ごはん日記 2011/8/20

DSC02583.jpg きょうの朝ごはん
・塩だれモツ炒め
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 買ってきてしまったものはしょうがないので、特有のくさみが気になるけど食べる。

DSC02584.jpg きょうの昼ごはん
・スパゲティカルボナーラ
・サラダ

 久々に、無性にパスタが食べたくなったので。

 もちろんソースはレトルト。


DSC02585.jpg きょうの夕ごはん
・季節限定!ナスとトマトのミートグラタン(398円)
・骨なしフライドチキン(165円)

 夕飯を作るのが面倒になって、近所のセブンイレブンで購入。

 ……店頭に置いてあった「夜得クーポン」で「ホットスナック20円引き」って、つまりフライドチキンも20円引きだよなぁ、、、ということに会計を済ませてから気づく。orz

 クーポンに載っている写真がフランクフルトとアメリカンドックだったからついそれだけだと早合点してしまった。(´Д`;)

 グラタンのナスは、もっとぐにゃぐにゃしているのを期待してたのだけど、妙に歯ごたえがあった。……かといって「珍味」(早稲田通りにかつてあった店)のナスのそれとも違う。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

壁の下地調整に挑戦(4)

 何で写真を撮っておかなかったかなぁ、と思うのですが、今日も写真はありません。

 というか、毎日そんなに劇的に変わるわけでもないので、写真を撮らなかったのでしょう。
(これを書いているのは8/28)

 火曜日に始めて、水曜に2回目、きのう3回目のパテを盛り、きょうも紙ヤスリで削って4回目のパテを盛りなおします。


 火曜日の写真で、そろえた道具の中に「パテベラ」というものがあります。

 火曜日の記事では「パテベラ」と書きましたが、コーナンのレシートや商品に貼ってあるラベルには「レベリングパテベラ」とあって、察するに、ヘラだけで平滑が出せる代物のようです。


 ……ですが、火・水・木、そしてきょう、と盛ってみて、初心者にはヘラで平滑を出す、というのはきわめて難しい、と悟りました。

 余計に盛っておいて、紙ヤスリで削ったほうが手っ取り早いです。


 なので、ヘラはそんなに高価なものじゃなくて1000円以下のものでもよかった気がします。


 工務店さんに「派手に盛ってしまうとヤスリがけが大変です」とアドバイスされていたものの、ヤスリがけの手間はさほどでもないです。


 それより、余計に盛ればそのぶんヤスリで削ったカス(チョークの粉のようなもの)が大量に発生するわけで、掃除のほうが大変です。(結局「大変」なのには変わりないです……)

 本当に学校の黒板消しクリーナーをひっくり返したような、チョークの粉のような微細な粉末が部屋中に充満して、家庭用掃除機で吸ったらフィルターがすぐに詰まってしまいました。

 マキタや日立の業務用掃除機なんてものは我が家にないので、掃除機は最後の最後の出番ということにして、地道にホウキとチリトリでやるしかないのですが、掃けば掃くほどぶわぁっと舞い上がって、部屋のドアは閉めてあってもドアの隙間から家中に散乱してしまいます。
(廊下やLDKでフローリングの床がうっすら黄色くなるほど)


 当然使い捨てマスクが必須で、やり終えてマスクを外すとマスクが真っ黄色になっているのに驚愕します。……最初マスクなしだったので(ぇ、こんなものを吸い込んでいたのか、、、
(写真に撮っておけばよかった)


 あと、隣り合う石膏ボードやベニヤ合板どうしの段差は、「段差をパテで平らにする」のではなく、「段差が分からない程度にする」くらいの感覚で(妥協しながら)やるのがよいようです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/8/19

DSC02578.jpg きょうの朝ごはん
・豚しょうが焼き
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 例によって、スーパーで味付け済みのしょうが焼き。


DSC02581.jpg きょうの夕ごはん
・豚焼肉
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁

 豚肉は買ってきてすぐ冷凍するつもりが、冷蔵庫で放ったらかしにしているうちに赤い汁が出てしまい、焼いてみたもののすっかり味が抜けていた。。。orz (ちなみに値段は100g88円)

