東海道線をひたすら帰ってくる
2011.08.24 Wednesday | よんなん的旅行 > 2011年夏の青春18きっぷ
名古屋からの帰りも「青春18きっぷ」を使いますが、さすがに行きのように遠回りはせず東海道本線をまっすぐ上ります。名古屋8:35発の新快速でスタートして、豊橋、浜松、静岡、熱海、戸塚で電車を乗り継ぎます。
前に東海道線を乗り継いだときは文庫本を1冊読み終えたので、今回も1冊持ってきてはいたのですが、(なぜか)読む気にはならず景色や車掌さんを眺めておりました。
JR東海もいつのまにか出発合図をブザー式に変更していて、車掌の基本動作は閉扉後ホームに立ったまま側面を確認したのちに乗り込んで“亀の子”になってからブザーを送る「小田急方式」(と私が勝手に呼んでいる)です。
側面の確認の際に腕をL字型に切って指差すのは、側面のほか、白線の外側に支障がないかを見るのでしょう。……この腕の動きは独特です。
静岡からの熱海行きの車掌さんは「白服」でした……新幹線の車掌さんではないと思うので、特急「ふじかわ」に乗務するのでしょうか。上着はダブルです。JR東海の制服は、職名や氏名が面ファスナーのワッペンになっている独特のものですが、白服のワイシャツは自前のようで、上着を脱ぐと一般的に見られる名札が胸ポケットについてました。
そういえば、JR東海はワッペンも名札も名前だけで、職場名が書いてないのはJRではめずらしいと思います。
(JR東海直営のリニア・鉄道館では名札に「リニア・鉄道館」とあったので、企画部門は書いてあるのでしょうか)
それと、白服がネクタイ着用なのは当然としても、JR東海は一般の盛夏服も全員ネクタイ着用なので、関東地方ではノーネクタイがすっかり一般的になったのに見慣れていると違和感がありますね。
熱海からはグリーン車に乗りました。……青春18きっぷでも自由席のグリーン車であれば、グリーン券を買い足せば乗れます。総武線沿線に移り住んだので、戸塚で横須賀・総武快速線に乗り継いで市川まで快適に移動できるのはありがたいものでした。
下総中山に着いたのは15:43。……名古屋を出発して7時間少々の移動でしたが、市川まですべての区間で座れて、最後はグリーン車も使ったからか思ったほど疲れませんでした。
きょうの昼ごはん
きょうの飲み会
4年に1度のナゴヤドームでのオール早慶戦です。……今回の名古屋入りはこのためでした。(
試合は、オール早慶戦にしてはめずらしく早稲田が勝ちました。
リニア・鉄道館を出てから次の所用まで少し時間があったので、名古屋在住の大学鉄研の同期君が連れてきてくれました。(
リニア・鉄道館からあおなみ線で名古屋駅へ戻ってきたら、めずらしい車両が停まっているのが見え、思わずJRの名古屋駅に入場券を買って入っちゃいましたよ。
今回の名古屋入りの目的はリニア・鉄道館ではないのですが、午前中に行ってみることにしました。
そのほか、旧型マルスの操作体験ができたので触ってみました。
きょうの10時のおやつ
きょうの昼ごはん
きょうのサシ飲み
Q:JR中央線の終点はどこでしょう。
高尾で乗り継いだ電車は、9:53発の松本行き。
名古屋まで快速電車・各駅停車で行くのはもはや酔狂の部類ですが、過ぎゆく景色と追い抜く特急を横目に4時間のんびり過ごして、松本からは篠ノ井線で長野へ抜けて新幹線でその日のうちに帰ってくれば、週末でも楽しめそうです。
塩尻からJR東海の区間(中央西線)に入り、沿線の景色も一変しますが、特急に抜かれながらの道中なのは同じです。
中津川から名古屋行きの快速電車に乗り換えて旅も終盤です。……どうでもよいのですが、JR東海の制服はどうしてズボンがだぶだぶなのだろう、、、
塩尻駅で1時間20分ほどの待ち時間があったので「塩尻大門」へ来てみました。
きょうの朝ごはん
きょうの昼ごはん
きょうの夕ごはん