ごはん日記 2011/8/15

 きょうの朝ごはん・昼ごはん
・バナナ、ぶどうなど

 9時に工務店が来るのに8時に起きる体たらくで、食事らしい食事はとらずに立会いの合間に買ってあったバナナなどを口へ運んで済ませました。


DSC02548.jpg きょうの夕ごはん
・牛スペアリブ

 スーパーへ買い物へ行ったら味付け済みのが99円で売っていたので買ってきて、ガスコンロのグリルで弱火でじっくり焼いてみたら、設定時間(15分)が長すぎたらしく黒こげになってしまった。。。

DSC02549.jpg スペアリブを黒焦げにしてしまい、お腹にあんまりたまらなかったので、同じスーパーでこちらはおつとめ品半額につられて何も考えずに買っちゃった豚モツを塩コショウで炒めてみた。

 んー、、、臭い。

 羊肉とか、牛スジ肉の臭いのは、「いかにも獣の肉を食っている」という感じで好きなのだけれど、この臭いのはどうにも苦手な臭さ。……味付けで工夫しないといけない模様。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

夏コミおつかれさまでした

DSC02587.jpg 例年通り、旧知の知人が主宰する個人サークルで売り子をやっておりました。

 昨年の夏コミは、7月末にダウンしてすぐだったのでとても行けず、冬コミはどうにか行けたものの、他サークルの同人誌にはほとんど興味がわきませんでしたが、今回はこんなに買い込んでしまいました……。
(ミニカーは比較のためのもの)

 こうして振り返ってみると、ほぼ半年おきに自分がどういう回復の軌跡をたどってきたか、よく現れているような。。。

 今回は本能のおもむくままに「表紙買い」に近いような買い方をしてしまって「積ん読」になってますが、中身もじっくり目を通せるようになれば、本調子ではないか、と思います。


 ……というようなことをツイートしたら、mixiの「つぶやき」で「なんつーバロメーター(笑)」というコメントがつきましたよ。

 いや、おっしゃる通りです。(^^;)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/8/14

 きょうの朝ごはん
・菓子パン
 ・NEWDAYSジューシーなフレンチトースト(125円)
 ・NEWDAYSクリームが美味しいクリームパン(150円)

 レシートの文字列が途切れているので、商品名はうろおぼえ。

 コミケに向かうJR西船橋駅のNEWDAYSにて購入。……しっかり食べなきゃダメかなーと2つも買ったけれど、クリームパンは余計だったかも。


 きょうの昼ごはん
・ゼリー飲料

 コミケのあいだは食欲があんまりなくて、2時間おきにこんなものを摂取し続けて乗り切るのは毎度のこと。


 きょうの夕ごはん
・牛角食べ放題「極」コース(2980円+飲み放題1380円)

 コミケ終了後、都心部へ出ておつかれさまでした会。

 ターミナル駅の近くだったけれど、わりとすいていてよかった。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

リフォーム工事8日目

DSC02547.jpg すべては「施主と工務店のコミュニケーション不足」という一言で表せると思うのですよね。

 きょうは午後から親方が一人で残った工事をしに来ましたが……いくつかの痛烈な行き違いが判明。

 といっても、LDKの内窓周辺の仕上げと、引きこもり部屋の床の仕様の2点だけなんですが、印象が極めて悪いです。


 まず、LDKに内窓をつけるのに、窓からベランダへ出しているエアコンのダクトとTVアンテナ線の処理が課題でした。(何か所かの内窓取扱店はそれで断ってきた)

 で、それはうまくやってくれたんですけど、TVアンテナ線はもともとモールできれいに隠してあったのが、施工後はだらしなくぷら〜んと垂れ下がっています。(写真だとちょっと分かりづらいですが、エアコンのダクトとコンセントの間に垂れ下がっているのがそれ)

 これどうするんですか? と親方に聞いたら「それは(値段に)入っていません」。


 アンテナのモールが内窓設置に支障するのは事前の打ち合わせでも知らせてあるんだから、はがして内窓をつけたら、またモールで隠して復旧するように見積もりに含めておくものじゃないのかっ!

 いや、「〜しておくものだ」は施主の勝手な思い込みであって、そこは工務店にちゃんと聞いておかねばなりませんでした。


 おまけに、内窓をつけるのにカーテンレールをはがした跡をペンキで塗ってもらったら、ろくにマスキングもしないで塗るもんだから、去年塗ったばかりの「白っぽい壁」を汚されてしまいました。

 「白っぽい」がキーポイントで、白じゃないんです。


 「まったく同じ色」を再現できない事情は察するので、「それっぽい色」で汚した部分を塗り直してくれればよいです、と了承したら、きょうアイボリーと白のペンキを持ってきて、やおらアイボリーに白を混ぜ始めて壁にベタベタ塗っては「色が合いません」などとやっています。

 なにやってんだ! アイボリーに白をいくら大量に混ぜたって「黄みを帯びた白」にはならないよ! 白にアイボリーを少しずつ混ぜなきゃだめだよ!!


