ごはん日記 2011/3/18

IMGP2506.jpg きょうの昼ごはん
・ホットケーキ

 卵と牛乳(低脂肪乳ですが…)が手に入ったので、戸棚に眠っていたホットケーキミックスで作りました。

 きのう、あらゆる炭水化物が売り切れていた生協でホットケーキミックスまでが売り切れていたのには、世間の家庭には買い置きしてある食べ物がそこまで少ないのか、とびっくり。

 まぁ、単身世帯では、あらゆる食べ物が「食べ切るには多い」サイズで売られているので何かしらが余って備蓄となるのですが。

 それはそうと前回はとても食べ切れなかった小分けの1袋が、食べては焼き食べては焼きを繰り返しているうちに、完食してしまいました……。orz

 写真にすると、「ドラえもん」に出てくるドラ焼きのようだ。


IMGP2508.jpg きょうの夕ごはん
・西友の「おにぎりセット」(198円→半額99円)×2

 18:20から停電予定のところ、17時過ぎに西友へ買い物に行ったら、いつもは24時間営業の西友が18時閉店とのことで、おにぎりや弁当類がことごとく半額になっていた。

 レトルト品や乾麺、カップめんなどがことごとく売り切れている店内で、こうした惣菜や鮮魚に見切り品のシールが多く貼られているのは、複雑な心境。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

大人の社会科見学 船橋市議会

IMGP2502.jpg 自宅警備ばかりしていても仕方がないので、市議会の傍聴へ行くことにしました。

 知人でもある日色健人議員は10日の本会議で質問予定、とのことでしたが、あいにく先約ありで、「そしたら予算委員会が一問一答形式で面白いかも」というアドバイスで今日から始まった予算特別委員会へ。

 本会議は録画中継で見るとおり、議員が半ば演説のように延々と質問をして、それから答弁、というスタイルですが、予算委員会は質問→答弁→質問→答弁という丁々発止のやりとり(のはず)です。

 本会議の傍聴はいつ行っても入れるんですが、予算特別委員会の傍聴は開会時と休憩時しか出入りできないそうです。

 今日は10時の開会で、昼ごはんを食べてゆっくり家を出たら13時の午後の開会に間に合わず、13:40ごろに受付。事務局の職員の方に次の休憩までお待ちください、と案内されて待ちます。

 実際に入れたのは14:50で、事務局の方も「普段ですと1時間ほどで休憩なのですが…」とおっしゃっていましたが、配布された「審査順序」に記されていた「順序1」の「総務費」に災害対策費が含まれていて、折も折で質問が多く出たようです。


 14:50の再開後は「審査順序」の「順序2」で「労働費、農林水産業費、商工費、消防費、中央卸売市場事業会計」。

 委員は好き勝手に発言できるわけではなく、委員長が指名した会派の順序にしたがって、各会派を代表する委員が会派人数に応じて割り振られた順序1〜7の総持ち時間を適宜使って発言します。

 たとえば民主党は3人しかいないので総持ち時間は31分で、委員長が「民主党の発言を許します」と言っても「民主党は順序5、6、7、に質問時間を使いたいので、順序2、3、4では質問を致しません」という旨を発言したり。

 そういう観点では、公明党(84分)や共産党(69分)はじっくり質問ができます。

 ただ、残念ながら質問の中身は、それって予算委員会で聞くこと? 普段の政務調査で分かるんじゃない? という話が多かったのが残念でした。

 たとえば、とある会派のとある委員の質問は……

問「船橋市内の畜産農家は何軒か?」
答「16軒。うち14軒が酪農、2軒は畜鶏」
問「撤退が起きる理由は?」
答「ニオイが原因」

そんなの、議員バッジをつけて市役所4階の農水産課へ行けば教えてくれるでしょうに。


 そういう観点では、共産党の石川委員は、イエスかノーか、やるかやらないのか、その点について市長はどうお考えですか、という質問のしかたで、その回答を議事録に引き出す(←重要)という手法は、さすが8期目のベテランだけあると感心しました。

