最近の状況

IMGP2587.jpg といっても、毎日何かを食べてぐーたらしているんだな、というのは日々の記事で分かるとは思いますけれども。

 きのうの診察は、事務の方が出勤していなくて先生一人で切り盛りして先生ご自身が「野戦病院状態です」とおっしゃるような状況。

 手書きの院外処方せん(写真はコピー)なんて、鉄道の出札補充券(=手書きのキップ)並みにレアなんじゃなかろうか……。


 さて、最近はだいぶ状況も落ち着きまして、ちょっと振り返ってみたりもするわけです。

 自分なりに振り返ってみると、

・7月末、頭痛や食欲不振、吐き気など内科的症状を訴えて会社を休み出す
   ↓
・8月上旬、内科で処方された頭痛薬などに効果がない
   ↓
・内科で精神薬の初期量を処方される
   ↓
・精神科へ移り、精神薬を標準量まで引き上げる
   ↓
・副作用に悩み、薬を変えてもらうことにし、新薬の初期量を追加される
   ↓
・どうやら「躁転」の様相が見られる(10〜11月ごろ
   ↓
・安定剤を追加され、最初の薬は徐々に減らし始める
   ↓
・最初の薬が終わる
   ↓
・落ち込む、というか、落ち着いてくる(12〜1月ごろ)
   ↓
・徐々にリハビリのまねごとを開始(2月〜)

 「躁転」していたころまでは、記憶力もまぁそこそこあって、いつの診察でどんな薬をどれだけもらっていたのか、手帳を見れば(書きとめていないのに)思い出せたんですが、12月ごろから記憶を忘れ始めました。

 タダじゃないですけど、「おくすり手帳」はやっぱりつけてもらったほうがよかったですかね。


 昨年の10月ごろの自分をご存知の方は、あまりの「お花畑状態」で「どうしたの?」という感じだったと思います。

 6〜7月ごろに少し感じていた「最近自分ヤバいなー」、の時期ではなく、突如会社へ行けなくなるまでひどくなってから診察スタートだったので、緊急的に精神薬をガンガン投与する→躁転したらそのとき対処、というのは間違いではなかったみたいです。(伝聞)

 逆に、12〜1月ごろは、本当に落ち込んでいました。

 会社を休み始めた8月ごろよりひどいんじゃないかとも思いましたが。


 今月に入って、ようやく図書館へ行ったり、研修を受けに行ったり、そんなリハビリのまねごとのことをちらほら始めました。

 最近はそんな具合です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/3/25

IMGP2556.jpg きょうの昼ごはん
・炊き込みごはん
・サラダ
・みそ汁

 おかずが思いつかなかったときは、炊き込みごはん。

 ずいぶん前に、ついカッとなって12パックも買ってしまった濃縮おでんつゆがあって、それを水代わりに入れて、具(今回はしめじと豚肉)を入れて炊けばできあがり。


IMGP2559.jpg きょうの夕ごはん
・フライドポテト

 これを夕飯といえるのかはともかく、ポテトチップスが食べたいなー、と思ったのだけれど、冷凍庫にフライドポテトがあったのでこれを揚げました。

 茶色い細かいのは、以前トンカツを揚げたときのパン粉が油の中に残っていたもの……脂っこいけどサクサクしておいしい。

 ……完全にジャンクフードだ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

実家周辺の現在

IMGP2539.jpg いまや立派な被災地として報道されている浦安市内にかかりつけの心療内科があり、きょうはもともと診察日だったので行ってきました。

 液状化の原理は、カップに米や豆を入れた後、カップをトントンと叩いてやると全体のカサが減る(米や豆が沈んで空気が浮き出る)のと同じで、砂でできた土地を地震が揺らすと、砂が沈んで水が浮き出るんですね。

#浦安の埋立地は、遠浅の海の砂を掘り起こして埋め立てたものです。

 マンションや鉄道の高架橋のような大規模構造物は、その砂の下にある岩盤まで基礎を打って建てているので、写真の新浦安駅ビルように地面が沈んでも建物はそのままで段差ができています。

