謎理論、謎ルール。

 船橋市のワクチン接種コールセンターへ電話すると「同時接種して差し支えないワクチンだが医師の判断による」とのことでしたが、B内科は予約なしで接種を受け付けているので行ったその場で医院独自の運用を初めて知ることになる、そうした独自運用があるなら市Webサイトの接種会場一覧に注記してほしいと要望しました。

DSC_7165.jpg 11/4(土)にようやく時間を作って接種に行き、ようやく通された待合室で目に入ったのが、写真のポスター。

 マイナンバーカードによる保険資格確認が始まったがトラブルばかりだから保険証を持参せよ、との内容です。

 えっ、なにその共産党の主張みたいなポスターは。
 とはいえ、ワクチン接種はつつがなく終了。


 時は経ち、久しぶりに長引く風邪をひきました。
 仕事や用件はこなしつつパブロンを飲んでなるべくおとなしく過ごして、症状はあまり悪化せず推移していたものの、8/3(土)の夜になって、だいぶひどくなってきました。

 8/4,5は妻の実家へ帰省する予定で8/5(月)は休暇を取ってありましたが、僕だけ帰省を取りやめて8/5(月)にB内科にかかりに行ったところ、風邪の症状がある患者は屋外で待たされていました。

 日陰ではありましたが、この酷暑日になろうかというときにこれはしんどい。

 フェイスシールドなんぞを装着した事務スタッフが診察券と保険証を受け取りにやってきましたが、マイナンバーカードしか持ち歩いていない旨を告げると、資格確認のためいったん院内へ入れてもらったものの、受付の機械を操作し終えると再び外へ追い出されます。

 で、先生が回ってきて並んでいる患者に勤め先や通勤手段を聞いて、有無を言わさず鼻に検査キットを突っ込んでまわります。通勤手段を聞いているのは、インフルエンザが発生しているエリアに行き来している人にはインフルエンザの検査もするからのようです。

 で、検査が陰性なら院内の待合室を案内され、検査が陽性だった人には処方箋を渡して帰しているようです。

 私も先生からこれまでの症状や通勤先などを問診されて鼻に検査キットを突っ込まれます。で、すぐに処方箋を渡されて会計することに。

ぼく「5日間出社してはいけないならそんなに高い薬でなくても家でおとなしく寝ています」
先生「いやあなた最初の症状が出てからしばらく経ってますし、後遺症もありますからここでウイルスを叩いておいた方がいいです」

 長引いてるのは確かですが、前の患者さんには後遺症の話しかしてませんでしたよね、先生。それにウイルスをやっつける薬なんてまだ存在しないはz……(←心の声)

 会計にまわってきた事務スタッフが「処方箋はC薬局にFAXしましたから帰りに寄ってください」と言います。

 はい? 私、かかりつけ薬局があるんですけど。

 ほかの薬局ですと在庫がなかったりして結局あちこち薬局をまわることにもなりますから、と、とりあえず薬局の案内と処方箋をもらって会計。

 この勢いだと処方箋さえ手渡してくれないんじゃないかと思いましたが、さすがにもらえました。

 処方箋をFAXしたところで持参しなければ用をなさないので放って帰宅して(15,000円を超える薬代をその場で払えるような手持ちの現金がなかったのもある)、かかりつけ薬局に電話をしたら在庫ありとのことなのでそちらへ出かけることにしていると電話が鳴り、

「B内科だが、C薬局からまだあなたが来ていないと連絡があった、どうして帰りに寄らなかったのか」

とまくし立てられます。手持ちの現金もなかったし「おくすり手帳」も家に置き忘れていたのでいったん帰りました、と返事をすると

「ならばいつ行くのか、薬局は準備して待っているのだ」

と、頼んでもいないのにB内科が勝手にC薬局へ処方箋をFAXしておきながら、僕がC薬局に迷惑をかけているような言い方です。

 それじゃぁほかの薬局へ行きますから、と告げて電話を切りました。

 院外処方の医院でこんなことして、厚生労働省の地方厚生局へタレ込んだら一発アウトじゃないですか。

 しかも処方箋を見ると、ウイルスの増殖を抑える新薬と頓服の痛み止めしか処方されていません。あの私、問診で「咳がひどくて眠れないことがある」ってお話ししましたよね? 咳止めは?

