哺乳瓶いろいろ

 娘が生まれて最初に使い始めた哺乳瓶は、ピジョンの「母乳実感」でした。
(哺乳瓶は病院が用意するのではなく持ち込む)

 ミルクを哺乳瓶でゴクゴク飲んでくれるのはよかったものの、母乳を吸おうともしないのに困りました。……私は母乳が出ません(!)から完全母乳にする気はないものの、初乳は飲んでもらわないと、程度には思います。


 母乳も吸われないと出ないので、まず吸ってくれないことには、と思うのですが、ちょっと吸えば出る(であろう)哺乳瓶があるのに誰が母乳をわざわざ吸おうとするでしょうか。

 何も飲まなでいるのも困るので、しばらくたって飲まないと哺乳瓶でミルクを与えるのですが、これでは「別にわざわざ母乳を吸わなくても、嫌がって待っていれば哺乳瓶のミルクがやってくる」と学習させているようなものではないか、と思うようになりました。

 それを妻に伝えるとさっそく妻が手配したのが、同じピジョンから出ている「母乳相談室」。……かなり吸いにくい乳首になっていて、「母乳を嫌がっていれば吸いやすい哺乳瓶がやってくる」という環境からは決別できます。


 こうしてようやく母乳をいくらか吸ってくれるようにはなったものの、どういうことか左は吸うものの右はギャン泣きして受け付けないありさまです。

 哺乳瓶の乳首は成長に合わせて(飲む量に合わせて)穴が大きいものに取り替えてゆくのですが、「母乳相談室」は完全母乳(いわゆる「完母」)への移行を前提にした商品なのか乳首が新生児用のSSサイズしかないことや、夜間の授乳も「さっさと授乳を終えて寝たい」という大人の都合なども相まって、結局、搾乳機をレンタルして一定量の母乳は哺乳瓶で与えることになり、再び「母乳実感」に戻っていまに至っています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

自動車を買った話

DSC_4854.JPG 納車されたのは7月のことなのですが、9年ぶりにマイカーを持ちました。(9年前の記事

 徒歩10分たらずの最寄駅に電車が5分おきにやってくる場所で自動車を買ったのは、子が生まれる予定だったのと、来年度に妻が再就職をしたら自動車通勤をする予定という理由です。

 個人的には軽自動車かつマニュアル車がよかったのですが、妻は職業がら交通外傷を目にする機会が多く(二輪車と)軽自動車は乗りたいと思わないというのと、あいにく妻はAT限定免許なのであえなくどちらも却下となりました。orz

 どのみち通勤で毎日乗ることになるのは妻なので妻希望のスペックで選んでゆくと、ダイハツトール一択になりました。

 似たような車にはスズキソリオもあるものの、一番安いグレード(G)以外はすべてハイブリッド車(=割高)で、妻が毎日通勤で乗る予定とはいえそんなに距離を乗る予定がなくガソリン代で元を取れる見込みがないことから、今回はガソリン車で選ぶことにして検討対象から外れました。


 ダイハツトールはOEM生産でトヨタルーミー・トヨタタンク・スバルジャスティとしても売られていて、ダイハツ・トヨタ・スバルの販売店が我が家の徒歩圏にあることからそれぞれ回って見積もりを取り、一番安かったトヨタルーミーを買うことにしました。
(トヨタはトヨタ店・カローラ店で買えばルーミー、トヨペット店・ネッツ店で買えばタンクで、それぞれ近所に販売店があったのですがさすがにトヨタ店からだけ見積もりを取りました)

 ……ダイハツが作ってトヨタが売る=ダイハツの利益にトヨタの利益も上乗せされているはずなのに、ダイハツから買うより安いってどういうこと!

