引きこもり部屋リフォーム

 去年中古で買ってリフォームした新居は2LDKなんですけど、売主さんは同じマンションの別の部屋に住んでいて、この住戸は奥さんが開いていたピアノ教室としてしか使ってなかったそうなんです。

 なので、ピアノ教室用の部屋とトイレ以外は見るも無残な状況で、何の躊躇もなく好き勝手にリフォームしました。

 逆に言うと、ピアノ教室だった部屋(=現在の引きこもり部屋)は手をつけなかったんです。


 そしたら、こないだの冬、一番寒かったのが引きこもり部屋でした。

 どのくらいかというと、夜、室温20℃でストーブを消して寝ると朝には10℃を切っている、というレベルです。

 朝起きる少し前の時間にエアコンのタイマーをセットするようにしたんですけど、この冬は(一晩中つけてたわけじゃないのに)電気代が1ヶ月で1万円を超えました…。


 マンションの角部屋ってもともと寒いんですが、リビングはコンクリスラブに合板を敷き詰めてその上に床暖房やフローリングを入れたので(床暖房を入れなくても)まだまし、そして外壁に接してない和室が一番暖かかったのです。

 和室が暖かかった理由は
・外壁に接していない
・畳が床の断熱材になっている
・障子が2重サッシの役目を果たしている
この辺かと思われ、今回はこれを参考に引きこもり部屋とリビングの冬の寒さ対策をやるつもりです。


 リビングは、角部屋独特の「真裏はそのまま外壁」というコンクリ壁にスタイロフォームという(発泡スチロールみたいな安い)断熱材を貼り、窓は2重サッシないし複層ガラスにします。

 引きこもり部屋は、まず床のジュータンをはがしてコンクリスラブに断熱材を敷きます。……マンションの中間階は天井・床の断熱が要らないのが定説みたいですが、実際問題として床が冷たいんだからやります。

 さて壁です。

 元ピアノ教室だけあって、ちょっとした防音になっているらしく、壁はコンクリじゃありません。
(その割には床下は音が筒抜けの模様で、一度ラジオがうるさいと階下の住人から指摘を受けた)

IMGP2800.jpg 石膏ボードの裏はどうなっているのか、と昨年のリフォームで新設した情報コンセント(LANなど)のカバーをはがしてデジカメを突っ込んで撮影してみました。

 コンパクトデジカメはこういう使い方ができるので、頭が入らなくても手が入るような穴さえあれば直接目視ができない場所でも見られて便利なものです。

 右側の白いのは石膏ボード、真ん中の木は石膏ボードを固定する垂木(たるき)ですね。

 左側に見える薄っぺらな黄色い綿みたいなのはグラスウール(という防音・断熱材)でしょう。

 石膏ボードの裏側の空間が広いわりにグラスウールは薄っぺらで、しかも剥がれかかっているのが気になるけど、何もないわけじゃないんだし、じゃぁ窓を2重にするだけでいいか〜、と思いきや、、、

・作りつけの棚の裏側には壁紙が貼られていない
・LANケーブル・電話線・TVケーブルは棚の後ろに隠してあるだけ(実は露出も同然)

 売主さんが置いていった「門」型をした棚は譜面を保管していたらしいんですけど、奥行き45cmの棚は本棚にするには奥行きがありすぎ、どうにも不便なので廃棄しようと思ってるんです。

#「門」の字の中央の空間にピアノがあったらしい

 現在の引きこもり部屋の壁紙は買ったときのままなので売主さんが発注したものですが、棚の後ろだけ貼らない、なんてよくも器用なことをやったものです。……壁一面全体に貼っちゃった方が楽だと思うのですが。。。

 それよりも昨年リフォームしたときの電気工事屋です。……いいかげんな仕事しやがって!

 棚を撤去したら、壁紙貼り直しだけじゃなくて露出しているケーブル類もどうにかしなきゃいけないじゃないか!!

