「G」との闘争

 ジャイアンツではなく害虫の話です。

 アマチュア野球はそれなりに見に行ってますが、プロ野球はとんと関心がありません。


 基本的に、我が家の「G」対策はホウ酸ダンゴです。

 あの忌まわしい姿を見ることなく、始末することができます。


 が、引きこもり部屋リフォーム(特に壁の下地調整の場面)でホコリが家じゅうに舞い飛んだ折り、ホウ酸ダンゴもホコリまみれになってしまったんです。

 こんなエサじゃゴキブリも食わないよなぁ……と思っていたら、案の定、工事中の引きこもり部屋で一度出ました。このときは、まだベニヤ板と石こうボードの部屋だったので床(←重要)を這って逃げるターゲットを「アースジェット」で追い回して殺して済みました。


 こんなことがあって新しいゴキブリキャップを買ってきてはあったものの、作業がほぼ終わったのに仕掛け直さなかったのがいけませんでした。。。


 先週の木曜、さぁ寝るかー、というときに台所のキッチン台の上で出たー! うわぁぁぁ!!

 とっとと物陰に隠れてしまったので、台所で殺虫剤はないだろう、と泥縄的にゴキブリキャップの封を切ってばらまいて就寝しました。

 さっさとそれを食べて自分の知らないところで氏んでおくれ。。


 金曜日、姿が見えないのでしめしめ……と思っていたら、やはりそろそろ寝るかー、という時間になって天井を這っているじゃないですか!!

 我が家に配備されている殺虫剤って先述の「アースジェット」しかないんですよ。

 アースジェットも「G」に効きますが、10秒ほど逃げ回る「G」を追って浴びせ続けないといけません。……つまり、天井にいる「G」なんかに吹いた瞬間、落ちてくるか飛んで逃げるか、どういう挙動をされるか分かりません。

 参ったなぁ……とTwitterでツイートしたら「掃除機で吸い取って外へ捨てろ!」というフォロワーさんのアドバイスがあり、さっそく準備してノズルを近づけたら……

 気づかれた! 飛んで逃げた!! うわあああ!!!!

 こっちへ向かってこなかっただけマシでしたが、逃げた方向が寝室にしている和室です。orz

 とりあえず見当たらなかったので、そのうちにフトンを引きこもり部屋へ運び出してそちらで就寝しました。


 なんでゴキブリキャップを食ってくれないんだ……。


 きのう、神宮球場とその後の外苑前和民から帰ってくると、LDKの天井にいたー!!
(振り返ってみるとこの3日間は出現時間帯が21時半ごろに集中している)

 もうこうなったら「アースジェット」しかないけどこれで頃すしかない! と準備をしているうちにどこかへ行ってしまいました……。

 モタモタしていると繁殖して増えてしまいますぞ!


 きょうは一大決心をして神宮球場は第一試合で切り上げて帰ってきて、コーナンへ自転車を走らせます。

111002-191855.jpg 殺虫剤コーナーであれこれ選んでいたら、ちょうど店員さんが品出しにやってきたので相談しながらいくつか買ってきました。

・ゴキブリダブルジェット(2本パック980円)
 ……フマキラーOEMのコーナンPB品。2本も使い切るほど「G」なんか見たくありませんが、2本セットしかなかったので、、、(´Д`;)
 ゴキブリ専用殺虫剤の代名詞的存在「ゴキジェット」(アース製薬)は品切れでしたが、成分は同じ由。
・コンバットαミックスG(578円)
 ……エサ。店員さんおススメ。使用が新しく認められた有効成分が入っているとか。
・ブラックキャップ1(498円)
 ……これもエサ。15m2につき1個でよいというのを魅力に感じて購入。

 さて、持ち帰ってエサの袋を開けると、ぬおっ! この強烈なニオイは勘弁! と思いつつ、このニオイでターゲットをおびき寄せるのですから仕方がありません。

 基本的にこの種の製品のニオイがすごいのは開封時くらいですが、一度セットすれば半年ほど効果があるようです。


 で、理想はこのエサを食べて勝手に氏んでくれることだよな、、と思いつつLDKのあちこちに仕掛けてみたら……出てきたー!! また天井だ!!!

 しょうがない! と、さっそく「ゴキブリダブルジェット」の封を切って天井のターゲットへ向けて一吹き!!


 電球のカサへ落ちてきてまだ動いているのでもう一吹き! 床に落ちました。

 まだ微妙に動きを見せているのでさらに吹いてやりますが、ひっくり返っているのにもうもったいない、とアースジェットにバトンタッチ。これでもかと吹きかけてやりました。

 人類の勝利!!!