 おまけに、スバルはトヨタの見積もりまで見せたのに30万円も高い見積もりを出してきて、売る気があるのかと思いました。(その値段ならトヨタでもう一回り大きいシエンタが買える)


 あと、中古車販売店ものぞいてみたのですが、いわゆるコンパクトトールワゴンは人気があるのか価格は新車と1割も変わらない程度で、新車なら車体の色やオプションも好みのものを選べますし、新車にしました。


 で、トヨタには3月の決算期にいただいた(お値段もかなり勉強していただいた)見積もりを5月にのこのこと持って行ったのに、その値段で売ってくれて太っ腹です。

 おまけに、見積書にさりげなく入っていたJAFの会費や車庫証明の手数料も、JAFは入らないし車庫証明も自分で取ります、と言ったらJAFの会費は当店で負担させていただきますと言われ、車庫証明手数料なしの値段で判をついたあとで「車庫証明の書類は市川警察署もすぐそこですしこちらで出しておきましょうか?」とまで言われて、どうにもそのあたりは不思議でした。(こちらの住まいは船橋市なので当方で出すことにしましたが)

 その一方、トヨタの自社クレジットカードを作ってほしいと言われたのには応じておきました。……初年度年会費無料なので2年目に入る前に退会するのを忘れないようにしないといけないです。


 苦労をしたのは駐車場探しで、9年前は駐車場なんて選び放題だったのに、ここ数年で青空駐車場に次々と賃貸アパートが建ってしまい、残る駐車場はどこも満車です。結局、我が家から歩いて信号を一つ渡った先にようやく月1万円の貸駐車場を見つけました。
(その駐車場は市川市内で車庫証明の手続きは市川警察署だったというオチもついてきました)

 我が家を買ったときの売主は同じマンションにもう一軒持っていて引き続きお住まいで「敷地内駐車場の権利もつけてと言われたらどうしようと思った」と言われたのですが、結局その後転居されたので駐車場をつけてもらっておくんでした……。orz
(使わないあいだの敷地内駐車場は貸せるので、その賃料で元が取れた)


 ドライブレコーダーはディーラーオプションのがだいぶいいお値段だったので、Amazonのタイムセールでポチりました。(これ

 ポチッたはよいものの取り付けをどうしようか、と近隣のカーショップや板金屋さんをあたったところ、カーショップは自店で買った商品の取り付けだけで板金屋さんは工賃15,000円+消費税・施工に要2日、だとか。

 念のためトヨタの販売店に聞いたところ1万円+消費税で納車までに取り付けておきますから持ってきてくださいだって!

 ……あまりに工賃が安いので、もしやシガーソケットから電源を取って露出配線なのでは、、、と思っていたらちゃんと隠蔽になってました。


 納車されて、それまで行きづらかったロードサイドのレストランやら安全祈願に神社へ出かけてはみたものの船橋市内は渋滞がひどいし、お店でのんびりしていると駐車場サービス時間を過ぎて駐車場代を取られたり(電車賃と同じくらいかかった)、果たして車両購入価格や毎月の駐車場代やメンテナンス代に釣り合っているのかな……という気もしましたが、妻の出産に際しては入院・転院・退院に活躍してくれたので、このまま10年間乗り倒してやろうと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

粉ミルクいろいろ

DSC_5455.JPG 当初、我が家には粉ミルクが3種類ありました。

E赤ちゃん(森永)……産後ケア(6泊7日)の産婦人科が用意してくれたもので、退院時に残ったのは持ち帰ってよいと言われた
アイクレオ(グリコ)……職場の先輩から「うちの子が飲まなかったので」といただいたもの
ほほえみ らくらくキューブ(明治)……職場の先輩からいただいた(同上)のと、すでに我が家で買ってあったもの

 ちなみに、出産した大学病院では授乳室に調乳済みの粉ミルクが常備されていて、自分は見られなかった(授乳室に立ち入れなかった)のですが妻によれば雪印「すこやか」だったとか。
(授乳室には立ち入れなかったけど、哺乳瓶に注いだミルクを病室に持ち帰れば男親も面会時間中に授乳できた)


 さて、自分で初めて調乳したのは「E赤ちゃん」で(その産婦人科は病室で自分で調乳でした)、調乳したあと温度を確かめるのに手の甲に垂らしたのをなめた第一印象は「お菓子みたいな味」でした。……たまごボーロを牛乳に溶かして飲んだようなそんなイメージでしょうか。

