14年ぶりのとうろユース

DSC00936.JPG 今晩の宿は、塘路駅前にある「釧路湿原とうろユースホステル」です。

 学生時代に一度だけ来たなぁ……というのだけは覚えていましたが、談話室にアルバムがあって、日々撮っている宿泊者の集合写真が(ほぼ)全部残っているというではないですか。

 そういう話を聞くと、「前回来たときの自分」を探したくなるというものです。


 とはいったものの「学生時代に来た」ことしか覚えていなくて、夏休みだったか春休みだったかも定かではありません。

 最初は、夏休みだったかな……と探したものの、ありません。

 雪の季節だったっけ、、、と探し始めるも、(夏もそうですけど)大学に6年間もいたので、1998年度から2003年度まで全部探すわけです。


 見逃しちゃってるんじゃないの? とも思うものの、知り合いの顔ばかりは何人も見つかるので、知り合いの顔が分かって自分の顔が分からないとは思えません。


 夕飯を食べ終えてから探すこと1時間半ほどでしょうか、オーナーから、そろそろおしまいにしては……と言われかけたそのときです。


 「2000年2月29日」の日めくりカレンダーを持っている自分を見つけました!!


 我ながら若い……というか、宿泊者で賑わっています。オーナーのお話ではこの頃はヘルパーもいたそうです。

 今晩は私のほかに1人(♂)だけで、ユースホステルに同性2人が泊まっているのに相部屋ではなく、私は3人部屋(ロフトもあるのでもしかすると4人部屋)を1人で使わせてもらえました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

足湯めぐり号

DSC00906.JPG 時刻表には「摩周&川湯温泉足湯めぐり号」という毎日運転の臨時列車として載っていて、パッと見は観光列車かと思うわけですが、実際はヘッドマークがついているだけでそれ以外は冬期運休の単なるローカル列車でした。

 時刻表を見ると、緑〜摩周で途切れている網走〜緑と摩周〜釧路の定期列車を直通運行させている形で、定期列車の時刻を動かさずに緑〜摩周を設定しているからか途中の待ち時間が長い+川湯温泉駅と摩周駅に足湯があるのでかような列車名をつけただけのようで、車内では特に観光案内などもありませんでした。

 というかですね、川湯温泉駅の足湯は冷たくてとても入れなかったよ……。。。


 緑〜摩周では乗客は6人程度で冬期運休も納得ですが、これがないと札幌から特急「オホーツク1号」に乗ってきても、釧路方面へ乗り継ぐ列車が3時間以上なくて宿の夕飯までに目的地へたどり着けないので、ありがたい臨時列車です。


DSC00905.JPG さて、緑駅では網走方面の「足湯めぐり号」とすれ違ったのですが、定期運行ならば網走から走ってきて緑駅で折り返す列車がこのまま釧路へ直通するので、その折り返し相当に充当するのに釧路から直通してきているあんばいでしょうか。

 少し驚いたのは、乗務員(運転士)は直通せずに折り返す運用になっているらしく、網走ゆきがやってきたら列車を降りて乗り移っていってしまったことです。

 逆に網走ゆきから釧路へ引き返す運転士が移ってくるまで運転席は無人で、いわゆる“短時間での運転台の交換”に当たるんだろうとは思いますが、それを交換列車とやるケースは初めて見た気がします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

北浜駅

DSC00871.JPG 網走から乗り継いだ釧網本線はこの先乗って行っても途中駅どまりで、きょうの目的地には1本あとの列車で着くことになるので、北浜駅で降りてみました。

 学生時代だったかに一度「駅ネ」をしたような記憶がありますが、列車で降りるのはそれ以来でしょうか?

 前に来た時に、待合室中に貼られている(使用済み)定期券やら名刺やらにまじって持ってきた定期券を貼った記憶がありますが、窓際に貼られたそれと思しきプラスチック片は長年の直射日光の影響かすっかり色が飛んで真っ白になっており、判別不能になっていました。。。

 天井に貼ってあるものは、平成ひとケタ台の定期券が文字もくっきり残っているので、日光が当たる当たらないは大きいようです……にしても天井に貼るなて大きな脚立を持ってくるか複数人で肩車でもしないとできないよな。。。


 さて、網走駅にあった温度計は8℃で、持ってきたユニクロのダウンジャケットを羽織ったものの、手袋を持ってこなかったことに気づき、近くのセイコーマートでその場しのぎに軍手を買いました。。
(作業用以外の手袋は売ってなかった)


 郵便局やコンビニから戻ると、バスが停まっていて外国語を話す団体客でごったがえしていましたよ。

 写真を撮るだけ撮って再びバスで去ってゆきました。

 ……まぁ、自分なんかもレンタカーなどで道内をまわるときは、JRにお金を落とさず同じことをするわけですが。


 そうそう、オフシーズンの平日の昼に列車で北浜駅に降りるなんて自分くらいかと思っていたら、同じような人がもう1人いたので意外です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

特急5時間26分の旅

DSC00821.JPG ホテルの朝食が7時からのところ、6時半にチェックアウトして札幌駅へ歩きます。

 札幌7:21発の特急「オホーツク1号」です。

 キハ183系の旭川までの走りっぷりやら、上川〜白滝間の廃駅・信号場群やら、見どころは多々ありましたが、遠軽駅の「のりば案内」が神がかっていました。

 年季が入っていそうだったのでもしかして……と目を凝らすと、行灯に「紋別・名寄方面」の欄が残っているのが見えるじゃないですか!