 うーん、、この壁も作り直すか、棚はこのまま使い続けるのがいいんだろうか……。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/22

IMGP2828.jpg きょうの朝ごはん
・エビフライ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 きのうの夕飯の残り。


 きょうの昼ごはん
・コンビニおにぎり
 ・シーチキンマヨネーズ
 ・こんぶ

 外苑前のam/pmで調達して神宮球場にて。


 きょうの飲み会
・和民外苑前店にて

 神宮のいつものみなさまと。

 明治・法政戦の9回表に土砂降りの雨が降って降雨コールドになったのだけど、カッパはおろか傘も忘れてきており、ずぶ濡れのまま和民へ……。

#途中のコンビニではワイシャツしか売ってなかった。。。

 捨てるような着古したユニフォームでも何でもよいので何か着るものありませんか、と店員さんに聞いたら、ユニフォームを着たら働いてもらわなくちゃいけませんし……思いっきりダサいですけどいいですか? と言いながらくれたのが、某酒造メーカーの販促品Tシャツ。

IMGP2834.jpg キャンペーンでくじ引きをやったときの景品だったのが、全然引き当てる人がいないままキャンペーンが終了してしまい、始末に困っていたのだとか。

 このまま電車で帰るにはちょっと……ですが悪くはないデザインですよ。

 ずぶ濡れのシャツは預かってくれて帰る頃には生乾きレベルになっており、このTシャツの上から着て帰ることができました。

 どこかの会社の正社員以上に、居酒屋のアルバイト店員のほうが「自ら考え行動する」ということが実践できているという事実!

 ……まぁ、すっかり店員さんに顔の割れた常連客なので、Tシャツがダサかろうと、預かってもらった服がどうなろうと文句を言う客ではないのが分かっているから、という事情もあるかとは思うんですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

クロス(壁紙)ってDIYでやれるよね

 窓ガラスの交換のついでに、およそ1年住んでみて困ったところを簡単に直そうと思ったわけです。

 見積もりを取ってみたら、コンクリ壁(現在は塗装仕上げ)に断熱材を貼った上に仕上げをするクロス(壁紙)代が約15m2で4万円って結構いいお値段です。

 これじゃ断熱材(スタイロホーム)の値段よりクロス代のほうが高いよ!

 昨年のリフォームでは1m2あたりの単価が900円だったのに倍以上になっているのは、施工する壁が広かろうと小さかろうとクロス屋の人工代が同じだからだとか。


 ……壁紙って、DIYで貼れるよな。。。


 お金さえ払えばやってくれるものを、自分でやってみようという意欲が出てきたんですから、うつ病の診断書をもらっている身としては歓迎すべきことなんじゃないでしょうか。

 幸い、休職中で毎日が日曜日ですから、時間はあります。


 きょうさっそく、近所の市川市立信篤図書館のDIY関係の棚を見たら、、、木工など本当の日曜「大工」の本ばっかりで、壁紙のことが書いてある本がたった1冊。

 必要な道具などをメモして、自転車を取りに帰ってコーナンへ行ってみます。


 コーナンPBのありきたりな無地に近い壁紙なら、生のり付きで92cm幅×15m5780円、サンゲツの取り寄せ品なら1m800円(生のり付き)。

 必要な道具も1000円+αくらいで手に入りそうです。


 塗装仕上げのリビングの1面だけをクロス仕上げにするので、ちょっと冒険して大胆な柄物を入れてみたいものですが、サンゲツのカタログにはピンとくるものがないです。

 確か、去年のリフォームでトイレと洗面所のクロスを選ぶのに工務店に見せられたのもこのサンゲツのカタログでしたから、同じのから選ぶように言われるでしょう。たぶん。

 柄物の壁紙は境目の柄をきれいに合わせる必要がありますから、自分でやるなら無難な無地にしておくという考え方もできます。


 帰宅後、google先生にも聞いてみると、webの通販サイトが手取り足取り壁紙の貼り方を教えています。(たとえばここ

 で、読んでいたら「入墨部分のジョイントコーク施工」というのがあって、要は壁の角に当たる部分はコーキングをするときれいに仕上がってめくれ防止になるんだそうです。


 めくれ防止?


IMGP2827.jpg あのー、洗面所のクロス、貼って1年経ってないんですけど、もうめくれかかってるよ……。
(隙間なく貼られていたはずなのに線が見える)

 クロス屋め、いいかげんな仕事しやがって!