 勝利したのはよいのですが……どうやって捨てるんだこれ、、、、(´Д`;)


 散々悩んだ挙げ句、サイクロン掃除機で吸い取り、ゴミ捨てボタンでゴミ袋へパカッ。

 上から別のゴミを覆いかぶせてゴミ袋をふんじばり、市指定のゴミ袋へ入れたらさっさとゴミ捨て場へ。……我がマンションはいつゴミを捨ててもよいので、この点は助かりました。


DSC01003.jpg 後日、何気なく「ゴキブリキャップ」の空き箱を眺めていたら、こんな注意書きに気がつきました。

「配置後7〜15日経過すると効果が表れます」

なるほど出現してから仕掛けたって効果が出ないわけだ……。orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/10/2

 きょうの朝ごはん
・コンビニおにぎり
 ・ツナマヨ(105円)
 ・こんぶ(105円)

 スリーエフ本中山店で調達。神宮球場への移動中に。


DSC00987.jpg きょうの昼ごはん
・豚しょうが焼き
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 きょうの神宮は第1試合だけで帰ってきました。試合は早稲田23-0東大と大勝で「愉快なり」。(応援歌(?)「愉快なり」も2回あった)

 たいてい第1試合だけ見て帰るときはホープ軒で食べて帰ってくるのだけど、この日は家で。


DSC00988.jpg きょうの夕ごはん
・コロッケ
・キャベツ

 21時ごろからコロッケを作り始め、できあがったのは22時半を過ぎていたので、つまみ食い程度で。

 業務スーパー(神戸物産)の冷凍合い挽き肉を使ってみたら、400g298円と安いのはよいけれど、なんだかくさい。冷凍肉特有の臭みが強くて、これなら西友やジャパンミート(←近所のスーパー)で100g88円の肉を買ったほうがいい。。

 この冷凍ひき肉、まだ300gも残っているのだが……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「SHIRASE with しらせ」

DSC00956.jpg 船橋港で、退役してウェザーニューズ社が引き取った「SHIRASE」(初代「しらせ」)と、後継の2代目「しらせ」が同時に一般公開されるイベントがあり、出かけてみました。

 南極観測船といえば船の科学館で「宗谷」が公開されているのを先日見たばかりなので、わりと興味が持てました。

 9時半ごろに津田沼駅で電車を降りてシャトルバス乗り場へ行けば、なんとバス賃は無料だというじゃないですか。……もともと路線バスがない区間だから有償運行は却って面倒ということもあるのでしょうが、10分おきにボンボン走らせるあたり、ウェザーニューズ社ってのは儲かってるんだなぁと思いました。

 「船橋港」ってどこだろうか、と思っていたらシャトルバスの降り場は、着いてみればサッポロビールの千葉ビール園。併設のビール工場は現在見学を中止してますが、どうもこのイベントに合わせて建物を一部借りたのかどうか、工場のトイレも拝借できました。

DSC00940.jpg で、ビール園に面した岸壁でさっそく受付を済ませます。

 受付前には、陸上自衛隊の「千葉衛」くん(写真右)と航空自衛隊の「千葉翔」くんがいて、カメラを向けたら2人はポーズをとってくれましたよ。……海上自衛隊の艦船公開イベントなのに「千葉未来」さんがいなかったのが激しく謎でしたけれども。

 話は横道ですが、家に帰って写真を拡大したら名札に「ツイッターもよろしくね」と書いてあるじゃないですか。なんとフレンドリーな自衛隊でありましょうか。


 で、ウェザーニューズ社の「SHIRASE」に乗ってみますが、どうも係の方の説明を聞いてみると、船橋港に常時係留してあって一般公開しているようです。(ただし震災の影響でただいま休止中)

 ……震災で休止中とはいえ「またいずれ見られる」のであれば、「SHIRASE」は足早に通過して、海上自衛隊の砕氷艦「しらせ」(2代目)へ移ります。


DSC00968_2.jpg 南極観測船としては文部科学省の管轄ですが所属は海上自衛隊です。海上自衛隊内では南極観測船ではなく「砕氷艦」と称されるようです。(Wikipedia「海上自衛隊艦艇一覧」を見ても、砕氷艦は「しらせ」1隻しかない)

