乳幼児生存センサー

DSC_5385.jpg 出産した大学病院にも、転院した産後ケアの産婦人科にも、コット(新生児用のキャリーベッド)のなかにセンサーが仕込んでありました。

 ベッドに生きた赤ちゃんいることを(どういう原理か分かりませんが)検知していて、授乳などでコットから赤ちゃんを抱きあげるときにセンサーを切り忘れると数十秒してけたたましい警告音が鳴ります。

 乳幼児突然死症候群というのがあるのは知っていましたが、こうして万が一バイタルサインが消えたときにすぐ気づけるようにしているのでしょうか。

 検知できたからって蘇生措置が有効なのかどうかは分からないものの、何らかの拍子にうつぶせになって口や鼻がふさがったり、ミルクを吐いたのが詰まったりして息が止まっているのなら、仰向けに戻したり吐き戻したミルクを取り除くことくらいはできるでしょう。

 退院が近くなると、家にも同じものがあるといいと思うようになりました。


 病院にあったものは機器にメーカーの名前がなく探すのに苦労しましたが、どうやらイギリスの「Nanny Baby Breathing Monitor」らしく、メーカー直販(?)やAmazon.co.ukで93ポンド(13,000円くらい)ですが、国内では「BBアラーム」の名前で医療機関向けに流通しているようで手に入りにくいようです。(標準価格120,000円とかどういうこと!)

 一方、これも海外製品らしいのですが「Baby Sense 7」という同じ使い方をする製品もあり、日本語説明書がついたものが楽天市場で売られていて、24,880円でポチりました。
(口コミを見ると、これを採用している病院もあるようです)


 布団の下に敷く検知マットが2つついていて、新生児は1つ、大きくなってきたら2つ敷くようですが、いまのところベッドに1つ、ゆりかごに1つ敷いて、本体はその都度つけかえて使っています。

 ただ、検知の仕組みは何かが動いていることらしく、ゆりかごを揺らしていると赤ちゃんがいなくなってもアラームが鳴らないのが盲点でした。

 「あくまで親の注意力をバックアップする製品で、万能ではない」と念頭に置きつつ使っています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

湯冷ましをつくる

 粉ミルクを調乳するのには一度70℃以上の湯で溶かして、湯冷ましでうめるか、哺乳瓶を流水に当てるなどして冷まします。

 最初、熱湯で溶いた後に冷めるまで待たなければいけないと思っていたのが、「少量の熱湯で溶かしたあとに湯冷ましでうめてよい」と知ったときは衝撃でした。……それなら家で調乳するぶんにはあまり苦労しないです。

 冷蔵庫で冷やしておいた湯冷ましを使えば、ポットの湯6:湯冷まし4でちょうどよいくらいの温度になります。


 で、湯冷ましは電気ポットかやかんで沸かしたお湯を冷まして作ります。

 我が家にある冷水筒は妻の嫁入り道具だった無印良品の冷水筒(これ)で、これは熱湯NGです。
(熱湯を入れられるダイソーの冷水筒を自分が持っていたのですが、同居したときに重複するものを整理して捨ててしまいました。)

 妻がAmazonでガラス製の冷水筒を手配してくれて(これ)、さっそくポットから熱湯を注いで室温に冷えるまで放置してみたのですが、ガラスは熱伝導率が低いのか、朝注いだ熱湯が昼になってもまだ室温になりません。

 結局、やかんで沸かしてそのまま放置したほうが冷めるのが早く、室温に冷めてしまえば無印の冷水筒に注ぐことができて、ガラスの冷水筒はお役御免になりました。


 ガラスの冷水筒はそれまでやかんで作っていた麦茶を作るのに活用して(冷水筒に麦茶パック+ポットから熱湯→放置)います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

哺乳瓶の消毒あれこれ

 哺乳瓶の消毒方法は大きく3つ、「薬品」「煮沸」「電子レンジ(スチーム)」があります。

 病院では、出産した大学病院でも産後ケアの産婦人科でも薬品でした。

 特に産後ケアの産婦人科では病室でセルフサービスで消毒をするので、容器と薬品を置いておけばあとは患者や面会者が勝手にやりますから、電子レンジやガスコンロ(orクッキングヒーター)を用意する必要がありません。

 使う側も、薬液は薬品を水に溶かしたあと24時間繰り返し使えるので、哺乳瓶を使うつど洗ったら薬液の容器に放り込んでおけば次の授乳までに消毒が終わって、その点は楽です。

