節度のあるわがまま

DSC05407.jpg 「わがまま」に節度も何もあるか、というのはさておき。

 宿の夕飯です。

 比較的値の張る旅館というと、部屋食のイメージですが、食堂(掘りごたつ式の個室)でもお召し上がりになれます、とのことでした。

 仲居さんから希望を聞かれて、父親が「そちらの都合のよいほうにしますよ」などとぶっきらぼうに答えていたので、自分はチェックインからずっと同じ部屋に引きこもりっぱなしもつまらないですし、何より掘りごたつ式(=足が楽)と聞いて、話に割り込んで食堂にしてもらいました。

 「わがまま」といえば、お造りでボタンエビが出てきたのを下げてもらうとき、仲居さんに「頭を焼いてもらえますか?」とお願いしてみたら快くやってくれました。
(刺身のエビで頭を焼いてもらう程度は当たり前、かもしれないけど)


DSC05409.jpg 締めのごはんものは松島の穴子めしで、例によって食べきれないほどおひつに入っています。

 足りなきゃ足りないで不満に思うわけで、これは仕方がないです。

 全部食べたいのは山々だけども……となるわけですが、なんと仲居さんから「のちほどおにぎりにしてお持ちしましょうか?」と言われましたよ。

 もちろん、ぜひぜひ! とお願いしました。

 こういうのって、食中毒のこともあって「その場で食べてもらわなきゃだめです」というお店なり旅館が多い気がするのですけれども、こういうわがままを聞いてもらえるのは嬉しい話です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

作務衣は楽だけれど

DSC05398.jpg JR松島駅から送迎をお願いして、宿にチェックインです。

 こういう高級な旅館には両親のお供で年1回しか来ないので、こうして一旦サロンへ通されて抹茶とお菓子が出てくると戸惑います。

 はて、器はクルクル回すんだっけか、などなど教養のなさが丸出しであります。。。orz

 おまけに、部屋に案内されて浴衣のサイズはいかがなさいますか、と尋ねられ、そうですねー浴衣もよいのですが作務衣はありませんか? とすっとぼけたことを聞いてしまいました。(ありません、とのことでした)


 浴衣は寝ている間にはだけてしまいますし、帯をどこで結ぶかによっては寝返りを打ったときに痛いですし、宿によっては作務衣を「パジャマタイプ」と称して用意しているところもあったりするにはします。

 しかし、作務衣は字に書くとおり「労働着」ですから、むしろ仲居さんが着るものであって、お客さまがくつろぐのにお出しするものではない、のかもしれません。

 ましてや私から所望するなどとは「まかない飯が食べたい」と言っているレベルの間抜け加減だったかも……とちょっぴり恥ずかしかったです。。。


 逆に、本を読みたいのであとで部屋に読書灯がほしい、と言ったら、そういうわがままには即行で対応してくれました。(すごい)

 ……って、持ってきた本は全部マンガなのだけど。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

伊達の牛たん

DSC05391.jpg お昼ごはんは仙台へ戻って「伊達の牛たん」であります。

 松島の旅館に泊まるのに、松島の遊覧船に乗ってまた仙台へ戻ってくるのはパッと見は効率的ではないのですが、ごはんの時間などなど考慮してこうなりました。

 「伊達の牛たん」は仙台駅ビルに3店舗(!)も店があるほか、駅から歩いて5分くらいの場所に本店があります。……駅ビルはさすがに混んでいるだろうということで、本店へ。

 それでも12時台とあって混み合っているのか、1人客ということもあってカウンター席へ通されました……が、そこはなんと厨房の目の前という特等席です!!


 高級な食べ物屋さんでは、厨房と食べる場所は離れているほうがよいと聞くのですけども(でも鮨屋とか鉄板焼き屋とか違うよな……)、こうして目の前で次々と焼きあがっていく様子を見られるのは、仙台に来た甲斐があるというか、楽しくってよいです。

 ……というのも、けさ「お昼は仙台で『伊達の牛たん』にしよう〜♪」と楽しみにしながら東京駅で総武線の快速電車から新幹線に乗り換える途中、グランスタに「伊達の牛たん」がテナントで入っているのを見てしまったのです、、、orz


DSC05393.jpg もちろん、東京駅のエキナカで扱っているのはお弁当なので、こうして麦めしお替り自由の定食(←「伊達の牛たん」の特徴の一つ)で食べられるのとは違います。

 1.5人前のミックス(皿の左が塩・右が味噌)で、ごはんも3杯いただいて、すっかり満喫しました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