 かかりつけ薬局で薬を受け取ってさっそく初日の分を飲んでみましたが、やはり症状は変わらず。新薬はウイルスの増殖は抑えるものの症状を抑えるものではないようです。これはつらい。

 B内科の先生は、結局は検査結果だけを見て機械的に新薬と痛み止めを処方しているだけだったんじゃないのだろうか。


 C薬局はB内科の門前という位置ではないものの最寄りの薬局なので、B内科の患者が一定数やってくることでしょう。

 それに風邪の症状を訴える患者には有無を言わさず検査して、陽性なら新薬を機械的に処方するようなやり方をB内科がするのでは、C薬局は新薬をまとまった数で仕入れておかなくてはいけません。新薬は公定薬価も高いですが仕入れ値だって高いはずです。

 おまけにC薬局は個人店ではないものの、大手チェーン薬局のように仕入れ値交渉を製薬会社や卸と有利にできる規模とは考えにくいです。
(しかしあんなコンプライアンスのコの字もないマネの片棒を担いでおいて系列で300店舗以上の法人店とは思わなかった)

 鶏が先か卵が先かは分かりませんが、C薬局にも仕入れたからには売ってしまわないといけない事情が生じます。

 それでB内科はじゃんじゃん新薬の処方箋を書き、患者に無断でC薬局へFAXして患者を誘導するようなことをしているのだなぁ……と私は推察するわけです。


 そうすると、やっぱり私に新薬は必要だったのか? と疑念がわいてきます。C薬局の事情に巻き込まれただけなんじゃないのか? と思うわけです。


 じゃぁA内科だったらよかったのか、というと、A内科は院内処方なので、それはそれで薬の在庫と使用期限という大人の事情を抱えているような気はします。

 かかりつけ薬局がある駅前医療モールの内科か、もういっそ遠いけど、勤務先の社員向け病院へ行けばよかったのかな。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

筆界未定!

 先月こんな記事を書いて、いくつか物件を見て回っていました。

 千葉駅から電車で30分少々の駅から徒歩圏に440万円で売りに出ている空き家があり、不動産屋さんに現地キーボックスの番号を教えてもらって内見すると、かなりきれいです。水平器を何か所か置いても傾きはありません。

 駅徒歩10分以上ですが、道路の道順は確かにその通りでも沿道の公共スペースを通り抜けすると半分くらいで行けることも判明。

 こりゃいい、と375万円で指値したところ、10万円押し戻されたものの385万円で売主が快諾され、不動産屋さんに契約書を作ってもらい、同窓の司法書士にも連絡を取りました。

 で、不動産屋さんから契約書案とともに現在の登記情報などが送られてきて目を通していたら、公図がこの物件の周りだけ隣地との境界線が描かれていなくて真っ白です。

 聞けば、自治体の地籍調査(測量)が入った折りに私道に面した1軒が立ち会わず、その1軒の敷地と、その家を含めた数軒で共有している私道に接した家は全部まとめて筆界未定になってしまったのだそうです。

 確かに、現地へ行ったとき、私道の奥にずいぶん長いこと放置されているように見える家が1軒あるな、と思ってはいました。

 えっ、いや待ってくださいよ。法務局に行ってもこんど僕が買う土地がどこなんだか分からない土地だってことですか。

 ……もちろん現地へ行けば、家も建っていますし隣家とは塀で仕切られていますし、どこが該当の土地なのかは一目瞭然なのですが。

 筆界未定じゃ分筆も合筆もできなければ、遠い将来、娘が相続に困って国庫帰属制度を使うにも使えないじゃないですか。

 とはいえ、境界に争いがあって筆界未定になっているのではなく、私道の共有者1人が所在不明でそうなっているのなら、対処のやりようがありそうです。

・所有者不明土地管理制度
・所在等不明共有者持分取得申立

 このあたりを活用して、所有者不明土地管理人を裁判所に選定してもらうとか、所在が不明な私道共有者の持分を手に入れる(対価は法務局に供託)とかすれば、解決は不可能ではないのかなとは思えます。

