江戸東京博物館2 「松の廊下」

 「忠臣蔵」といえば大石内蔵助は伝記の学習まんがになってるし、大河ドラマにもなってるし、歴史でも習います。


 きのうのガイドツアー中、江戸城の模型の説明の中で、松の廊下の話がありました。

 松の廊下と聞けば、私のような理系人間でも忠臣蔵くらいは思いついて、どちらかといえば美談のような印象があるのですけれども、ガイドさんの解説はまた違った視点で面白かったです。


 松の廊下での刃傷沙汰は、現代に置き換えれば宮中晩さん会でピストルをぶっ放すようなもの、だそうで、なるほどそういうふうに言われれば、浅野が一方的に死刑になっても「けんか両成敗」だの情状酌量の余地はないだろうなぁという気もしてきます。

 社長がそんなことをして会社をつぶして社員全員を路頭に迷わせたようなもの、と聞けば、いっときの感情(発作?)に身を任せてそんな結末を招くとはろくなお殿さまではないなと思っちゃうわけです。
(私も他人のこと言えませんが!)

 討ち入りは、クビになった社員が起こした第二のテロ事件、となると、NHKの大河ドラマは時代考証ちゃんとやってんのか、という気分になったりならなかったり。


 「仮名手本忠臣蔵」は確かに「事実をもとにしたフィクション」ですし、格好のワイドショーネタがあったら、あることないこと読者や視聴者に受けるように書きたてる、というのは今も昔も同じなんだなぁと思ったのでありました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

江戸東京博物館

DSC04644.jpg 江戸東京たてもの園には何度も行っているのに、通勤の途上である両国にある本館には一度も来たことがありませんでした。
(たてもの園は、江戸東京博物館の分館)

 こういう博物館の類は無料で入れるようになったので、元気だった頃の自分なら休みのたびに通い尽くしたのかもしれませんけれども、そういう手帳をもらえるということはそれなりなわけで、世の中はそういうふうにできています。。。

 3連休でどうにかゆとりができたきょう、やっと行ってきました。


 江戸東京たてもの園同様にガイドツアーがあり、まずそれに加わりました。

 江戸時代から東京オリンピックまでを対象に、人々の暮らしを展示対象としたもので、「お宝」はほとんどありません、とのこと。

 ボランティアのガイドさんは、自分でしゃべったネタに自分で笑っている、鉄道マニアにもよくいるタイプの方でしたが、なかなか分かりやすかったです。


 鈴木都政の最末期にこんなハコモノ作っちゃって……という評判を聞いたことはあるものの、展示物は全体的によくできている印象でしたし、5階と6階の吹き抜けにある日本橋は、5階の床が水面になる高さで再現してある、というのが面白いつくりです。

 よくも悪くも「本物」がないので、お殿様が乗る籠や、千両箱や、火消しの纏や、肥桶(模型)などを実際に持ったり乗ったりできるのは楽しいです。


 江戸ゾーンでは当時の商業の代表として「三井越後屋」がなかなかのスペースを割いて展示してあって、三井といえば江戸東京たてもの園にも「三井八郎右衞門邸」があるし、特定の民間企業(?)をこれほど前面に出すのもめずらしいです。


 そんなふうに面白い博物館でしたが、ガイドツアー1時間少々と、企画展示(≠特別展示)を見たらすっかり疲れ果ててしまいました。。。

 特別展示は尾張徳川家のお宝だそうですが、とても混雑しているという掲示があって、とても行けませんでした。


 特別展示もただで入れるので、「東京の交通100年博」のときに来ればよかったな……と調べたら、まだ手帳をもらう前の展示でした。

 どうにも時系列があやふやになっていけないです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「おさんぽ川越号」

