近況など

 夕方からついカッとなって、というか、「サイトリニューアルの神様が降臨」して、「よんなん総研」の見た目をちょっぴり変えました。

 といっても、トップページの背景色を変えたのと、ブログのテンプレートを変えたくらいですが。

 テンプレートはCSSをろくに知りもしないのに2時間ほどあれこれいじくりまわして、結局ほぼ初期設定のまま使う(記事部分の横幅をちょっぴり広くして旧テンプレに合わせた程度)という、まぁありそうなオチ。


 日々何をしているか、断片的な話はTwitterでツイートしたりブログ記事として書いてますが、簡単にまとめてみたいと思います。
(「簡単に」と思っていたらずいぶん長くなっちゃいました……)


●業務復帰の見込み

 昨年7月末に会社を休み始めて以来ずっと仕事はしていませんが、「一旦仕事から離れて休養すべき期間」は終わったようです。

 ただし、勤務先には病気休職者が復帰する際の時短勤務制度がないので、ただいま「東京障害者職業センター」という特殊法人の「リワーク支援プログラム」なるものを活用して、職場復帰を目指す手続き中です。(6月に最初の問い合わせをして以来、まだ利用開始にならない)

 プログラムの利用期間は最長12週間(≒3か月)なので、一旦始まってしまえば、3か月以内には職場へ復帰できる……のではないかと見通しを立てています。

 具体的には年内から年明けあたり、でしょうか。

 ……来年3月で期限が切れる有給休暇を15日残して休職に入っている(+今年4月に新たに20日付与されている……はずな)ので、そのあたりで業務復帰になれば、文字通り「休み休み」再スタートを切ることもできそうだ、と思っています。


●精神障害者として

 障害者といえば昨年9月に「障害者自立支援医療(精神通院)」の受給者証をもらい、保険診療と調剤は1割負担になっているところですが、どうやら「精神障害者保健福祉手帳」の3級にも該当するようで、手帳交付の手続き中です。

 医療機関も行政当局も、あからさまに「精神障害者」のレッテルを貼ることになる手帳の取得を積極的に勧めてはいないようですが、実際にそういうレベルならためらう必要はないと(私は)思っています。

 会社にはフルタイムでしか復帰できないので、フルタイムで復帰できる=いきなり健常者と扱われても私が持たないはずです。……現在の直属の上司は事情を理解してくれていますが、異動があるとどこまで引き継ぎがなされるのか不安はとても大きいです。
(特に自分が異動になった場合、新職場でどう理解してもらうか悩みの種です)

 そのような環境下で、一定の期間(手帳の有効期間は2年)何らかのサポートを受けたいという意図もあります。……はた目には閑職と映るような職場への異動もあるかもしれませんが、身の丈に合った仕事から徐々に力を発揮していけたらと思っています。

 手帳の交付を受けると、所得税・住民税の障害者控除が受けられ、携帯電話料金の割引がある(特にソフトバンクは基本料金が無料)ほか、居住地の福祉サービスがいくつか(市施設の利用料が無料になるなど)あります。……会社の障害者法定雇用率にも算入されます。


●資格の取得、自宅の再リフォームなど

 4月ごろから「セルフリワーク」の一環で資格の勉強を始め、簿記やガテン系の資格をいくつか取得しましたが、8月に自宅の再リフォームに連日立ち会ったあたりから止まっています。

 本当は、10月の「総合旅行業」、11月の「日商簿記2級」に向けて勉強しているはずだったのですが……

 自宅は、昨年2LDKの中古マンションを購入してLDKや水まわりのリフォームして住み始めたものの、冬の寒さが尋常でなく(冬のマンション角部屋は外にいるのと変わらない!)今年の冬が来る前に断熱リフォームを……と考えていたところ、住宅エコポイントが7月31日着工分までに期間が短くなり、急遽着手しました。

 2LDKのうち一室だけ、壁や床の仕上げはDIYでやることにして工費を1割ほど圧縮したのですが、その仕上げを、のんびりゆっくりやっていてなかなか供用開始になりません。


