Ghosn is gone

 本当は正月のうちに書きたかった話題だったのですが、気がついたらもう2月になってました。


 日本の刑事当局に一時拘束されて保釈中だった自動車会社のフランス人元経営者が、レバノンへ逃げおおせたという事件がありました。

 私の目には、我が国は大手自動車メーカーをフランス政府も出資する外国の会社に吸収されるのは会社の内部関係者と経済産業省と刑事当局も連携して阻止したものの、最後の最後にフランス政府の手先だったスパイもどきの身柄だけは取り逃がした格好に映りました。

 今回の国外逃亡を被告個人だけで手配したのか、フランスやレバノンの当局が一枚かんでいたのか、それは分かりません。

 ただ、自動車会社の経営に関する事件は日本の公安当局が関与するような事件でなかったにせよ、仮に外国政府が関与せずに民間人だけでこんな国外逃亡ができてしまうのなら、国家がバックにいるような隣国のスパイなんて我が国の入国管理体制をすり抜けて出入りし放題、工作活動やり放題ということになります。


 今回の事件を受けて、プライベートジェットでも保安検査をやることにしたのだそうですが、お門違いにもほどがあると思っています。

 プライベートジェットはそもそもハイジャックする必要がない飛行機ですから、保安検査に意味がないことは明白です。……テロリストが自分で飛行機を飛ばしてしまえば、危険物など持ち込まずに飛行機を意のままに操れるのです。


 本来なら、大きな楽器ケースをスルーさせた税関は何をしていたのかと問われるべきで、強化するべきは税関の体制のはずです。

 保安検査は航空会社が行うもので、保安検査の強化に国の直接的な負担はありませんから、国家的事件の被告をみすみす国外に取り逃がしておいて保安検査の強化で終わらせるなど、目くらましもいいところです。


 しかしあれだけの人物に当局の監視ひとつついていなかった(のか、派手に取り逃がしちゃってとても監視してましたなんて言えないのか)なんて、我が国は本当に監視社会とは程遠い平和な国だということだけはよく分かりました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

文字のインフレ

 勤務先には、育児休職中に(勤務先が指定した)通信教育を申し込むと費用を勤務先が全額負担してくれる制度があります。
(復職後でもよいので修了することが条件ですが)

 その中に産業能率大学の通信講座があって、講座一覧を見ていくとたとえば「『日経ビジネス』で経済を読む」のように雑誌を読む通信講座があります。

 もちろん受講料は雑誌の定期購読より高いのですが、勤務先が全額負担してくれるのなら、タダで雑誌を1年間読めることになります。

 厳密には「現物給与」なので所得税や住民税がかかり、その分持ち出しになるのと、タダ同然だからってあれもこれも購読したって読み切れない(課題も終わらない)ので、『日経ビジネス』『プレジデント』『Number』の3つを読んでみることにしました。


 11月から届き始めてみると、『プレジデント』と『Number』は月2回(≒隔週刊)だからまだよいのですが、『日経ビジネス』は毎週金曜日に届くので、うかうかしていると読み終えないうちにもう次が届いてしまいます。

 (メンタルを病んでいて)マンガ以外の本がまったく読めなかった一時期に比べると、それなりに文字だけの本を読めるようになったと思っていましたが、週刊の雑誌を読めるほどにはスピードが戻っていなかったようです……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

アウトレット専用モデル

 おととい、木更津プレミアムアウトレットに寄りました。

 アウトレットが目当てで木更津へ来たわけでもなく、ざっとひと回りをしただけでしたが、アシックスウォーキングがあったので、どうせ小さいサイズか大きいサイズしかないんでしょ? と思いつつ店に入ってみました。

 すると意外にも「こちら(の商品)はサイズお出しできます」と言われます。品によっては在庫が豊富なのでしょうか。

 サイズを伝えて出してもらい、試し履きをしていると店員さんが「これまでどちらで購入されていましたか?」と聞いてきます。

 商社のファミリーセールで買っていたけどなんでそんなことを聞くんだろうと思っていたら……

「こちらはアウトレット専用モデルで、底の張替えができません」

って!!

 アシックスの革靴は底が減ったらかかとは何度でも、靴底全体は一度だけ張り替えてくれるから買ってたのに!