DSC04595.jpg JR大宮支社の川越キャンペーンに合わせて、1月26日ときょう、「新習志野発川越行き」の列車が走りました。(JR大宮支社の発表

 大宮から日進のあいだを、乗客を乗せた営業列車がふだん走らない「川越貨物線」を走るのがめずらしいです。

 なかなか乗れないルートなのと、西船橋8:05発と普段会社へ行く時間より20分くらい早く家を出れば乗れそうだったので、川越に用はないというJRのねらいから思いっきり外れる客ですが、乗りに行くことにしました。

 先頭車に乗ったところ、車内は、本当に川越へ行く行楽客に見える人が2〜3割くらい、鉄道マニアっぽい人が5割くらい、あとは武蔵野線に乗ろうとしたらちょうどこの電車が来た、という感じの人でした。(見た感じの印象)


 さて、最大のメインイベントは、大宮駅11番線から日進駅までの1駅です。
(私は武蔵浦和〜与野・大宮操車場の武蔵野貨物線も初体験ですが、ここは「しもうさ号」が毎日走っているルートです)


 ふだんは、11番線からの下り電車は湘南新宿ライン(宇都宮線・高崎線直通)で、大宮駅を出ると立体交差へ向かうのですが、川越貨物線は一番西寄りの地平線を行きます。

 ルートは単に11番線から高崎線へ進出するときの1本となりなのですが、地平か高架線の上かの違いがあるので、大宮総合車両センターの眺めが非常に新鮮です。

 いったん上にあがった高崎線への線路が降りてくるとあとは同じ眺めで、高崎線と線路が分かれる、新幹線の下をくぐるあたりがすでに日進駅場内らしく、そこで川越線の下り線の線路に渡って川越貨物線の旅はおしまいです。

 日進、西大宮、指扇、と運転停車があって、なぜか乗降できる停車駅になっていた南古谷駅(川越の1つ手前)で降りて帰りました。……川越は降りたことが一度もなくて、JRのねらい通りに川越を散策してくるのも一つの考えでしたが、たまたま午後から別の用事があったもので。。


 川越貨物線を走る例はあまりないので、もしかしたら川越線電化・埼京線直通以来では? という話も耳にしますが、実際どうなのかはよく分からないです。

 ただ、埼京線開業間際の線路切り替え前は、大宮駅の地平ホームからまさにこのルートで川越線のディーゼルカーが走っていたはずで、なるほど、だから大宮駅の12番線には架線がないのか、と今さら気がつきました。

 Wikipediaによると、当時の川越線は現在の11・12番線から発着していたそうです。


 さて、「おさんぽ川越号」は115系電車の6両編成で、東松戸、南越谷、東川口で発車ベルが鳴らず、その旨のアナウンスがありました。

 1998年に開業した東松戸駅は6両編成の停止位置に発車ベルのボタンがないのはまだ分かるとして、武蔵野線の電車が6両編成だった頃からある南越谷駅や東川口駅は改修か何かのタイミングで更新しなかったのでしょうか。

 ……発車ベルがない(6両編成の営業運転を想定した設備になってない)ということは、車掌用の停止位置目標やら、列車の設定までにはいろいろ面倒な手順があったに違いない、、、などなどが気になってしまう性分です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ラジカセを買いました

DSC04570.jpg いまさらラジカセです。

 エアチェック(!)に使っているMDつきCDラジカセの具合がよくないので、ソニーのZS-R110CPというのを買いました。

 いまどき、家にいながら
「ラジオ番組を電波で受信して」、しかも
「録音して聴こう」
という、そんなもはや前世代的な需要に ばかみたいに しっかりと応えてくれるソニーみたいなメーカーが大好きです。


#インターネットでは「radiko」や「らじるらじる」などで雑音なく聞けるほか、NHKラジオの語学講座は録音しなくてもNHKが公式サイトで過去1週間分を配信している



 さて、今回買ったのはSDカードやUSBメモリにMP3で録音できて、しかも10番組まで録音予約可能、という、まるで私のためにあるような素敵な機種です。

 それに、時計にカレンダーがついていて、曜日指定もできますし、日付指定もできます。

 いま持ってるMDラジカセは、1番組しか予約できないうえ、時計が文字通り「時間」だけなので毎日同じ時間に動作する不便さがあったのが、飛躍的に改善しました。(旅行で数日不在にするときなどは録音をあきらめてた)