●全体的に

 主治医の先生から「休職が長期化すると、却ってデメリットが出ます」と4月だか5月ごろに説明を受けたときはピンと来なかったのですが、徐々に実感しています。

 具体的に実感していることは、他人と接する機会が減りすぎて、意思疎通や物事の判断に支障をきたすレベルになっている点でしょうか。

 何かを決めてください、これはどうしたらよいのですか教えてください、と言われると、なかなか答えられない……を通り越して、まず答えられません。

 また、何かやってほしいことがあっても、伝えられません。というか、申し訳なくて仕方がありません。……たとえばお店へ行って客として当然受けられるサービスを従業員の方にお願いするのでも、です。(主に、オプションとしてオマケしてくれることなど)


 簿記の勉強やガテン系の資格取得など、「決まったことを決まった通りにやれば答えや成果が出る」ことは、3時間ほど継続できます。

 一方、新聞を読んだり、手続書類に書いてある質問事項を考えて記入する、など、自分が興味もないのに文章を読んで内容を理解したり、考えごとをするのは、1時間が限度です。(その後30分くらい横になって休みます)

 その中間で、鉄道模型のシーナリーを作ったり、DIYで部屋を直したり、このブログを書いたり、比較的好きこのんでやれることで、「自分で段取りを考えて」何かを作ったりするのは、始めるまでが難しいけれど、いったん始めれば(“○○の神様”が降臨すれば)3時間ほどは集中できます。


 現時点で、ざっと振り返ってまとめてみると、こんな感じでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/9/27

DSC00907.jpg きょうの朝ごはん
・焼鮭
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース



DSC00908.jpg きょうの昼ごはん
・スパゲティ
 ・ナスとトマトのミートソース
・サラダ

 単にレトルトのミートソースをかけて食べようと思っていたのだけど、ずいぶん前に麻婆茄子を作ったときのナスのあまりが1本冷蔵庫の中でやばそうになっていたので、素揚げして載せました。……麻婆茄子のときほど油を吸わなかったのですが、古くなったナスってのはそういうものなのでしょうか。


 昼食を食べたのが14時半ごろで、夕飯は食べませんでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「方向変更」

DSC00905.jpg きのう、上毛高原から帰ってくるとき、キップは下総中山までではなく「同じ値段で買える一番遠い駅まで」買っておきました。

 運賃制度マニアとしては常識……なんですが、下総中山の次の西船橋から4方向に路線が分かれるのです。

 実はきょう新浦安の心療内科で診察を受ける予定があったのをすっかり忘れていて、京葉線の新浦安ではなく、武蔵野線の新八柱まで買ってしまいました。。。
(京葉線東京方面なら新浦安までが、ちょうど下総中山までと同じ値段で買える最遠の駅)

 自分のばかー。


 ですが、こういう、キップを使い始めてから予定が変わった私のような旅客のために、JRの旅客営業規則第249条では

第249条 普通乗車券、自由席特急券、特定特急券、普通急行券又は自由席特別車両券を所持する旅客は、旅行開始後又は使用開始後に、あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け、当該乗車券類に表示された着駅、営業キロ又は経路について、次の各号に定める変更(この変更を「区間変更」という。)をすることができる。

(1) 着駅又は営業キロを、当該着駅を超えた駅又は当該営業キロを超えた営業キロへの変更
(2) 着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更
(3) 経路を、当該経路と異なる経路への変更

>旅行開始後又は使用開始後に
>旅行開始後又は使用開始後に
>旅行開始後又は使用開始後に

>(2) 着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更
>(2) 着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更
>(2) 着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更

と定めています。

 一度使用開始したキップで、西船橋から武蔵野線方面ではなく京葉線方面の駅へ変更したいのですから、まさにこのケースです。


 特急などで車掌さんにお願いするとちゃちゃっとやってくれるのですが、いままで駅でやってもらったことはないです。

 総武線や京葉線にも車掌さんは乗ってますが、駅間が短い電車の走行中にキップを売ってもらうのはなかなか難しいでしょう。(しかも単純な差額精算ではない)


 で、下総中山駅のみどりの窓口へ行ってみると……どうも窓口の機械では出ないらしく、手書きのキップになるようです。

 元気な頃の自分なら手書きのキップが買えるだなんて、大喜びでお願いしちゃうところなんですけど、ここはダテに「うつ病」の診断をもらって会社休んでません。……なんだかすごい迷惑をかけているような気分になって引き下がってしまいました。。。

 新浦安で降りるときに改札口で申告すれば、キップを書いてもらう手間はかけずに済むわけですから。

 条文には「あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け」とありますが、(1)の乗り越し精算と同じでその点をとがめられることもないでしょう。


