ぐんま三大梅林

IMGP6498.jpg きのう、教習所の修了検定が終わって(10:30)から仮免許交付(15:30〜)まで時間があったので、その間に箕郷(みさと)梅林と榛名梅林へ出かけてみました。

 そろそろ群馬在勤5年になろうというのに、まだ行ったことがなかったんです。

 「ぐんま三大梅林」のうち、この2つは高崎市内なんですね。
(もう一つは安中市の秋間梅林)

 …高崎市内といっても市町村合併で広くなったエリアにあって、中心部からはクルマで20〜30分くらいかかります。


 2月の家族旅行で熱海の梅園へ行きましたが、ああいう梅「園」とは違ってこちらは梅「林」……農業として栽培している梅の林なので、あたり一面が梅・梅・梅…というのが壮観です。

 さて、今回は両方行きましたが、どちらがおすすめかというと箕郷梅林、それも善地会場でしょうか。

 …駐車場代300円を取るだけあって、散策コースその他の案内は充実しています。


 逆に、勝手を知ってしまえば、榛名梅林も十分楽しめるとは思います。

 こちらは駐車場はあるものの特に散策路というものはなさそうで、つまり車道を歩いて梅を眺めることになるので、極端な話、クルマに乗ったままでも楽しむことができそうです。


 ただ、あいにくどちらも杉林がすぐ隣にあるので、花粉症もちには非常につらい花見になりました……。orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

仮免許取得しました

IMGP6515.jpg 大型二種第一段階の修了検定があり、無事、仮免許を取得しました。

 修了検定の項目は

・指示速度(45km/h)
・路端停止および発進
・坂道発進
・S字
・あい路への進入
・踏切の通過

だけでした。

 鋭角や縦列駐車は卒業検定でやるそうです。


 「指示速度」といっても某所で取得した終身資格の技能審査と違って、速度計を見ながらやっていいわけですから、どうってことありません。

(↑入所当初はチキン野郎で45km/hに到達できなかったくせにこんなこと言う人)


 1月の普通車更新のときに気になっていた視力ですが、さすがに大型車の基準には届かず、免許の条件に「眼鏡等」がついてしまいました。

 現時点では、普通車を運転するときはメガネがなくても違反ではありませんが、本免許を取得して免許証に記載されるとどうなるんですかね?

 大型車を取得したばっかりに、普通車を運転するときもメガネが必須になるんでしょうか?


 あと「バス型に限る」というのが意外でした。

 本免許を取得すればトラックも運転できるんですが、仮免許で練習するにはバスでなければいけないんですね。


 今回の教習所は、仮免許証をくれました。

 普通車の免許を取った教習所では、教習原簿に貼り付けられていて卒業するまで持ち帰れなかったんです。

 ……まぁ、原簿にくっついていれば教習時に忘れる心配もないですし、安心ではあるんですけど。

 特に、今回は持って帰ったって家に自家用バスなんかないですから、使い道がないですし。


 とにもかくにも、次回からは路上教習です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

東京本社出張

IMGP6490.jpg ほぼ1年ぶりの本社出張です。

 行きに乗った新幹線は、偶然にも登場時カラーの200系新幹線が来ました。

 この旧塗色編成は、リクライニングの角度もリニューアル車に比べて小さいですし、不満がないわけではないです。

 が、外見は幼稚園の頃に初めて乗った新幹線と同じ……というわけで、少しは心ときめいてしまうものがなくもありません。


 この新幹線で父方の祖母宅(=新潟県)へ行き来するのは、私にとって年に何度かの大イベントでしたから。


 父方の親戚一同は、東京との行き来が新幹線になってもしばらくは鉄道を「汽車」と呼ぶならわしが抜けませんでしたが、そりゃ上野駅から特急「いなほ」に延々乗っていた感覚を想えば(←私の記憶にはない)、分かる気がします。

 上越新幹線が他の整備新幹線をさしおいてさっさと開業してしまったのは、きっと有力政治家の存在が大きかったのだろうと思います(=個人的な推測)が、この白地に緑色の新幹線が新潟にもたらした恩恵は、計り知れず大きかったに違いないです。

 そして、この緑色の超特急をいつか…と、国鉄の経営状況そっちのけで待ち望んだ地域も多かったのでしょう。きっと。


 いまどき、新幹線誘致PRの看板で200系新幹線が描いてあるところなんてありませんが。


 とにもかくにも、同じ上越新幹線でも、新型やリニューアル車が来たときにはあんまりこういう感傷的なことは考えないです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

魔法使いの威力?