 しかし、すすがずに使ってよい程度の濃度とはいえ、次亜塩素酸ナトリウム=漂白剤の成分ですから、煮沸や蒸気(電子レンジ)=水だけで済む方法があるのなら、使わないで済むに越したことはないと(私は)思います。


 我が家では、まず妻が買ったのが電子レンジで使う除菌容器。(コンビの除菌じょ〜ずα

 容器に哺乳瓶やら何やら消毒したいものと60ccの水を入れて500Wの電子レンジで5分チンすれば、容器内に高温の蒸気が充満して消毒してくれるというしくみです。

 最初聞いたときは、えーそんなので消毒できるの? という気もしましたが、そういえば実家(内科の診療所)にも高圧蒸気滅菌器(圧力釜を横向きにしたような装置)があったなぁと思い出し、それを家庭用にした簡易版と思えばまぁ納得です。

 ただ、容器には3本しか哺乳瓶の類が入らないので、一時的に哺乳瓶2種類4本+搾乳器の容器2本になったときは、2〜3回まわさないといけないのでその点は手間に感じました。

 それと、意外と電子レンジの中に水滴がつくので、何度か続けて使うと電子レンジの庫内がびしょ濡れになるのも少し困りました。

 一方、3本まで入る容器で1本1本授乳するつど使っていたのでは無駄があり、せめて授乳2回分の2本まとめて使うような運用になります。


 最後に自分が試したのは煮沸です。……鍋に湯を沸かしてグラグラやればいいのですから、もともと家にあるものだけでできますし、大きい鍋があれば一度にたくさんやれます。

 難点は、お湯が沸くまで待たなければいけないのと、火を使うのでその場を離れられないこと、ガスコンロを一口ふさいでしまうこと、それと意外と哺乳瓶に気泡が入ってしまって完全に水没させるのが難しいことです。

 煮沸といっても沸騰させ続ける必要はないようで、なべ底から水蒸気の気泡がブクブクわいてくるなか哺乳瓶に気泡が入らないように気を使わなくても、80〜90℃くらいをキープしておけばよいようですが、その火加減は意外と難しいものです。

 また、3時間おきの授乳なら鍋の湯は捨てずにとっておけば沸かしなおしてすぐに沸くのですが、キッチンのガスコンロに鍋がずっと居座ることになります。……意外とじゃまです。


 結局、哺乳瓶が1種類2本に戻ったこともあいまって、電子レンジのスチーム消毒に落ち着きました。

 ちなみにランニングコストですが、水道代はごく少量なので無視するとして、我が家の電気契約は東京電力の朝得プラン(=朝9時〜翌1時までは割高)を継承したPinTのプランで、昼の第3段階料金として1回あたり36.94円×0.5kW(電子レンジの500W)×1/12(5分=12分の1時間)≒1.54円、1日8回で12.3円と試算しています。
(深夜〜早朝に使うときはもっと安いので、それ以下になる)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

哺乳瓶いろいろ

 娘が生まれて最初に使い始めた哺乳瓶は、ピジョンの「母乳実感」でした。
(哺乳瓶は病院が用意するのではなく持ち込む)

 ミルクを哺乳瓶でゴクゴク飲んでくれるのはよかったものの、母乳を吸おうともしないのに困りました。……私は母乳が出ません(!)から完全母乳にする気はないものの、初乳は飲んでもらわないと、程度には思います。


 母乳も吸われないと出ないので、まず吸ってくれないことには、と思うのですが、ちょっと吸えば出る(であろう)哺乳瓶があるのに誰が母乳をわざわざ吸おうとするでしょうか。

 何も飲まなでいるのも困るので、しばらくたって飲まないと哺乳瓶でミルクを与えるのですが、これでは「別にわざわざ母乳を吸わなくても、嫌がって待っていれば哺乳瓶のミルクがやってくる」と学習させているようなものではないか、と思うようになりました。

 それを妻に伝えるとさっそく妻が手配したのが、同じピジョンから出ている「母乳相談室」。……かなり吸いにくい乳首になっていて、「母乳を嫌がっていれば吸いやすい哺乳瓶がやってくる」という環境からは決別できます。