IMGP2551.jpg 一方、戸建て住宅は岩盤に届くような深い基礎を打たないので、明暗が分かれました。

 幸い、実家は現在のところ素人の見た目や、DIY工具の水平器で分かるレベルの傾きは出ておらず、家族はそのまま暮らしています。
(詳細は専門家の診断を受ける必要があると思いますが)

 建築工学には詳しくないのですが、実家を建てた父親が「基礎は6メートルまで打った」「費用は100万円くらい」と言っている話を合わせると、どうやら「柱状改良杭工法」という方法がとられた様子です。

 岩盤まで届かなくても、直径50cmくらいの穴をおよそ2メートルおきに何本も掘ってセメントを流し込んで固めて杭状にしておくと、地震で揺らしても杭との摩擦で砂が動かない、という理屈です。

 写真は実家の近所で、もはやどれがまっすぐでどれが傾いているのか分かりませんが、真ん中の三角屋根のお宅で、建物の右側が沈んで左側が浮いています。

 実家周辺は30年ほど前に旧財閥系の大手不動産業者が開発した建売住宅団地で、歩いて見た範囲では傾いているのはその後に建て替えられた家が目立つ印象でした。

 建て替えたところはおおむね、庭をなくして建物を広くしていますから、元あった家の下には杭があっても、庭や犬走りだった部分に(お金をかけて)杭を打たなかったお宅は、そこが泥と化して沈んで傾いてしまったのでしょう。(推測)

 もちろん、建て替えてもまっすぐ残って(?)いる家もあります。そういうお宅は、地面にもお金をかけたのでしょう。

……ということで、合ってますでしょうか? >建築方面の方


 傾いた家は、ジャッキアップして元に戻すとか。

 杭を打つのにお金をかけるか、傾いてもお金をかければ元に戻るなら何十年〜何百年に1回あるか分からない頻度の液状化が起こればそれはそのときと考えるか、判断は人それぞれかと思いますけれども。


IMGP2545.jpg さて、道路に杭をバカスカ打ってしまっては水道管やガス管を簡単に埋設できませんから、今回は見事に液状化して上下水道・都市ガスの供給に支障が出てしまいました。

 あちこちで地面を掘り返してガス・水道の復旧工事をしていて、液状化で吹き出た泥を片付けた後の砂埃と合わせて、市内全体が埃だらけです。

 車が走れば目に見える量の埃が舞い、バスも高級車も泥だらけで走っている光景なんて、ずいぶん久しぶりに見た気がします。

 たぶん、4年ほど前に行ったギリシャの街並み以来じゃなかろうか……。


 きょう、花粉が積もるほど飛散してニュースになりましたけど、「花粉が積もったのが見える」なんて、日本の町はどれだけきれいなのかということです。


 話をライフラインに戻すと、電柱は傾きつつも、震災直後でもどうにか電気だけは通じていました。……きょうの時点で、実家では下水道と都市ガスが復旧していて、かなり状況は改善されたようです。


 それまで計画停電が実施されたわが新居とは逆に、ガスが復旧するまで“オール電化生活”を余儀なくされたという話で、リビングの食卓には所狭しとホットプレートや卓上IH調理器が鎮座していました。

#2011/3/25追記:3月25日に上水道も復旧しました。


IMGP2544.jpg 水道というのは、上水道よりも下水道のほうが重要ですね。

 上水道は、止まっても水を買ってくるなり給水車から汲んでくればよいものの、下水道は庭に撒いて捨てる以外にありません。……それも 庭 が あ れ ば できることです。

 マンション住まいの私の主治医の先生のお宅も診療所もまだ復旧しないようで「下水道が復旧したんですか、それはうらやましい限りです、だいぶ違いますね」というお話です。


 写真は、新浦安駅近くのマンションの中庭にあった仮設トイレ。

 下水道が通じない限り、用を足しにここまで来なきゃなわけです。


 ……家の建物には目に見える被害もなく、物が倒れたり落ちたりということもなく、家族にはケガもなく、本当に何よりではありましたが、このレベルでも実態として両親は少々疲れて参っている様子ではありました。

 家が傾いて疎開をされている方や、東北地方でもっと過酷な避難所暮らしをされている方々は、なおのことだと思います。


 浦安市内では、市立小中学校の建物は現在避難所として開放しておらず、避難所に指定されている公民館は(埋立地ではない)元町地区の2つだけ(3月24日現在)で、家に住めなくなった人たちの大半は自発的に知り合いや家族の単身赴任先を頼るなどして疎開暮らしをしているようです。