 自衛隊の現役艦船ともなれば見られないスペースのほうが多かった気がしたのも仕方がありませんが、南極観測隊員の居室などは見ることができました。

 全員が完全に個室、というわけではないんですね。……まぁ、自衛隊も士官にならないと個室には住めませんが。

 「SHIRASE」も「しらせ」も、「宗谷」に比べて驚くほど広くなっているのは特筆すべきことでしょうか。

 逆にいえば、「宗谷」なんてよくあんな小さい船で南極まで行ったなぁ、ともいえそうです。


111001-102808.jpg 一通り見終わってから、11時からの海洋少年団と海上自衛隊との手旗交信イベントを見ます。

 小学生の頃、浦安海洋少年団にいたことがあり、手旗信号を習ったことがあります。(どうも浦安の海洋少年団は現存しない模様ですが…)

 岸壁の本部テントで解説(というか解読?)が流れてましたが、解説の声が聞こえる前に自分で読み取れると、これは楽しいイベントです。


 ……楽しい、んですけど、海上自衛隊・海上保安庁や海運会社などの人たちって、現実的に手旗で交信することってあるのかな。。。無線で事足りるような……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/10/1

DSC00936.jpg きょうの朝ごはん
・豚焼肉
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 ジャパンミートで100g88円の肉。いつもこれでもかと薄切りなのに、今回買って冷凍してあったのは、満足な厚切り肉。

DSC00979_2.jpg きょうの昼ごはん
・昔つけ麺特盛(950円・こってり脂サービス)

 津田沼駅南口「SLつけ麺」にて。

 普通盛がどんなのかも知らないのに無謀では、と思いつつ特盛を頼んだら、日高屋のラーメン5玉分はあろうかという特盛で、なかなか難儀した。

 駅前というか、すぐ目の前が千葉工業大学だからか。。。

 JR東系列の感じがまったくしないのに、食券の券売機ではSuicaが使えた。意外。


DSC00983.jpg きょうの飲み会
・和民外苑前店にて(確か飲み代2500円)

 どういう風の吹き回しか、最後に299円デザート人数分

 「ふんわり雪どけかまくらプリン」はおいしかった。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

カーペットを敷こう

DSC00926.jpg 巾木を貼り終えた昨日、一気にカーペットを敷き詰めました。

 リフォーム前、キャスターつきのイスをゴロゴロ転がしていたら、机の周辺だけカーペットがすぐに破けてしまったので、今回は「タイルカーペット」を選択。オフィスでよく見かける代物で、家庭ではあまり使われないかもしれませんが……。

DSC00934.jpg でも、破けてもその部分だけ交換できるうえ、施工も両面テープで貼り付けるだけでよく、素人のDIYでできます。

 工務店さんが「安いのはすぐに破けます」と言って1m2当たり3000〜5000円くらいのタイルカーペットのカタログを持ってきましたが、今回調達したのはコーナンで50cm×50cm1枚298円の品。……1m2当たり1192円で、3回破いてようやく工務店のカーペットと同じです。

 しかも、7月に1枚195円のセールをやっていて、そのときオンラインショップでドーンと買っておきました。……オンラインショップだと5250円以上購入で送料無料になり、重い重い段ボール箱3個口の荷物をクロネコのおねいさんが持ってきてくれましたよ。
(近所にあるコーナンの店頭で買って配送を頼むと配送料が発生する)

 唯一、懸念があるとすればコーナンのPB品で、破いてしまって1枚だけ取り替えたい、というときにひっそり廃番になっているかもしれない、という点でしょうか。

 ……じゃぁメーカー品なら廃番は全くないのか、といえばそんなこともないでしょうけれども。


DSC00927.jpg 手元のDIY本によると、部屋の中心から敷いていくのがセオリーのようなのですが、今回は外周から並べました。

 ちょうど「回」の字のように、外周の1枚だけをグレーにしたので、中心から貼ってしまうとグレーの幅が部屋の4辺でまちまちになってしまうからです。

DSC00929.jpg 部屋の形は50cm単位なんてきれいなサイズをしていないので、50cm四方のカーペットを並べると半端が出ます。

 現物合わせでカットしますが、「切られる側」のタイルカーペットを一旦ひっくり返して、「切らない側」のカーペットを上からかぶせてカッターを当てて軽く切れ込みを入れてやります。

 あとは、カッターの刃の跡がついた「切られる側」のカーペットを古新聞紙(←切れちゃってもよいモノ)の上に載せて、結構いい値段した「カット定規」(確か5000円くらいした)でしっかり押さえてカッターの刃を当てれば、まぁまぁきれいに切れます。