「その分お値段もお求め安くなっております」

と言われても、16,000円で底が減ったらおしまい、というのなら、アシックス商事が1万円を切る価格帯でそんな革靴を売ってます。


 結局何も買わずに帰りました……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

大人も「ネントレ」

 「ネントレ」とは「ネンネトレーニング」の略なんだとかで、赤ちゃんが夜にきちんと寝られるような環境を作ること……だと思っています。
(いい加減な父親なもので、違ったらすみません)

 具体的には、18時とか19時ごろからリビングの照明はかなり暗くして(新聞や本を読むにはちょっとつらいレベルの暗さ)、テレビをつけたとしても音量は聞こえるんだか聞こえないんだかの大きさに絞ります。

 19時台は、大人としてはまだまだ活動する時間帯で、本も読みづらいしテレビはほとんど音が聞こえないし、なかなか不便な環境です。

 でもその効果かどうか、娘は21時に寝たら翌朝9時まで起きないくらい寝てくれるようになったので、さすが妻、といったところです。


 さらに、そういう環境に身を置いていると、自分も21時くらいには眠くなるようになりました。

 娘を自分が風呂に入れて、そのあと自分が娘と寝る日はさっさと娘の隣で寝てしまえばよいのですが、妻が娘と寝る日は、娘が寝たあと妻が入浴を済ませるまで娘の番をしていないといけません。

 しかし、妻が40〜50分くらい入浴している間にこちらが寝落ちしてしまうこともしばしばです。

 そうすると、あらためて自室のベッドに向かうにも、あまりの眠さに寝る前の歯みがきもやったりやらなかったり、少々困りものです。


 このくらい大人にも効果てきめんだったりすると、不眠に悩む(私の場合は入眠よりも早朝覚醒に悩まされることがほとんどですが)ときは入眠の数時間前から部屋を暗くして……など同じようなことを聞きますが、自分が不便に感じるくらい徹底しないとだめなんだなぁと思った次第です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

2〜30代のうちにしておく苦労を今している

 7月に異動して、40歳にして実質的に初めてのホワイトカラー業務に就いてみると、「ホワイトカラーの仕事のABCがまったく身についてない」ことを痛感するばかりです。

 「上司への報告」ひとつとってみても、上司はみな忙しいのでまずスケジュールを押さえることとか、そうすると作業の締切は実質的に早くなるとか、最終的に報告する相手が幹部クラスになればなるほど事前に説明する相手が増えてスケジュール管理はもっと大変……などなど。

 25歳で就職をして、5年間の現場第一線経験を経て30歳でいったんホワイトカラー職場へ来たものの早々に体調を崩して以降は主に倉庫の在庫管理などを担当していた身には、まったく初めての経験です。

 あと、それに加えて(入社以来の希望分野とはいえ)初めて経験する分野の業務に就いたこともあって、1年間の業務の主な流れがまだつかめていない段階では、本当に目が回るような日々です。


 特に、取り組む仕事の作業量がよく分からず、どのくらいで資料が形になるのかもよく分かっていなくて、それでいて上司に報告するスケジュールは前もって決めておかないといけない(その日時が来て資料ができてないとかありえない)のは、プレッシャーが大きすぎます。


 こういう苦労は、ほかの方々は2〜30代のうちにしてきているのだろうなぁ……と感じながら、指導を受けています。


 ただ、10年前だったら「この目が回る日々が定年まで30年続くのか……」と絶望していたに違いない環境でも、40歳のいまだと「仕事を覚えるまでの(長くても1〜2年の)辛抱」とどうにか受け止められるのが救いです。

 前職の在庫管理の仕事も、赴任時点では周囲で飛び交っている言葉の意味も分からず、何をどうすればいいのかも分からず目が回るようだった日々が、1〜2年して全体がつかめてくると新任の方にもある程度教えられるくらいになりました。

 仕事の全体像をつかむのに1〜2年は長すぎで、本当に仕事ができる人は1〜3か月くらいなのだと思いますが、それでも「この苦労が定年までずっと続くわけではない」と受け止められるだけでも、10年間のブランクの意味はあったと思うことにしています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「MaaS」とは何なのか自分なりに考えてみた記録

 きのう、休暇を取って「鉄道技術展」に行ってみました。

 目当ては展示よりも初日の「MaaS」に関する基調講演(事前参加予約制)で、事前予約では満席でしたが当日の空席待ち整理券の5番目を手に入れて入場できました。……実際には空席もちらほらあり、空席待ちの人は全員入れたのではないかと思います。

 平日の開催なので、予約はしたものの仕事の都合がつかなくて欠席する方が少なくないのかどうか。

 公演に登壇した鉄道事業者の幹部と、国立大学の先生のお話で共通したのは、「『MaaS』という言葉は2014年ごろに出てきたが、その内容はすでにわれわれが手掛けていたものだ」というものでした。