IMGP6439.jpg 前日中に安房鴨川入りして、3月14日をむかえました。

 Yahoo!天気予報では「暴風雨」という予報で、部屋にいても分かるひどい風です。

 4時に目覚ましをかけて起き、4時半に安房鴨川駅へ行くと先客が2人いました。

 風こそひどかったものの雨はさほどでなく、用意してきたレインコートは出さずに傘で用が済んだのはありがたいことです。

 …実際に駅が開いたのは4:50で、整理券を受け取って宿に戻りました。 


 発売は1人1枚で、複数枚欲しかったら購入後に再度並んでください、という案内で、それだったら他の発売駅へ移動してそちらでも整理券をもらったほうがいいのでは、という考えも出てきます。

 5:13発の外房線始発で勝浦駅へ行けば、7時過ぎには安房鴨川駅へ戻ってこれます。

 …先客2人はそうするみたいでしたが、宿の女将さんには「4時半に整理券をもらってあとは発売の時間までゆっくりしている」と昨晩言ってしまったので、朝食の時間になって私がいなかったら女将さんが心配するでしょう。

 というか、この強風では、電車が時刻表どおりには走るとは思わないほうがよさそうです。
(JRの電車が雨でも風でも時刻表のとおり走ると思ったら大間違いです!)

 そうは言っても、私が宿のフトンでぬくぬくと二度寝をしているうちにあの2人は早々にもう1枚を確実に確保するんだろうなぁ、と気が気でなかったりします。


 さて、7時半に素泊まり客への朝食サービスで起き、テレビでNHKをつけるとJRの宮田麻実子さんが「外房線・内房線…(略)…は強風のため運転を見合わせています」と伝えているじゃないですか。

 やっぱり! あの始発で勝浦へ行っていたら戻ってこれないところでした。


 さて、8時半に宿を後にして駅へ向かうと、外房線と内房線は止まったままです。(内房線は館山〜安房鴨川の折り返し運転)

 つまり……当日の朝になって安房鴨川へ電車で来れる人はいないということです!

 思わぬところでとんでもない魔法を使っちゃったみたいですよ! (ぇ


 9時が近づき、鴨川市民と思しき人たちや鉄道マニアで駅の中は人でいっぱいになりますが、それでも60〜70人くらいです。

 そこへ駅員の方が出てきて、安房鴨川駅での発売枚数は700枚であること、現時点で配布済みの整理券は200枚で、枚数には余裕があることが告げられます。


 来る前は、1人1枚じゃ並び直して何枚か買っても職場で取り上げられておしまいだなぁ、なんて思っていましたが、この様子だとせっかく来たことですし自分の分も確保できそうです。

 9時になって発売が始まり、5時前にもらった整理券で1枚購入。
 また整理券をもらって列につきます。

 …2枚目を購入し、もう一度整理券をもらおうとしたら駅員さんが「何枚ほしいですか?」って、え? いいの? と思いつつ整理券を3枚もらいました。

 3〜5枚目を購入してまた列につこうとしたら、Suicaより先に整理券がなくなってしまったとか。

 そして再び1人1枚ずつの発売になります。

 6枚目を買ったところで現金がなくなってしまいました。
 ……こんなに買えるなんて思ってなかったんですもん!