 「E赤ちゃん」を使い切って次に使ったのが「アイクレオ」で、こちらは「全然味がしない!」でした。商品のキャッチコピーには「母乳に近い味」とあるものの、お菓子みたいな味のミルクがあるのに味も素っ気もないものを飲まされたのではそりゃぁ先輩の子が飲まなかったのも分からないではない、と思いましたが娘は構わず飲んでくれてありがたい限りです。
(ちなみにいただいたのは未開封の缶でした)

 ただ、ちょうどそのころ生後2週間を迎えてミルクの量を増やす時期が重なり、それまで哺乳瓶がカラになるまでゴクゴク飲んでくれたのが途中で飲むのを嫌がるようになりました。

 もしかして先輩が言う「うちの子が飲まない」とは「最後まで飲まない」「途中で飽きてしまう」ということだったのだろうか……と、妻がどこかからサンプルでもらっていた「E赤ちゃん」の少量袋をあらためて使ってみたものの、やはり最後まで飲まないのは同じだったので、まだ娘にはミルクの量を増やすのが早すぎただけだったようです。


 唯一困ったのは、自分が夜のミルク当番をすると、これまで3晩とも「アイクレオ」で授乳したあとなかなか寝てくれなくて、次のミルクの時間まで深夜に延々3時間泣かれ続けてしまうことで、これには参りました。

 まだ残っている「E赤ちゃん」のサンプルや、こちらも開封した「ほほえみ」を使ってみると寝てくれるのですが、単にその前に延々泣き続けて疲れていただけなのかもしれず、そのあたりの因果関係はまだ分かりません。


 キューブタイプの粉(?)ミルクは計量の手間が省けるのですが、家で使うぶんには缶入り粉ミルク付属のスプーンで計量するのはそれほどの手間ではなくて、本来は外出時向きなのだろうと思います。(でもたくさんあるので家でも使う)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

育児休職1週目

 今週の月曜(9月30日)から育児休職に入りました。男親に産前産後休暇はありませんが、女性の産後休暇にならって産後8週間となる11月初旬までの予定です。

 産後8週間で終える理由はもう一つ、男性が産後8週間以内に育児休業を終えると同じ子の育児休業をもう一度とれる特例があり、もしもこの先保育園に落ちた時はそうする予定だからです。
(妻は今年3月で仕事を辞めていて、来年5月から再度働く予定)


 実際の休みは、妻が退院する27日(金)に年次有給休暇、そのまま土日の休みを経て30日(月)からの育児休職なので、きのうで実質的に休み始めて1週間が経過しました。


 「育児休職」の文字通り子守にかかりっきり、ということはなく、そのほか炊事・洗濯・掃除・買い出しなどの家事も含めて妻と分担してやっているのが現状です。

 夜のことは後述するとして、朝は6時ごろから炊事洗濯掃除とミルクやりを終えて娘が昼寝に入ってしまえば、10時ごろから昼まで2時間ほど自分の時間ができます。

 ……フルタイムで働いているときのような、平日は朝7時に家を出て夜9時に帰ってきて、家では風呂に入って寝て週末に作ったおかずとご飯を食べるだけ、という暮らしに比べれば、自分のことをする時間が作れるわけです。


 最初の数日は、病気休職をして家で療養していたころのようにポカーンと過ごしていましたが、きのうから勤務先の通信研修テキスト講座を進めたり、きょうはパソコンを広げてブログをつけたりしています。……通信研修テキストも手元に1冊しかなくて早々に提出課題を終えてしまい、もっと申し込んでおくんだったと後悔するなんて、自分のどこにそんな意欲があったんでしょうか!