 で、一旦電車に乗ってから、診察を終えてから船橋へ行く用事があるをさらに思い出しました。

 西船橋から総武線方面なら、新検見川まで差額なしで変更してもらえるので、変更してもらって船橋で途中下車すれば、いまどき珍しい手書きのキップが手元に(コレクションとして)残ります。……新八柱行きの乗車券は西船橋で一旦途中下車して温存し、Suicaで新浦安まで乗りました。


 帰り、新浦安からSuicaで乗ったら西船橋で降り、みどりの窓口で申告してみたら

「一度使い始めたキップは変更できません」

と、「ご案内」ならぬ「誤案内」だよ!!


 ……ですが、ここでいやそれは間違いだ云々やり取りする気力もなく(そんな気力あったら会社行ける)、結局、再びSuicaで船橋まで乗ってしまい、JR東日本に余計な運賃収入を献上する結果となってしまいました。orz


 後日、消息筋に確認したところ、使用開始後の乗車券類変更は「改札内で」取り扱うのが正当で、改札外のみどりの窓口では扱えないのだそうです。

 あー、そうだ、そうでした。自分としたことが……。

 すると、下総中山駅のみどりの窓口が手書きのキップを書いてくれそうな対応だったのは、一見親切なようで間違いだったのか……という気もしなくはありません。

 が、そこは、西船橋駅のような規模の駅と違って、みどりの窓口も改札の精算窓口も駅員さんのスペースは同じ一つの部屋でしょうから、「改札窓口へどうぞ」と乗客を歩かせないで部屋の中で融通を利かせてくれたと好意的に解釈しておきたいと思います。
(あくまで厚意でしょうから常にその対応を期待してはいけません)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/9/26

DSC00904.jpg きょうの昼ごはん
・ソーセージエッグ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース



DSC00906.jpg きょうの夕ごはん
・パウンドケーキ

 21日に焼いたのがまだまだあります。

 夕ごはんとして食べたというよりは、適当につまんだというほうが適切。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

さすがに疲れました

DSC00891.jpg 2日間のNゲージ運転会を終えて、稲門鉄研(早大鉄研OBOG会)会員スタッフ4人のうち2人は昨晩帰り、自分と後輩君1人はもう1泊してゆっくり帰ることにしました。

 けさの読売新聞朝刊(群馬面)に運転会の様子がかなり大きく載っており、今日もやってれば他の大手紙の取材も受けられて、さらに反響を大きくできたのではないか……とも思いましたが、さすがに疲れました。

 学生時代なら、予定さえあいていれば体力のことなんか構わず引き受けたでしょうが。


 15時ごろに宿から新幹線の上毛高原駅へ送っていただける、とのことで、それまで風呂に入っては休み、昼食を済ませたらまた入って休んでいましたが、くたびれ感はさすがに一日では取れず。


 疲れが溜まってくると注意が散漫になるようで、送ってもらう時間になって荷物をまとめたら、メガネと一眼レフカメラのレンズキャップが見当たりません!

 どこに置いてきたんだか……。。。

#後日、メガネは宿の浴場お手洗いから見つかり(→宅急便の着払で送っていただきました)、レンズキャップはバッグの底から出てきた……なんでトイレなんかでメガネ外したんだろうか、、、


 さて、この川古温泉はキャッチコピーが「川古の みやげは杖を ひとつ捨て」で、杖を一つ捨てるにはどのくらいいたらいいですか、と宿主である先輩に聞いたら「一週間」だとか。

 この温泉は湯温が低めで、わりと長くつかっていられるのが嬉しいです。


 群馬の名湯というと真っ先に草津温泉が挙がりますが、あの温泉は熱い(48℃くらいある)のも特徴で、「時間湯」という湯治目的で3分間入るときの、湯長の号令と湯治客の応答のセリフが

2分30秒経過 湯長「チックリご辛抱〜」 湯客「オー」
2分45秒経過 湯長「辛抱のしどころ〜」 湯客「オー」
2分50秒経過 湯長「もうじきです」 湯客「ありがたい」