 つまり、いまさら小分けして冷凍した分だけ、味の抜けた焼肉を食べる羽目になる……。。


 昼ごはんは写真が残ってない……夕飯を17時半という少し早い時間に食べているということは、昼食を食べなかったのだろうか、、、
(これを書いているのは8/28)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

壁の下地調整に挑戦(3)

 今日も写真はありません。

 きのうパテを盛り直したところをヤスリがけします。


 となりあう石膏ボードやベニヤ合板は、同じ厚さのものを同じ壁下地(間柱・胴縁)に固定してあるのですが、微妙に段差があります。


 その段差が、どうも目立ちます。


 プロじゃないので、そこは何度もパテを盛り直してはヤスリ、盛り直してはヤスリを気が済むまで(←重要)繰り返すだけです。


 再度盛ったら、乾燥するまでまた一日待ちます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/8/18

DSC02575.jpg きょうの朝ごはん
・豚モツ炒め
・麦ごはん
・みそ汁
・野菜ジュース

 先日買ったモツ肉の残りを、100円ローソンで買ってきた焼肉のタレに一晩浸けて、キャベツやモヤシと一緒に焼いてみた。

 でも、くさいものはくさかった。o...rz

 焼肉のタレがどんな肉もおいしくしてしまう魔法のタレ、というのは「宮のたれ」くらいなのだろうか。


DSC02576.jpg きょうの昼ごはん
・豚モツ炒め
・麦ごはん
・みそ汁

 朝の残り。




DSC02577.jpg きょうの夕ごはん
・塩だれモツ炒め
・麦ごはん
・サラダ
・ビールテイスト飲料

 懲りずにスーパーで味つけ済みのモツ肉を買ってきてみた。自分で焼肉のタレに浸けるのは自己責任だけれど、味つけ済みで売っているのだから、と。……それでもくさいものはくさかった。うむむ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

壁の下地調整に挑戦(2)

 今日は写真を撮ってません。ごめんなさい。

 きのう盛ったパテにじゃんじゃんヤスリをかけて平面にしようと試みます。


 大量の、チョークの粉のようなヤスリかすが部屋中に充満します。


 が、ボードの継ぎ目がうまく埋まっていなかったり、ボードの継ぎ目は埋まったけれど段差がまる分かりだったり……


 こんどはパテベラでなるべく平面になるように盛って、再度乾くまで1日置くことにします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/8/17

DSC02571.jpg きょうの朝ごはん
・豚焼肉
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース




DSC02572.jpg きょうの昼ごはん
・豚焼肉
・麦ごはん
・サラダ
・野菜ジュース

 朝と同じとは芸がないなとは思いつつ……。


DSC02574.jpg きょうの夕ごはん
・巻き寿司
 ・鉄火巻
 ・ねぎとろ
 ・サーモン
 ・エビマヨ
 ・海鮮サラダ
 ・ツナマヨ

 近所のスーパーで全品1本88円だったので、ついこんなに買ってきてしまった。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

壁の下地調整に挑戦(1)

DSC02551.jpg 引きこもり部屋のリフォーム工事は、DIYでやれそうなところはDIYでやることにして、工費を抑えることにしました。

 工務店さんからは(特に下地調整について)「餅は餅屋です」と散々進言されたのですが、何事も経験です。


 「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」とも言うけどな!


 ちなみに見積額は、下地調整35000円、クロス(壁紙)貼り38000円。合わせると総工費のおよそ1割に当たります。

 google先生に聞いてみると、DIYでの施工例もヒットして、やってやれないことはなさそうです。……多少失敗したところで、自分の部屋ですから。(←重要)


DSC02552.jpg さて、現在の状況です。

 一番上の写真では平面に見える壁ですが、近寄ると、ビスの穴やボードの継ぎ目が凹んでいます。

 このままペンキを塗ったり、壁紙を貼れば、そのままの形が浮き出てしまいます。

#ビスは頭が少しボードにめり込むんで凹むくらいが適切な締め具合。

 この状態の、10畳間の壁という壁をすべて平滑にしてもらうのに35000円です。……手間を考えれば適正な価格といえ、こちらも月〜金で働いていればお願いしたと思います。