 こうしてようやく母乳をいくらか吸ってくれるようにはなったものの、どういうことか左は吸うものの右はギャン泣きして受け付けないありさまです。

 哺乳瓶の乳首は成長に合わせて(飲む量に合わせて)穴が大きいものに取り替えてゆくのですが、「母乳相談室」は完全母乳(いわゆる「完母」)への移行を前提にした商品なのか乳首が新生児用のSSサイズしかないことや、夜間の授乳も「さっさと授乳を終えて寝たい」という大人の都合なども相まって、結局、搾乳機をレンタルして一定量の母乳は哺乳瓶で与えることになり、再び「母乳実感」に戻っていまに至っています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

自動車を買った話

DSC_4854.JPG 納車されたのは7月のことなのですが、9年ぶりにマイカーを持ちました。(9年前の記事

 徒歩10分たらずの最寄駅に電車が5分おきにやってくる場所で自動車を買ったのは、子が生まれる予定だったのと、来年度に妻が再就職をしたら自動車通勤をする予定という理由です。

 個人的には軽自動車かつマニュアル車がよかったのですが、妻は職業がら交通外傷を目にする機会が多く(二輪車と)軽自動車は乗りたいと思わないというのと、あいにく妻はAT限定免許なのであえなくどちらも却下となりました。orz

 どのみち通勤で毎日乗ることになるのは妻なので妻希望のスペックで選んでゆくと、ダイハツトール一択になりました。

 似たような車にはスズキソリオもあるものの、一番安いグレード(G)以外はすべてハイブリッド車(=割高)で、妻が毎日通勤で乗る予定とはいえそんなに距離を乗る予定がなくガソリン代で元を取れる見込みがないことから、今回はガソリン車で選ぶことにして検討対象から外れました。


 ダイハツトールはOEM生産でトヨタルーミー・トヨタタンク・スバルジャスティとしても売られていて、ダイハツ・トヨタ・スバルの販売店が我が家の徒歩圏にあることからそれぞれ回って見積もりを取り、一番安かったトヨタルーミーを買うことにしました。
(トヨタはトヨタ店・カローラ店で買えばルーミー、トヨペット店・ネッツ店で買えばタンクで、それぞれ近所に販売店があったのですがさすがにトヨタ店からだけ見積もりを取りました)

 ……ダイハツが作ってトヨタが売る=ダイハツの利益にトヨタの利益も上乗せされているはずなのに、ダイハツから買うより安いってどういうこと!

 おまけに、スバルはトヨタの見積もりまで見せたのに30万円も高い見積もりを出してきて、売る気があるのかと思いました。(その値段ならトヨタでもう一回り大きいシエンタが買える)


 あと、中古車販売店ものぞいてみたのですが、いわゆるコンパクトトールワゴンは人気があるのか価格は新車と1割も変わらない程度で、新車なら車体の色やオプションも好みのものを選べますし、新車にしました。


 で、トヨタには3月の決算期にいただいた(お値段もかなり勉強していただいた)見積もりを5月にのこのこと持って行ったのに、その値段で売ってくれて太っ腹です。

 おまけに、見積書にさりげなく入っていたJAFの会費や車庫証明の手数料も、JAFは入らないし車庫証明も自分で取ります、と言ったらJAFの会費は当店で負担させていただきますと言われ、車庫証明手数料なしの値段で判をついたあとで「車庫証明の書類は市川警察署もすぐそこですしこちらで出しておきましょうか?」とまで言われて、どうにもそのあたりは不思議でした。(こちらの住まいは船橋市なので当方で出すことにしましたが)

 その一方、トヨタの自社クレジットカードを作ってほしいと言われたのには応じておきました。……初年度年会費無料なので2年目に入る前に退会するのを忘れないようにしないといけないです。


 苦労をしたのは駐車場探しで、9年前は駐車場なんて選び放題だったのに、ここ数年で青空駐車場に次々と賃貸アパートが建ってしまい、残る駐車場はどこも満車です。結局、我が家から歩いて信号を一つ渡った先にようやく月1万円の貸駐車場を見つけました。
(その駐車場は市川市内で車庫証明の手続きは市川警察署だったというオチもついてきました)

 我が家を買ったときの売主は同じマンションにもう一軒持っていて引き続きお住まいで「敷地内駐車場の権利もつけてと言われたらどうしようと思った」と言われたのですが、結局その後転居されたので駐車場をつけてもらっておくんでした……。orz
(使わないあいだの敷地内駐車場は貸せるので、その賃料で元が取れた)


 ドライブレコーダーはディーラーオプションのがだいぶいいお値段だったので、Amazonのタイムセールでポチりました。(これ

 ポチッたはよいものの取り付けをどうしようか、と近隣のカーショップや板金屋さんをあたったところ、カーショップは自店で買った商品の取り付けだけで板金屋さんは工賃15,000円+消費税・施工に要2日、だとか。

 念のためトヨタの販売店に聞いたところ1万円+消費税で納車までに取り付けておきますから持ってきてくださいだって!