DSC_5469.JPG また、食事も最初は野菜炒めとか焼きそばとかラーメンとかだったのが数年ぶりにレシピ本を広げて何か作ってみたくなって豚の生姜焼き(昨晩・写真)やらクロックマダム(今朝)やらを作ったり、おまけに手のひらの汗疱もこれまで薬を塗る間しか改善していなかったのがすっかり治ったり、もろもろの意欲が出てきたり日ごろ手に汗をかくことが減ったと思うようなできごともありました。

 そういう一面を見ると、炊事なんて総菜を買ってくれば“お金で解決できる”のに仕事もしないでそんなものに精を出したり(実際、妻が事前に買い込んでいた冷凍食品が手つかず)、そのほか通勤のストレス(推定)からも解放されたりして、「男の育児休職は、単なる『夫の休み』だった!」という面もゼロとは言い切れない、のは事実かもしれません。


 一方、夜の子守当番を妻に命じられてベビーベッドの傍らで寝るときは、「授乳は3時間おき=3時間睡眠を繰り返す」のかと思いきや、実際には授乳には3〜40分ほどかかるのと、前後のゲップの時間やらオムツ替えの時間を含めれば1時間ほどかかるので、実際には2時間睡眠を繰り返すのがせいぜいです。

 しかも、泣く→オムツ替え・ミルクやり→寝る、と素直にいくかといえばこれまで自分が担当した2晩は全然そんなことなくて、どういうわけか延々と泣かれてしまい、泣く原因も分からずオムツチェックだったり抱きかかえてあやしたりうちわで扇いだりを繰り返すうちに2時間以上経過して気づけばもう次のミルクの時間で、次のミルクを飲んでようやく寝る、なんてこともあり、そうすると

21時のミルクを終えて22時ごろ就寝→(約2時間)→0時ごろ泣き声に起こされて最初のミルクの時間→ミルクをやっても泣き止まないのでずっとあやし続ける(でも泣き止まない)→3時になり次のミルクの時間→ミルクを飲んでやっと寝る→4時近くに自分も寝る→(約2時間)→6時ごろ泣き声で起きて3回目のミルクの時間(そのころ妻も起きてきて交代)

こんな感じで2時間睡眠×2=トータル4時間睡眠、という感じです。


 我が家は妻という交代要員(妻にとっては夫という交代要員)がいるから交代したあと昼寝だって気晴らしの散歩だってできますが、これがワンオペだったらこの状態でまた1日が始まるわけです。

 産後の女性は最低でも6週間は働いてはいけない状態の体なのにもしも母親がワンオペで育児してたらそりゃぁ鬱にだってなるだろう、と思いつつ、自分の育児休職もあと5週間で終わることを考えると、そこから先どうしたらいいんだ……とすでに途方に暮れています。


 妻からは「先の心配をする暇があったら今日の育児をなんとかして」と言われつつも、いろいろ考えてしまいます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「どこかにマイル」で広島へ(1日目)

 3年前に大学の後輩(留学生)の結婚式で中国の桂林へ行ったときのおよそ1,800マイルが期限を迎えるとメールが届きました。

 その後JALカードSuicaを作って(そのときの記事)せっせと貯めたショッピングマイルを足して出かけることにします。

 JALの「どこかにマイル」で岡山・熊本・広島・徳島のどこか、とのことで申し込んで引き当てたのが広島でした。


DSC_5102.JPG 最寄駅4:56発の始発から2番目の電車に乗り、秋葉原・浜松町と乗り継いで羽田空港へ向かいます。……浜松町駅のモノレール乗り換え改札は以前は一度改札外に出る構造だったのが、改札一つでモノレールとJRを行き来できるようになっていましたよ。(自分はJRとそれ以外を乗るSuicaを分けているので、昔からの階段を降りたり昇ったりするほうへ…)

 ここ何年か国内線はLCCに乗ってばかりで、レガシーキャリアの国内線に乗るのはなんと大分空港のホーバーフェリーに乗りに行った(当時の記事)とき以来10年ぶりで、搭乗券はLCCみたいなスーパーのレシート状のものになり、搭乗口では搭乗券とJALカードSuicaが紐づけられていてカードをタッチすればよいしくみに、なんかもう時代が変わってました。

 羽田6:50発のJL253便は15分遅れで離陸して広島空港へ。8:10着予定→8:30発または8:45発のバスへ乗り継ぐつもりだったので少しはらはらしましたが、国内線の地方空港は飛行機を降りてから外へ出るのがあっという間なので、荷物さえ預けなければ難なく乗り継げました。