 鴨川郵便局のゆうちょ銀行ATMで現金を引き出して再度列につき、さらに3枚購入したところでようやく売り切れました。(11時ごろ)


 売り切れ後は、まだ列に並んでいた面々に千葉支社オリジナルのペンギンポストカードが配布され、特に混乱もなく終了しました。


 周囲の会話を聞いていると、やはり電車が不通になっただけあって、安房鴨川駅が最後まで売れ残っていたようです。

 来ていたのは、鴨川に前夜泊まった人、鴨川市民、そして千葉から高速バス「カピーナ号」の始発(千葉6:45発→安房鴨川8:29着)でやってきた人と、あとはわずかにタクシーなどで乗りつけた人だけだったのではないでしょうか。

 すごいなと思ったのは、13日発の「富士・はやぶさ」を名古屋で降りて「ムーンライトながら」で引き返し、総武線に乗り継いで千葉駅まで来たところで勝浦以南の外房線が止まっていると知るや「カピーナ号」に乗ってやってきたらしい(そんな会話が聞こえた)人です。


 写真は、今朝になって使用を開始した安房鴨川駅の自動改札機。

 そうそう、自動改札機の使用開始に立ち合いで来ていたのか、改札機メーカーとソフトウェア会社のジャンパーを着た人も2人、列に並んでいました。

 関係者だったらコネで分けてもらえる…ということはなく、やはり並んで買うのですね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

安房鴨川に来ました

IMGP6435.jpg 明日、SuicaのJR線利用エリアが広がるのに合わせて、JR東日本の千葉支社・水戸支社・仙台支社・高崎支社がそれぞれオリジナル柄のSuicaを発売します。

 職場ではそういうのを集める趣味を持つ先輩が何人かいらっしゃって、

「お前千葉出身だから千葉の買って来い! 浦安から始発に乗って行け!」

と一方的に泊まり勤務明け(13日)、休み(14日)の予定が決められてしまいました。orz

 …自分も一応は鉄道マニアの端くれですが、こういうの集める趣味はないうえに、有無を言わさず決まってしまったのであんまり乗り気じゃないです。。。


 千葉支社のリリースでは、発売箇所が館山駅・安房鴨川駅・勝浦駅・佐原駅・銚子駅、と、どれも浦安から遠い場所ばかりです。

 エリア拡大記念ですから新しく使えるようになる駅で売るのは、そりゃそうでしょう。

 浦安=千葉、ってのは間違ってないんですけど、千葉へ出るより東京へ出るほうが近い場所なんですよね。orz

 それに、13日のうちに浦安へ帰って14日早朝に家を出ると、何をしに行くのか家族から聞かれて説明するのも面倒です。
(到底理解されないのは明らか)


 そんなわけで、発売前日のうちに安房鴨川で泊まることにしたわけです。

 東京駅19:00発の「わかしお23号」に乗って、安房鴨川駅21:03着。

 ちなみに、同じ東京駅を18:03発のブルートレインを見送ろうと思えば行けましたが、ああいう騒ぎはSuica集め同様にあまり好きではないので、その頃は上野駅近くの「てんや」で夕飯を食べていました。
(というか、ブルートレインなら今後も高崎駅には毎日2往復が通りますし)

 安房鴨川駅は、明日のSuica利用開始と同時に自動改札にするらしく、新しい自動改札機がビニールに包まれておりました。(写真)

 一緒に列車を降りた鴨川市民と思しきおばちゃんが、駅員さんに記念Suicaの買い方を聞いていたので、私も便乗してどこに列ができるのですかと聞いたら、朝4時半に駅が開くのと同時に整理券を配布し始めます、とのことでした。

 やっぱり、電車柄じゃなくてペンギンだと鉄道マニアじゃなくても1枚欲しいと思うんでしょうか。


 宿に着いたら、女将さんが「今日のお客さんはみんなSuica目当ての人ですよ」だとか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

第一段階1回オーバー

090309-144332.jpg 大型二種の教習で、第一段階の技能みきわめをもらいました。

 8トン限定中型しか持っていないので、次は修了検定(=大型の仮免許試験)です。
(教習の最後に受けるのは「卒業検定」)

 これが終わると第二段階、すなわち路上教習に入ります。

 ……「復習項目」が3回あったのに、所定12回のところ13回で終わったのが不思議であります。


 さて、技能教習と平行して学科教習も受けてきましたが、指導員の講義と平行して使われるDVD教材(これ)に出てくる「吉田君と博士」もすっかりおなじみになりました。

 「吉田君」はたぶん役者なんでしょうけど、他に何か出演している作品はあるんですかね?