 あなた本当にプロか!!!

 なんか施主がOKすればそれでよい、とにかくOKもらっとこう的な姿勢が感じられるけど、本来なら、部屋全体を塗り直せと言われてもおかしくないと思わないか!

 全塗装なんて最初は全然そんな気なかったけど、よく考えたらそのくらい言ってもよいのでは自分は……と思えてきましたよ。


 ……というかですね、ペンキで汚す前に、モールをはがすときに壁の一部分が一緒にはがれちゃったときは、「お客さんでパテを盛って塗り直してください」なんてのたまったのですぞ!



 で、次に、引きこもり部屋の床の仕上げは「12mmベニヤ2枚重ね貼り」だったのが実際は1枚だったんです。

 根太も満足に組めなかったので、2枚重ね貼りするスペースが確保できなかったから変更したのかと思って聞いたら、

「契約の際にボード2重貼りを1枚に変更しましたよね」

いや、確かに壁の石膏ボード2枚重ねてもそれほど意味がない(だろう)と1枚に変更しましたが、床まで1枚にしてくれとは言ってない!

 同じ言葉を交わしていながら、相互に違うことを考えてしまう、という行き違いはままあることですから、契約書だけでなく最終的な見積書も2部作って共有しておくべきでした。。。

 金額だけが書かれた契約書は同じものを2部作って手元にも1部あるものの、詳細な仕様が書かれた紙は事前の見積書しかなくて「最終的なもの」は相互に交わさなかったので(強いて言えば口頭で確認したのみ)、契約の時点でその点が不安だったんですよね……。。。。

 不安だったら聞けばよかったのです。


 それはそうと、「2枚重ねならそれに合わせて床を作ります」……って、根太も組めなかったのに、どうやってやるつもりだったのだろうか。


 しかし、施主としての落ち度も多少あったにしても、、、、これは、不誠実……不誠実だッ!


 リクルート系列のホームプロから紹介されてお願いしたところなので、そこは後日「お客さまの評価」でしっかりフィードバックしようと思います。


 今日終わるはずだった作業は、結局一つも終わらずに親方は帰ってゆきました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/8/13

DSC02544.jpg きょうの昼ごはん
・ポテトサラダ

 何食べようかなぁ……と困ったときには、ジャガイモを3コ出して皮をむいて20分くらい茹でてフォークでつぶし、冷凍野菜ミックスを茹でて加えれば、これは楽。

 味付けは塩コショーとマヨネーズ。


DSC02545.jpg きょうの夕ごはん
・豚しょうが焼き
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁

 近所のスーパーで味付け済みになって売られていたもの。100g100円→おつとめ品20%引き。

 料理本に載っているような1枚の肉ではなく、売る用の肉を切った後に残った細かいのをショウガだれにつけてパックしたようなものだけれど、じゅうぶん。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

リフォーム工事5〜7日目

DSC02510.jpg 施主が、飲み物の差し入れをどうしようだとか、デジカメを壊しちゃっただとかやっているうちにも、着々と工事は進んでいます。

 今週に入ってから親方は顔を見せず、火・水・木曜、と職人の方が一人で作業しています。

 で、きのうから床に根太を組み始めました。……本当は井桁の形に組むはずが、横方向の角材を下に入れるスペースがなくて縦方向の角材をクサビで支えるような形に。

 クサビは職人さんが角材を切り落として一つ一つ作っています。これで水平を出すのですからすごいです。

 この小さい写真では分かりづらいですが、手前のクサビが厚めで、奥のクサビは薄くなっています。……このコンクリの床、水平じゃなかったんです。(ええっ!)