DSC_5129.jpg 白市駅9:10発の岩国ゆきに乗って岩国駅には少し遅れて10:55着。いったんSuicaで改札を出て、有人窓口に「錦川清流線昼得きっぷ」を予約したタカハシですと名乗って改札を通してもらい、錦町行きの運転士から往復1,000円の切符を買います。

 岩国・川西駅間のJR線部分(往復380円)も含めて、岩国・錦町間往復1,000円でよいというのですから、JR改札での手間賃もJRに取られるのでしょうし(推測)いったい錦川鉄道の手元に残るのはいくらなんだろうかとも思いますが、あらかじめ予約して決められた列車に乗ればその値段でよいというのですから使わない手はありません。

DSC05048.JPG 錦町駅からは岩日北線の未成線跡を走る「とことこトレイン」で雙津峡温泉を往復して、再び錦川清流線で引き返します。錦町駅から乗って雙津峡温泉で降りてよい乗り物ですが、未成線跡が「岩日北線記念公園」でその公園内の遊具という扱いみたいです。

 国鉄〜JR線で「○○北線」という路線は「○○ほくせん」と読むところがほとんどですが、とことこトレイン車内での案内では「がんにちきたせん」と言っていて、Wikipediaによるとほかにもそう読ませている資料があるのだとか。

DSC05132.JPG 帰りの錦川清流線は清流新岩国駅で降りて、徒歩10分の新岩国駅から新幹線で広島に戻ります。……新花巻駅の新幹線と釜石線のような位置関係で、連絡通路まであるのですが、山陽新幹線が開業したとき国鉄岩日線の御庄駅だったこの駅はなぜか新岩国駅とはならず、そのまま岩日線が廃止されて第三セクターになり、現在の駅名になったのは2013年のことです。……錦川清流線昼得きっぷは「下車前途無効」で、岩国まで戻らなくても使えました。

DSC_5177.JPG 広島駅では駅ビルのお好み焼き屋で「ウニホーレン」を履修して、可部線に乗ります。可部以北は三段峡まであったころに一度乗っていますが、あき亀山までの「新線」は未履修だったのをのりつぶしました。

 帰りの可部線は大町駅で降りてアストラムラインを乗りつぶすことにして、広域公園前へ行って本通へ戻ります。

DSC_5205.JPG 本通からは平和記念公園を通って土橋まで歩き、テレビドラマ版「ワカコ酒」に出たお店で府中焼きを食べて、路面電車で広島駅前へ戻り、22時ごろ宿に入りました。

 ちなみに宿はカラオケ館がやっているカプセルホテル「広島のお宿」で、パセラがやっている「安心お宿」と名前が似ていますが、カラオケ屋さんがやっているカプセルホテル、という点が共通です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

PHSから楽天モバイルにMNPしました

 PHSから連絡先もスマホに移し、あとはMNPするだけになっていました。
 ワイモバイルの“1年しばり”の更新月は今月で、今月中に契約を解除しないと解除料を取られます。(といっても2,000円ですが)

 いくつもある格安スマホのなかから選んだのは楽天モバイルです。
 ……スーパーホーダイは高速通信OFFでもそこそこ速度が出るらしく、一番通信容量の少ないプランにして常に高速通信OFFにしておくのが経済的みたいです。

 月額2,980円+長期割+楽天会員割+ダイヤモンド会員割で最初の1年間は月額980円、その後1年間1,480円、さらに妻がすでに楽天モバイルなので「プラス割」で最初の3か月無料+5,000円キャッシュバック、というあんばいです。

 PHS(ワイモバイル)のMNP転出予約番号を取るのはWebではできなくて、9時から20時のあいだにカスタマーセンターへ電話をしなくてはいけません。

 先週の木曜日に少し早く帰宅できたので、19時半ごろに電話をかけたら、思いのほかスムーズにつながり、男性オペレーターからはワイモバイルには月額980円のプランがある旨案内されましたが、楽天モバイルでも月額980円なので楽天市場でよく買い物をする身にはそのほうが有利なことはすでに調べてあると説明したらすんなりMNP予約番号発行と相成りました。