 名寄本線は平成元年に廃止されたので25年間そのままということです。

 電照式なので点灯させなければ差し支えないわけで、こういうのは私のようなマニアは喜んでしまいます。


 それはそれとして、終点網走に着いたのは12:57。……実に5時間26分かかりました。そりゃ新千歳から女満別へ飛行機が飛ぶわけです。

 昼の特急で5時間以上乗りっぱなし、というのは久しぶりです。


 もちろん、きょうはこれで終わりではなく、引き続き釧網本線へ乗り継いで旅を続けます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

北海道に来ています

DSC00753.JPG 週末は土曜が出勤で、日・月が休みでした。

 次の土日までの火〜金の4日間に有給休暇をあてるだけで8連休ができます。

 ちょうど2015年度予算へ向けての作業が本格的に始まる前の、業務がひと段落している時期だったので、思い切って休むことにしました。

 去年までは、月1回+αのペースで有給休暇を使って休んでいたので長い旅行のための休みなどは夢のまた夢でしたが、今年はそうした休みはほとんど取らず、残っている有給休暇の数にもゆとりがありました。


 さて、今回は「バニラエア道東フリーパス」(5日間有効・15500円)を使ってみることにしました。

 新千歳空港駅のみどりの窓口に、その日のバニラエアの搭乗券を見せないと買えないきっぷです。……15500円で自由席だけとはいえ網走・釧路・根室方面へ特急も乗り放題とは破格です。


 LCC利用は遅延の可能性を考慮すると新千歳からのシビアな乗り継ぎはしにくく、初日は列車が頻発している札幌近郊かせいぜい旭川泊が限度で、今回は札幌泊で新千歳〜札幌で1日分を使ってしまった計算ですが、明日以降、金曜まで存分に活用する予定です。


 とりあえず根室までは行きます!
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「ほぼスマホ」から「OCNモバイルONE」へ

 PHSと格安スマホの2台持ちをしていますが、格安スマホはビッグローブの「ほぼスマホ」デイタイムプラン(月2040円)でした。

 当時は端末もおまけにもらえて、ウィルコム「新ウィルコム定額プランS」のメール以外のパケット代上限(当時月2800円)より安かったので、20時〜翌2時は使えないものの基本的に在宅している時間帯だったこともあって、重宝しました。

 しかし、昨年になって月額1000円未満の格安スマホがOCNから出て、ビッグローブも追随しました。

 データ通信量に制約がありますが、安い上に時間帯の制限なしです。

 「ほぼスマホ」は加入当時に「2年しばり」があって、途中解約は10000円近い手数料を取られるので、2年が経つのを待っていましたが、今夏にもう一度調べてみたら手数料なしでいつでも解約できるように変わっていました。(BIGLOBEのFAQ))


 じゃぁ……というわけで、さっそく乗り換えです。


 ビッグローブもOCNも月900円+消費税は同じですが、通信容量の計算が、ビッグローブは月1GBまで、OCNは1日50MBです。

 OCNは1か月に換算するだけでおよそ1.5GBになるのと、日々の制限なので、容量に達して通信速度が極度に遅くなっても、その日の晩までがまんしていれば翌朝には元に戻る、というのが一番の魅力です。

(追記:その後、2014年10月からOCNが1日70MBに、11月からビッグローブが月2GBに変わりました)


 気になるのは「1日50MBで足りるのか」ですが、ビッグローブにログインして、自分が「ほぼスマホ」でどれだけ通信しているのか見てみたところ、過去72時間で47MBしか使ってませんでした。


 ビッグローブもOCNも同じドコモのMVNOということもありますし、「ほぼスマホ」の端末がSIMフリー端末ということもあってか、OCNの動作確認済機種一覧に載っているのを確かめて、SIMカードを購入。3000円の値段は初期手数料の意味合いもあるのでしょう。

 SIMカードはAmazonやヨドバシドットコムなどで同価格ですが、NTT系列の通販サイトで買うと割引があって2272円でした。


 OCNモバイルONEは「利用開始日から10日後を起算日として初月無料」なので、そこはぬかりなく20日を過ぎた9月23日から使い始めることに。むふ。


 実際に使い始めてみると、「ほぼスマホ」とスピードの感覚は変わらず、それでいて残業で帰りが遅くなった電車の中や、飲み会で20時が過ぎたあとでも使えるのが嬉しいです。

 しかも月額料金が1000円以上安くなって! ありがたいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「サンライズ」の寝台に乗る