 この吉田君はタクシー運転手という設定(二種の学科教習は車種に関係なく共通なので)ですが、周囲の教習生も普通二種の教習原簿が目立ちます。

 これだけタクシー運転手の待遇低下が報道されている時代にどうして? と思うわけで、よく考えたらタクシーではなく運転代行をやるのに二種を取りにきているのかもしれません。

 ……にしても、勤務の合間に来ているので、周囲の教習生は次々と顔ぶれが変わります。(=どんどん追い抜かれている)

 二種の学科教習は月に2回しかないので、勤務や私用で受けられないと半月先まで待たねばならず、1月16日に入所して第一段階の学科(1〜7)をすべて受け終わったのは3月5日でした。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

丸ノ内線ワンマン運転

IMGP6418.jpg きのう東京へ出たとき、丸ノ内線に乗ったらワンマン運転が実質的に始まっていました。

 まだ移行時期らしく車掌さんは一応乗っていますが、駅の到着・発車時に窓から顔を出しているだけで、ドアの開け閉めをするわけでも、ホームに降りるわけでも、出発合図の車内ブザーを出すわけでもなく、取り扱いはほぼ完全にワンマンになってます。


 車掌さんがホームではなく車内から顔を出している状態でドアが閉まり、ブザーなしに発車していくのはJRのようで、地下鉄なのになんだか妙な感覚ではあります。

 いずれ移行時期が終われば、東京モノレールなどと同じになるわけです。


(09/3/15追記:3月13日にワンマン化がプレス発表され、28日から実施とのことです)


 丸ノ内線の全駅にホームドアがついて、02系電車の運転台にワンマン関係の機器が取り付けられて、ワンマン運転化は秒読みと思われつつも、あんな路線で本当にできるのか、設備は作っちゃったけど実現しないのではないかという声も耳にしていました。

 ……実際に始まってみると、(私が乗ったのは朝のラッシュ時じゃないからか)車掌さんがいなくてもフツーに電車が走っちゃうんですね。。。


 私の幼稚園の卒園アルバムには、将来なりたい職業に「とうざいせんのしゃしょう」(=東西線の車掌)と書いてありまして、東京メトロではない会社の社員になったいまでも、地下鉄の車掌はあこがれの職業の一つです。(←だったら転職してみろよ)

 そんな私にとって、南北線や副都心線のような(比較的)閑散とした路線ではなく、「丸ノ内線が」車掌さんなしでも走れるという現実は衝撃的でした。


 なんといっても「到着・発車時に車掌がブレーキ片手に電車にぶつかる人がいないか看視するより、ホームドアのほうが安全」という、まぎれもない事実はどうしようもありません。

 ホームドアを置くとホームが崩れてしまう(=建設時にはそんなに重い構造物を取り付けるなど考えられなかった)銀座線や、電車によってドアの場所が違う日比谷線や東西線、その他JR線など、ホームドアが取り付けられない路線はしばらく(=おそらく何十年というスパンで)残るのでしょうけれども。

 …それでも、JR山手線はホームを補強+6扉車廃止の方向でホームドアを取り付けることになりましたからね。


 もちろん、車掌の仕事はドアの開け閉め+到着・発車時の看視だけではなく、舞浜リゾートラインのように運転士を省略して車掌だけが乗っているワンマン運転もあります。

 まぁ、それを言ったら「ゆりかもめ」や「日暮里・舎人ライナー」のような無人運転もあるわけですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

