冬の青森市内(クルマで)散策

 最初は「酸ヶ湯温泉行こうZE!」などと言っていた我々でしたが、青森君の家を出るなりこんなことになったのを反省して、市街地を中心にまわることにしました。


DSC04775.jpg まずは朝食を兼ねて「のっけ丼」の青森魚菜センター(古川市場)へ。

 え、「のっけ丼」って八戸のパクr…ふじこ! とgoogle先生に聞いてみたら、そんなことないようです。失礼しました。
(八戸や釧路の市場にも同じようなシステムの丼飯があるのは確か)

 市場内のお店が、「のっけ丼」用に100〜200円分に小分けされた商品を用意していて、気に入ったのを(最初に買った)食券と引き換えるしくみです。

 欲張って1000円分の食券を買いましたが、500円のでもネタさえ賢く選べば十分満足するものが食べられそうです。(自分は最後に200円分ほど持て余した)



DSC04787.jpg 午後は、駅前の「ねぶたの家 ワ・ラッセ」へ。

 展示大型ねぶたコーナーへさしかかると、ちょうどお囃子の生演奏(写真右奥)の時間で、何も音がなければただ飾ってあるだけなのが、室内で大迫力でしたよ。

 その後は、解説の方に話しかけていただき、マンツーマンでいろいろ教えてもらいました。

 話の内容が盛りだくさんで自分は途中からついていけなくなりましたが、左右から向き合っている二人は決して戦っているのではないのだ、というのを知っただけでも大収穫でした。

DSC04781.jpg ほかに「ワ・ラッセ」で面白かったのが、この体験コーナー。

 手元のタッチパネルに絵を描いていくと、頭上にそれが投影されるという仕組みです。

 時間制限があるなか、同行の名古屋君が何の資料も見ずに即興でそれっぽく描いていくのがすごかった!

 ちなみにここは、千葉県発行の手帳で自分と介添人1人が無料でした。


DSC04794.jpg 次はクルマで移動して、幸畑の「八甲田山雪中行軍遭難資料館」へ。

 遭難事故から学ぶところは多いにせよ、同じルート(向きは逆)を別の部隊が無事行軍していた、というのでは不名誉に過ぎる話だなぁ……というのが直感的な感想です。

 職業軍人ではなく平時の兵役を務めていた国民が、左の装備(右は現在の自衛隊の装備)でこんな冬山に放り込まれたのではかなわん話です。。。

 こちらは上の手帳を見せたら入館料が半額(学生と同じ)になりました。


DSC04797.jpg 最後は、新青森駅近く(←クルマなら)のカブセンター西青森店へ。

 大きな大きなスーパーマーケットで、当たり前ですが地場のものが日用品価格で買えます。

 青森駅前のお土産屋で箱に入って1本500円近くしていた「スタミナ源たれ」が198円ですよ! あほか!(←土産屋が)

 自分も土産にJAアオレンのりんごジュース(これ)を1ケース(195g缶×30本)買って配送を頼みました(2279円+配送550円)。……お店で買ったものを発送すれば、ゆうパックや宅急便が(個人で発送するより)信じられないほど安く使えるのもよいです。

#後日10本ほど職場へ持っていって配ったら好評でした。

 帰りがLCCなので、自分で持ち帰る土産の量にはシビアにならざるを得ませんが、むしろ送ってしまえる品なら楽ちんです。

DSC04798.jpg そのあと新青森駅まで送ってもらって解散となりました。……クルマでやってきて駐車場から駅へ向かうと、まるで空港のような雰囲気です。

 いまどきの新幹線は地方空港と同じで、駅までマイカーでやってきて利用する乗り物、という側面があるのも確かです。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「はまなす」運休…だと…