 とはいえ、所在不明の人のゆくえを突き止めて現住所に尋ねあたらないことを裁判所に示すには、弁護士か司法書士に依頼して職権で住民票を追ってもらう必要があります。

 そうして土地家屋調査士に頼んで再度測量をして(地籍調査時に測量できなかった土地の測量は自費!)法務局に手続きをすることになります。

 そうすると、軽く150〜200万円くらいは費用がかかりそうな気がします。
 士業の報酬や日当はばかになりません。

 これを売主と折半すると考えて、いったん合意した385万円から100万円値引きしてほしいと打診したら、値引きはせいぜい5万円だと返事がきました。

 は? 50万円の間違いでは?

 聞けば、この中古戸建は580万円で売りに出して買い手がつかず、徐々に値下げして440万円で売りに出ていること、580万円で売ったときは400万円で買って貸家にするという不動産投資家がいたこと、今回385万円で売却に同意したのは私が自己使用する予定だからで、さらに100万円値下げするくらいなら400万円の不動産投資家に声をかけることにする、とのことです。

 現金決済できる価格帯の地域なので、筆界未定でも売買時に銀行がお金を貸してくれなくて売却できないことはないのかもしれませんが、私にはどう見ても筆界未定のままではババ抜きのババにしか見えませんでした。

 その不動産投資家が買ってくれるといいですね……。

 私だったら、一度指値を断っておいて、あとになってその値段でよいから買わないかと売主から言ってきたら、絶対に足元を見ると思いますけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

郊外の空き家に膨らむ妄想

 オタクを長年やっていると物が増えるばかりで、郊外に500万円以下で買える空き家を買って物置にしたいなぁ、と不動産サイトの新着物件メールを日々見ています。

 辺鄙な場所の物件なら日々流れてくるのですが、車はいずれ手放すつもりなので、電車でアクセスできるのが条件です。

 先月中ごろ、「東金線福俵駅徒歩9分 450万円」という物件が目に入りました。

 東金線は昼は1時間に1本しか来ないローカル線ですが、千葉直通電車もありますし、福俵駅なら外房線の大網駅から1駅目・所要4分です。千葉から直通電車に乗れば30分、我が家最寄駅から1時間くらいで行けます。

 千葉駅よりも郊外寄りのJR線の利便性なんていつどうなるか分からないご時勢ですが、東金市はJRと包括連携協定を結んでいる(東金市公式サイト)ので、電車がいきなり不便になることは考えにくそうです。(それでも分からないといえばそうですが)

 使い道はまず物置ですが、周囲に高い建物がないので屋根や庭に太陽光パネルを置いて売電収入も得たいなぁ……などと。

 いずれ車は手放すとはいえ、物置にするなら物を出し入れするのに車でも行き来するわけで、東金市内でも福俵は東金バイパスから近い(車で5分くらいの距離)のも魅力です。……我が家は京葉道路のインターから近いので、車でも行き来しやすそうです。

 とはいえ、まずは現地へ行って物件を見てみないとな、などと考えていたら、あっという間に売れてしまいました。

 福俵駅なんて1時間に1本の無人駅に目をつけるのは自分くらい……なんてことはあるはずがありませんでした。

 この物件の近所の空き地は300万円から売りに出ているのですが、そこに上物を新しく建てるとなると150万円ではできないので、やはりどんなに築古でも建物があるのは魅力です。

 再び、新着情報メールに目を通して、眼鏡にかなう物件を探す日々になりそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