 最初、職人さんから「すみませ〜ん」と呼ばれて、床が水平でないことと、部屋入り口のドアも水平でないことを告げられ、どの部分に合わせて新規に床を張ればよいか聞かれて困ってしまいました。

 水平でないドアをそのままに、たとえばドアの左端に合わせて水平の床を作ったら、ドアの右端ではドアの枠と床に段差ができるわけです。

 正直言って、現在の床の傾き(?)程度では日常生活に何ら支障はなく、そのまま仕上げてくれちゃったほうが、見た目にも分からないし、施主としては楽なんだけどなぁ。

 そんな(いい加減な)工事をしてくれとも言えず、じゃぁここに合わせて、とお願いします。

DSC02516.jpg そして、根太の間に断熱材を入れて、ベニヤ合板を張ります。

 集合住宅の中間階では上下階があるので理論上は床の断熱材など必要ないのですが、昨冬に床の冷たさには辟易したので気休め程度……でしょうか。

 その理屈だと天井にも断熱材を入れなければいけないのですが、今回、天井はDIYで塗り直しただけで手をつけません。……あくまで床の断熱材は気休めです。


DSC02521.jpg そして、きょう部屋の残り半分の根太に取り掛かりましたが、きのうのようにクサビを打ちません。

 浮いている縦方向の角材に、横から角材を当ててビスで固定するだけです。
(横に添える角材はコンクリビスで床に固定してある)

 きょうは親方が来ていて、親方も気がついたらしく職人さんにその点を聞いてましたが、職人さんいわく「面倒になっちゃって」。……えええー。

 ……まぁ、施主としては、きちんと仕上がりさえすれば手段は問いません。

 最近はやりの「バリューエンジニアリング」というやつであれば、とがめるほうがヤボです。


DSC02535.jpg 午後になると、職人さんと親方とで突貫工事の様相に。

 別に、今日終わらせてくれなくてもよいから、丁寧に仕事してほしいなぁ。

 それはそうと写真の中央上あたり、窓枠のタテの部分が3分の2ほどが白いままなんですけど、どうやって処理するのかなー、と思っていたら、内窓を取り付け始めてしまったので親方に聞いてみると、

「もともとクロス(=壁紙)が貼ってあった部分ですから、お好きなクロスを貼って仕上げてください」

って、ふかし枠がついちゃったのに、そこだけクロスっておかしいですし、何よりふかし枠や内窓を取り付けちゃって、貼るのが大変です。

 じゃぁ同じ色に塗っておきます、といって壁紙をはがした裏打ち紙の上からそのまま塗ってましたが……裏打ち紙に塗ったら塗料の水気を吸って膨らんでしまうではないですか。
(壁紙に塗装する場合は、壁紙をはがさず「壁紙の上から塗れる」塗料を買ってきて塗る)


DSC02539.jpg あーあーあー、ほらぁ、ぷくぷく膨らんじゃってるじゃーん、と思ったものの、乾いたらひとまず元に戻っていたので、とりあえずこのままに。

 何か差し障りがあるようなら、自分で薄いベニヤを貼って塗装し直すなど別途考えましょう。。。


 ここ、どうやって処理するのかなぁ、とは施工前から気にしていた場所で、事前の打ち合わせで訊いたら、そこはきちんとやりますみたいなことを言われたような記憶があるんだよなぁ、、、

 それならおまかせしよう、と思っていたのだけど、具体的にどう「きちんと」やるのか突っ込んで確認しておくべきだった。。


DSC02540.jpg 別に今日まででなくてもよかったのですが、若干の細かい部分を残して今日ほぼ終わりました。

 工期は特に決めておらず、管理組合には「8月31日まで」と届けてあった(届けを出したのは工務店)のですけども、たぶん工務店の都合でしょう。

 管理組合の規約では工事が17時まで、後片付けを含めて18時までに撤収、のところ、20時ごろまでやっていたのは秘密です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/8/12

DSC02518.jpg きょうの朝ごはん
・豚しゃぶサラダ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース




DSC02530.jpg きょうの昼ごはん
・焼鮭
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁





DSC02543.jpg きょうの晩酌もどき
・牛焼肉
・サラダ
・ビールテイスト飲料


 
author by よんなん
- | trackbacks (0)

-訃報- 2代目デジカメ

DSC02580.jpg 3年前の雨降る南京駅前で、電源が入ったまま手元が滑って地面にパッカーン! とすっごくいい音とともに落っことしちゃったときは、画面も私の頭も真っ白になりましたが、電池を抜き差しして電源を入れ直したら元に戻ったのに……。

 きょうの午前、引きこもり部屋のリフォーム工事現場で写真を撮って、ズボンの尻ポケットにしまおうとしたら失敗して床に落としちゃったんです。

 リフォームのためにカーペットをはがしてあるので、コンクリの床に真っ逆さまです。

 ……とはいえ、3年前の南京駅でも大丈夫だったしな、、、と拾い上げてポケットにしまいました。


 で、また写真を撮ろうと電源を入れたら……「Optio」という起動画面はこれまでどおり出たものの、撮影画面に切り替わらずに電源が切れてしまいます。

 あー、、、壊しちゃった……。。。


 確か「電源入らず」の修理は10000円前後かかるので、それなら新しいのを買ったほうがコストパフォーマンスは高いのですが、いまの私にとって「品定め」はかなりの負担です。