 電話を切ってほどなくPHSにライトメールで予約番号が届いたら、そのまま楽天モバイルのWebサイトにアクセスして申し込みます。……楽天カードを申し込んだときもそうでしたが、本人確認書類(運転免許証など)はスマホのカメラで撮影して送信すれば済むあたりが楽ちんです。

 「プラス割」を使うのでいったん妻のアカウントで楽天モバイルのマイページにログインして申し込むのですが、そのまま進むと今回申し込む人(=私)の楽天アカウントでログインし直す画面が途中で出てきて、私の楽天IDと楽天モバイルの契約が無事に紐づけられるしくみでした。

 驚いたのは、木曜の晩に送信した免許証の写真での本人確認が済んだというメールが木曜の深夜(金曜の午前2時ごろ)に届いたことです。……楽天モバイルの中の人は時差がある外国にいるのか、シフト勤務で24時間体制なのか、中の人なんかいなくてAIで免許証記載の名前や住所と申込時の名前や住所と照合しているのか、あるいはとんでもないブラック企業なのか、どうなのでしょう。

 金曜にSIM発送の連絡(メール)があり、土曜朝にクロネコヤマトが持ってきてくれました。

 PHSから楽天モバイルのMNP開通センターに電話すると、オペレーターが出るのではなくて自動音声に沿ってボタンを3回押したらあっけなく手続き終了。

 PHSの画面からアンテナマークが消えるのを待っていたらいつまでたっても消えないので30分くらいしてPHSから電話をかけてみたら通じなくなっていて、楽天モバイルが開通していました。
(契約が切れてもPHSの圏内表示はそのままみたいです)

 試しに妻と電話をしてみると、通話品質はPHSに比べてかなり劣りますが、それは携帯電話とPHSを比べたらどうしてもそうなってしまうと思います。

 そのほか、それまでスマホを運用していたOCNモバイルONEのデータ通信専用SIMは解約します。こちらは月途中で解約しても日割り計算にならないのですが「当月末で解約」という手続きができて、いちおう今月中は楽天モバイルを運用して支障があったときに代えることができます。(そして忘れていても月末で解約される)

 そして手持ちのスマホはドコモのSIMロック解除端末なのでテザリングを設定し直して(参照)、いまのところ無事に使えています。

 気になる通信速度は、高速通信OFFでツイッターを見ている限りでは動画もすぐ表示されますし、そんなに困ることはないかなという印象です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

W-ZERO3 ad[es]からスマホへ電話帳の引っ越し

 PHSのサービス終了(2020年7月)まで残り1年になりました。

 PHS+データ通信専用スマホの2台持ちが経済的だったのも今は昔、格安スマホも通話プランが多彩になり、MNPまでできるというのですから、1台にまとめることにしました。

 さて、W-ZERO3を手放す段になって困ったのは電話帳の引っ越しです。

 初めて使ったスマホには赤外線通信機能がついていたのですが、今どきのスマホにはそんな機能ないんですね。

 ……自分がスマホを使い始めたころはスマホに連絡先を入れておくとFacebookアプリやLINEアプリが持ち主の知らぬところであれこれしそうな気がして、電話帳をスマホにコピーしないまま、初代スマホはいつしか起動しなくなって物言わぬ希少金属の塊になってしまいました。

 もともとW-ZERO3はWindowsPCと連携できて、Outlookの連絡先と同期できる機能があって、Outlookに吸い出せればそのあとはCSVで出力してGoogleの連絡先に取り込むことができます。

 しかし、さすが12年前の新機種だけあって、Google先生に訊いてみるとOutlook2013では同期できないそうで、このページでは、WindowsXP+Outlook2003で吸い出していました。