未来をひらく福澤諭吉展

IMGP6429.jpg そのうち行こうと思っていたら今週末で終わってしまう時期になってしまい、早大理工キャンパスへ行ったついでに上野の国立博物館へ行きました。

福沢諭吉展公式サイト

 上野駅の公園口改札内にある窓口で上野公園内の各博物館・美術館の入場券を売っていたのでそこで買ってしまいましたが、国立博物館のキャンパスメンバーズになっている大学の学生証があれば、博物館の入場券売り場で大学生料金からさらに200円引きになることがあとで判明。

 ……法政大学の学生証持ってるよ! (=通信課程の科目等履修生)

 JRの駅なんかで買うんじゃなかった!(ぉぃ)
(↑通常の大学生料金だった)


#あと、上野駅にある入場券売り場ではSuicaが使えませんが、国立西洋美術館では直接美術館のチケット売り場へ行けばSuicaで買えて、そっちのほうが便利です。


<お願い> ここからは、他大出身者による妄想混じりの感想ですので、承知してください。


 さて入場して最初のコーナーは、福澤諭吉の遺品などの展示で、真っ先に目に入ったのが、生前に好んで着ていたという紺色の「紋付長着」。

 早稲田大学の会津八一博物館に、大隈さんが好んで着ていたという緋色(=早稲田カラーのエビ茶色・えんじ色を明るくしたような色)のガウンが飾ってあるのと対照的です。

 おまけに、この紺色がブルー・レッド・ブルー(=慶應の「三色」)のブルーに見えてしまい、絶対に早稲田の博物館を意識して展示してるだろっ! と最初から勝手な妄想をしてしまいました。


 それと、福沢諭吉の身長について、“170cmを超えて当時としては大男の部類だった”という解説がありましたが…大隈さんが183cmだったという事実の前には(以下自主規制)。

 というか、福澤諭吉ゆかりの展示の一角に、遺品でも写真でも当時の肖像画でもなんでもない「一万円札」が展示品になっているのはどうなんだ! どうせこっちにはお札になった人いないよ! 悪かったな! 


 さて、展示を通じて慶應義塾につきまとうステレオタイプなイメージとは裏腹に、福澤諭吉は質素な人だったことが分かりましたが、それがどうして、、、という疑問が生じます。

 順路に従って2階へ行くと、福澤諭吉は「官尊民卑」を戒め、民間の実業を通じた国の発展を説いたことを示す展示が並んでいます。

 そして「福澤山脈」と呼ばれる明治〜大正期の日本を支えた実業家を多く慶應義塾から輩出したあたりから、どうやらねじ曲げて受け止められた節があるようです。


 ……「民間にできることは民間に」という、慶應出身の元総理大臣のフレーズに通じるものがありそうですね。

 一方、早稲田大学系属のどこぞの実業学校では、入学試験の父母面接で大学の総長兼・実業学校理事長が寄付金を出せるか聞くという露骨なマネをしていたことがありましたっけ。

(落ちたら子供が学校に入れない面接でそんなこと聞かれて「(授業料だって高いのに)さらに寄付金なんてとても出せません」と言える親なんかいるわけがない)

 どっちが「金の亡者」で、学校名に「実業」を入れる資格があるのはどっちだという気分になります。


 と思っていたら、「塾生風俗の変遷」という、塾生のスタイルを解説する展示で「仰々しい角帽は好まれず…」という非常に当て付けな解説を見つけてしまいました。
(↑重箱の隅をつつく奴)

 あのね! 角帽は大隈さんが作らせた早稲田の学生である目印で、当時は角帽が早大生の身分証明書代わりだったんだよ! それを塾生がかぶるものじゃないだろう!

 だいたい、丸帽なんかその辺の東大とか他の学校の学生と同じじゃないかっ!