参考:浦安市公式サイト内「市内の被害状況
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/3/24

IMGP2531.jpg きょうの朝ごはん
・キーマカレー
・サラダ
・野菜ジュース

 「単身世帯で作ってしまったカレー」は5日目にしてようやく食べ終わり。

 100円ローソンが1000ml紙パック入りの100%野菜ジュースを入荷しなくなってしまい、冷蔵庫に残っていたのもこれでおしまい。


IMGP2532.jpg きょうの昼ごはん
・半熟たまごかけごはん
・みそ汁








 きょうの夕ごはん
・ホッケの干物
・かつおの刺身
・炊き込みごはん
・あさりのみそ汁

 実家にて。

 父親が懇意にしている人が、ときおり自家製の干物や、手に入った刺身を持ってきては、父親が趣味で打っているそばと物々交換しているようなのだが、たまたまその日だった。

 実家は、都市ガス・下水道は復旧したが上水道がまだで、食器にはラップをかけて洗わずに済むようにして使う。

#2011/3/25追記:実家は3月25日に上水道も復旧しました
author by よんなん
- | trackbacks (0)

こういう「外圧」は歓迎しない

 自分は、プロ野球のペナントレースそのものにはあんまり関心がないので、セ・リーグが予定通り25日に開幕するとか、29日に延期するとか、それはけしからんとかいう話は、聞き流していました。

 民間事業者の興行なんだから、事業者どうしが自主的に決めればよいことです。

 ところが、文部科学省が口を出し、ついに節電啓発担当大臣様までもがお出ましになって、なにやら東京ドームで試合をすること自体がいけないかのような話になってきました。

 電力不足が夏まで続きそうだというところでそういう話が出ると、ええ? セ・リーグの開幕延期を求める人は何が目的なの? 「選手会の声はファンの声」って、アマチュア野球ファンのことはどうでもいいんだね? と思ってしまうわけです。

 東京ドームで野球をやるのはジャイアンツだけじゃなくて、6月の全日本大学野球選手権や、8月の都市対抗野球もあるんだけどな……。


 古新聞を引っ張り出してさかのぼれば、パ・リーグが開幕を4月12日に延期したのは、楽天が代替球場を用意するためで、楽天は4月下旬を要望していたのを急がせてまでの開幕日程です。(3月18日朝刊)

 1日も早く開幕したいという姿勢はパ・リーグも変わんないんじゃないですか。

 特にそうした事情を持たないセ・リーグが予定通りの開幕を選んでも、そういう判断はそういう判断であっていいだろうと思います。

 選手会の「問題がまだ動いている状況で野球をやることはできないという気持ちになっている」(3月17日朝刊)というコメントについても、あれだけの大地震の後ですからそれはそれで否定はしませんが、プロがそんなことを言っている一方で、春のセンバツ大会に予定通り出場する高校野球の選手は立派だなと思います。


 おそらく、このあたりから、ジャイアンツ会長をバッシングするためなら、選手会を擁護するためなら、セ・リーグの開幕を延期させるためなら、どんな口実でも構わなくなってきたんじゃないでしょうか。

 そこへ、役所が口をはさんできました。

 文部科学省が、可能な限り東京電力・東北電力以外の地域での試合を開催することと、電力2社管内でのナイターは厳に慎むように通知したんですね。(3月19日朝刊)

 東京ドームで1試合やると5〜6000世帯の1日分の電力を消費する、という、ターゲットが明らかな報道も出てきました。(zakzak

 選手会は「25日のセ・リーグ開幕を延期すべきと要望する」とのみ声明を出し、文科省通知がパ・リーグの日程に及ぼす影響には「現段階ではコメントできない」としています。(3月19日朝刊)


 自分はプロ野球ファンではないので、そういう立場から見ると、選手会は、いま野球やる気分じゃないから延期だけしてくれればあとのことは知らない、とでも言っているかのようにも受け取れます。