 ……で、何を録音して聴くのかというと、いちかわエフエムの番組です。

 コミュニティFM局でもインターネット配信するところが増えてきましたが、いちかわエフエムは「市川(とその周辺)でしか聞けないからいちかわエフエム」という基本スタンスで、それはそれで好きです。
(有線での再送信も、JCN市川でしかやってない)

 ただ、週末を中心に聴いている何番組かは、外出する時間帯だったり、もう寝ていたり(!)するので、こうして複数番組を録音できる機能がありがたいです。


 そんな今回買ったラジカセですが、さすがにラジオのタイマー録音以外の機能はしょぼくて、たとえばリモコンは使いにくいですし、このあたりは、まぁ……ごく少数の需要にわざわざこたえてる製品だからしょうがないよね。
(リモコンがなくてちょっと安いZS-R100CPでもよかったかもしれない)


 それはそうと、きのう有楽町のビックカメラへ行ったら、「ビックカメラ.com」(ビックの通販サイト)より高い値段で売ってましたよ!

 家電量販店って「他店より1円でも高い場合は店員にお申し付けください」などと言いつつ通販サイトの値段には応じてくれないイメージなのですが、さすがに自社通販の値段にはすぐに下げてくれました。(13800円→12800円)

 額面ではAmazonのほうがまだ1000円近く安かったのですが、10%+αのポイントがつくので、それを考慮するとお得、という次第です。


 ……あ、ちなみに、カセットはついてないです。

 ラジカセじゃないじゃん、と指摘を受けましたが、店頭でも「ラジカセ」売場でしたし、録音機能があるスピーカーつきのラジオで、(ウォークマンみたいな)ポータブルでもコンポでもないこういう形をしているものは、もはやカセットがなかろうが「ラジカセ」に代わる名前がないような気がします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

カウンセリングルームに通い始めたけれど…

 産業医の先生のすすめで、カウンセリングルームへ通いはじめました。

 健康保険が使えないところで、1回(50分)あたり9000円と(自分の財布で払うには)目が飛び出るような値段なのですが、健康保険組合の紹介なら年度内の一定回数は健保が(健康保険の制度とは別に)持ってくれるので、3月・4月をまたげばまとまった回数を受けることができて、その点は安心して通えます。
(主治医の先生によれば、今回紹介されたところは良心的なカウンセリングルームだとか)


 さて、目下のハードルは「私がしゃべらないこと」です。

 復職以来、あらたまった面談の類でたとえば上司とか産業医の先生から問いかけられても、返答を考えて話し始めるまで時間がかかるのと、話し始めてもぽつりぽつりと断片的にしか話せないので、ちっとも進みません。

 ……産業医の先生との面談は、1回2時間くらいかかります。


 カウンセリングはきょうで3回目だったのですけれども、そんな調子で50分ではほとんど話の進展もなく、セラピストの方も「考え途中のことでも言葉にしてくれないことには……」とお困りの様子でした。


 考え途中……といっても、ちゃんと頭が回って考えているのかといえばそうでもなく、「下手の考え休むに似たり」みたいな感じで、会話をしなきゃいけないのに一人でぼーっとしているあんばいです。
(別に不真面目にするつもりはなくて自分はがんばっているつもり)

 お薬のせいかしら? と聞かれましたが、そのあたりのことはよく分からないです。


 1回目の初対面の印象は、「話しやすそうな人に担当してもらえてよかったなぁ」というものでしたが、それでもこのありさまです。

 ただ、「思いついた言葉」が「真意を的確に表している言葉」かどうかは別の話で、思いつくままポンポン口にしたのでは、違う方向に行ってしまうのではないかという気もします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「やる気」などというものは、3年前に置いてきてしまった