 そういう視点で梁やら何やらで案外でこぼこしている洗面所を見回してみると、確かにコーキングがしてあるところもあります。……壁紙もコーキングをするものだなんて初めて知りました。

 やっぱり、自分でやってみようとすると、こういう視点が出てくるもんですね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/21

IMGP2797.jpg きょうのブランチ
・焼鮭
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 このときはまだ神宮へ行くつもりでいた。


IMGP2826.jpg きょうの夕ごはん
・エビフライ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁

 ホームセンターへ行った帰りに近所のスーパーに寄ったら、惣菜のエビフライが4尾で210円(値札手書き=おつとめ品)だった。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

コストアップとコストカット

 昨年、中古で買ってリフォームして住み始めた新居ですけど、今年に持ち越していた部分があります。

 窓ガラスのゴムパッキンが新築以来交換されていなかったらしくすっかり劣化してました。

 ベランダがない部分の固定窓のメンテナンスは外に足場が組まれないとできない、という話で、幸い、次の年に大規模修繕工事で足場が組まれるんならそのときやりましょうよ、と工務店さんに言われたんです。


 3日前にエアコンを撤去してもらい、穴の開いた窓ガラス(←これも固定窓)を交換しようというのもその一環です。


 実はマンションの窓って共有部で、住人が勝手に手を加えられないのが通例なんですが、自分が住んでいるマンションは個人負担で窓をグレードアップしていいんです。

#かぶせ工法(カバー工法)に限られるものの、サッシを交換するのすらOK。


 どうせ工務店やガラス屋さんに来てもらって人工代がかかるんだから、この冬うんと寒い思いをしたこの角部屋環境をどうにかしよう、と、昨年ほど大規模なものではないものの、若干の模様替えの見積もりをお願いしました。


 んで、昨年のリフォームを担当した工務店さんが見積もりを持ってきました。

 うーん、、、想定の倍ぐらいかかっている……。


 諸悪の元凶である(角部屋特有の)外気に接したコンクリの壁にスタイロホーム(という安い断熱材)を貼ってクロス(壁紙)仕上げにするんですけど、クロス屋さんの人工代はクロスの面積が広かろうと小さかろうと同じなので、昨年のリフォーム時と比べて面積あたりの単価がドカーンと上がるのだとか。

 それと、引きこもり部屋の床張替えは、これなら暖かいですよと床暖房用フローリング材(だけど床暖房は入れない)仕上げを提案されたのを、安いクッションフロアじゃだめですか? いや、それじゃ冷たいですよ、等々のやりとりの末、工務店さんが「オフィスみたいなクロスカーペットはどうでしょう」と提案。

 おお、それはいい話です!

 おそらくパソコンデスクのキャスター付イスで、どんな高級床材もすぐにダメにしちゃうんですから。

 それより、今のジュータンが直接貼り付いているコンクリスラブの上に合板を2枚重ねで貼るんですから、仕上げ材はあまり影響ない……でしょう。たぶん。


 そんなこんなで、この部分は仕方がない、でもあれはやめよう、と工務店さんと打ち合わせしながら電卓を叩いたら、どうにか想定の額に近づきました。


 それはそうと、ゴムパッキンがへたれているのは大規模修繕の施工会社が窓周り1メートルにつき500円の個人負担(=120cm×120cmの窓なら2400円)で施工するので依頼を……と管理組合が言ってきたのは、今回取った見積もりでは「ビート交換一式1200円」でした。ふっふっふ。


 別の業者に相見積もりをお願いしてあるので、ひとまずその返事を待ちます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/20

IMGP2792.jpg きょうの朝ごはん
・ソーセージエッグ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 3日連続とは芸がない……。


IMGP2793.jpg きょうの昼ごはん
・焼きそば

 昨日失敗したのでgoogle先生に聞いたら、焦げ付きは麺と中華鍋の温度差が大きいと発生するのであらかじめ電子レンジで暖めるとよい、だとかで、即採用。

 というか、今までもほぐれやすいように30℃にセットしてチンしていたので、電子レンジを80℃にセットして加熱。……あちちちち、、、と中華鍋に放り込むと、即へばりついてしまい、効果なし。orz