DSC04777.jpg きょうは札幌ゆきの夜行列車「はまなす」号で青森を出発する予定でした。

 「あけぼの」号は例年と同じく冬の連日運休が続いていますが、「はまなす」号は「あけぼの」号に比べれば走る日のほうが多いです。

 ここ1〜2週間、運行状況をチェックしてましたが「はまなす」号が運休になった日はなく、安心してました。


 で、浦和さんが「あけぼの」号で帰る予定だったところ案の定「あけぼの」の運休が決まってしまったのでひとまず青森駅に来たところ、


「津軽海峡線終日運休のおしらせ」


も貼ってあってびっくりです。

 夜行は走るだろうか、、と望みをかけて手元のスマホでJR東日本の運休情報を見たら、「はまなす」号もちゃんと載ってました……。orz


 浦和さんは「あけぼの」号で帰るだけなので今日の新幹線に振り替えてもらってましたが、自分は、明日の朝「はまなす」号を降りてから旅を続ける予定なのですよ!


DSC04778.jpg 浦和さんがみどりの窓口から戻ってくるまで、ひとまず青森駅のミスドに入って考えます。

 選択肢は

1.北海道をあきらめて青森から引き返す
2.フェリーで渡道して旅を続ける

無難なのは「1」です。こんな天候のなか無理して渡道しても、道内が平常運行とは限らないですし。

 ならば新千歳からの帰りの飛行機をどうやってキャンセルするか……とエアアジア公式サイトを探してもキャンセル方法が見つかりません。
(後日調べたら、エアアジアは予約の変更はできてもキャンセルはできないことが判明……って、知らずに予約してた)

 新千歳までのJRは、「はまなす」号の運休で旅行を取りやめるので「はまなす」号だけでなくその後の行程もJRが全部お金を返してくれますが、エアアジアに乗らないのは「自己責任」で1円も戻ってこない、となると悔しいものです。

 JR北海道のサイトを見ると、今日時点で不通なのは海峡線だけのようなので、フェリーを使って翌朝の行程に飛びつける行程を『道内時刻表』と首っ引きで探します。


 旅先で旅程がひっくり返る、なんてのは、中学生の頃に北海道のJR線を乗りつぶしていたとき以来でしょうか。(あのときは夜行列車を途中で降りるつもりが寝過ごした)

 どうにか簡単な旅行には出られるようになってきたとはいえ、まだ療養中で頭の回転も鈍い中ではなかなかしんどい作業でした。。。


 「あけぼの」号ほどではないにせよ、運休の可能性が低くはない列車を使うのだから、運休したときの「リスク旅程」もあらかじめ用意しておくべきだったでしょうか。。。


 それにしても、青森ではバスも飛行機もフェリーも通常運航(運行)してるのに、止まってるのはJRだけ、ってのは「JR離れ」のもとだよなー、と思いました。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「玄関開けたら2分でスタック」

DSC04771.jpg 「♪玄関開けたら2分でごはん」というパックごはんのキャッチコピーが昔ありましたが。

 大学同期君の車で青森散策に出発……と社宅の駐車場を出たら、社宅の目の前で動けなくなってしまいました。

 男3人がかりで雪をかいても、男2人で押しても引いても(一人は運転席)、タイヤの下にマットやタオルを敷いてもタイヤは空回りするばかりでびくともしなくなってしまいました。


 もうこれは動力で引っ張ってもらうしかない、と思ったところへ社宅にクロネコの配達トラックが来ていて、これは頼もしいと思ったものの、ロープを持ってないと断られてしまいます。

 「小さな親切運動」やってる会社なのにな…。


 社宅の別の方の奥様からロープを借り、さらにもう一人様子を見に来られた方がクルマを出してくださり、それで引っ張ってようやく脱出しました。。


 奥様に「きょうどこへ行くの? よして家でお茶でも飲んでいたほうがいいよ」と聞かれて、まさか「酸ヶ湯温泉へ行くつもりだった」とは答えられませんでした。。。

#酸ヶ湯温泉は翌日の朝刊に積雪記録を更新した(529センチ)記事が載った
author by よんなん
- | trackbacks (0)