 全体的にはそういう質問をできる議員が少なく、傍聴者を6人に限定して、おまけに会議中の出入りを禁じてまで静粛性を確保するべき委員会には思えなかったのは残念です。

#委員や、議員傍聴人、市役所の担当者は出入りできる

 本会議は、行けばいつでも入れますし、生中継・録画中継もしている一方で、委員会は議事録が文字で公開されるのみであるばかりか、傍聴者による撮影・録音も許可なくすることは禁止で、傍聴中にtwitterでつぶやいただけで新聞記事になって当人が陳謝する世界です。
議員がツイッター中継 船橋市議会 2010/3/24千葉日報ウェブ)
船橋市議・日色健人氏による船橋市議会の予算特別委員会ツイッター実況まとめ


 公開性の点のほかに、効率性の点でもどうかと思う部分がありました。


 国会の予算委員会なら、総理やその他の大臣の叩けば出るようなホコリをバンバンたたく舞台ですが、市長や副市長に、そんな話題性のあるスキャンダルがそうそうあるはずもなく、文字通りの予算を審議する会議になります。

 質問を受けて立つ市当局側は、市長、副市長、そのほか担当部局の職員がおよそ30人。

 ある程度テーマを分けて質疑が行われるとはいえ、大半の時間は、彼ら個々の所管には関係のない質疑です。総勢14人で来ていたヒマ……もとい熱心な消防局の職員をはじめ、これだけの職員を長時間拘束してやるような会議か、というのは考える必要がありそうです。


 どうでもいい質問をする議員の質問に答えるのに職員を待機させるのもばかばかしいですし、逆に、本格的な質問をする議員は事前に質問通告をする(そうでないと、担当者がいきなり聞かれても答えられず議論が進まない)ので、それはそれで事前に用意した質問と答えを台本のように読み上げ、それをまた議会事務局が議事録として文字に起こす二度手間で、およそ21世紀の時代にはそぐわないと思います。


 個人的には

1)9つもある会派を再編→3〜4つくらいの大会派にして、公明党や共産党のようなまとまった質問時間を確保する→ある程度の規模の会派内で政策勉強をして質問を練る
2)事前に質問通告をしたものは文書で回答して、それを正式な議事録とする
3)質問に対する回答は「宿題」があってもよいことにする(複数日開催にする)

が、さしあたってパッと思いつく、ヒョーロンカ的な改善案でしょうか。


 会派再編なんて、口で言うほど簡単じゃないのに。

 制限時間がある口頭での質問と回答を経ないで、文書でのやり取りを正式な議事録にしたら、「質問主意書」状態になってそれを濫用する議員も出るだろうし……。

 事前の質問通告は国会でも同じで、そんなものないほうが国会中継は面白いんですけれども、じゃぁ議会がいつも「朝まで生テレビ」状態でいいのか、というとそれはそれでもろ手を挙げて賛成するには微妙な話です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/3/17

IMGP2499.jpg きょうの朝ごはん
・牛バラ焼肉
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 肉は、火曜の残り。……買ってきたのは土曜日だが、まだ残っている。(←早く食べろ)

IMGP2505.jpg きょうの夕ごはん
・餃子

 近所のスーパーで、あとは焼くだけになっているのが16個入り88円。

 小学生だか中学生のころだったか、家で餃子をやるときは母親が家で作ったあんを皮に包むのをよく手伝ったものだけれど、こういう値段で売られているとなると自分で作る気にはとてもならない。

 2箱買ってきて、もう1箱も焼いて食べました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

地震六日目 自宅警備は続く

 本当なら、リハビリを兼ねて図書館通いを今週から本格的に始めるはずだったんですが、その矢先の大地震でした。


 なにその小学生みたいな「今やるつもりだったのに」的言い訳。


 きのうあたりから、簿記2級の勉強を再開しようと問題集とテキストを広げたんですけど、問題は何を問うているのか理解できず、テキストの解説も日本語が読めない体たらくで(←本当に!)、どうしようもありません。