DSC02555.jpg 今回用意したものです。

・粉末パテ(3.5kg1280円)
・パテ板(1280円)
・パテベラ(8寸・2580円)
・紙やすり(120番 1枚28円×4枚)
・ハンドサンダー(1134円)
・水

 紙やすりとハンドサンダー以外は、コーナンの壁紙売り場にて調達。……ハンドサンダーはそういう商品名だったのですが、これ自体はヤスリではなく紙やすりをセットして使います。

 パテ板やパテベラは、似たような安いのでよいのでは……とも思ったのですが、35000円で業者さんにお願いしたと思えばお釣りが出ます。

 パテベラは(プロが一発で)平滑な面を出せるように先がとっても鋭利になっています(誤って皮膚を一度スパッと切ってしまった)。……実際にやってみて(←重要)素人がやるならヘラは鋭利である必要はなく安いのでも充分とは思いました(後述)が、もし最初から安いのを使って失敗して後悔するよりはマシです。

 8寸という大きめのを買ったのは、「なるべく大き目のヘラでやるとよい」という工務店さんのアドバイスによります。

DSC02565.jpg さっそく粉末パテに水を加えてペースト状にしてゆきます。

 袋には「粉末3.5kgに水2.0〜2.2リットル」と書いてあるのですが、そんな大量に使わないので、小出しにして目分量で水を加えてゆきます。……ヘラで器用に作っちゃう例もありましたが、8寸もある大きなヘラをそんなに器用に動かせず、手でやったり試行錯誤の末、カレーを食べるのに使っているスプーンの背にたどり着きました。

DSC02563.jpg 最初は、写真中央のようにビス穴にパテを押し込み、はみ出たぶんをヘラでこそぎ取っていたのですが、パテは乾くとやせる(収縮する)ものです。

 清く正しい本棚の作り方でも「ツライチに盛ると、乾いたパテは必ず凹んでしまうものと心得るべし」とあります。

 プロでもないのに一発で仕上がるとは自分も思っておらず、方針を変更して、1回目はヘラを使わず指で盛大に盛り付けることにしました。


DSC02568.jpg とりあえず穴という穴、継ぎ目という継ぎ目に盛り付け、きょうは終了です。

 半日あれば乾燥するようですが、急ぐ工事でもないので、一晩置くことにします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/8/16

DSC02550.jpg きょうの朝ごはん
・焼きそば
・野菜ジュース

 もうちょっと見ばえよく盛り付ければおいしそうなのだが……。




DSC02566.jpg きょうのおやつ
・かき氷(メロン味)

 昼ごはんも食べずに黙々と日曜大工をやってて、15時にかき氷で一息。





DSC02567.jpg きょうの夕ごはん
・豚しょうが焼き
・サラダ
・ビールテイスト飲料

 朝ごはんのほかにはかき氷しか食べなかったので、夕飯は早めに。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

リフォーム工事9日目

 きょうは親方ではなく職人さんがひとりで来られました。

 LDKの汚しちゃった壁は、薄いグレーでそれっぽく塗られ、TVアンテナ線はモールできれいにしてくれました。
(壁が一部はがれちゃったところはパテを盛って塗ってくれたものの、モールでうまく隠れました)


 1か所、内窓が開け閉めするたびに「カチン・カチン」と何かに当たる音がするのが、土曜日の親方は原因を究明できなかったのを、職人さんはつきとめてくれました。

 部品がうまくかみ合ってなくて突起状になっているところが当たってカチンカチンと鳴っていたのですが……「削っておきました」。うーん、そうですか。。。


 立山三協アルミが「あとは取り付けるだけ」の状態で納品してきた製品に、そういうふうに手を加えちゃったら、品質は誰が保証してくれるのでしょうか。

 これはメーカーの不具合(に違いない)ですから、小手先で加工して一丁上がりではなく、送り返すべきだと思うのです。


 それ以外は私がOKして終了となり、職人さんは帰ってゆきました。


 夕方になって親方がやってきて、内窓の件はメーカーのお盆休みが終わったら交換の方向で掛け合います、ということで了承しました。


 これで、工務店担当ぶんは仕上がりです。

 引きこもり部屋はまだ使用開始できる状態ではありませんが、ここから先はDIYでやってゆきます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析