 ……あまりに工賃が安いので、もしやシガーソケットから電源を取って露出配線なのでは、、、と思っていたらちゃんと隠蔽になってました。


 納車されて、それまで行きづらかったロードサイドのレストランやら安全祈願に神社へ出かけてはみたものの船橋市内は渋滞がひどいし、お店でのんびりしていると駐車場サービス時間を過ぎて駐車場代を取られたり(電車賃と同じくらいかかった)、果たして車両購入価格や毎月の駐車場代やメンテナンス代に釣り合っているのかな……という気もしましたが、妻の出産に際しては入院・転院・退院に活躍してくれたので、このまま10年間乗り倒してやろうと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

粉ミルクいろいろ

DSC_5455.JPG 当初、我が家には粉ミルクが3種類ありました。

E赤ちゃん(森永)……産後ケア(6泊7日)の産婦人科が用意してくれたもので、退院時に残ったのは持ち帰ってよいと言われた
アイクレオ(グリコ)……職場の先輩から「うちの子が飲まなかったので」といただいたもの
ほほえみ らくらくキューブ(明治)……職場の先輩からいただいた(同上)のと、すでに我が家で買ってあったもの

 ちなみに、出産した大学病院では授乳室に調乳済みの粉ミルクが常備されていて、自分は見られなかった(授乳室に立ち入れなかった)のですが妻によれば雪印「すこやか」だったとか。
(授乳室には立ち入れなかったけど、哺乳瓶に注いだミルクを病室に持ち帰れば男親も面会時間中に授乳できた)


 さて、自分で初めて調乳したのは「E赤ちゃん」で(その産婦人科は病室で自分で調乳でした)、調乳したあと温度を確かめるのに手の甲に垂らしたのをなめた第一印象は「お菓子みたいな味」でした。……たまごボーロを牛乳に溶かして飲んだようなそんなイメージでしょうか。

 「E赤ちゃん」を使い切って次に使ったのが「アイクレオ」で、こちらは「全然味がしない!」でした。商品のキャッチコピーには「母乳に近い味」とあるものの、お菓子みたいな味のミルクがあるのに味も素っ気もないものを飲まされたのではそりゃぁ先輩の子が飲まなかったのも分からないではない、と思いましたが娘は構わず飲んでくれてありがたい限りです。
(ちなみにいただいたのは未開封の缶でした)

 ただ、ちょうどそのころ生後2週間を迎えてミルクの量を増やす時期が重なり、それまで哺乳瓶がカラになるまでゴクゴク飲んでくれたのが途中で飲むのを嫌がるようになりました。

 もしかして先輩が言う「うちの子が飲まない」とは「最後まで飲まない」「途中で飽きてしまう」ということだったのだろうか……と、妻がどこかからサンプルでもらっていた「E赤ちゃん」の少量袋をあらためて使ってみたものの、やはり最後まで飲まないのは同じだったので、まだ娘にはミルクの量を増やすのが早すぎただけだったようです。


 唯一困ったのは、自分が夜のミルク当番をすると、これまで3晩とも「アイクレオ」で授乳したあとなかなか寝てくれなくて、次のミルクの時間まで深夜に延々3時間泣かれ続けてしまうことで、これには参りました。

 まだ残っている「E赤ちゃん」のサンプルや、こちらも開封した「ほほえみ」を使ってみると寝てくれるのですが、単にその前に延々泣き続けて疲れていただけなのかもしれず、そのあたりの因果関係はまだ分かりません。


 キューブタイプの粉(?)ミルクは計量の手間が省けるのですが、家で使うぶんには缶入り粉ミルク付属のスプーンで計量するのはそれほどの手間ではなくて、本来は外出時向きなのだろうと思います。(でもたくさんあるので家でも使う)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