 ……にしても、お札にはなるわ、国立博物館でこんな展示をしてもらえるのは、福澤諭吉が生涯「無位無官」の民間人だったからなんでしょうか。

 大隈さんは、作った大学の校風が「反骨精神」だとかどうとか言われる割には、総理大臣という国家権力の最たる地位(天皇は別格として)にいたこともあるわけです。

 このご時世、明治憲法時代の総理大臣を称えるような紙幣や国立施設での展示は、残念なことに簡単ではない気がします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ラーメン「めとき」(新大久保)

IMGP6422.jpg 先日に続いて、出身大学の理工事務所に所用があったので、今回は昼過ぎに行って「めとき」のラーメンを履修しました。

 雨だったのと、13時過ぎだったからか、すぐに店に入れました。

 ……昼食どきだと、3〜5人は店外に並んでいます。

 googleで検索すると知る人ぞ知る隠れた名店のような扱いですが、新大久保駅から理工キャンパスへ行く途中にあって、早稲田キャンパス界隈の三品食堂と同じようによく行ったお店です。


 7人分の席しかない店内や、メニューには「中華麺」と書いてあるのに「ラーメンですか?」と注文を聞いてくるあたりは私の学生時代と相変わらずです。
(メニューは、中華麺とワンタンメン、ワンタンしかない…しかもワンタンは比較的早く終わる)

 変わったのは、値段と、セルフ会計のしくみですかね。

 中華麺(=ラーメン)870円って、学生の頃に初めて来たときは700円でしたよ。確か。

 あと、店主のおじさんに余裕があるときや、お手伝いのおばあさん(=店主のお母さん?)がいるときは別として、出口近くにつり銭の山があって客が勝手に千円札を置いてつり銭を山の中から取ってゆく信用方式だったんですが、さすがにつり銭の山はカウンターの中に引っ込みました。

 その代わり各席に小皿が置いてあって、食べ進む頃合を見計らっておじさんが130円(=千円札で払ったときのお釣り)を小皿に置くシステムになっており、千円札を置いていくかどうかはやはり信用方式のままみたいです。


 そういえば、お手伝いのおばあさんがいませんでしたが、混雑時間帯が過ぎたからなのか、もしかしてお亡くなりになったのかは分かりません。


 ああ、それと、変わらないのは店内のBGMがTBSラジオなのと、最初に出てくる水に入っている氷が、製氷業者から仕入れるような大きな塊をその都度砕いたもの、っていうところでしょうか。

 お冷やの氷なんて、その辺の店ならホシザキの製氷機の出番なものですが、そんなもの置くスペースはないほど店内が狭いので、大きな塊の氷(=そう簡単には溶けない)のほうがいいのかもしれません。


 決して派手な商売をしている店ではなく、火〜土、11時〜14時半ごろだけの営業です。(日・月・祭日は休み)

 某大学の理工キャンパスや海城高校などが近いからか、結構量があります。

 50円引きの「小盛中華麺」が、普通の人でもどうにか食べきれる量だと思います。


 高田馬場に居並ぶラーメン各店を差し置いて遠くから来るべき店か、と聞かれると返事に困りますが、近所に勤め先があるなどすれば、たぶん行きつけにしたくなるようなラーメン専門店です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

履歴書の「職歴」欄

IMGP6413.jpg 思うところあって履歴書を書くようなマネをしています。(ぇ

 履歴書用紙は、浦安の家に何枚も余りがあったので、それを使いました。
 「JIS規格帳票 履歴書用紙」という商品名で、履歴書用紙にJIS規格があるのか、と妙なところに感心しました。

 さて、学生時代に大学生協で買ったものだからか、袋に入っていた記入例を見ると

     学歴
平成4 3 東京都港区立第一中学校卒業
   ・
   ・
   ・
平成11 3 城北大学経済学部経済学科卒業見込

     職歴
      なし
                    以上


 新卒の就職活動用の記入例じゃないかっ!

 職歴をどうやって書いていいのか分かんないよ!


 まぁ、入社同期にはすでに転職したのが何人もいるので、彼らに聞いてもいいんですが。


 ひとまず、適当に

「2004 4 某社入社
          現在に至る」

と書いておきました。……いいのかな。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析