寒冷地仕様

DSC04761.jpg 大学同期君の社宅は、古い公的住宅がほぼオリジナルの内装建具のまま残っていて、風呂以外もなかなかいろいろ興味深いです。

 窓は、アルミ+木製の二重サッシになっていました。

 内側の古い木製サッシには最新の内窓のような機密性までは期待できず、外側のアルミサッシの窓は写真のような結露祭り状態でしたが、木のサッシには障子くらいの断熱性があるはずなので一定の効果はあるのだと思います。

 そのほか、階段室に扉がついていたり、いろいろと雪国仕様だなと思いました。


DSC04769.jpg さて、社宅の敷地内とおぼしき場所に自動販売機があったので、会社が設置したのかなー、とベンディング事業者を見ようとしたら近づけませんでした。。

 たぶん、ベンディングの時に除雪してもあっという間に埋もれてしまうのでしょう。

 ……それとも冬の間はベンディングそのものに来ないのでしょうか? でもそれなら電気を切って営業していない旨の表示くらいはしそうなものです。
(昨晩は電気が点いていたので、お金を入れてボタンを押せば商品は取出口に落ちる……はず)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

公的機関の社宅

DSC04755.jpg 今回訪ねた大学鉄研の同期君は某特殊法人に勤めていて、その社宅に泊まりました。

 古い公団住宅や公務員住宅、あるいはNTTやJRの社宅によくある5階建てエレベータ無しの物件です。

 船橋市内にもこのような物件はあって、外から見たり、リフォーム済みの物件(公団住宅)を内覧した(参照)ことはありますが、“オリジナル”の状態の物件に入れてもらうのは初めてです。


 バランス釜キター!!

 我が家の購入時点でも風呂釜がこれだったのですが、売主曰く壊れているとのことで購入後のリフォーム時にベランダに置けるセミオートタイプにしたので、使うのは初体験です。

 できれば種火をつけるところからやりたかったですが、この季節は、常時つけっぱなしにするのだとか。


 浴槽は、まさに体育座りをして入る大きさです。巻尺を持ってくればよかったです。

 京都の観月橋団地再生プロジェクトで、「かつての日本人はこんなに小さかったのだろうか。」と書かれている、あの浴槽はきっとこのくらいのサイズです。


DSC04748.jpg もう一つ衝撃を受けたのは配電盤で、電灯契約が20Aです。

 私が高崎の寮にいたころ個室のブレーカーが15Aで、こちらはそれより容量が大きいとはいえ3LDKの面倒を見なければいけないのですから、20Aは明らかに小さいです。

 ただ、高崎の寮は火気厳禁で暖房もエアコンでまかなっていた一方、この社宅にはエアコンがなく暖房はストーブやファンヒーターなので、そのぶん20Aで事足りる……のだとか。(それでも滞在中に一回落ちましたが)

 ちなみに、東北電力の従量電灯B・20Aで契約すると、毎月の基本料金は630円です。我が家(東京電力の「おトクなナイト10」)の半額です。


 週刊「モーニング」に昭和時代の国鉄(の主によかったと思えた点)を描いた作品がありますが、当時の国鉄マンはこのような住宅に住んでいたわけです。
(とはいえ国鉄の社宅に住んでいる登場人物がほとんど出てきませんが)


 そして、現在の公務員住宅も仕様は同じようなものでしょう。(推測)

 しばしば「民間住宅なら家賃がこのくらいなのに公務員住宅は…」という報道がありますが、同仕様のUR住宅や公営住宅と比較したほうがよいと思います。


 最近はUR住宅(賃貸)もリフォームしてきれいになっているようですが。


 バランス釜だって、現在は壁貫通タイプのスリムな給湯器で置き換えられると思うのですが、この特殊法人では、なぜかバランス釜でしか更新しないようです。……壁貫通タイプは値段が高いからでしょうか。

 ……そういえば我が勤務先の社宅もそうであるように聞いています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