DSC00931.jpg やっちゃった〜、と思ったのがこの一枚。

 タイルカーペットは「市松模様」に並べるのが一般的で、「切られるカーペット」もそうやって順番に置いて、“スジ”の向きとは直角に切ったら……切りづらい!!
(刃が新しければスパッと切れたかもしれませんが……)

 この1枚はどうにかこうにか切ったものの、次の1枚からは半端なサイズの部分が「市松模様」にならない点は目をつぶることにして、“スジ”の向きに切って楽をするほうを選びました。


DSC00932.jpg とりあえず敷き詰めるだけ敷き詰めて仮置き。

 キッチリ敷き詰めたので、ずれて動くわけでもなく、両面テープで固定しなくても供用開始してよいのでは……という気もしなくはありませんが、のんびりと施工してゆきたいと思います。

 ……が、昨日「G」が出現して、きょう追い回していたら寝室にしていた和室方面へ逃げられて行方不明になってしまいました。

 そんな部屋ではおちおち眠れない、と、カーペットの固定は後回しのままさっそく布団をこっちへ移して、きょうから思わぬ供用開始でした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/9/30

DSC00933.jpg きょうの朝ごはん
・麻婆豆腐
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 麻婆豆腐は一昨日の残り……というか、作った時点で3つに小分けしてあった。


DSC00935.jpg きょうの昼ごはん
・焼きそば

 例によって、残してもしょうがないモヤシは炒めて食べてしまうことにして、皿に盛り切れなかったぶんは別添。



 夕飯はなし。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

巾木を貼ろう

DSC00917.jpg 引きこもり部屋の壁の塗装も、まぁまぁこんなものでしょうか、というレベルになりました。

 壁が4面あるうち、外壁に面していない1面はそのまま、2面は断熱材を入れるのに壁を作り直したものの木製の巾木は温存、そして残る1面は新たに壁をふかして断熱材を仕込みました。

 巾木とは、壁の一番下、床と接する部分に貼り付ける帯状の板です。

 なくてもよいのですが、床掃除の際に掃除機がゴツンゴツンと壁にぶつかるとき、壁を保護してくれます。……今回は塗装仕上げで、特に高級壁紙を貼ったというわけでもないのですが、貼っておくに越したことはないでしょう。

 巾木の種類や値段はピンキリで、「巾木」の文字通り木でできたもの、特に模様が入ったものは高いです。当然、木なので壁の長さのものを切らずに搬入できなければ継ぎ目ができます。

 一方、「ソフト巾木」「ビニル巾木」などと呼ばれるビニール製のものは値段も安いですし、ホームセンターで買ったら丸めて持って帰ってくることもでき、施工も簡単です。


DSC00915.jpg 用意したものはこちら
・ソフト巾木(4.1m)
・ゴム系接着剤
・カッターナイフ

 一応、カッターの定規代わりに使おうかと、壁にパテを盛って下地仕上げをしたときのパテベラも用意したのですが、結局使いませんでした。

 壁へ貼りつけるときにローラーでグリグリ押さえつけられれば理想的ですが、手・指で押さえるのでも特に支障はありませんでした。

 巾木はコーナンで10cm単位で切り売りしており、1m当たり270円。(=4.1mで1107円)

 接着剤は、google先生に教えてもらった巾木の貼り方のページでは、巾木用の水性糊を使っていますが、こんな容量使い切れません。

 コーナンで店員さんに聞いたらビニールが貼れる接着剤なら何でもよいとのこと。……買ってきたゴム系接着剤はダイソーでも売っているありふれた製品で、容量が少し大きいだけで中身は同じです。

 が、そんな製品でも「F☆☆☆☆」印がちゃんとついていて、シックハウスの原因物質は入ってません。170ml入り398円。

DSC00919.jpg ダイソーでも売られているサイズ(20ml入り)はコーナンでも100円で売ってましたが、170ml入りは値段以上に中身が入っているほか、100円のにはついてこないアタッチメントも同梱されています。

 こうして幅広く塗りたいときに重宝です。


DSC00921.jpg 壁の下部にはFF式暖房の煙突が出ていた穴がある(エアコンダクトの穴へ転用予定)ので、この部分は現物合わせで切ります。

 たまたま穴のキャップがホコリまみれだったので、巾木を押し付けるとちょうどその形が跡につき、目安にできました。

 ちなみにソフト巾木にも上下の向きとオモテウラがあって、「R」状の加工がせり出しているほうが床側・表側です。……今回はカーペットで埋めてしまうので特に関係ありませんが、床の仕上げ材に厚みがなかったり、すでに床が仕上がっているところへ貼るときはこのアールが大切です。


DSC00923_2.jpg 端をカットします。……ここでパテベラの出番かな、と思っていたのですが、どうにもやりづらくてカッターのみ。

 少々失敗して短く切れてしまい、隙間ができてしまいました(壁の角まで届いていない)。……気にしたら負けですが、1mmほどなのでこの程度ならコーキングで埋めることもできます。


DSC00924.jpg 仕上がりはこんな感じ。

 一番上の写真と比べて、グッと壁らしくなったと思いませんか?