って、そんなに辛抱してつらい思いをして、上がる10秒前には(熱いお湯からもうじき出られて)「ありがたい」なんて、なんだか変だなぁと思うのであります。


 群馬在勤5年半の中で知った、帰る時間を気にせずずっと入っていたい温泉を挙げろといわれたら、とりあえず尻焼温泉と法師温泉と答えますが、川古温泉も(特に冬は)よいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/9/25

DSC00890.jpg きょうの朝ごはん
・川古温泉 浜屋旅館にて

 山あいの旅館で海のものが出ないというのはとっても嬉しい。




DSC00898.jpg きょうの昼ごはん
・川古温泉 浜屋旅館にて

 意外にも食堂では昼食を食べている人がいて、湯治客向けの3食付プランで来ているお客さんも多い模様。



DSC00900.jpg きょうの夕ごはん
・牛鍋丼(280円)

 吉野家秋葉原店にて。

 牛鍋丼は少しリニューアルしたようで、「おたがいのために、距離を置きました」とPOPが出ていて、牛肉とシラタキを一緒に煮込むと肉が固くなってしまうので別々の鍋で煮込んで丼の上で初めて合わせる云々……と書いてあるのだけど、肉とシラタキ云々は「黒烏龍茶」のCMでもやってるくらいだから、メニュー発案時に考慮しなかったはずがない。

 いまさらやるということは、要は肉は牛丼用の鍋一つで済むように、たぶんオペレーションの都合でそうしただけではないか、というふうに読める。

 我ながら嫌なお客さんだ……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

みなかみ町に来ています(6)

DSC00884.jpg みなかみ町商工会主催のNゲージ運転会2日目です。

 けさの上毛新聞朝刊に掲載されたからか、きょうは読売新聞の取材を受けました。

 ……これは翌日の朝刊群馬面に、群馬DC終盤3連休の話題としてSL重連などと並んでかなり大きく載った(←2011.10.10現在すでにリンク切れ)ので、3日間開催だったらこんどは読売を見た他の大手紙も取材に来たかも、、、

 読売の記者さんは特ダネゲットでしたね。(上毛が先でしたが)

 地元メディアの反響ももちろんでしたが、来場者は2日間で400人を超え、時間帯によっては押すな押すなの大盛況でした。


 水上温泉の各ホテル・旅館の方や、水上駅長も様子をご覧に来られました。


 評判がよかったのは、前回に引き続いて後輩君が作ったカメラカー。

 前回は持ち込んだノートPCの7インチ液晶画面に映しましたが、今回は会場に14インチテレビがあり、それを拝借したら大迫力です!(→その様子Youtubeその1その2


DSC02910.jpg 運転会も終わりが近づいた頃、ちょっと戯れに200系新幹線とE4系新幹線を連結して走らせてみました。(笑)

 200系の連結器は山形新幹線と連結するためのものですが、E4系も山形新幹線と連結するのだから物理的に連結可能……と模型ならではの遊びですが、、、

 どう見ても故障救援列車ですね、、、(^^;)


 さて、勤務先では一時期接客の第一線で働いていた私ですが、さすがにブランクが長くなったせいか、2日間でほんの400人を相手にしただけですっかりへとへとです。

 3日間連続開催だったら、冒頭にも書いたように他紙も取材に来て、さらに大きく取り上げられたに違いないですが、もう少し稲門鉄研・早大鉄研会員の助っ人が必要になるでしょう。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/9/24

DSC00881.jpg きょうの朝ごはん
・公立学校共済組合 水上保養所「去来荘」にて

 学校の先生の保養所だけど、みなかみ町商工会の手配で宿泊。……朝ごはんはバイキング形式だけど、温泉旅館のバイキングだと思って期待しちゃうと少しがっかりすることになる。(ビジネスホテルの朝食なら及第点ですが)

DSC00882.jpg きょうの昼ごはん
・チャーシューメン(値段失念)

 奥利根ラーメンにて。

 昨晩に引き続いて「肉丼」を注文しようとしたら、「時間がかかります」と半ば断られてしまった。


DSC00888.jpg きょうの夕ごはん
・川古温泉 浜屋旅館にて

 2日間の運転会を終えて稲門鉄研会員4人中2人は帰り、自分と後輩君一人はもう1泊してから帰ることにしました。

 宿主でみなかみ町観光協会副会長でもある早大鉄研の大先輩と、宿泊客として来ていた同じく早大鉄研の大先輩(C区役所のN澤さん)とgdgd飲んでいました。

 ……宿を経営していると、顔なじみの宿泊客が来ればこうして夜遅くまで付き合い、翌朝は通常通り朝の仕度から仕事が待っているわけで、翌日はただゆっくり過ごして帰るだけの我々とは大違いです。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