 その後、セ・リーグは何の根拠があってのことか、開幕日を4日延期して29日にする、と19日に発表しました。

 文科省の節電要請に関しては、この時点で「延長戦をしない」「4月3日までは東京電力、東北電力管内のナイターを取りやめる」など、パ・リーグと大差ないかむしろ踏み込んでいる内容になっています。

 この時点でのパ・リーグは、千葉ロッテが「当面」ナイターを行わないと決めたほかは、埼玉西武が4/12・13の西武ドームでの試合をナイターにしないと決めているだけです。(3月20日朝刊)


 パ・リーグが「4月中は東京電力、東北電力管内のナイターを取りやめる」「延長戦の際に3時間30分を超えた場合、新しいイニングに入らない」と決めたのは21日のことです。(3月22日朝刊)

 パ・リーグが4月中のナイターをやめるのにセ・リーグがナイターを強行しようとしている、だからセ・リーグ、特にジャイアンツがけしからん、という意見も目にしましたが、いや、パ・リーグは明らかな「後出しジャンケン」ですよね。

 おまけに、神宮球場は4月16日・17日(土・日)に、昼の東京六大学野球、ナイターでプロ野球という「プロ併用日」を抱えています。パ・リーグにそういう併用球場はありません。
(いずれ夏の甲子園や都市対抗などの予選でバッティングしてくると思いますが)

 六大学野球ファンとしては、そういう観点ではプロの選手会に野球をやる気がないんなら、もっと延ばしてくれてもいいですけど。


 ところが、ここで選手会は「選手も野球をやりたいと思っている」「一番悲しむのはファン」(3月22日朝刊)って、変わり身がはやいですね。


 で、22日にセ・パ理事長とコミッショナー、選手会会長が文科相と節電啓発担当相に説明に行ったらば、ついに節電啓発担当大臣が

ドーム球場でのデーゲームについて「(ナイターと)類似の電力需要があるなら控えていただきたい」(3月23日朝刊)

あーあ。出ちゃったー。

 東京ドームで野球をやるのはジャイアンツだけじゃないのに。


 そりゃぁ、民主主義の基本は「多数決」で、世の中に圧倒的に多いのはプロ野球ファンであり反ナベツネの考えを持つ人だと推測しますが、アマチュア野球ファンという「少数意見の尊重」もきちんとやっていただかなければ。

 節電啓発相はセ・パで開幕日が違うことにも「もう一度考えて」と言及し、選手会会長も前言を翻すかのように「セ・パ同時開幕で、プロ野球が一体となって……」などと言っています。(3月23日朝刊)

 節電啓発担当相も、選手会会長も、そういう主張をするからには、パ・リーグが開幕日を「4月12日」にした根拠と、セ・リーグもそれに合わせなければいけない合理的な理由を、説明する必要があると思います。


#この記事を書くに当たって参照した新聞記事は、購読している読売新聞です
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/3/23

IMGP2528.jpg きょうのブランチ
・キーマカレー
・サラダ

 カレーを作って4日目。

 温めようとフタを開けたら、表面にポツポツと白いものが……。(ぇ

 いや、これは脂が固まったものだ! と信じて火にかけてかき混ぜ、残り1食分はシール容器に移して冷蔵庫へ。


IMGP2530.jpg きょうの夕ごはん
・たまごチャーハン
・サラダ

 カレーを食べきってしまう予定だったけれど、きょうは18:20から停電予定(実際に停電したのは19:02)で停電したらさっさと寝てしまうつもりだったので、軽めのメニューに。

 いや、チャーハンもどちらかといえばがっつり系のメニューだよな、と食べ終えてから気づく。……結局フトンに入るも寝付けないまま、20:32に復電。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/3/22

IMGP2522.jpg きょうの朝ごはん
・豚肉とキャベツの炒め物
・麦ごはん
・みそ汁
・野菜ジュース






IMGP2526.jpg きょうの昼ごはん
・6種野菜の美味しいヌードル ちゃんぽん味

 カレーの予定だったのだけれど、炊いてあったごはんを朝食で食べ切ってしまっていたことに冷蔵庫を開けて気づく。

 火にかければ20分ほどで炊き上がるけれど、研いで吸水させている時間はないので、もはや貴重品の類になっているカップめんに……。

 「ちゃんぽん味のヌードル」と「ちゃんぽん」の違いはなんだろうか?