貸家を売ってくれと手書きのDMが届いた

IMG_20240521_082901.jpg きのう帰宅時に郵便受をあけると、心当たりのない株式会社から手書きの封書が届いていました。

 宛先には私の住民票に書いてあるとおりの住所が書いてあります。差出人はきっと私の住民票か戸籍の附表か、あるいは不動産登記などを見た人でしょう。

 弁護士が職権で住民票を見たのなら手紙の中身は面倒なものが想定されるのでドキドキしながら家に戻りましたが、開封してみると千代田区の不動産業者からでした。それも空き家や瑕疵物件専門だそうです。

 わざわざ便箋に手書きで、私が持っている貸家の所在地と、それを買いたい客がいるので会ってほしい、ということが書いてありました。

 手書きではあるものの、封筒には「料金別納」の印が印刷してあります。

 料金別納は同じ手紙を同時に10通以上差し出すときに使う制度です。……営業の世界なんて「千三つ」なのですから、あちこちに出しまくっているのでしょう。手書きではあっても要はダイレクトメールです。

 封筒の宛名や差出人、便箋は手書きでしたためているのに、切手を貼る手間は惜しんでしまうなんて、封筒の差出人欄も実は手書きふうの印刷ではないのかと封筒を凝視してしまいました。(印刷ではなさそうでした)

 さて、この不動産屋の客が我が貸家を名指しで買いたいと言ってきたのか、この不動産屋が勝手に我が貸家を顧客に売り込んだのか知りませんが、空き家なんかそこらに星の数ほどあるのにどうして我が貸家なのでしょう? (なんなら、我が貸家の隣も住んでいる人はいないです)

 不動産屋が地道に出歩いて足で集めている可能性もありますが、もっと効率よく情報を集めなくては商売にならないはずです。

 ふと思い当たるのはプロパンガス会社です。ガスの契約が昨年10月の前入居者退去から半年以上途切れているので、空き家だと知りうる立場です。

 プロパンガス会社はプロパンガス10年しばり契約と引き換えに給湯器とエアコンを提供しているのに、月々のガス代収入がなくて当てが外れていることでしょう。効率よく入居者を入れてくれるオーナーに代わってほしい動機がプロパンガス会社にはあるはずです。

 不動産屋も、仲介して法定の手数料を取るだけでは空き家の情報をあつめて手書きの手紙を何通も書いて送る手間に見合わないでしょう。空き家や瑕疵物件専門とのことですし、次の入居者が半年以上現れない貸家は十中八九何らかの問題があるはずで、原野商法2次被害みたいに売る前にリフォーム代だの測量代だのなんやかやせしめるのが本業とも考えられます。私の勝手な推測ですが。

 本来なら収益物件は空室になったらさっさと原状回復して次を入れるものです。その視点では半年以上の空室なんて異常でオーナーがさぞかし困っているように見えるのでしょう。

 しかしこちらはマイペースに経営していて、前入居者の退去から半年以上経ってようやくリフォームの相見積もりが終わった段階です。

 いちおう今年のうちにはリフォームを終えて再度入居者募集をするつもりですから、売る気なんかありません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

楽天ゴールドカードでの投信積立ポイントが0.75%になってた

 楽天ゴールドカード(年会費2,200円)は、楽天市場でのポイント優遇が2021年4月になくなり、自分もそれまで持っていたゴールドカードを普通カードに作り変えました。(当時の記事

 一方、楽天証券での投信積立を楽天カードで決済して付与されるポイントは、2022年9月を境に1%から0.2%に引き下げられていた(楽天証券のお知らせ)のが、2023年6月から楽天キャッシュと同率(0.5%)に引き上げられると同時に、楽天ゴールドカードで決済すると0.75%、楽天プレミアムカード(年会費11,000円)では1%と差がつくように変わっていました(楽天証券のお知らせ)。

 そして、2024年4月からクレジットカード決済で購入できる投資信託が月5万円までから月10万円までに引き上げられました。(楽天証券のプレスリリース

 私はNISAで投資信託を毎月10万円分ずつ積み立てているので、全額を楽天カードで決済すると、年間で普通カードなら6,000ポイント、ゴールドカードで9,000ポイント、プレミアムカードで12,000ポイントが付与されることになります。