みなかみ町に来ています(5)

DSC00873.jpg 7月に引き続いて、みなかみ町商工会主催の鉄道模型運転会が開かれ、稲門鉄道研究会(早大鉄研OBOG会)としてお手伝いしてきました。

 前回は日帰り入浴施設の2階でしたが、今回は道路に面した「ピノキオ」という元空き店舗を使った交流施設をあてがってもらえました。
(元おもちゃ屋さんだそうで、名前も元の店名とか)

 前回使った水上駅周辺モジュールに加え、後輩君の尽力により新幹線が登場。

 車両もおよそ2か月の間にコツコツ集めたそうで、頭が上がりません。


DSC02884.jpg 新幹線は市販の高架橋などの組み合わせで「お座敷レイアウト」ですが、あるのとないのとでは大違いです。

 「新幹線は偉大」という言葉を聞くことがありますが、模型に関しても同じことが言えそうです。


 あと、もう一つの目玉は、開催時間を20時まで延長して日暮れ後の「薄暮運転」を行ったことです。(その様子→Youtube

 残念ながら宿の夕食の時間と重なってしまい、この時間帯の来場者は数えるほどでしたが……この幻想的な雰囲気は一度やってしまうと「電車だけじゃなくて駅の照明もつけよう」などと、どんどん欲が出てしまいます。

 「レイアウトに完成はない」という言葉を小学生の頃に本で読んだときは理解できませんでしたが、「あれもこれもと手を加えたくなる欲が出てくる」という意味であったか、と、ようやく分かりました……。


 この日は上毛新聞の取材を受け、翌日の朝刊に掲載されました。


DSC00871.jpg それはそうと上毛新聞といえばきょうの朝刊。

 上毛新聞はスポーツ欄が別刷りで、「上毛スポーツ」と題されてスポーツ新聞っぽくなっているのですが、一面の見出しが

「富士重工 初戦はJR東(東京) 来月22日から都市対抗野球」

って、さすが群馬の地元紙!! (富士重工は群馬県太田市の社会人チーム)

 ……毎日新聞以外で都市対抗がこんなに大きく出てるのって初めて見た気がします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/9/23

DSC00870.jpg きょうの朝ごはん
・川古温泉 浜屋旅館にて

 きのう21時ごろに、蕨市とさいたま市境近くの後輩君宅に集合して、一路みなかみへ。

 早大鉄研の先輩が経営する旅館に0時ごろ着いてみれば、部屋の冷蔵庫には(頼んでもいないのに)酒が。……疲れたけど先輩のご厚意に報いないわけにはいかず、3人で飲み干して1時半ごろ就寝。

 いや、服薬中でなるべく酒を控えるようになってから、ほんと飲まないで寝たほうがどんなに楽かと思うようになりましたよ。


DSC00872.jpg きょうの昼ごはん
・まいたけパスタ(食後のコーヒー付で確か850円)

 みなかみ町の喫茶店「ちょっと井福(いっぷく)」にて。

 ……マスターはちょっとクセのあるお方。麺は生パスタだそうで、群馬県産の小麦粉から作っているのかは分からないけれど、小麦粉にマイタケ、となかなか群馬らしいものを食べた。

 マイタケは、みなかみ町商工会が各店へメニューに取り入れるよう推奨しているとか。


DSC00880.jpg きょうの夕ごはん
・肉丼(確か740円)

 みなかみ町「奥利根ラーメン」にて。

 今回Nゲージ運転会をやった会場「ピノキオ」(という名のイベントスペース)の向かいにあるラーメン屋なのだけど、とりあえずこの店で食べるべきメニューは「肉丼」、とピノキオスタッフの方に聞いて。(自動的に半ラーメンがついてくる)

 肉はただ焼いてあるのではなく一度揚げてあり、外は軽くパリパリして、こういう食感はひと手間を感じさせてくれる……けど、店としても手間ばかりかかってあまり割に合うメニューではないらしく、注文すると渋られる。

 見た目の通りボリュームもあり、どうやら登山客の常連向けメニューの模様。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析