 購入時の箱を出してくると(←こういうのを捨てない人)、中からビックカメラ高崎店の「5年延長保証」の紙が出てきました(!)が、買ったのが「2006年1月31日」。うーん、惜しい。

 家財保険まだ入ってないんだよなぁ、痛いなぁ、、と思いつつ、ペンタックスの修理窓口に電話で問い合わせると……この機種はすでに修理不可になっているそう。orz


 品定めしなきゃですね。。。

 出身大学のカラーであるえんじ色が気に入っていたのですが、この色って、「ワインレッド」などと称してありそうでいながら、意外とラインナップしている機種は少ないんだよなぁ、、

 色はあきらめて「防水・耐衝撃」の機能を優先して探してみることにします。


 同じPENTAXならOptio WG-1でしょうか。

 前回の買い替え時は同じPENTAXでバッテリーの使い回しができたのですが、さすがにPENTAXの現行機種は違うバッテリーで、予備バッテリーなども含めて買い替えです。

 そうすると、PENTAXにこだわる必要はどこにもないわけです。

 Optio WG-1のクチコミを見ると、夜間・室内での撮影に難があるようです。……自分が前からOptioを使ってきて散々悩まされているのが、まさに夜間・室内での手ブレです。
(ソニーの一眼レフ、α300を使ってもブレるんですが!)


 PENTAXの他からは出てないのかなー、とgoogle先生に聞いてみると、allaboutのページが引っかかりました。

 なるほど、ソニーのサイバーショットなんかいいかもしれません。

 PENTAXと違って、光学式の手ぶれ補正機構を積んでいるのもよいです。


 価格.comを見てみると、めずらしくビックカメラやヨドバシカメラのほうが(ポイント付与を考慮すると)お得です。

 前回の買い替え時はビックカメラが一律3000円で下取りをしてくれた(壊れていても可)のですが、ビックカメラはいまソフマップの買い取り窓口を店内に設けていますから下取りはそちらに一本化されているのでしょうかどうでしょうか。

 ……ソフマップの買い取り窓口だと電源が入らないもの(=壊れているもの)は買い取ってくれないので、大違いです。


 こんど新宿へ行ったときに、ヨドバシとビックをハシゴして条件のよいほうで買おうと思います。


 そういえば、中学生のときに初めてコンパクトカメラを買って以来、コンパクトカメラは代々ずっとPENTAXでしたが、これで20年近いペンタックス歴が途切れることになります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/8/11

IMGP3557.jpg きょうの朝ごはん
・豚焼肉
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 豚肉は、近所のスーパーで100g88円。厚さにばらつきがあるのが難。

 塩コショウして焼くだけだから、お手軽メニュー。

 このあと、自宅リフォーム現場でデジカメをコンクリートの床に落として壊してしまった、、、o....rz


DSC02506.jpg きょうの昼ごはん
・半熟玉子かけ麦ごはん

 いつも、ごはんをまとめて炊いて冷凍用に小分けすると、最後、小分け容器1杯分にはとても足りない量が残るので、たいていは容器1杯分と合わせて大盛ごはんにするのだけど、暑くておかずを用意するのも面倒で、きょうは小盛りごはんに半熟たまご。


 きょうの夕ごはん
・なし

 写真が残っていない……昼が少量だったので、お菓子か何かを食べたと思うのだが、、、、たぶん、
(これを書いているのは8/19)

 確か、工事の現場に立ち会う合間に、我が家に常備している「白樺もよう」というお菓子(こんなの)をぱくぱく食べていた気がする。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

工務店へ差し入れする派の憂鬱

 昨今、大工さんや植木職人さんなどにお茶などを出さない施主も多いようですが、個人的には、ちょこっとした差し入れで気分を悪くする人はいないだろう、という考えで、「差し入れする」派です。

#もっとも、お茶が出なかったからといって仕事のできばえが悪くなる業者は失格ですが

 お茶でも持って現場へ顔を出し、休憩がてら職人さんとコミュニケーションを取れば、お互いの信頼も深まろうというものです。


 去年のリフォームは、月〜金は自分が仕事をしながらの工事で、唯一顔を出せた土曜日には飲み物を買って現場へ足を運びました。

 住み始める前のリフォーム工事で、現場が広く、昼食や3時の休憩は新しく床下地を敷いたばかりで広々としたLDKでとっていたので、自分も弁当を買ってそこに混ざってコミュニケーションをとったものです。