 じゃぁこれまで通り事業者は鉄道と電子マネーをやっていればいいのか、というとそんなことはなくて、目下MaaSの覇権争いの真っただなか、というお話でした。


 個人的に理解したところでは、要はアプリ開発というか、バーチャル交通事業者の出現と競争、ということなのかなというところでしたが、合っているでしょうかどうでしょうか。

 たとえば「OK Google、家から大阪までの電車か飛行機とホテルをお願い」とスマホに話しかけるとGoogle先生が乗換検索とホテル検索をしてくれて予約と決済が完了して、駅へ行けば「地下鉄の切符を買う」とか「JRの新幹線に乗る」ということを意識せずに「Googleで予約してGoogleが手配してGoogleで決済した(あたかもGoogleが提供したかのような)サービス」を利用して出かけて帰ってくる、というような生活スタイルのことを言っているのかなと受け取りました。

 携帯電話でいえば、実際にアンテナを立てて電波を出しているのはドコモとauとソフトバンク(とこれから参入する楽天)だけですが、3社から電波を調達してサービスだけ提供しているMVNOは無数にあります。

 たとえばLINEモバイルの利用者は、自分のスマホが3社のどの通信網を使っているかなんてほとんど意識しないわけです。(3社から選ぶこともできますが)


 同じようなことが交通事業でも起こり始めていて、それは楽天トラベルや各交通事業者のスマホアプリだったり、スマートスピーカーやウェアラブル端末も連携できるシステムだったり、名乗りを上げている事業者があまたある、ということなのでしょう。たぶん。


 MaaS事業者が存在感を示すようになってくると、交通事業者は「お客さまに選ばれる」ことと並んで「MaaS事業者に選ばれる」ことも重要視しなければいけないことになります。

 交通事業者みずからMaaSアプリを開発して競争に勝って自社サービスへ誘導する手法も考えられますが、それと同じくらい“バーチャル交通事業者”のMaaSアプリでサービスを利用できるようにすることが必要になってくるはずです。


 JR東日本がGooglePayやApplePayに(決してグローバルスタンダードとはいえない)FeliCaの交通系ICカードを取り込ませているのは、将来、GoogleやAppleが世界的なバーチャル交通事業者になりかねないことを見据えてなのかなと思ったり思わなかったり。

 2020年には楽天PayにもSuica機能が入ることになっていますし、JR東日本にはビューカードというハウスカードやモバイルSuicaという自社アプリもありながら、それだけにこだわっていたら“楽天経済圏”のユーザーもみすみす逃してしまうということなのでしょうか。(個人的な推測)


 ふとそんなふうに「MaaS」をいまのところ理解しています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

京成で出勤

DSC05675.JPG 京成の菅野駅から徒歩10分ほどの東京歯科大病院で検査を受けることになり、朝8時半に検体を持参することになりました。

 検体の提出と会計だけなので、そのまま出勤すれば10時半には職場に着けそうです。……フレックスタイム制の現職場は、こういう用件で休暇を取らなくても済むのはありがたいことです。

 さて、不動産屋が「3駅利用可」と書く我が家の立地では京成中山駅も徒歩圏内ですが、通勤に使ったことはありませんでした。


 家を出るのが少し遅れて京成中山駅から乗った電車は8:25発になり、通勤ラッシュの最混雑する時間は過ぎたころあいとはいえ、車内には空席まであったのにびっくりです。

 ……この時間の総武線は、下総中山場面では(錦糸町を過ぎたころのぎゅうぎゅう詰め度合いに比べれば)すいていても空席はさすがにありません。

 いくら上野まで延々停まる各駅停車とはいえ、混雑する通勤電車ランキングで常に上位の総武線に並行する電車が座れるほどすいているとはにわかに信じられませんでした。


 病院の用件を済ませて菅野駅に戻り、乗った上野行きは9:00発で、この時間になってしまうともうガラガラもいいところです。……さすがに市川真間駅で追い抜かれた快速特急は立って乗っている人がいましたが、車内はずいぶんゆとりがあるように見えました。

 京成八幡駅から上野寄りはあまり緩急接続が考慮されたダイヤになっていないようで、菅野駅から乗った各駅停車から速達列車に乗り換えられたのは、もう日暮里駅まで残り3駅の千住大橋駅でした。(快速に乗り換えても2駅通過するだけ)

 京成八幡駅から特急に乗れば3つ目が日暮里駅なのに、菅野駅は京成八幡駅のひとつ上野寄りで、途中で乗り換えられる速達列車もなくほぼ各駅停車で13駅を延々乗っていかなければいけない点では残念な駅ではありますが、通勤ラッシュのすごい混雑とはまったく無縁で、意外と穴場なのではなかろうか……という気がしました。