 3分の2カップほどの(焼きそばにしては多量の)水を投入したらはがれたので大事には至らなかったけれど、グズグズの焼きそばになった。。


IMGP2796.jpg きょうの夕ごはん
・半熟たまごの玉子かけごはん
・サラダ
・みそ汁

 玉子かけごはんってあまりやらないよな……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

便座の経年劣化

IMGP2795.jpg 一昨日の晩、トイレの用を足して寝るか〜、と用を済ませて便座のふたを閉じたところ

「ベキ!」

と、明らかに変な音がしました。

 見てみると、どう見てもふたの閉まり方がおかしいです。

 その晩は眠かったのでさっさと寝て、きのうになって便座を取り外して素人でも分かる範囲であれこれ調べてみたら、左右で全く同じ部品がついているのに、なぜか右と左の動き方が違うんです。

 そして「ベキ!」と音がしたであろう部分では、部品が割れていました。

 割れた部分を接着剤で元に戻しても、開け閉めしてみるとやはり無理な力がかかっているようです。

 ……なぜだ。そんな設計になっているはずがない。。。


 きょう、たまたまリフォームのときに新調した洗面台とシステムキッチンのアフターサービスにTOTO取扱店の人が来たので、「御社で買ったものじゃないんですが……」と恐る恐る相談してみました。

 すると、フタを開け閉めする回転軸(の左側)が渋くなってきているので、それで割れた部品に無理な力がかかったのだろう、とのこと。

 なるほど、経年劣化なら納得できるな。。。


 たぶん部品交換できると思いますよ、ということなので、見積もりをお願いしました。

 通常なら出張料とか取られて割に合わないと思うんですが、システムキッチンの扉の不具合が宿題になった(=どうせまた来る)ので、そのときやってもらおうかなと考えています。


 それにしてもたいていなら、ウチで買ったものじゃないんでしょ? こんなの直りません、新品に変えるしかありませんね、などとセールスされそうなものなのに、良心的な住宅設備屋さんであります。

 なんでも昨年のリフォームをお願いした工務店さんの話だと、水泳の北島康介選手の実家(=肉屋)がこのたび改装したときに設備を納入したのが、この設備屋さんなんだとか。へぇ。

#確かに口コミサイトを見ると、最近リニューアルした様子がうかがえる

 そういえば、去年の今ごろ散々相談にのってもらったTOTOショールームのおねいさんも、自分の家を直したときはこの設備屋を使ったという話でしたっけ。


 ところで、この便座はもともと、新居を買ったときに売主さんが置いていったもので、電気便座・温水洗浄・温風乾燥・脱臭機能……と、かなり高機能です。

 個人的には便座が暖かければそれでよくて、強いて言えば脱臭機能がついていれば御の字なので、そのレベルならホームセンターへ行けば1.5〜2万円くらいで新品が手に入ります。

 が、この便座、高機能であるばかりか壁掛け式のリモコンまでついててですね、昨年のリフォームでクロス張替えをしたあとであらためてリモコンを壁にビス止めしたんですよ。

 買い替えてリモコン要らなくなったら、ビスの穴がみっともないじゃないか……。

 って、現時点でもリモコンは使ってないので、事実上、飾りになってるんですけれども。


 洗面台やシステムキッチンに不具合がなければ住宅設備屋さんを呼ぶようなこともなくて、便座は我慢して使うか新調するしかなかったはずで、リフォームのときに交換しておけばよかったな……と思いました。

 自分は中古の便座でもあんまり気にならない(そんなこと言ってたら外出先でトイレなんか入れない!)んですけど、次回、別宅を中古で購入してリフォームする機会が(もし)あったら、2万円前後の代物ですし最初から取り替えを検討しようと思います。。。

#2011/5/22追記:近所のホームセンターへ行ったら、ただの電気便座なら5000円前後で売ってました。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/19

IMGP2789.jpg きょうの朝ごはん
・ソーセージエッグ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 きのうと同じ。