 で、今回の工事にあたっても、麦茶をたくさん煮出して冷蔵庫に冷やしておき、職人さんは何人来るだろうかとコップも数を買い揃えて、氷も冷凍庫にどっさり作りました。

 ……が、現場が北側洋室しかなく、LDK・和室には自分が住みながらの工事なので、実際に工事が始まってみると現場は資材と機材で足の踏み場もありません。

 お昼も、3時の休憩も、職人さん2人は外へ行ってしまいます。食後の休みも含めて外で済ませるようで、12時に出て行くと、13時きっかりに戻ってきて作業再開です。


 リクリート系の「ホームプロ」というサイトを通じて依頼したので、食事や休憩時のお茶出しなどで施主の手間を煩わせない“いまどきの工務店”なのかもしれません。


 それならせめて、冷たいペットボトルでも置いておいて、適当なときに飲んでくださいね〜、とやりたいものの、この時期に冷たいペットボトルなど置いておけば、あっという間に水滴で周囲が汚れてしまいます。

 飲み物を置けそうな場所も、塗装前の木の窓枠とか、積んであるベニヤや断熱材など、濡れては困るに違いない場所しかないんですよ。

 なにより、できれば冷たいものを飲んでもらいたいのに、室内に出しておいたらあっという間にぬるくなってしまいます。


 かといって、冷たいのが冷蔵庫に用意してありますから言ってくださいね〜、では、「飲み物ください」と施主に言う、という時点でハードルになってしまいます。


 付け加えて、去年のリフォーム(6月)はわりと過ごしやすい時期だった一方、今回は熱中症の心配があります。

 職人さんたちは作業中にちっとも水分を取らないので、そこへただのお茶を出しては却って脱水を招いてしまい、この季節にそれをやっては非常に危険です。

#麦茶を作ったのは、食事などで何か塩気のあるものといっしょに飲む前提

 最適なのはスポーツドリンクですが、砂糖の入った飲み物を好まない人もいます。


 ……と、まぁ、これといった妙案も思いつかず、特に飲み物をお出しできずに日にちだけが過ぎていたところ、きょう、職人さんがポカリスエットを持ってきてたんです。

 それをふとツイートしちゃったら(←それがいけなかったのかもしれない)、「ついっぷる」の「@返信」欄(TLではない)に高校の同級生からこんなメッセージが。

暑い中来ている工務店の方に差し入れとかしないんか? RT @yon_nan: 引きこもり部屋の室温はすでに31℃に達している……金曜まで飲み物を持って来ていなかった職人さんも、さすがに今日はスポーツドリンクを持って来ている。

 「暑い中来ている」工務店の方に「差し入れとかしないんか?」 って、まるで自分が職人さんの労苦なんかまったく気遣わない人間であるかのような言われようで、まったくもって心外だ!

 そりゃ、暑い中汗して自分の家を改修してくれてる職人さんに、差し入れくらいしたいよ!

 しかし、実際問題として、事前打ち合わせの際に「工務店の皆さんに」と菓子折りをお渡ししたのと、あとは現場に扇風機を置いただけで、それ以外に何も差し入れできてないのですから、「できない理由」は所詮言い訳であります。


 そうか、、自分は気配りが足らない人間なんだ、、、確かに会社でも散々騒ぎを起こしてきたし、社会に復帰してもいずれまた逆戻りだ、、、他人を傷つけるばっかりで社会人失格だ、、、と昨晩はちっともよく眠れませんでした。
(眠れたけど疲れが取れた感じがしなかった)


IMGP3553.jpg 相手を思いやる気持ちが足りないから「できない」のだ、ともう一度よく考えて、きょうから写真のようにして飲み物をお出しすることにしました。
(100円ショップの保冷バッグに、お茶・アクエリアス・缶コーヒー・栄養ドリンク・塩飴・保冷材)

 ほら、やっぱり「できる」ことを「やらない」でいただけじゃないか。


 ……とはいえ、そんな返信一つ目に入っただけで大きく反応してしまうようでは、「いまの高橋さんはそういうメディアに触れてよい段階ではありません」となってしまいそうなので、そもそも視界に入らないようにtwitterの機能を一つ覚えました。

 耳の痛いことから目をそらすのか、30を過ぎてそういうことをわざわざ忠告してくれる人は貴重だぞ、という気もしなくはありませんが、やはり、いまはそういうことを正常に処理できる段階ではないのです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析