 次はカーペットを敷いてゆきます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/9/29

DSC00914_2.jpg きょうのブランチ
・麻婆豆腐
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 11時ごろ食べたので、朝食とも昼食ともつかず。

 麻婆豆腐はきのうの残り。

 そして、きょうの食事はこれだけ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

アドエス工場入場その後

DSC00912.jpg 先日修理に出したPHSですが、ケーブル断線なら修理費8〜9000円前後かなぁと思っていたら、先週金曜にウィルコムプラザから電話があり

「修理見積額が29579円となってしまいました、機種変更をお勧めしますがいかがなさいますか?」

故障内容を聞くと、ケーブル断線のほか、タッチパッド(液晶画面)不良があったそうで、修理費の大半はたぶんそれだ……。

 3万円かけて直すのはもちろんバカバカしいので、修理はキャンセルしました。

 かといって、機種変更するにもウィルコムの現行機種で特に魅力的な機種はありません。

 ……それなら中古端末だ、と、ソフマップのオンラインショップで今回壊した「Advanced/W-ZERO3[es]」の色違いが6980円で売られているのを見つけ、月曜日にポチッとな。


 クレジットカードのメインカードを「ビックカメラSuicaカード」にしているおかげで、ビックカメラのポイントが6000円分ほど溜まっており、ポチる前に船橋のビックカメラ店頭でソフマップのポイントへ移行して充当でき、実質的に1000円かからずに買えました。

 きょう届いたので開封してみると、中古品なのに使った形跡がまったくなく、とってもよい買い物でした。

 今回壊してしまった機種の色違いなので、使い方を新しく覚える必要もありません。

 8〜9000円の修理費なら直そう、と思っていたところ、6980円で買えたのですね。……一方、中古品は常に在庫があるとは限らないのでとても運がよかったです。
(これを書いている2011.10.11現在でこの機種はソフマップオンラインで取り扱いがない)


 ウィルコムプラザに、修理代品から今回買った端末への機種変更はできますか、機種変更の手数料はいくらですか、と問い合わせたら、W-SIM対応端末はW-SIMカード単位での契約になっているので、W-SIMカードを修理代品から引き抜いて買ってきたアドエスへ挿せばそれで使えます、手続きは特に必要ありません、とのこと。

 昨今、「SIMフリー」という単語をよく耳にするようになっても意味を理解できませんでしたが、つまり、電話機に挿し込むSIMカード単位で携帯電話会社と契約しているのなら、電話機さえ対応すれば電話会社を変えても電話機まで買い換える必要がない、というわけですね。

 逆に、他の電話会社のSIMカードを挿しても使えないようにロックして囲い込みをしているのが、現行の大半の機種、という理解でよいでしょうか。>詳しい人


 とりあえず今晩は充電して、明日、いろいろ設定しようと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/9/28

DSC00909.jpg きょうの朝ごはん
・ホットケーキ
・野菜ジュース

 ホットケーキミックス「4枚分」の小袋をあけて卵と牛乳で溶いて、目分量で3枚焼いて最後の一枚……というところでボウルにかなりの量が残っており、1枚だけ特大になってしまった。。。

 朝は、この“特大”1枚と“ふつう”1枚を。


DSC00910.jpg きょうの昼ごはん
・ホットケーキ
・牛乳

 朝の残り。目分量で焼いたのはこの大きさ。

 この写真だけ見ると、「ドラえもん」に出てくるドラ焼きのようだ。。。


DSC00911.jpg きょうの夕ごはん
・麻婆豆腐
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁

 業務スーパー(神戸物産)で3袋入り198円の「おとなの麻婆豆腐の素」を使用。

 袋に記載のレシピだと豆腐の分量は450g……って、その辺で売ってる豆腐って1パック(1丁)300gなんだが、、、2丁買ってきたので、残り半丁はみそ汁の具にでもするか。。。

 「おとなの」って、ただ辛いだけで、しょせんは値段相応。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析