子連れ飲み会

CHXmWlBUMAAsTpD.jpg 高校時代の同級生と神宮外苑のビアガーデンへ行きました。

 うち一人は結婚していて、奥さんと子ども2人も一緒です。


 30代も半ばになると、仕事が忙しいとかではなく子どもの面倒を誰かが見なきゃいけない、等々で、友人どうしの集まりにも出て来にくくなる人が増えるお年頃です。

 こうして、奥様の理解もあって顔を合わせることができるのは嬉しい限りです。


 さて、楽しい楽しい2時間食べ飲み放題ですが、小学校に上がる前の子にとって2時間もテーブルでじっとしてるなんてのは拷問のようなものです。

 屋外の公園に設けられたビアガーデンということもあって、30分経過しただろうかというあたりからそこらを走りまわり始めてしまいます。

 ……ビアガーデンの客は隣接の「にこにこパーク」にも入れるのですが17時で終わりなので、飲み会にしてはかなり早い16:15にスタートした我々でも子どもを遊ばせる場所がありません。


 ときおり同級生の一人が「たかいたかい」をして遊んだりもしましたが、せっかくおいしいものを食べたり飲んだりして話をしようと集まったのに、まさか1時間半以上やり続けるわけにもいかず、目を離さないようにしつつ半ば黙認をせざるを得なかったのが実情でした。


 そんな自分をかえりみると、ママたちがファミレスで子供がそこらではしゃぎ回るのをそっちのけで話に夢中だったりするのを、批判したり笑ったりなんてとてもできません。


 お店だとかそういう公共の空間でなくて誰かの家でやればいいんだ、というのが現実的な答えになるのかもしれませんが、準備をしたり後片付けをしたりは結局はホスト側の負担になるわけでホームパーティー好きな人でない限り難しいのではないかと思います。

 我が家も人が集まれるようにそこそこ広めのマンションを買ったつもりですが、山手線の駅から電車で30分圏内でも、首都圏近郊から集まるには「遠い」と思われてしまうようです。
(5年間に片手で数えられるくらいしかやってない)

 かといって、山手線の内側でそんな広い空間を持っている人は、我々世代だとなかなかいないものです。


 正論を言えば、子どもの面倒を見られるのでなければ、こういう場所に出てくるな! ということにはなるのでしょう。

 じゃぁ、その世代は懐かしい友人との接点もシャットアウトして、2〜3人の子の手がかからなくなるまで10年とか15年とかいう時間を過ごすべきなのか、というとそれも酷な話だと思ってしまうのも事実です。


 次回は温泉に泊まりがけでやろう、という話になりましたが、部屋食というのでもない限り、ある程度は同じ課題がつきまとうことになります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

社内昇職試験(1年ぶり3回目)

DSC02512.JPG 主治医の先生から

「高橋さんの会社はまた試験ですか。試験好きですねぇ」

……って、これ受かったらもうないんだよ!!! 落ちたからまだあるんだよ!


 というわけで、試験です。

 群馬の地で新入社員実習をともにした本社採用同期の皆さんからキャンプのお誘いがありましたが、よりによってこの試験の日です。……いいよなー自分が病気休職してるあいだにとっくに受かって順調に昇進してる同期諸君にとっては社内昇職試験なんて他人事で…。


 私の試験成績を知る立場にある方から「筆記は文句ない成績だったと聞いている」と励ましをいただきましたが、2年続けて筆記はパスして面接で落ちるって、オツムはよいに違いないが何か問題がある人、ってことじゃん!!


 とまぁ、試験のことを考えるたびに憂鬱になる一方で、今週に入ってからは眠りについても3時間少々たてば目を覚まして以後朝まで眠れない日々でした。。。

 5年前、思い起こせば不眠から不調が始まったので、嫌な予感しかしません。


 そんなわけで、試験の準備どころか寝不足で仕事も身が入らない日々を過ごしたまま試験会場に入ります。

 試験は3日に分かれてどこかの日を指定されて受けるのですが、本社採用者は全員同じ日です。

 同じ試験問題でついた点数じゃないと序列がつけられないからなんだろうなー、みたいなサラリーマンの嫌な想像しかできなくって困ります。


 支社で活躍している3年後輩のみなさんが同じ試験会場にいるのが配席表で分かります。

 学部卒で入る人もいる会社に修士課程修了で入り、大学に入るのにも1年余計にかかっているので、入社時点で自分が高校生の時に同じ中高一貫校の部活で中学生だった後輩君が同期入社でしたが、社内の昇職試験でもすでに3年次遅れているわけです。

 仮に今回受かったとして、ストレートで大学入って学部卒で就職して落ちこぼれることなく昇職試験に受かってきた人は……自分が高校3年生だったときに小学校6年生だった人ですよ!