 「穴場」といったって菅野駅から日暮里駅まで各駅停車で39分もかかります。

 「山手線の駅から千葉方面の各駅停車に乗って39分」といったら秋葉原からの総武線で幕張本郷まで行けてしまう時間です。所要時間の面でいえば津田沼よりも先と変わらないわけで、毎日の通勤で使うにはそういう覚悟もいりそうです。

 それにしても、京成八幡駅の時刻表を見ると、一番本数が多い7時台でも都心へ向かういわゆる“有効列車”は9本しかありません。
(各駅停車を入れると2倍の18本ありますが、各駅停車は所要時間がかかるうえに後続の特急にも追い抜かれるので、実用的に使える列車は9本しかないことになります)

 JR本八幡駅の時刻表は、7時台に24本も来るのと対照的です。……ぜんぶ各駅停車ですが、来た電車がすべて目的地まで一番早く着く“有効列車”ですし、総武線の各駅停車は停車駅の数・間隔が京成よりは少なく、それなりに速いのです。


 並行する路線でこれだけ特徴が違う、というのはこれまで調べたことがなかったです。

 勤務先から渡されている定期券はJR経由ですが、たまには片道330円を足して日暮里まで京成に乗ってみるのも楽しそうだと思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

TVerの世話になってみる

 育児休職に入る前、毎週見ているテレビ番組は録画して週末に見ていました。……朝食を食べながら見始めて2つ3つ番組を見終えたらもう昼、みたいな週末の過ごし方です。

 休職中は録画を日々消化できてよかったのですが、再びフルタイムで仕事に復帰するにあたって、週末の午前中を録画の消化にあてるのがもったいないと思うようになりました。

 一方、日々の長い通勤時間では本を読んだりしていたものの、朝はともかく近頃の帰りの電車内では疲れてぼーっとツイッターを見ているだけのことが増えました。

 ぼーっと受動的に何かを見るだけなら、録画の消化に当てるのにうってつけです。


 スマホでテレビ番組を見るのに、一度スマホ内蔵のワンセグで録画を試みたこともありましたが、いま使っているスマホはアンテナ代わりの有線イヤホンを挿さないといけないのが面倒です。

 そこで民放の無料配信サイト「TVer」を使ってみることにしました。


 「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」は1週間遅れの配信だったり、「がっちりマンデー」は放送直後からではなく月曜の夕方以降の配信だったり、「タモリ倶楽部」はそもそも配信がない、などありますが、うまく活用すれば1時間番組を平日のうちに見終えられて週末をほかのことに使えそうです。


 楽天モバイルの高速通信オフでは、朝はまぁそれなりにサクサクと、夕方はわりとこまめに途切れながらの視聴でしたが、低画質モードを選んでみると夕方でも(まったく途切れないわけではないものの)それなりにスムーズに見ることができています。

 コマーシャルを早送りする必要がないのはよいものの、一方でレコーダーのような倍速再生の機能がないのが惜しいですが、もともとぼーっとツイッターを見ていた時間の有効活用なのですから気にしないことにします。


 いまのところ1回の帰宅途上で30分番組をひとつ見終えられるかどうか、というペースなので、あれもこれも欲張って平日にすべて見終えることは難しそうですが、少しでも週末の時間をほかのことに活用できるといいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ぐうたらして終わる週末

 仕事に復帰して最初の週末が終わりました。

「またこうして『あっという間に終わる週末と、月曜からの仕事』の繰り返しなのか」

と暗澹たる気分の月曜です。


 土曜の午前は妻と手分けして妻は来年4月入園を申し込む予定の保育園の説明会へ出かけ、私は娘を抱っこしてマンションの管理組合理事会に出席でした。

 娘は大人が集まって難しい話をする席で泣きわめくこともなく、その点は安堵したのですが、帰宅して昼食のしたくを済ませて一息つき、猛烈に昼寝がしたいなぁ……という気持ちをおして、(保育園から帰ってきた妻と娘の番を交代して)スーツに着替えてまた出かけます。

 夕方から都内のホテルで中学・高校の同級生の結婚披露宴に出て、19時くらいに終わったのですが、有志の2次会に出てしまいました。……いま思えば、猛烈に昼寝したいほど疲れていたのを外出してきたのにこれがいけなかった。