 と、自分で言ってしまっては身もフタもないのですが、一人でいろいろ考えていると、決まってこんなフレーズが思い浮かびます。

 そんな話を書きます。たぶん、支離滅裂だと思いますが、この時期にはこんなことを考えていたという記録もかねて書きます。


 まもなく復職から1年が経ちます。

 再度休職に陥ることなく過ごすことができて、それはよかったのですが、依然として「会社に来るのが仕事」という状態です。

 定例的な業務を1つ担当していますが、毎日20分ほどで終わる内容で、残り7時間ほどは業務資料や回覧物に目を通すなどして過ごしています。
(たまに単発的に資料をまとめるなど指示された業務があればそれをやる)


 本来、ホワイトカラー職場では「仕事は自分で見つけるもの」であって、上司からもそれを期待されている(+いちいち指図するほど上司もヒマではない)のはよく分かるのですが、この言われたことしかできない(期待に応えられない)度合いは自分でも泣きたくなるほどです。
(言われたことすら満足にできないときもある)

 入社して3〜4年目だったか、(確か)東大出の文系同期君が「閑職にまわされた」(確かにヒマなことには定評がある職場)と言って辞めたのを、仕事なんて自分で見つければいくらでもあるのにあほか、と思っていた(当時の日記)この自分がですよ。


 産業医の先生も、この状態では病状の改善も見込めないので、環境を変えましょう(=異動させてもらいましょう)、と言われるのですが、いまさら希望する業務も特にないのです。(……そもそもこの会社で人事の希望をかなえてもらえると思っちゃいけませんし)

 本当になにもないのか、と、強いて挙げるならば、9年前の「入社志望動機」なんてものしかありませんが、世間知らずだった頃の話ですし、なにより相変わらずこれまで経験した職場以外に社内を知らないという点で変わっていないのです。


 それと、社内を知らないということ以上に、「あれがしたい」「これがしたい」という希望というか、やる気というものが、本当にまるでないのです。


 ……昨年、直属の上司が異動で交代しました。こんどの上司は、打ち合わせの席で指示ではなく

「(この案で)君は何をしたいのか」

と問うてくる、面白い(と私は思う)方です。……面白い、と思ったって、上記のようにとても自分が追いつかないのですけれども。

 休職中のおよそ1年半と、復職してしばらくの間に、事務所の所長は代わり、上司も代わり、職場の人もほとんど入れ替わり、事務所内の雰囲気も少しは変わり、今のような環境に異動してきたら、少しは違ったんだろうかと思ったりもします。


 いや、ちょっとなじめない環境が続いたくらいでへこたれていては社会人として話にならないわけで、しょせんその程度の人材だった、というだけなんですけれども。


 会社を1年半ほど休んでようやく、

資料説明以外に誰も発言しない会議を何とも思わなくなって、

職場の机が物置でも何とも思わなくなって、

自分のあずかり知らぬところで決まった仕事の中身に何か思うところがあろうが、立場をわきまえて余計なことはしない心がまえはできるようになって戻ってきたんだけどな。


 ……診断書に書かれた発症時期からまもなく3年になろうとしていますが、再び「やる気」などと一般にいわれるものを取り戻すまでに、4年、5年、6年、と経っていくんだろうか。


 立ち止まっていた分、定年が延びるわけじゃないし、着々と、社会人としての寿命はどんどん短くなっていくのにな。

 「『定年』なんて考えてんのか! 本社採用なら定年がないところ(=取締役)まで行ってみろ!」と、作業服でハンマーを持っていた頃にたたき上げの大先輩に言われたのを覚えています。……覚えていますけれども、その道は遠くなるばかりです。


 いや、そんな理屈みたいなものはどうでもよくて、とにかくこんな体たらくで正社員の給料をもらっておいて不平を言ったら石が飛んでくる、バチが当たる、という話です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

所得税の最高税率が40%とか45%とかいっても

gensen2012.jpg 先週、昨年の源泉徴収票が配られました。

 所得税額はきっかり「*0,000円」。
(伏字の意味はあんまりない)