DSC00389.JPG 「やくも」号をほぼ1日乗り歩いた帰りは、米子駅から「サンライズ出雲」号にしました。

 「サンライズ瀬戸・出雲」号は、「ノビノビ座席」は利用したことがありますが、寝台利用ははじめてです。


 1人用で一番安い「ソロ」は、過去に「あけぼの」号で室内の特に天地方向が狭くて着替えなどに難儀した記憶がありましたが、「サンライズ」は車端部(台車の上)の平屋部分なら同じ料金でも天井が高いと聞いて、そこを押さえました。


 ですが、実際に乗ってみると、台車の上は(考えてみれば当たり前ですが)終始ガタンゴトンとうるさいことこの上なくて、着替えが楽だという点を除けばそもそも夜行列車として根本的な部分で快適とはいえない場所でした…。orz


 次に乗る機会があれば、着替えが不便だろうが2階建て部分の「ソロ」を選ぶか、もっと大枚をはたいて上位のクラスを押さえるか……でしょうか。


 1回で懲りずに何回か乗って快適な場所を見つけようなんて思うあたり、我ながらマニアとか愛好家とか呼ばれる部類なんだなーと思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

381系電車に乗りまくる1日

DSC00377.JPG きのう、神戸市内で結婚式の披露宴と二次会・三次会に出て三宮駅近くのホテルに泊めてもらいました。

 通常ならこのまま帰るのでしょうが、まさかそんなことをするわけがなく、新快速電車に乗って西へ向かいます。

 目当ては381系電車で走る特急「やくも」号です。


 振り子車両で走る特急列車は何度も乗っていますが、制御付きでない振り子車両は乗ったことがないのです。

 381系電車はすでに「しなの」号、「くろしお」号からは引退して、「こうのとり」号では振り子機構がロックされていて(「こうのとり」号は3度だけ傾けるようにしたそうですが)、正真正銘の“振り子特急”として乗れる381系電車は「やくも」号だけです。


 相生から岡山まで1駅だけ新幹線に乗って、念願の381系電車です。

 13:14に米子で降りて、すぐ13:26発の「やくも18号」で引き返して岡山を1往復します。


 米子から岡山の往復には、「岡山往復・やくもグリーンきっぷ」(9770円)を使いました。普通車用の「岡山往復割引きっぷ」(7710円)と比べて、片道1030円の差でグリーン車になるのでグリーン車にしました。(米子・岡山間の所定グリーン料金は2750円!)



 で、乗り心地はどうだったかというと、「ワルツ電車」などなど事前に耳にしていた乗り物酔いするほどだという評判とは裏腹に、遠心力だけで傾く381系電車独特の感覚はなかったです……。

 確かに本当に乗り心地が悪い乗り物なら早々に引退しているはずで、人それぞれ、、、というか、それまで振り子車両に乗ったことがなかったとすれば感想はまた違ったのかもしれません。


DSC00362.JPG あと、せっかくのグリーン車だったのに、岡山ゆきの「やくも18号」がパノラマグリーン車で展望に向かって背を向けて乗る格好で、米子へ戻る「やくも21号」のグリーン車は先頭車だけれど通常の車両、というのがちょっぴり残念でした。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今年の「緑のカーテン」

DSC00180.jpg 今年、ベランダのプランターにヘチマを植えてみました。

 せっせと水をやっていたら、出てきたのはアサガオの芽。。。


 昨年、植えてはみたもののやってみようと思いついた時期が遅くて(確か6月に入ってから種を植えた記憶)、花は咲いたものの「緑のカーテン」には程遠く失敗に終わったアサガオの種が落ちていて、それが芽を出してしまったようです。


 追ってヘチマも芽を出してきましたが、間引きをしなかったのがいけなかったのかどうか、8月に入っても葉は写真のとおりスカスカのありさまです。


 あるいは、上のほうはそこそこ茂っているのに対して下のほうは葉がしおれ放題なので、コンクリートの熱さにやられてしまっているのかどうか。


 今年もとてもLDKへの日差しをさえぎってくれる代物にはならなかったので、また来年やり直しです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

夏コミ(C86)おつかれさまでした

DSC00187.JPG 例によって、初日は旧知の知人のサークルで終日売り子をして、3日目は午後から出かけて1時間もかからずに帰りました。

 そもそも行くのやめようかと思うほどテンションが低い今日この頃で、買いたいと思う本もだいぶ減りました。

 知人のところもそもそも売り子が1人いるので、並ばずに早く入れるのはよいけれど、始まってしまえば俺いなくても大丈夫だしな……。なんて。


 3日目は土休日ということもあり、行きは錦糸町駅からの都バス急行05系統(土休日のみ運行)を使いました……前回乗ったのはビッグサイトからの帰りで、行きに乗るのは初めてでしたが、東棟前というバス停があって「ゴキブリホイホイ」を通らずに済む程度で、やはり総武線沿線に住んでいる身にはあんまり使い勝手がよい乗り物ではなさそうな結論に至りました。。。


 さて、3日目の帰りに乗った都バスの東京駅行き臨時急行系統では、巣鴨自動車営業所の名物ドライバーに当たりました。

 ……いまふうにいえば「DJドライバー」とでもいうのでしょうか。所要時間はそこそこかかるのですが、ちっとも退屈しない東京駅までの移動時間でした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析