松島遊覧船

DSC05371.jpg 松島に来ました。

 勤務先の福利厚生制度で両親を旅行に連れ出そう……という次第です。

 が、実家の自営業は土曜の午前中までやっているので(勝手ながら)現地集合にして、自分ひとりは午前中の新幹線で仙台入りです。

 個人的に、(両親が選ぶような)高級旅館って「ただ泊まる」のではなく「のんびり過ごす」場所だと思っているので、夕飯の1時間くらい前にあわただしく到着するのではなく、早々にチェックインしてのんびりしたいです。
(しかも今回の宿は14時からチェックインできる)

 しかもあちこち見て回って歩いたのでは、静養しに来たのか疲れに来たのか分からなくなってしまいます。


 とはいえ、松島まで来て何も見ないのもなぁ、、、というわけで、遊覧船であります。

 JR仙石線の松島海岸駅から歩いて7分くらいの場所から出ていて、所要50分です。


 飛んでくるカモメ(写真)にやるエサを船内で売っていて、自分は一人ですし特にそうして遊ぶつもりもなく眺めていただけでしたが、人が食べる「かっぱえびせん」をそのまま1袋100円で売ってます。

 もし、誰かと一緒に乗るときは、あらかじめ「かっぱえびせん」を市中のスーパーで60円台くらいで調達しておくと、かっこいいかも、と思ったり。(←そういう価値観の人)

 ともあれ、天気予報は曇だったのですが、すっかり晴れていてよかったです。


DSC05369.jpg さて、少し気になったのは、2階はグリーン席ですよというこの掲示。

 4つ葉クローバーの「グリーンマーク」ってJRが商標登録か何かで権利を押さえてないのかね……。

 後で調べたところ、JR東日本が商標登録している(第3081760号)、、、ものの、指定役務を「旅客車による輸送」でしか押さえていないのでした。。。(JR以外の「船」が勝手に使ってもつべこべ言えない……はず)

 商標出願は1992年で、すでに鉄道連絡船のグリーン席も姿を消していましたから、元は国鉄が作ったマークですし、(個人的な推測ですが)やたらあれこれ権利を押さえておくことには抑制的だったのかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「生鮮コンビニ」その後

DSC05332.jpg 「SHOP99」全盛の頃、他のコンビニ各社も同業態に参入していた時期がありました。

・Food Style(am/pm)
・99イチバ(サークルKサンクス)

 am/pmはそれそのものがなくなり、SHOP99はローソン傘下になって「ローソンストア100」になりました。

 「ローソンストア100」は店名と裏腹に税抜き100円でない商品を「お客さまのご要望にお応えして」などと称して揃え始めてけしからんことです。


 さて、サークルKサンクス(というかユニー)系列の「99イチバ」は千駄ヶ谷に一軒あって、神宮球場の帰りにたまに様子を見たりしていました。

 SHOP99以上に店内が雑然としていてこりゃダメだと思ってましたが、「みんなのイチバ」へ店名が変わるなど少々迷走していた時期を経て、きょう神宮球場の帰りに見たら「miniピアゴ」になってました。

 ピアゴといえばユニー系列の食品スーパーの名前なので、「生鮮コンビニ」というより「ミニスーパー」へ業態転換したようです。


 店内は、主に税抜き98円で商品がラインナップされてはいるものの、ローソンストア100以上にそうではない値付けの商品のほうがむしろ多いです。

 ミニスーパーというと、まだ行ったことはありませんがイオン系列の「まいばすけっと」などが思い当たります。そちら寄りのお店、という感覚でしょうか。


 値段はつべこべ言わないからNBを品揃えしてという需要もあるのか分かりませんけれども、個人的には、品揃えを増やすなら「100円分の少量でよいからPBを開発する」ほうへ知恵を絞ってほしいなぁ、と思ったり。
(↑そんなことを言いつつ、ローソンストア100が100%果汁の内容量を900mlに減らしたのを苦々しく思っている人)

 むろん、100円より安く出せるもの(たとえばパックごはんやカップ麺など)は、100円分の「大盛り」よりも、そうしてもらったほうが歓迎ですけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

久しぶりの上野

DSC05289.jpg 先週の金曜は午前半休を取得して主治医の先生の診察を受けたので、終わって職場へ向かう途中、上野でお弁当を買ってお昼にすることにしました。

 個人的に上野で平日の朝や昼にお弁当を買うといえば、「紅や」であります。(→食べログ

 JR上野駅から「紅や」へ行く道のりは、以前は破たんしたらしいバイクショップ跡に未払い賃金を求めていたらしい労働組合(地域ユニオン)の旗やらスローガンやらがものものしかったところです。