 何もしないよりは、と、問題集の答えを見ながら、事実上の「書き取り練習」を2問だけ。

 特にきょうは寒い上に風も強くて、外出をする気にもなりません。


 マイミクさんのつぶやきに「ニュースを見続けないこと」という、災害時のストレス対処法があり、ニュースも消したら、あとはtwitterに向かうネット住民しかすることがありません。


 百歩譲って何かしらポジティブに考えるとすれば、夕方、浦安の実家から家族が風呂と洗濯機を使いにやってきたので、あぁ、自宅警備をしていた甲斐があったのかな、と思える程度でしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/3/16

IMGP2496.jpg きょうの昼ごはん
・豚焼肉
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 豚肉は、冷凍してあったのを冷蔵庫に移してからずいぶん日が経っていて、ちょっとやばそうな香りが。焼いてしまえば……と思ったけど、焼いてもやっぱりちょっと、、、(ぇ

 でも、おなかは壊さずにすみました。(ぉぃ)


IMGP2498.jpg きょうの夕ごはん
・汁なしタンタンメン(確か800円)
・チャーハン
・餃子

 断水が続く浦安の実家から、家族が風呂と洗濯機を使いに来ました。

 父親が「暖かいラーメンを食べたい」と言うので、行きつけの床屋さんが前に薦めてくれた、床屋の隣の中華料理屋「京華」にて。

 狭いうえに雑然とした店内ではあるものの、味もさることながら、量が多い! 店のおじさんの話では、向かいのマンションが以前は予備校の寮だったとのこと。道理で。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/3/15

 きょうの昼ごはん
・海老天そば+半熟たまご

 写真撮ったんですけど、間違って消してしまいました……。

 えび天は、昨日西友でおつとめ品半額(1尾126円→63円)だったものを2つ。

 スーパーの惣菜のわりにおいしかったです。


IMGP2495.jpg きょうの家飲み
・焼肉

 土曜日に焼肉飲み会が延期になったので、焼肉屋で散財したつもりでスーパーで肉と酒を買ってきました。

 ……といっても、全部ひっくるめても1000円でお釣りが来るレベル。

 地震以降、何やらずっと張り詰めていたような気分が、ちょっぴりほぐれました。

 この肉を焼いたフライパンに残った油でチャーハン作ったら、めっちゃうまかった!
author by よんなん
- | trackbacks (0)

地震四日目 電車が止まったって、いいじゃないか

IMGP2476.jpg 最初におことわりをしておきます。この文章を書いているのは、仕事にも行けずに毎日「自宅警備」をしているような人間です。

 月曜日になって経済活動が再開されて電力需要が増えるのにともない、「計画停電」が実施される、と昨晩いきなり発表されて、けさ走ったJR線は

・山手線
・京浜東北線(赤羽〜蒲田)
・中央線(東京〜立川)
・埼京線(大崎〜大宮)

だけで、あとは全部運休でした。

 最初これを知ったとき、「停電で走れない」のではなく「節電に協力している」のではないかと思ったほどです。……実際、朝6:20から予定されていた停電は「需要の見通しを精査した結果」回避されました。大口需要先である鉄道が走らなかったからです。

 電車が走らない→出勤できない社員多数→経済活動も抑制的、という二次的な効果もあったかもしれません。

 あとで報道されたところによると、JR線の運行電力は自営電力でほぼ賄えるものの、信号保安設備に東京電力から受電しているものがあって、その電源を精査して順次運行区間を決めていたから、とのことで、午後から運行範囲は徐々に拡大しました。

 朝の時点であまりの運休範囲の広さに衝撃を受けた人が多かったようですが、自分は「電車の運行よりも、本当に必要な人への電力を確保するほうが、大事なのではないか」と思いました。

 今回の地震で、千葉県内では在宅療養中に停電で人工呼吸器が止まって亡くなられた方もいました。……電車が止まることで「人為的な停電」を防げるなら、自分は「しばらく電車が走らなくてもいい」と思います。

 「計画停電」といっても計画的なのは東京電力だけで、ユーザーにとっては「突然の停電」でしかないんです。


 その仕事、本当にオフィスに行かなきゃできない仕事ですか?

 日ごろから「持ち帰り残業」を家でやっている人、いますよね?