 あまりにキリがいいので、何か概算のようなもので計算する制度ができたのだろうか? と思って調べてもそんな制度などなく、計算式に当てはめて計算すると偶然端数がない数字になったのでありました。


 もろもろの所得控除を差し引いた昨年の課税所得は、ちょうど195万円を数千円超えていました。(……34歳でこの所得額がどうなのかは触れない方向)

 所得税は累進課税でして、課税所得195万円を境に5%から10%へ上がります。

 えー、数千円超えたばかりに税率が2倍って思いっきり損なのでは!? と一瞬思ってしまうのですが、税率が10%の人の所得税は課税所得×10%から「9万7500円」を引いた額になっています。


 ……最初はこの「速算控除額」が何のことかさっぱり分からなかったのですが、要は、9万7500円=195万円×5%というわけで、これを差し引いて195万円を超えた部分にだけ10%の税率がかかるように調整するわけですね。

 同じく、課税所得330万円を境に税率が10%から20%へ上がりますが、速算控除額は42万7500円(=9万7500円+33万円)で、やはり195万円を超えた部分に10%、330万円を超えた部分に20%課税となるよう調整されます。なるほど。

 よく、所得税の最高税率(1800万円超で40%)と住民税10%を合わせて、「がんばって働くほど損をする制度」みたいな喧伝がなされるわけですが、課税所得1800万円超の速算控除額は279万6000円です。……本当に「半分税金でもって行く」のは1800万円を超えた部分だけです。

 プロスポーツ選手みたいに1年で何億円も稼ぐ人は、1800万円を超えた部分のほうがはるかに大きいですから、確かに「半分税金で持っていかれるようなもの」かもしれませんが。


 とにかく、サラリーマンをまじめにやっているうちは、「うっかり給料が上がったばかりに所得税で損をした」ということはなさそうです。たぶん。

 それと、これしか所得税を払っていないので、たとえば税額控除を受けられる寄付をするときなど、そもそも戻ってくるほど税金を納めていない、という話になるので気をつけないといけません。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

コミケ83おつかれさまでした

DSC04345.jpg いまさらですが。

 昨冬に引き続き、「鉄道・メカミリ」と「評論」「創作」が別の日だったので、2回行きました。

 今回は本のことじゃなくて、関連する話など。

1.クレジットカード決済を導入するサークルが出現した

 去年、日経が報じていた楽天のサービスをさっそく導入しているサークルがありました。

 スマホやタブレット端末にカードリーダーを挿し、画面上でサインする方式で、その場では発行できない明細をメールで送るアドレスの入力など決済に比較的時間がかかるので、ネタとして以上の実用的な意味はあまりないかもしれないですが。

 日経の記事によると、楽天よりも先にペイパルのサービスが先に始まっていたのだそうですが、今回のコミケで見かけたのは楽天のでした。

DSC04347.jpg2.都バス急行05系統

 昨冬の帰りに、渋滞にはまる東京駅行きを横目にスイスイ走ってゆく錦糸町駅行きの都バスを見て、次回は乗ろうと思っていました。

 のり場はビッグサイトではなく「国際展示場正門駅」バス停。……ゆりかもめの駅の下です。

 昨冬に東京駅行き車内から見たときはあんまり混んでいるようには見えなくて、知る人ぞ知るバス路線……かと思いきや、そんなことはないらしく、国際展示場正門駅停留所でほとんど満員になってしまいました。
(「東京ビッグサイト東棟」や「新木場駅」では積み残しが発生)

 東16系統(東京駅行き)などが出ている「有明テニスの森」バス停まで行くとほとんど人がいないのですが、さすがにゆりかもめの駅の下では近すぎるのかどうか。

 急行05系統は東西線や都営新宿線、総武線の駅へバス一本で出られる、数少ない系統なのに、昼は1時間に1〜2本しか来ないんだよな……。

 東西線の駅なら、りんかい線で新木場へ出れば木11系統があるし、総武線なら東京駅へ出て快速電車や、新木場から京葉線で西船橋だってよいのかもしれません。

 都営新宿線沿線に住んでいるならこのバスに積み残されたら面倒に違いないですが、他にそんなに遠回りでない帰宅手段がある自分みたいなのは、本数が少ない時間帯に好んで乗らなくてもよさそうだという結論に至りました。