 ゴールドカードなら普通カードより3,000ポイント余計に付与されるとなれば、1ポイント1円相当と考えても年会費2,200円は回収できる計算です。

 さらに私の場合、楽天通常ポイントはANAのマイルに2ポイント→1マイルで交換して「トクたびマイル」の片道3,000マイルの時期(主に冬)に使うので、ゴールドカード年会費2年分(4,400円)の負担で国内のどこかへ飛行機で片道行けることになります。

 楽天ゴールドカード、もう一度作ろうかな。

 ……というか、2022年の楽天キャッシュへの誘導はなんだったのか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

帰路は当日アップグレード

DSC03176.JPG 「どこかにマイル」で引き当てた新千歳便の帰路は、3人並びの席が取れませんでした。

 それと、さすがに45歳になると鉄道で出かけるのでも帰りはグリーン車にすることが増え、今回もクラスJに当日アップグレード(1人2,200円)することにしました。

 私は5/6(月)まで休みですが、妻は明日からまた仕事なのです。

 4歳の子供も含めて1人2,200円取られるとはいえ、元が「どこかにマイル」で往復7,000マイルだったのですから片道3,500円相当と考えれれば、アップグレード代を支払っても新千歳から羽田まで1人5,700円相当です。

 学生時代、エア・ドゥのスカイメイトでも片道8,000円だったんですよ!

 窓際は取れませんでしたが3人並んで座ることができ、羽田に着いたら真っ先に降機することもできて、大変らくちんでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新千歳空港「スーパーラウンジ」

 西友がウォルマート傘下を離れてもウォルマートカードセゾンを持ち続けていたら年会費無料のアメックスゴールドカードに切り替えられ、空港のラウンジを年2回無料で使えます。

 ただ、一度羽田空港で使おうとしたら、年会費優遇のアメックスゴールドカードでは同伴者(子供)が有料であると言われました。

 新千歳空港のカードラウンジは13歳未満が無料なので、短時間の滞在でも料金を気にせず入れました。(妻は妻でラウンジに入れるカードを持っている)

DSC03169.JPG ラウンジ内でも弁当を買えるらしいのですが、匂いの強いものでなければ持ち込みも可とのことで、空港ビル内でうにいくら弁当を買って持ち込みました。

 妻は往路で乗り物酔いをした反省から搭乗前には食事をしないとのこと。

 サッポロクラシックの生ビールが500円なんて空港内の飲食店で飲むよりお買い得なのでは? と思って頼んだらかなり小さめのサイズで、これだったら350ml缶を350円(だったと思う)で買ったほうが幸せになれたかもしれません。

 パソコンを広げて何か作業をしたいならとてもいい環境ですが、さすがに同伴の4歳児(=娘)がおとなしくしているはずがなく、食事はやはり空港内の店舗で済ませて、このラウンジ名物の牛乳を飲んだらさっさと退出して一つ上の階の展望デッキへ行った方がよさそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ガソリンスタンド併設のレンタカー屋でハイブリッド車

 今回、道内の足はニコニコレンタカー(ニコレン)にしました。

 新千歳空港店はGoogleクチコミが悪いのと、店名と裏腹に空港から距離があるのとで、千歳新富店で予約しました。こちらはニコニコレンタカー公式サイトでも「お客様大賞受賞」のマークがついていてチェーンのなかでもサービスが一定の水準にあるようです。

 空港から距離があるのは同じですが、こちらも空港と店のあいだを送迎してくれます。

 公式サイトの店舗外観写真で分かるように、ニコニコレンタカーでよく見るガソリンスタンド併設店で、返却時に併設のガソリンスタンドで給油するとガソリン代を値引きしてくれます。(今回は1リットル5円引きでした)