八甲田丸

DSC04731.jpg 青森君と、昨日のうちに青森入りしていた名古屋君と八甲田丸で合流です。
(あと、新青森駅で合流した浦和さんの4人)

 以前は観覧料金が800円くらいだったような記憶があって、学生時代など一度も入ることがなかったのですが、500円でした。千葉県発行の緑色をした手帳を見せたらタダでした。


DSC04716.jpg 入ってすぐの展示物にはなにやら見覚えが……と思ったら、昨年解体された羊蹄丸(一昨年見に行ったときの記事)に展示してあった人形などでした。羊蹄丸にあった青森駅の再現コーナーに飾られていた人形やアイテムはこちらに引き取られていたのですね〜。

 さて、羊蹄丸では一般見学コースに連絡船当時のままの区画はまったくなかったのですが、八甲田丸は機関室(一番上の写真)も含めて見学ができて、一同大感激であります。

 エンジンでけえ!

DSC04720.jpg あと、連絡船にまつわる品の展示物の中に、「公務」の船グリーン券(昭和61年)が!

 金額欄が「¥***」なので金額のやりとりがなく発行された券ということですが、国会議員なら「国会」ですし、おそらく国鉄職員の業務用ではないかと推測。出張でグリーン席ということは、えらい人が使ったのでしょうか。

 現在、JR社員が自社線で出張する際の特急券などのマルス券表記は、「公務」ではないように聞いた気がします。(民間会社だから)

 そういえば、自衛隊の後払証で発行されるキップって券面には何て表示されるんでしたっけ?


DSC04732.jpg 外は大雪で、車両航送のための可動橋は通路から見ただけでしたが、展示全体がとっても楽しかったです。

 船の科学館にあった羊蹄丸なんか(失礼)よりよほど充実していました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新青森のりつぎの「ゆとり」

DSC04714.jpg 新幹線と在来線の接続列車って、時刻表に載っている「標準のりかえ時分」どおりの接続時間で発車するイメージがあります。

 それでもスタスタ歩ければかなり余裕がある時間設定で、お弁当を買うくらいはできます。介助が必要な人も、駅係員の案内など適切な介助が受けられれば乗り換えはできる……のではないかと思います。(たぶん)

 今回、「はやぶさ3号」から「スーパー白鳥19号」への乗り継ぎ時間は、標準8分のところ17分ありました。

 新青森駅は青森市街から離れたところにあるので、青森駅への連絡列車も兼ねています。(青森駅までの自由席は特急料金が要らない)

 青森駅まで7分で行けるのに、9分余計に電車を待っていたのでは「はやぶさ料金」の意味も半減してしまうのでは……という気もしたりしなかったり。

 逆の在来線→新幹線の乗り継ぎ時間を余計に確保しておくのは分からないでもないです。在来線が遅れると新幹線が接続を待ってくれるタイムリミットは意外と限られてますから。

 まぁ、大人の事情ってのがきっとあるのでしょう。


 おまけに、函館方面へ向かうには、青森駅で折り返し時間が7分あるので、新幹線を降りてから青森を発車するまで、実際に電車が動いている時間+標準のりかえ時分のほかに16分浪費していることになります。

 列車を15分スピードアップするってのは並大抵のことではできないですが、こういう時間ってのは見直せると思うのだよな。。。


 ただ、京急蒲田駅みたいに横浜方面から羽田空港へ1分で折り返してしまう芸当を青森で……というわけにもいかないのだとは思います。
(それをやるには運転士さんをもう1人青森駅に待機させなければいけない)

 なにより、新幹線は3年後には新函館まで延びる予定なので、新青森から函館方面へ在来線特急で継走するのも3年後までなのです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新青森へ向かっています