 行き先は錦糸町駅行きでしたが、亀戸駅の近くを通ったのでそこで降りて総武線に乗って帰りました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

金杉台団地(2)

 安い物件は100万円台から売りに出ている船橋市の金杉台団地で、678万円などという値付けをしている物件があったので少し気になりました。(この物件

 エレベータなし5階建ての1階とはいえ、物件によっては100万円台で売りに出ている場所でです。

 金杉台団地は外から見ただけで(前回の話)一度中を見てみたいと思っていたこともあり、不動産屋さんに問い合わせて見せてもらうことにしました。


 現地で不動産屋さんと待ち合わせることにして船橋駅から乗った路線バスは、前回のことがあったので40分くらいかかる見当をつけて早いのに乗ったら、なんと不動産広告通りに20分で着いてしまいました。

 帰りも道が意外にスイスイで25分で着いてしまい、スムーズなときはこんなもんみたいです。……このくらいスムーズなら、都心へ出るのに現在の我が家からの所要時間+30分くらいで済むのではないかという気がします。


 さて、現地で合流した不動産屋さんも物件について「はっきり言ってオーバースペック」と言ってました。自分も、この値段(仕様)でこの立地で誰が買うのかという気がしますが、「公団住宅でもここまでやれる」というリフォームの実例を見られる貴重な機会だと思います。

 見せてもらった限りでは…


DSC04519.jpg1.各室のエアコン配管……「できる」

 この公団の間取りでは、3DKのうちDKしかエアコンの穴がなくて、ふすまを取ればつながる2部屋はともかく残り1部屋は夏どう過ごすのか、と思ってました。

 1つのエアコン穴に何本か通せるらしいにしても……思ってたら、なんと、エアコン用の穴は使わず、キッチン換気扇の開口部から出すという、自分のような素人には思いつかないウルトラCでした。
(写真中央の、管がヘビみたいに何本かにょろにょろ出ているところ)

 隠蔽配管なので、換気扇の開口部までドレンの勾配を確保しながらどこをどう通しているかは分かりませんが…。


2.浴室から洗面・キッチンへの給湯……「できる」

 システムキッチンと洗面台がシングル混合栓だった(=瞬間湯沸かし器ではない)ので、給湯はどこから引いているのだろう……と思ったものの、浴室の壁貫通タイプの給湯器以外に見当たらないので、ここから引いているようです。

 民間の分譲マンションだと、「スケルトン」にすると本当に「ただの箱」になって、給湯だろうがエアコン配管だろうが引き回せるのですが、公団住宅は内部にも壊せない壁が少なくないようで、浴室が最たるもののように聞いています。

 壁が壊せないなら現在ある開口部を使うしかないわけで、扉部分をどうにか工夫したとしか推測できませんが、とにかくそうなっています。

 洗面台でお湯が出るというのはいいですね。


DSC04527.jpg3.浴室の換気扇……「できない」

 公団住宅にユニットバスが入らないのは分かっていることなので、次なる関心は換気扇ですが、金杉台団地ではつけられなかったようです。

 窓があるとはいえ、換気扇がないのでは、カビとの闘いが熾烈になりそうです……住むうえでこれが最大の難関ではないかという気がします。

 浴室に換気扇がないということは、浴室暖房乾燥機が後付タイプだろうが何だろうがつけられないということです(確か)。……まぁ、雨の日の洗濯物や冬のヒートショック問題は別に対応する方法もありますが。。。