 そこで、Linuxを入れて遊んだあと放置していた古いノートパソコンにWindows2000とOffice2003とActiveSyncを入れようとしたらインストール中にブルースクリーンから進まなくなってしまったり、いろいろやった末に3年前に現在のモバイルノートに買い替え(当時の記事)て以来ずっと放ったらかしだった3代目のモバイルPC(WindowsVista機)にOutlook2003とWindowsMobileデバイスセンターを入れてようやく吸い出しました。

 Windows2000やWindowsVistaなんてとっくにサポートが終わっているのに、それ用のActivesyncとかWindowsモバイルセンターをマイクロソフト公式サイトがまだ配布しているのには助かりました。

 普段使っていないOutlookと連絡先を同期しようとすると、Outlookの使っていない真っ白な連絡先のほうが新しいと認識されて、以前W-ZERO3の連絡先が空白の連絡先で上書きされて全部消えてしまったことがありました。……そのときはW-SIMにバックアップしてあった連絡先を移して事なきを得たのですが、今回は久々に引っ張り出して充電からやり直したVista機の時計が「2005年1月1日」になっていて、無事にW-ZERO3の連絡先をOutlookの連絡先に上書きすることができました。

 Outlookに入ってしまえば、あとはCSVでエクスポートしてUSBメモリ経由でメインPCに取り込み、Google連絡先にUPするだけです。Google連絡先に取り込まれるとスマホにも自動的に反映されます。

 ad[es]のメーラーは宛先を連絡先から一斉に選択ができなくて、1人1人選択しなければいけないのですが、連絡先をCSVでパソコンに取り込んだのでメアドの列をコピーしてメモ帳に貼りつけ→カンマ区切りのメアドの羅列をテキストファイルに保存→PHSのメアドに添付ファイルで送信→テキストファイルをad[es]で開いてメールの宛先欄にコピペ、で楽ができました。
(ad[es]のメーラーは宛先を1通につき56までしか入れられないの知らなかった!)

 ……自分は「メアド変わります」というメールを受け取っても返信をしないのですが、今回は4人からお返事をいただきました。

 うち1人は大学にいた6年間はよくごはんを食べたりしていた(そういえば飲みに行ったことはなかった)ものの大学を出てからはほとんど連絡が取れないでいた方で、15年以上ぶりにごはんを食べに行くことになった、というおまけがついてきました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

異動しました

 7月1日に、さいたま市内のホワイトカラー職場へ異動しました。

 ……前職場には2013年9月に異動してから6年近くいて、異動が多い6月になっても特になにもなく、どうせ育児休職しようがしまいが異動なんかないんだろう、と思っていた矢先だったので、異動の話があったときはびっくりしました。

 新しい職場は入社以来希望していた部門だったので、かならずしも希望分野に進めない人も多い総合職の世界にあって、なおのことびっくりでした。

 7月に異動して9月から育児休職なんてできるのかしらと不安でしたが、その点は新しい上司から「家庭優先でお願いします」と言われ、ありがたい限りです。


 業務内容は群馬在勤時の業務と共通項が多く、職場の先輩方は東京でその分野の業務にあたってきた方ばかりで、私にとっては2009年に群馬から東京(の別部門)へ転勤して以来10年かかって戻ってきたようなあんばいです。

 前の週まで庶務担当だったので、実際に赴任してみると(もともと希望していたとはいえ)それまでと180度どころか540度くらい違う業務にいきなりあたることになった印象で、不安も大きかったですが、職場の人数としてはプラス1になったこともあってか職場の先輩方は10年のブランクを踏まえて指導をしてくださり、いまのところどうにかスタートできています。

 ……前職場には私と入れ違いで赴任された庶務担当未経験の方に丸ごと業務を引き継いできた(=未経験でも今月からバリバリと成果を出してもらわないといけない)ので、私のほうはこんな好待遇でいいんでしょうか、というくらいです。

 仕事では専用のシステムを使うのですが、群馬で使っていたシステムに使い方がよく似ているので、その点はとっつきやすくてよかったです。


 川越市内の前職場より通勤時間は片道30分ほど短くなりましたが、実作業時間は20分のびて1日あたり7時間40分になったので、いまのところ家を出る時間が20分ほど遅くなって家に帰るのは前職場(で月10〜15時間ほど残業していたの)と同じくらいというあんばいです。