DSC04698.jpg 大学鉄研の同期君が昨年青森へ赴任したので、同期3人で訪問することにしました。

 八戸〜新青森の新幹線は去年履修しましたが、「はやぶさ号」は初体験です。

 ……「はやぶさ号」は3月のダイヤ改正から制限速度320km/hにスピードアップするので、それから乗ればよいのですが、東京駅を「はやて号」の40分後に出ても新青森に着くのが13分しか違わない(=土曜の朝に30分近く寝坊できる)ので500円追加して「はやぶさ号」にしました。


 東京駅で、発車2分前に車内清掃終了・乗車の案内が放送で流れたとき、3号車の屋根で新青森方向のパンタグラフがスーッと上がったのに軽く感動しましたよ。


 300km/h運転用のパンタグラフには「向き」があるのだそうで、上りと下りで使うパンタグラフが違うわけです。


iZkmF.jpg 持参したソニーの徒歩ナビ(写真は去年「あずさ号」に乗ったときの)を窓辺に置いておくと、速度のところに295とか6km/hなんていう数字が表示されます。

 カーナビにもなる機種なので、徒歩ではありえない速度もある程度測れるのは分かるんですけども、こんな新幹線の速度までほぼ正確に測ってしまうスペック、などとはソニーは恐ろしい会社です。

 一昔前なら新幹線の食堂車やビュフェに速度計がついていたものですが、個人で(GPSでおおよその速度なら分かる)速度計を持ち込める時代です。


DSC04704.jpg 去年来たとき(当時のツイピク)は、震災で天井材が落ちた跡も生々しかった仙台駅でしたが、車内から見る限りは新しい天井材は貼らずに復旧の様子です。(見た目での推測)

 仙台駅を発車して、再び300km/h運転……とwktkしていましたが、275km/hを超えたのは新花巻駅を通過してから盛岡駅までの1駅だけ。

 ちょっぴり拍子抜けでしたが、盛岡駅が近づいて線路際のフェンスの向こうには住宅が立ち並ぶ環境で、時速300kmの高速列車が騒音などの環境基準をクリアして走ってる、というのがすごいです。

DSC04710.jpg 盛岡を発車するといわゆる「整備新幹線区間」となり、制限速度は260km/hに下がるので徒歩ナビも片付けることにします。

 新青森では、隣のホームにE2系が停まってました。

 3月のダイヤ改正で、新青森発着の「はやぶさ号」「はやて号」はすべてE5系になるので、この光景もなかなか見られなくなりそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

レースのカーテン

DSC04662.jpg 自分は曇りガラスとか障子とか、外がまったく見えなくなってしまう建具が好きではありません。

 どうにも押し込められている気分になってしまいます……大学受験生時代の代々木ゼミナールの教室がそうでした。

 さて、現在の我が家は、北向きと西向きの窓からは眺めがよいのですが、残念ながら南向きの窓は目の前に別の号棟が建っていて室内からの視界は悪いです。
(ベランダに出れば、東西線の電車やスカイツリーなどが見えてなかなか悪くない)

 我が家は11階建ての6階にあって、隣は6階建て、しかもその向こうには高い建物がなくて東京湾のほうまで見通せるので、もう1つか2つ上の階だったら! と、もどかしいことこのうえないです。
(しかも我が家の真上の8階が現在空室の模様)

 その一方、交通量の多い道路から2棟目の我が家にとって、隣の建物が防音壁代わりになり、立地のわりに静かに過ごせるメリットもあります。


 で、最初に書いたように外が見えない窓は好きではないので夜以外はカーテンを開け放していたのですけれども、LDKから南側の窓を見るたびに、見えるのは隣の号棟の廊下で、つくづく残念感がつのるばかりです。

 我が家には南側に面して和室もあり、そちらの窓は障子がついているのですが、一番上に書いた理由でやはりそちらを居室にする気分にはならないです。
(そのうち雪見障子か何かに取り替えようと思っている)


 そんなある日、あんまり閉める機会がなかったレースのカーテンを閉めてみたところ……実は案外悪くないことに気がつきました。

 障子や曇りガラスのように外がまったく見えなくなってしまうわけではなく、かといって、眺めが悪いのはうまいこと消してくれて、とても気分がよいです。


 住み始めたときから買ってつけてあった代物ですが、あまり使っていなかったので、いまさらながら、よいツールを見つけた気になりました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