 停電が起きなければ、家でパソコンも電話もインターネットも安心して使えますよ?


 電車が走ってなければ、嫌でもそれを考えることになります。

 そういうときだから、工夫が生まれると思います。

 この国をこの災害から復興させるのは、そういう状況下で生まれる工夫の積み重ねだと思うんです。


 鉄道会社は電車が走らなければ商売あがったりな事業ですが、自営電力を持たない鉄道会社が14日(月)の朝に運行した区間、というのは、まさに最低限の現金収入を得られるギリギリの営業区間だったんじゃないでしょうか。(推測)

 電車が走っているからといって社員を出勤させている会社の人、そういうギリギリの判断、してますか?


 結局、鉄道には優先的に電力を確保する方向へ進み、夕方以降、停電が始まりました。

 真っ先に電気が止まったのが茨城県や千葉県の被災地、って、東京電力の判断は非常にシビアで正直で的を射ていると思いました。

 だって、停電が命に直結しない人しか残っていないエリアなんだもの。

 誰が現に電気で生命を維持しているとも知れないエリアの電気を「ポチッとな」で止めるより、「よりによって被災地の電気を止めるなんて!」という批判を受け止めて謝るほうを、東京電力は選んだんだと私は推測しています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/3/14

IMGP2497.jpg きょうの昼ごはん
・カップラーメン(しょうゆ味)+半熟たまご

 津田沼から錦糸町へ徒歩帰宅途中の友人が、途中休憩に拙宅へ立ち寄りました。

 半熟たまごは、家で作ってます。……写真の容器が東急ハンズで1000円くらいで売られています。

 自分の経験則では、Lサイズのたまご2個を冷蔵庫でキンキンに冷やしてからこの容器へ入れて熱湯を注ぐと「半熟たまご」になり、Mサイズだったり常温だったりすると、黄身だけが固まって「温泉たまご」になります。


 きょうの夕ごはん
・チョコパイ2個+牛乳

 100円ローソンのチョコパイは、コストパフォーマンスが非常によいと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

地震三日目 先行きの不安

 休職中の身なので、職場へ行けば「業務に従事すること」ほぼイコール「被災地支援・復興支援」というダイレクトな職業でありながら世の中の役に立つことができません。

 服薬中なので、献血に行っても断られます。

 とりあえず、募金だけはできる、というわけでポイントでの寄付を受け付けていたTカードのサイトでTポイントを全部寄付しました。それだけです。


 あとは、不要不急の外出を控えて「自宅警備」しかすることがありません。


 報道を通じて刻々と伝わってくる、被災地の状況、被災地にある事業所の被害状況を見ると、不安にならずにいられません。

 この会社、大丈夫?

 勤務先には大きな収益事業が2つあって、中越地震ではその一つが3か月止まりましたが、そのときは持ちこたえました。

 今回、ほんの一瞬流れて、ほかの被害報道に埋もれてしまいましたが、収益事業の柱(←まさに「柱」)が中越地震以上に大きく被害を受けているようです。

 そこまでいっても「解雇」という言葉を連想しないだけ恵まれている会社でありますが、それでも「一時帰休」という単語は現実的に頭に浮かびます。


 業務に従事していれば、そんな不安なんか抱いている余裕もなく働けるのかもしれませんけれども、症状も比較的落ち着いて徐々にリハビリのまねごとができるレベルでポケーッとしていると、そんなことばっかり考えてしまいます。


 別の仕事を探せるように心積もりをしておいたほうがいいのではあるまいか。


 元気だった頃の自分を知る方からは、「高橋さんらしくないです」「前向きにがんばりましょう」というメッセージが届きます。


 ごめんなさい、いまの自分は当時の自分とまるで別人です。

 いまは世間の足を引っ張らないようにするのが精いっぱいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/3/13

IMGP2468.jpg きょうの夕ごはん
・たぬきそば+半熟たまご

 朝からきのうのお菓子の残りなどムシャムシャ食べていて、まともな食事のようなものは、これだけ。

 ……本当に、地震以来、食事は麺類ばかり。炊いたご飯も冷凍してあるんですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析