 1年ほど来ない間に、建物がそっくりなくなって新しいマンションになっており、すっかり変わりました。

DSC05293.jpg お弁当を買ったら、JRの線路を渡って上野公園へ向かいます。

 橋の上からは、行き交う電車よりもレールに目が行って、ダブルスリップスイッチ(赤い丸)があんなところやこんなところに! などなど大喜びです。

 群馬在勤時に高崎線でよく上野へ出入りしていたときはまったく気がつかなかったのに、そんなところに夢中になるなどとは末期症状です。(ぇ


DSC05299.jpg すでに修学旅行のシーズンなのか、公園内は自分と同じように公園でお弁当を食べようという修学旅行生でいっぱいです。

 彼らの手元には、勤務先の事務所でお昼が出る会合のときに支給されるような、仕出し屋の何の変哲もない……というか今どきコンビニやホカ弁のほうがマシな弁当売ってるよ! と思うような弁当が配られています。

 引率する側は楽だろうけど、あとは上野駅から新幹線で帰るのみ、というタイミングで東京の最後の食事がこれ、とはちょっと気の毒だなぁと思ったり。

 とはいえ、一度に何百人という大量需要に応じられるのも、「紅や」みたいな弁当屋ではなく仕出し屋くらいしかないんだろうなぁという現実もありそうです。


DSC05301.jpg あとは、美術館をちょびっとのぞいたりしてから職場へ向かいました。

 東京都美術館って確か行ったことがなかったはず……と思って行ってみましたが、中に入ってみると何やら見覚えがあります。。

 確か中学生の頃だかに「日展」の入場券をもらって見に来たんでしたっけか。。

 病気を患って以来、どうにもいろんな記憶があやふやになってしまい、困ったものです。……まぁ、だてにこういう公共の美術館に無料で入れる立場だけあります。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

降り止まない雨も悪くない

 「『降り止まない雨はない』というが、いま降っているこの雨が『史上最初の降り止まない雨』かもしれない」

 勤務先の大ベテランの先輩の格言(と私は思っている)です。


 さて、大掃除をするのは年末(冬)よりGW(春)が適している、と聞いて、今年のGWは年末にさぼった家の掃除をしてみました。

 我が家で拭き掃除や網戸やフィルター類の掃除をすると、これはただのホコリじゃぁないだろ! と思うような、どす黒い粉がこれでもかこれでもかと出てきます。

 我が家の至近距離に交通量の多い道路があるので、これ、絶対に自動車の排気ガスから出てくる微粒子だよな……と推察するわけです。


 さて、今日は雨が降りました。

 きのう、久しぶりに懇親会の幹事という大役を務めたこともあって、家でゆっくり休養です。

 家で静かに過ごしたいときに、こういうしとしと雨は好きです。


 もしも、この雨がずっと降り止まないのだとしたら……大気汚染やヒートアイランドといった、都市特有の環境問題は、すべて解決するんだろうなぁ、、、などと、窓の外を眺めながら思いました。

 ……雨水が洗い流した塵や微粒子が大量に流れ込む下水処理施設は大変なことになりそうですけれども。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

飲み会「セルフコース」

 ふとしたなりゆきで、職場で10人規模の懇親会の幹事をやることになりました。

 懇親会(飲み会)の幹事ほどサラリーマンの力量を試されるシゴトはなくて、本当は病気休職から復帰間もない自分が引き受けるような話ではないのですけれども。


 群馬在勤当時は居酒屋の選択肢もあんまりなくて、あとは日程調整と出欠の取りまとめや当日の采配だけ気配りすればよいのですが、現在の職場は「新宿」という日本有数の繁華街です。

 星の数ほどある居酒屋からどの店を選ぶのか……から始まります。。


 職場ではいろいろ理由がついて月に何度も飲み会がある(自分は可能な範囲で出席している)ので、予算も考えなければいけません。3000円台には抑えたいところです。

 あと、ただgdgdどうでもよい話に付き合う場ではなく懇親会ですから、できれば個室がよいです。

 しかし、単に個室で3000円台で……だけでは選択肢が多すぎて話になりません。


 ここは幹事特権で「新宿駅トレインビュー」ということにして、新宿駅西口のパレットビル(小田急ハルク向かいのユニクロが入居しているテナントビル)の上階から選ぶことにしました。

 パレットビルに入居する居酒屋各店について「ぐるなび」や「ホットペッパー」、「食べログ」、各居酒屋の公式サイトなど、インターネットで分かる範囲で調べてみるものの、窓際にどんな席があるか、その予約の可否などまでは分かりません。

DSC04317.JPG ならば、と、とある日の退勤後、パレットビルに足を運んで、「窓際に個室があって、かつ電車が見える部屋を指定して(←最重要)予約ができますか?」と各店に聞いてまわった結果は「日本海庄や」。

 ……去年の12月に神宮関係のみなさまと飲んだ店でした。。
(写真はそのときのもの)


 しかし、「日本海庄や」は大庄グループの中でも客単価が高い部類の業態で、コースは4000円からです。……同じパレットビルの地下には同社の「やるき茶屋」(←比較的安く飲める)が入っていて、この差はやはり「眺め代」ということなのでしょうか。