老人性色素斑(しみ)

DSC04659.jpg 私の顔を知っている方は、右(私に向かって左)の頬に1円玉より少し小さいくらいのシミがあるのをご存知だと思います。
(見苦しい写真ですみません)

 小学生の頃にこのあたりをヤケドした(キャンプファイヤーの火の粉が当たった)ことがあったので、その跡だろうと思ってました。

 見た目にそれなりに目立つ跡を作ってしまい、せっかく五体満足に生まれたのに、好奇心から火に近づいたいっときの過ちの十字架を背負っていくのだと受け止めていました。

見た目といえば、就職活動のときにNHKのアナウンス職でいいところまで残ったのですが(←過去の栄光)、よく書類やカメラテストや1・2次面接で落ちなかったな、と今でも不思議です。
(民放はラジオ局を含めて箸にも棒にも引っかからなかった)

 ところが昨年、何年ぶりかに会った何人かの方から「色が前より濃くなった」「ヤケドの跡と違うのではないか」と言われて、気にするようになりました。
(↑まったく無関係な2人以上の人から同じことを言われると本気にする人)


 この歳で皮膚がんだったりしたら……まぁ、このシミは社会人になるずっと前からあるので、今さら分かったところで全身に転移して手遅れに違いないですが。


 で、きょう平日の時間を確保できたので、評判のよい皮膚科へ行ってみました。

 すると、、、「日焼けはよくするほうですか?」と先生に聞かれ、なんのことやらと思っているうちに「老人性色素斑」という診断がつきました。


 老 人 性 ! !

 ……つまり、お年寄りの顔や手にあるのと同じ、あのシミだというのです!


 悪いできものではない、というのが分かったのはよいですが、10代の頃からあるのに。。。

 先生も「他に名前がなくってねー、ごめんねー」と言っています。。

 で、先生に言われて鏡をよく見ると、できかけもけっこういっぱいあります。orz


 ひとまわり薄くすることはできます、悪いものではないのでこのままでも特に問題はないです、とのことでしたが、ひとまず右上4分の1だけ処置してもらいました。

 液体窒素をひたした(検尿に使うくらいの大きさの)綿棒をジュワワワと押し当てて(特に痛くはない)、すると表面の組織が死ぬので、あとは3か月ほど放っておくとカサブタになってはがれるそうです。

 液体窒素なんてのを見るのは中学の理科実験以来ではあるまいか。。。


 「見た目」にかかわる処置ですが保険適用で、診療明細を見たら

「いぼ冷凍凝固法(3箇所以下) 210点」

とありました。……1点=10円で3割負担ですから単純計算で自己負担は約630円ということになります。(実際の支払額は初診料などを含めて計算したあと端数整理がある)

 生死に関わるものでないのに保険適用なのか、という意見もあるのか分かりませんが、こんなに目立つのに、私のように顔の見た目を気にしないで平然としていられる人ばかりではない、ということでしょう。
(自分は、ないに越したことはないと思っている程度)


 3か月後に自然にできあがりますから、残りもやりたくなったらいつでも来てください、と言われて診療所をあとにしました。

 数時間経つと、さっそく、処置したところがぶくぶくふくれてきました(一番上の写真)。……絆創膏などは特に必要なくて、洗顔も日常どおりでよいとのことですが、3か月もいじらずにがまんできるかどうか、、、

#(2013.2.16追記) 2日目にしてうっかりかゆいのを掻いた拍子にはがれてしまいました……大丈夫か、、、


 これまで、肌の手入れなどにはほとんど頓着しないで、L-システイン剤(ハイチオールなど)を飲むでもなく、日焼け止めなどろくに塗ったこともありませんでしたが、少しは気をつかおうと思いました。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析