育児休職1週目

 今週の月曜(9月30日)から育児休職に入りました。男親に産前産後休暇はありませんが、女性の産後休暇にならって産後8週間となる11月初旬までの予定です。

 産後8週間で終える理由はもう一つ、男性が産後8週間以内に育児休業を終えると同じ子の育児休業をもう一度とれる特例があり、もしもこの先保育園に落ちた時はそうする予定だからです。
(妻は今年3月で仕事を辞めていて、来年5月から再度働く予定)


 実際の休みは、妻が退院する27日(金)に年次有給休暇、そのまま土日の休みを経て30日(月)からの育児休職なので、きのうで実質的に休み始めて1週間が経過しました。


 「育児休職」の文字通り子守にかかりっきり、ということはなく、そのほか炊事・洗濯・掃除・買い出しなどの家事も含めて妻と分担してやっているのが現状です。

 夜のことは後述するとして、朝は6時ごろから炊事洗濯掃除とミルクやりを終えて娘が昼寝に入ってしまえば、10時ごろから昼まで2時間ほど自分の時間ができます。

 ……フルタイムで働いているときのような、平日は朝7時に家を出て夜9時に帰ってきて、家では風呂に入って寝て週末に作ったおかずとご飯を食べるだけ、という暮らしに比べれば、自分のことをする時間が作れるわけです。


 最初の数日は、病気休職をして家で療養していたころのようにポカーンと過ごしていましたが、きのうから勤務先の通信研修テキスト講座を進めたり、きょうはパソコンを広げてブログをつけたりしています。……通信研修テキストも手元に1冊しかなくて早々に提出課題を終えてしまい、もっと申し込んでおくんだったと後悔するなんて、自分のどこにそんな意欲があったんでしょうか!

DSC_5469.JPG また、食事も最初は野菜炒めとか焼きそばとかラーメンとかだったのが数年ぶりにレシピ本を広げて何か作ってみたくなって豚の生姜焼き(昨晩・写真)やらクロックマダム(今朝)やらを作ったり、おまけに手のひらの汗疱もこれまで薬を塗る間しか改善していなかったのがすっかり治ったり、もろもろの意欲が出てきたり日ごろ手に汗をかくことが減ったと思うようなできごともありました。

 そういう一面を見ると、炊事なんて総菜を買ってくれば“お金で解決できる”のに仕事もしないでそんなものに精を出したり(実際、妻が事前に買い込んでいた冷凍食品が手つかず)、そのほか通勤のストレス(推定)からも解放されたりして、「男の育児休職は、単なる『夫の休み』だった!」という面もゼロとは言い切れない、のは事実かもしれません。


 一方、夜の子守当番を妻に命じられてベビーベッドの傍らで寝るときは、「授乳は3時間おき=3時間睡眠を繰り返す」のかと思いきや、実際には授乳には3〜40分ほどかかるのと、前後のゲップの時間やらオムツ替えの時間を含めれば1時間ほどかかるので、実際には2時間睡眠を繰り返すのがせいぜいです。

 しかも、泣く→オムツ替え・ミルクやり→寝る、と素直にいくかといえばこれまで自分が担当した2晩は全然そんなことなくて、どういうわけか延々と泣かれてしまい、泣く原因も分からずオムツチェックだったり抱きかかえてあやしたりうちわで扇いだりを繰り返すうちに2時間以上経過して気づけばもう次のミルクの時間で、次のミルクを飲んでようやく寝る、なんてこともあり、そうすると

21時のミルクを終えて22時ごろ就寝→(約2時間)→0時ごろ泣き声に起こされて最初のミルクの時間→ミルクをやっても泣き止まないのでずっとあやし続ける(でも泣き止まない)→3時になり次のミルクの時間→ミルクを飲んでやっと寝る→4時近くに自分も寝る→(約2時間)→6時ごろ泣き声で起きて3回目のミルクの時間(そのころ妻も起きてきて交代)

こんな感じで2時間睡眠×2=トータル4時間睡眠、という感じです。


 我が家は妻という交代要員(妻にとっては夫という交代要員)がいるから交代したあと昼寝だって気晴らしの散歩だってできますが、これがワンオペだったらこの状態でまた1日が始まるわけです。

 産後の女性は最低でも6週間は働いてはいけない状態の体なのにもしも母親がワンオペで育児してたらそりゃぁ鬱にだってなるだろう、と思いつつ、自分の育児休職もあと5週間で終わることを考えると、そこから先どうしたらいいんだ……とすでに途方に暮れています。


 妻からは「先の心配をする暇があったら今日の育児をなんとかして」と言われつつも、いろいろ考えてしまいます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析