 しかも、宴会メニューの内容を見ると、どうも4000円にしては料理がしょぼいです。それに、飲み放題コースだと、飲み物の選択肢も限られて面白くありません。


 12月に行ったときは行き当たりばったりで注文して1人当たり5000円くらいに突入していたような記憶がありますが、あらかじめ注文するメニューを組み立てて計画的に注文すれば、どうにかなるのではないでしょうか。

 いわば「セルフコース」です。

 3000円台=上限は4000円として、飲み物は1人生ビール4杯相当と仮定すると、料理代の予算はおよそ2万円です。

 店に入らずともメニューを見られるよい時代なので、値段のわりに食いでがありそうな品を選びます。「丸ごと一杯イカフライ」(819円)なんて、いいじゃありませんか。……逆に、「ぶり大根」(1260円)などは写真を見ても分量が少なすぎて却下です。

 ○○君はから揚げが好きだから多めに注文して、揚げ物ばかりでは年配の上司が食べるものがないのでその辺も考慮して……などなど。


 そのように料理の選択は“準備播但線”で当日です。

 コース料理と違って注文した品が出てくるまでの時間が読めない難点があったほか、みなさんの飲み物の進み具合にまでは気が回らず、当日の幹事としての点数は残念ながら100点満点中20〜30点といったところでしたが、飲み物の注文は○○君がサポートしてくれて助かりました。


 あと、飲み物は嬉しいことに、上司が早々に焼酎のボトルを入れてくれました。

 ボトルが入る=部下が上司の飲み物を作らなければならない、という事態にはなりますが、会計の面から見ると、「焼酎を割る用」の割安なソフトドリンクを頼めるようになる、ということなのです。……私みたいにお酒を飲まない人のお茶は、それにしてしまいます。


 そんなわけで、終わってみれば飲み代は単純平均で1人3000円。
(集金時は職制などに応じて傾斜するから、2000円台の人もいる計算)

 しかも、「日本海庄や」は席を予約しても時間制限がない、とのことで、4000円の宴会コースを頼んで1時間半でラストオーダーになるよりよほど幸せになれたと思うと、嬉しかったです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

菖蒲湯をやりました

DSC05260.jpg 近所のスーパーで菖蒲が78円(税抜)だったのを見て、ああそうか端午の節句かと思って買いました。

 食べるものではないので、特に洗ったりはしないで前夜にそのまま湯船へ放り込んでおいてきょうの朝入りました。

 で、この菖蒲はどうやって栽培しているのか知らないけど、洗わないで1晩お湯に浸しておいたらたぶん「菖蒲湯」というより「農薬湯」になっちゃってるんだろうなと思っちゃったり。

 とはいえ、毎日入るものではないですし、季節の気分が味わえればそれでよいのです。


 ……それにしても菖蒲が80円前後で手に入る、下総中山の物価事情もすごいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

照明を振り替える

DSC05202.jpg 引きこもり部屋(カッコよく言うなら「書斎兼寝室」)に2つある照明具の片方が、壊れてしまいました。
(もともと2部屋用の間取りを前の住人が分譲時に1部屋にしたらしく、壁を真ん中に置けるような照明配置になっている)

 球切れか、部屋の配線不良か何かかな、と、部屋に2つ同じものがある照明具の取り付け箇所を差し替えてみたり、電球を差し替えてみたりしても、壊れたほうは何をしても点灯しなくて(もう片方は点灯する)、どうやら照明具が壊れたようです。
(後日メーカー系列の「街の電器屋さん」へ持って行ったら、壊れている+30年近く前の古い型で修理不可の由でした)

 ちょうど、3年前の秋にLDKの照明を変えたときに照明具を1つ買った+それまでのは捨てないでしまってあったので、LDKの照明は元に戻して、3年前に買ったのをベッドの真上に取り付けました。

 ……さて、電球型蛍光灯の100Wタイプ(消費電力は21W)×3灯でLDKをピッカピカに照らしていたこの照明なのですが、電球3灯のうち1灯がどうも具合が悪くて、体育館の水銀灯のように点灯直後はボヤ〜ッとしていて明るくなるまで時間がかかるのです。

 LDKで使うには不満でしたが、ベッドの真上で使ってみると、これが実に都合がよくて気に入っています。

 照明具のヒモを引くと、3灯→1灯→豆球→消灯、と切り替わるので、「1灯」で点灯する箇所に具合の悪い電球をつけておきます。

 目覚まし時計が鳴ったら頭上のヒモを2回引けば、「徐々に」部屋が明るくなってくるので、目覚めがとてもよいです。


 同じ部屋に2つちぐはぐな照明具がついて不格好にはなってしまったものの、来客を通す部屋ではないのでいまのところは気にしないでいます。

 ただ、いつか住まいを変えて賃貸に出すとしたら、照明具を2つとも変えないとですね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析