DSC04523.jpg4.浴室に隣接した洗濯機置場……「できる」

 古い公団住宅は洗濯機置場がないケースが多いようです。リフォーム時にどうにか給排水が取れる場所を捻出して作ることになります。

 給水は上水道の圧があるので引き回せばどこでも水が出ますが、排水は勾配をつけなければ流れません。

 既存の排水口は風呂かキッチンかトイレ、洗面台ですから、その付近に確保することになります。(排水口への距離が長くなるほど、洗濯機を高い位置に置いて勾配を確保しなければならなくなる)

 上記のように浴室乾燥機がつけられないので洗濯乾燥機は必須と予想され、この場所に作れるのはよいです。(ただし、洗濯機パンのサイズを測りそこねてしまったので、洗濯機のサイズによっては入らないかもしれない)

 たまにキッチンに洗濯機置場を確保しているケースが見られるものの、そんな場所で乾燥運転したら、夏はDKが暑くてたまらないことでしょう。たぶん。

 風呂に近いと残り湯が使える、というメリットも一応あります。

 この場所にもともとあったはずの洗面台は、他の物件では「物置」になっている場所にうまいことおさめてあります。


5.テレビドアホン……「できる」

 ここは、ほとんどの住戸でいわゆるキンコンチャイム(音声のやりとりはできない)しかついてない団地です。

 キンコンチャイムは、機械だけ交換すればその配線のままインターホンにできるものとできないものがある、と聞いたことがあります。

 金杉台団地のキンコンチャイムは、インターホンに置換えができるようです。……インターホンができればテレビドアホンもできます。


 ……ざっと自分が気になっていたところはこんな感じです。

 あと、浴槽に実際に入って大きさを実感してくるのを忘れてしまいましたが、浴室のサイズはどの物件も同じはずですからそんな機会は他にもあるでしょう。


 不動産屋さんによると、金杉台団地では、高齢化した4階や5階の住人が階下へ買い替える需要があるのだとか。……売主も、1階の物件なので手を入れた、という話です。

 お客さん本当に金杉台に住むつもりですか? 評判聞いてます? みたいに言われて適当に生返事してしまいましたが、金杉台団地の問題点といえば「高齢化」と「買い物難民」が思い浮かぶものの、他に、知らずに住み始めたら後悔するレベルの何かがあるのかしらん、と後で気になりました。

 聞いとけばよかったな。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

H17卒OB早慶戦

DSC04478.jpg 表題のイベントにFacebookで声をかけていただいて行ってきました。

 平成17年に卒業した早慶の野球部、応援(指導)部OBが神宮球場を「一般貸切」で使ってやる試合です。……去年は成人の日の3連休にあり、自分は去年の3連休は温泉に出かけていたので今年初めて観戦です。

DSC04483.jpg 試合は、鬼嶋監督(K)が自ら代打に出たり、交替したはずの選手が再度出たり、9回で4-12で早稲田の勝ち……のはずが慶應ナインが土下座して(!)10回まで延長したり、何でもありの楽しいものでした。

 10回ウラにサヨナラ勝ちでない「×」印がついているスコアボードってのは、なかなか見られないと思います。

DSC04485.jpg もっと楽しかったのは、試合終了後、我々もグラウンドに出られたことです!

 神宮球場には15年近く通ってますが、グラウンドには初めて立ちました! 広い!

 こんな広いグラウンドで、外野からバックホームの遠投なんて、野球選手はすごいです。

582669_412428598832141_2131249307_n.jpg 短い時間でしたが、我々もこんなことして遊んでました。
(スライディングしているのが自分)

 天気にも恵まれて、とっても楽しかったです。

 グラブを持ってくればキャッチボールもできたので、来年は硬球用のグラブを買って来たいと思います!


 それにしても、野球としてはシーズンオフとはいえ神宮球場を貸切でバックスクリーンも使って、場内アナウンスのウグイスもいて(「代打 鬼島『君』」には笑いました)、応援(指導)部もリーダー・チア・吹奏OBOGが現役時代さながらに盛り上がって、我々のような変なマニアもちゃっかり混じってましたが、まさに「大人の遊び」だなぁと思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析