 日曜日はほとんど起き上がれず、妻の「ゆっくり休んでいていい」という優しい言葉に甘えてぐうたら過ごしました。


 そして月曜の朝起きてみたらどうでしょうか。

 週末に使った食器は台所のシンクに積み上がり、片付けるはずだった食卓は私のモノで散らかったままです。……それに月曜の朝は燃えるゴミの日です。

 日曜日の自分は何をしていたのか、とイライラしながら(食洗器に入らない)鍋やフライパンを洗い、捨てるものを捨て、後回しにするものを後回しにします。


 この後回しにした事柄(主に片づけ)はいつに後回しするのか、といえば次の週末であって、また次の週末をぐうたら過ごしてどんどん積みあがっていったのが育児休職をするまでの自分でした。

 一方、日曜に体を休めたから月曜の朝から食器洗いや片づけやゴミ捨てをフル回転できた、とも言えますが、食器を洗えばガシャガシャと音がします。……ふすま1枚しか隔てていない隣の部屋で乳飲み子とワンオペ育児に疲れ果てた妻がまだ寝ているのです。日曜日に済ませればよい話です。


 週末にぐうたらしてしまうのは、なにも飲み会があった後だけではないので、原因を見つけて何か対策を打たなければ、これから娘の育児もより一層手がかかるようになるのにこのままでは生活が破綻してしまいそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ロフテーの枕を買うコツ(のようなもの)

 10月の終わりに、ららぽーとにあるロフテーのお店で枕を買いました。(そのときの記事

 一番安い枕でも12,000円(税別)するのに買うのはコンサル代込みだからなのに、その時の店員さんは客観的なアドバイスをくれるわけでもなく「お客さまはどうお感じになりますか?」ばかりで、結局「調整は後日できます」と4号サイズの枕を既製品のまま買いました。
(「自分がどう感じるか」で調整して済むなら、ニトリの高さ可変枕が数千円で買える)

 そのとき、12時を境に店員さんが交代していたことに気づき、購入時は11時からの予約だったところ、今回は12時から予約をして調整に出かけました。


 するとどうでしょう、店員さんが「これは高いです」「もう少し(中身を)減らしましょう」「サイドはこれがちょうどいいです」などなど、(自分では見えない)寝姿勢がどうなっているかをきちんと見て調整してくれるではありませんか。

 結局、中身を相当減らして「2号よりの3号」くらいのサイズの枕に仕上がりました。……誰ですか首のサイズも測らずに4号をもとに作りましょうなんて言ったの。


 ロフテーの本店は10時から17時までの7時間営業ですが、ららぽーとのようなショッピングセンターに入居する店舗はショッピングセンターが決める営業時間で店を開けるので、ここの場合10時から20時までの10時間営業です。

 推測するに、この店舗は8時間勤務の正社員1人ではまかなえず、かといって正社員を早番・遅番で2人配置するには、勤務時間が重なる真ん中の時間帯は店頭に2人いるのがムダ、という場所なのではないでしょうか。

 そうすると、12時から18〜19時ごろまでの真ん中の時間帯を正社員の時間にして、開店後の2時間と閉店間際の数時間はパートタイマーを2〜3時間勤務くらいで雇ってまわすことになるはずです。


 ロフテーの店舗案内には

「※ピローフィッター不在時がございます。アドバイザーは複数名おりますが、ご希望の場合はお電話でご確認ください。」

と書いてあって気になっていたのですが、まさか店頭が無人になるはずもなく「店員がいても枕調整の専門家ではないことがある」ということでしょう。……事前に予約をして行くのだからシフトを調整するのだろうと思っていたのは期待しすぎだったようです。

 ロフテーの採用情報を見ると、社内資格の「ピローフィッター」には初級中級上級があって

採用→研修→現場経験1か月→初級ピローフィッターの受験資格(試験は年1回)→資格は3年ごとに更新→2回目の更新(=6年後)に中級受験の機会→さらに将来上級受験の機会

ということなので、初級試験のタイミングによっては採用から1年近くを無資格で店頭に立つ人もいるわけです。

 給与形態は月給・日給・時給があるようなので、前回午前中に出かけたら商品知識もまるでないような店員さんに当たってしまったのは、やはり時給で働くパートの方で、12時に交代したのが月給や日給で働く方だったのでしょう。

 店頭に立たせる前に最低限の研修はしているので予約画面上で「この時間帯の店員は無資格です」とは書けないに違いないですが、ある意味納得したというか、買いに行く側もコツをつかまないといけないなぁと思ったのでした。


 電話予約ならズバリ「資格を持った人がいる時間はいつですか」と聞けるのでしょう。たぶん。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析