 大学生のときアルバイトの塾講師で教えた中学生(の世代)ですよ!

 あーあー、こんなでっかい会社に入っちゃって、完全に「鶏口となるも牛後となるなかれ」の「牛後」になっちゃってんじゃん。。。


 ……今年も作文あるのかー、受かる気しないよー、彼らにも追い抜かれて給料は定期昇給とベースアップだけの人生なのかと暗澹たる気分でしたが、意外な同期君1人が部屋に入ってくるのが見えました。

 あれ、彼まだ受かってなかったの?


 やばい、ふてくされてる場合じゃない……と、自分でもよく分からない場面で気分が変わりました。

 といっても試験開始の30分くらい前になって気が変わったってとっくに手遅れでして、作文もずいぶん視点の低いようなことを書きました。



 いちおう、昨年の筆記合格者は一部科目免除なんですが、4時間近くかかる試験で最後の20分だけ早く帰れても、あんまりうれしくないです。。。

 唯一、回収される問題用紙の「職名欄」に現業機関にいる自分は「主任」と書けたことが、(支社や本社など企画部門だと主任級も係級と同じヒラの職名になってしまうので)みじめな気分にならずに済んだところでしょうか。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

生存報告

 前回が3月1日だったので、2か月以上ぶりです。
(もしスマホを買い替えた記事との間に何か書いてあったら、さかのぼって書いた記事です)

 その前は12月、10月、と、続けてこんなにブログの間隔があくなんて、記憶に残っている限りでは初めてじゃないかなぁと思います。


 単にタイトル通りなら、日々Twitterでこのブログ以上にどうでもよいことをつぶやいているわけですが。


 「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」とはいえ、とにかく自分の時間が足りないです。


 月間超過勤務時間が1ケタ時間という超ホワイトな業務量ですが、日勤職での往復4時間通勤がじわじわ来てます。
(3月の年度末決算関係業務でようやく月間超勤10時間を達成)

 平日は20時前後に帰宅→21時あたりに就寝、4時半までには起床→家事などをして6時には出勤と、「家には寝に帰っている」というあんばいです。
(起床から1時間以内に家を出られる人は、本当に超能力の持ち主だと思う)


 3月に買い替えたスマホは、まさかのテザリング不可で(ドコモ端末をMVNOで使う人には常識らしい…)ノートPCを使って行き帰りの電車でブログを書くこともなくなりました。。


 日勤職に変わった5年前から、5月あたりからテンションが下がるパターンが多いような気がするので、睡眠時間はなるべく7時間を確保するなど気をつけたいです。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ありがとう「ほぼスマホ」

 昨晩、スマホ(NEC-102)が起動しなくなってしまいました。

 google先生に聞けば、セーフモードでの起動法(「山田万里OFFICIAL BLOG」内の記事)や、初期化の方法(Youtube)も出てきたのですが、どれもその通りにできませんでした……。
(初期化ができない点は2ちゃんねるに同じ症状の書き込みがありましたが、対処法を誰も書いていない様子から、どうやらどうしようもなさそうです)

 思えば「ほぼスマホ」契約時に無料でプレゼントされた端末ですし、2年以上にわたってよく働いてくれました。


 ……このご時世、MNPなどでない限りスマホをタダでくれるところもないようで、4万円も5万円も“電話機”にかける気もないうえに当面はPHSを使い続ける気でいる私にとっては、格安端末か中古端末しか選択肢がありません。

 まずは1万円前後の格安端末を見てみますが、赤外線やらなにやらついていないのばかりで、お話にならなかったです。


 すると中古端末というわけで、ソフマップオンラインで物色です。

 9000円台後半で、ソニーエリクソンのSO-03Dと、サムスンのSC-06Dがありました。どちらもOCNモバイルONEの動作確認済み機種一覧に載っています。

 NEC-102に挿さっている標準SIMが入るSO-03Dなら、秋葉原から買って帰って充電すれば今日から使える……というあたり魅力だったのですが、価格.comのレビューを見るとAndoroid2.37ではサクサク動いたけど4.04にアップデートして重くて仕方がない、という書き込みでほぼ気持ちが離れました。