 ただ、それだと日々45分ずつ超勤時間がたまって月15時間くらいの残業になるので、フレックスタイム制も活用して、日によって18時より早く退勤したり、逆に朝10時ごろにエクストリーム出社したり、少しずつやってみようと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

多様性ということ

 勤務先で「育児休職を取ります」と言い出した瞬間、いろんな言葉があちこちから飛んできました。

 飛んでくる言葉の過半は、20年くらい前に世の中の過半の女性の働き手が浴びてきた言葉なんじゃないかと思うくらい時代遅れのように感じる言葉で、要は多様性なんか認めないとでも言わんばかりに聞こえなくもありません。

 ……とはいえ、これからより一層多様な人が働く世の中(+社内)になれば、考えが相いれない人たちと一緒に仕事をしなければならない場面も増えることでしょう。


 現状だと私のような(従来型の考え方で見れば)「男のくせに女のような働き方をしようとしている」人はきっと少数派でしょうが、時代が進むと(仮に私が昇進したとして)私のような上司の生き方と相いれない部下との接し方もひとたび誤るとハラスメントになりえます。


 多様性の尊重、というのは実は決して生易しいというか、一両日中に世の中が虹色になるようなものでは決してなくて、その現場では価値観のぶつかり合いというか小競り合いのようなものはどうしても起こってしまうのだろうなぁと思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ショーザフラッグ

 また更新頻度がかなり落ちているんですが、そうこうしているうちに妻が妊娠しました。

 私はいまの勤務先に入る前から、結婚して子ができたあかつきには自分が育児休職をするつもりでいました。


 ……ですが、実際に「妻が妊娠したので出産したあとはしばらく育児休職を取りたい」と宣言し始めてみると、世間であれだけ「男性の育児休業取得率の向上」が言われているわりに、周囲からは渋い反応も少なくありません。


 たとえば

「権利だからなぁ」

 世の中にブラック企業があまたあるなか勤め先は年次有給休暇は難なく取れる会社ですが、いちいち年次有給休暇を取る人にそんなこと言ったりしないわけです。

 つまり、言葉にこそしませんが「法律で決まってるしダメとは言えないけれど、快くは思っていない」という反応です。



 なかには

「お前が生む子供じゃないだろう」
「それでも総合職か?」
「昇職や栄転はもうあきらめるんだな」

という声まで耳に入ってきます。


 一方、

「決して会社全体がそういう風潮ではない」
「そういう場面に出くわしたなら、それを変えるのこそ総合職の役目」

というふうな声も聞こえてきます。


 確かに、私が入社以来順風満帆でここまで来ているならともかく、2010年から病気休職を経て、同期のみなさんとのキャリアの差が開く一方というか後輩にどんどん上位職へ追い抜かれるばかりというありさまです。

 そこへ、さらに年単位で業務経験のブランクを自分から作ろうというわけですから「もう出世はあきらめろ」というのも、要は「業務経験のブランクが(病気と合わせて)10年近くできてしまったら逆立ちしたってもはや出世は無理」というのも分からないではないです。


 また、たとえば「育児休職をするなら栄転の話は消える」と言われたとしても、逆にじゃぁ「育児休職をしなければ栄転するのか」といえばそれはきっと違うでしょう。

 かなしいかな、異動が3年おきくらいにある総合職の世界で現職5年8か月(しかも自宅から通勤に片道2時間かかる場所)という立場に身を置いていると、実は育児休職をしようがしまいがもともと栄転とか上位職登用の話なんてないんじゃないか……くらいには考えます。


 病気休職から復帰して以来、「自分の考えにこだわらない」を心がけてきたつもり(それでも「高橋には協調性がない」と言われている模様)ですが、ここへきてまずはハッキリ「私は育児休職します」と、ちょっとやそっと何か言われたくらいでぐらつかない程度に旗幟を鮮明にしなくてはいけないのかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析