IMGP2790.jpg きょうの昼ごはん
・カレー
・サラダ
・らっきょう

 カレーは生協PBのレトルト品(中辛)。

 何か作ろうとは思ったけれど、図書館から12時半ごろに帰ってきて13時〜14時の間に来客がある(実際に来たのは13時半だった)ので、こういうのに。

 カレーに添えるラッキョウは、ハンバーガーにピクルスが入っている並みに自分にとって必需品。(福神漬は不可)


IMGP2791.jpg きょうの夕ごはん
・焼きそば

 きのうの野菜炒めに気をよくして、中華鍋に多量の油で油回し→炒める本番は少量の油で挑戦したら、麺が見事に焦げ付いた。orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/5/18

IMGP2786.jpg きょうの朝ごはん
・ソーセージエッグ
・麦ごはん
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

 見た目がまともなわりに楽ちん。


IMGP2787.jpg きょうの昼ごはん
・野菜炒め
・麦ごはん
・みそ汁

 中華鍋を使うときに、最初に多量の油で油回し(油ならし)をしたら、炒めるときは少量の油でも焦げ付かなかった!


IMGP2788.jpg きょうの夕ごはん
・野菜炒め
・麦ごはん
・みそ汁

 野菜炒めは昼の残り。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

引きこもり部屋のエアコン撤去

 マンションの角部屋に住んでいるので、引きこもり部屋側の窓の外にはベランダその他足場になるようなものがありません。

 中古でこの住居を買ったときに売主さんが置いていった年代モノのエアコンがあるんですが、大規模修繕で足場が組まれている今が更新のチャンスです。

 エアコンって自分で買ったことがないので段取りがよく分からず、とりあえずマンションの一角に入居しているメーカー系列の「街の電器屋さん」に相談。

 あと、自営業の実家にエアコンを納品・メンテナンスしている空調専門業者さんを父親に教えてもらいました。


 「街の電気屋さん」はカタログをくれてこんな商品がありますよ〜と一通り紹介してくれたのち、既存撤去・設置工事の費用はこんど下見に行きます、ということでした。

 空調専門業者さんは電話をしてみると「いま手が空いてるんで火曜日にうかがいます、そのとき撤去しますからそのつもりでいてください、費用は5000円くらいみといて下さい」って、話の展開が早過ぎです。

 ウチがどんなところにあるか知ってるのかな……。


 で、きょう「こういう場所なら2人で来るんだった…」と言いつつ多少苦戦しながらも、あっという間に撤去完了です。

 一部始終を見ていて、さすがにこの作業+エアコン廃棄代で5000円は割に合わないよなぁ……と思っていたら、案の定、新しいエアコンつけたときでよいので1万円くださいとのこと。

 なんだよー5000円って言ったじゃんよー、なんてことはなくて、特に不満はありません。


 新しいエアコンですが、空調専門業者さんだけあり普段は家庭用は取り扱ってないそうで、

「三菱と日立とダイキンを取り扱ってますので、安そうな店で見積もりとってきてください、それ見てお値段出します」

だとか。ほう。それは頼もしい。

 それと、「足場が取れても作業できますよ、むしろ足場がないほうが楽かも」だって!


IMGP2794.jpg 写真は、撤去したエアコンのダクトが出ていた穴。……なんと、窓ガラスを切って出してたんですよ。

 築年数が古いので、新築当初はエアコンをつけるという発想がなかったみたいで、かといって出来上がった躯体には後から勝手に穴をあけられないのでこうしているお宅が大半です。

 ……幸い、この部屋にはFF式暖房があったのか、煙突用と思われる穴が開いている(新築で買った人だけこういうことができた模様)ので、このガラスは交換して新しいエアコンの配管は煙突の穴から出そうと思います。


 カタログを見ていると、FF式暖房の配管穴がそのまま使える床置き式のエアコンがあり、きょう来た業者さんに聞いたら

「日本では床の場所をとるのが敬遠されて買う人が少ないですが、特に暖房の効率がよくて海外では主流ですよ。ただ床に近いとホコリを吸い込みやすいのでオーバーホールが必要な回数は増えます」

とのこと。

 壁掛け式でも、床に近い煙突用の穴から配管を室内で引き回せば置けるので、その辺は値段などと相談して決めようと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析