 ときおり居酒屋で「ちゃんぽん麺焼きそば」というメニューを見かけるので、これはその逆で、中華麺を使っているということなのだろう。(推測)



IMGP2527.jpg きょうの夕ごはん
・キーマカレー
・サラダ

 鍋のカレーはようやく半分くらい減った。

 単身世帯でカレーを作ると、メニューが連日カレーになる。

 本当は毎食のように食べてどんどん減らしたほうがいいのだが、昼はうかつだった。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/3/21

IMGP2518.jpg きょうの昼ごはん
・牛焼肉
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 ……先々週の土曜日に買ってきた肉(!)はこれで終了。


IMGP2521.jpg きょうの夕ごはん
・キーマカレー
・ビールテイスト飲料

 昨日のきついショウガ風味はどこへやら、まろやか(?)になっていた。

 こういう風味なら、ビール(のような飲み物)がなくてもよかったです。

 食べる前に用意しちゃったので飲みましたけど。

 それはそうと、タカハシ家では同じ皿の上でも「ごはん左・カレー右」のように分けて盛り付けないと「ごはんがふやける」などと小言が降ってくるので一人で食べるときもなるべくそうするクセがついてるんですけれども、キーマカレーって、ごはんの真上にかけるのが正統派じゃないか? とふと思ったり。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/3/20

IMGP2513.jpg きょうの朝ごはん
・とんかつ
・麦ごはん
・繊キャベツ
・みそ汁
・野菜ジュース

 あとは揚げるだけ状態で売られている業務スーパー(神戸物産)の冷凍トンカツ。

 5枚入りで確か500円前後と記憶しているのに、わりとおいしいので困る。

 いずれ元気になっても、トンカツの作り方を覚えられないのではなかろうか。


IMGP2515.jpg きょうの昼ごはん
・キーマカレー(のようなもの)
・サラダ

 先週だったか「チューボーですよ!」2011年1月15日放送分の録画を見たら、キーマカレーが食べたくなってしまった。

 いまの自分レベルでは、ひき肉とタマネギを炒めてレトルトカレーを混ぜてそれっぽいものにする程度で満足なのだけれど、レトルトカレーが貴重品になってしまったので、自分で作ることに……。

 まさか巨匠のように一から作れるはずはなく、トマトはホールトマト缶、ショウガとニンニクはチューブ入りのもの、ベイリーフ(=ローリエ)以外のスパイスは市販のカレールーを使用。

 できあがって、さっそく食べてみると、、、ぬはっ! ショウガの味が効きすぎ!

 そういえば、番組ではビールを飲みながら食べていたなぁ。……確かに、ビールを飲むならちょうどよいかも。

 ジャガイモはレシピではメークインだったところ、いつぞやに届いたキタアカリがまだ大量にあるので代用。……キタアカリは煮崩れしやすい品種なのだけれど、煮る前に一度揚げる、というのは自分には思いつかなかった。

 実は、朝食が揚げ物だったのはジャガイモを揚げたついでだったりする。


IMGP2517.jpg きょうの晩酌
・キーマカレー
・ビール

 ごはんものが酒の肴になるとは新発見。初体験。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/3/19

IMGP2510.jpg きょうの朝ごはん
・かつお刺身
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 刺身は、きのう西友で半額シールが貼ってあったもの。


 きょうの昼ごはん
・かつお刺身
・麦ごはん
・みそ汁

 朝の残り。

 自宅警備員のくせに机上の空論で能書きをたれ、存在自体が不謹慎で本来なら生きることを自粛するべき自分は、実際に行動を起こす意気地もないので、こうして見切り品のシールが貼られた生鮮品を消化して少しは世間の役に立ったかのような勝手な自己満足をしながらおめおめと生き恥をさらしている。


IMGP2512.jpg きょうの夕ごはん
・豚肉とキャベツの味噌炒め
・麦ごはん
・みそ汁

 サラダ用の繊キャベツはピーラーで切るので、全部を切れない。

 残った部分は、いつも包丁でザクザク切って焼きそばの具にしていたのだけれど、焼きそば用の麺が手に入らないのでごはんのおかずに。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析