DSC03059.JPG で、今回借りたのはスズキのソリオ。ハイブリッド車です。

 えっ、ガソリンスタンドがレンタカー屋のフランチャイズ店をやるのは、レンタカー代の副収入もさることながら、返却時にガソリンを自店で入れてもらうためだったんじゃないんですか。

 我が貸家のプロパンガス10年しばり契約だって、ガス屋が設置する給湯器はもちろんエコジョーズなんかじゃないわけです。

 いいのかハイブリッド車なんか貸して……と他人事ながら心配になります。

 今回、店舗から40kmほど離れた丸駒温泉を往復してもメーターの燃料目盛りは1つも減りませんでしたし、返却時の給油明細は3.8リットル596円でした。(燃費は20km/L以上!)

 新千歳空港から丸駒温泉へはどのみち千歳市街を通らないといけないので、空港から千歳市街にある店舗まで無料送迎してくれる時間ぶんレンタカーを借りる時間は短くて済みますし燃料もこちら側で消費せずに済みます。

 千歳市内にニコニコレンタカーは5店舗あり、うち1店舗は南千歳駅徒歩3分の立地、3店舗は空港との無料送迎ありで、ニコレンのフランチャイズどうしの競争もあるのかもしれません。

 5店舗中4店舗はカーナビまで無料サービスで(ニコレンを使うときはいつもポータブルナビを持参していた)、消費者にとってありがたい話ではあります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

王子製紙千歳第一発電所の公開

DSC03150.JPG 道道16号線で千歳市街から支笏湖方面へレンタカーを走らせていると、「お花見開放中 5分咲き 王子製紙千歳第一水力発電所」という看板が見えました。

 関東ではとっくに散った桜が沿道ではまだ咲いていて、妻と「いい時期に来た」という話をしているところでした。

 何の予備知識もなく50〜60km/hで走っていたので看板には気づいたものの一瞬で通り過ぎてしまい、翌日の帰路で立ち寄ることにしました。

 翌日は看板が「満開」に変わっていて、さっそく入ってみました。

 咲いているのはソメイヨシノではなく主にヤマザクラのようです。

 あとで知ったのですが、気象庁が開花宣言する道内の標本木は函館・室蘭・札幌以外ではソメイヨシノではなくエゾヤマザクラなんだそうで。(ウェザーニュースの解説

 発電所敷地内は駐車場のもっと奥まで公開されているようでしたが、娘がだいぶぐずっていたので、入口付近をすこしだけ見て空港方面へ向かいました。

 紅葉の見どころでもあるようなので、その時期に来ることがあればまた立ち寄りたいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

王子軽便鉄道跡

 千歳市街でレンタカーを借りて道道16号線経由で支笏湖方面を往復しました。

DSC03052.JPG 途中、水明郷パーキングというところで少し休憩をしたら、道道とパーキングをはさんで反対側にサイクリングロードを見つけました。

 道路とはつかず離れず延びていて、もしや鉄道の跡なのでは……という怪しさ満点です。

 そういえば支笏湖畔にも軽便鉄道の鉄橋を活用した遊歩道があります。(写真2枚目)

DSC03122.JPG 調べると王子製紙が水力発電所の建設資材や製紙原料の木材を運ぶのに敷いた「王子軽便鉄道」の跡だそうで、支笏湖畔には資料館もありました。

 今回はレンタカーで千歳市街と支笏湖を往復しましたが、道道16号に点在するバス停も「分岐点」「第一発電所」「第二発電所」「第三発電所」「第四発電所」と軽便鉄道の駅の名前がそのままついている様子でした。

 道内で鉄道の廃線跡をサイクリングロードにしている例はいくつかありますが、平成まで鉄道が走っていた跡でも北オホーツクサイクリングロードのように国道からだいぶ離れていて熊害防止のため立入禁止となった場所もあることを考えると、ここは熊出没注意の看板こそありますが交通量がそれなりにある道道16号線にも近く、立入禁止になる心配はまだしなくて済みそうな道のように感じました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析