 SO-03Dはバッテリーを自分で交換できない機種、というのも引っかかりました。

 SC-06Dのほうは、マイクロSIMなので新しいSIMが届くまで使うのを待たねばならないとはいえ、2年以上前の機種ながら当時のハイエンド機種だったらしく今でもわりと通用する性能のようで、こちらに気持ちが傾きます。……LTEが使えるだとか、そういうあたりにも心が惹かれます。


 結局、新しいSIMを待つなら本体も通販でいいや、と、SC-06Dをポチりました。

 1万円前後の値段がついているものは、液晶にキズがついているだとか外装にヒビがあるだとか注意書きがあり、手元のPHSも中古で液晶に(そこそこ目立つ)キズがついているのを持っている身として、現物を見ないで買うのはどうか……というわけで、結局「中古優良品」とうたわれていた19224円(税抜17800円)のものにしました。

 (なぜかいまでも売っている)Amazonでは21700円でしたから(当然ながら)新品よりは安いのですし、Amazonで「OFF:¥52,900 (71%)」と書いてあるということは、2年前は7万円以上したのでしょうし、当初予算が1万円だったのが2万円弱になったとはいえお買い得と思うことにします。


 きのうまでW-ZERO3(WS020SH)とNEC-102の2台持ちだったときは、次にW-ZERO3が壊れたらメアドも電話番号もPHSと同じもので移行できるワイモバイルのスマホの軍門に下ろう……と思っていたのですが、ここでスマホに2万円の投資をしてしまったとなると、W-ZERO3にはもっと頑張ってもらわなければなりません。。。

 とはいっても、ここ何年か電話機を買い替えたきっかけって「使っている端末がある日突然動作しなくなった」というものなので、こちらとしてはがんばってほしくてもW-ZERO3しだいということになります。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

手抜き家事(お弁当編)

DSC01554.JPG 「どうしてこんな簡単なことに気づかなかったのか!」


 お弁当作りを再開して、朝のしたくが再びあわただしくなっていました。

 ……ですが、お弁当の献立は月曜から金曜まで同じ(!)で、日曜に作ったおかずと、日曜に炊いておいたごはんを弁当箱に詰めるだけです。


 そんなの、弁当箱を5個買っておいて、日曜のうちに弁当箱に詰めてしまえばよいではないですか。


 弁当箱は100円ショップの品なので、5個買い揃えても540円です。


 もう! こんなことに気づかなかったなんて!!

 平日の朝は、朝食用のおにぎりを作ったら(←さすがにこれは作り置きする気にはならない)、あとは冷蔵庫から弁当箱をバッグに放り込むだけです。


 ただ、日曜に作った弁当を冷蔵庫に置いておいて金曜の昼に食べるのですから、「“チルド弁当”の消費期限が6日」などとは、どんなに衛生管理をしっかりしている食品会社でもびっくりの話ではあります。


 とはいえ、これまでも日曜に作ったおかず・ごはんを金曜まで冷蔵保存して(シール容器から弁当箱に詰め直して)食べていたのは同じですし、食べるのが自分だけなら、仮におなかを壊すとしても自分だけなので、よしとしています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新しい「ほっと三方六」

DSC01375.JPG 帯広の菓子店「柳月」のカフェ「トスカチーナ」だけで供されていた「ほっと三方六」がメニューから姿を消して久しかったですが、今回の渡道を前にもう一度公式サイトを見たらメニューに復活していました。

 前回食べたときの感激が忘れられなくて、帯広駅からバスに乗って訪れました。


 バームクーヘンを温めて上にアイスクリームを載せただけのものが、なんでこんなにほっぺが落ちるほどうまいの! というのを期待していたのですが、ちょっと違う食べ物になっていました。


 卓上のアンケート用紙にその旨書いて出したら、会計のときに「遠くからお越しいただきましたのに…」とレジ係の方に謝られてしまってちょっと申し訳なかったです。


 それはさておきここの喫茶室は人気店なので、11時の開店とほぼ同時に入ったのは正解でした。……12時に出るころには順番待ちがすごかったです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

釧路「まつりや」

DSC01346.JPG 「北海道の回転寿司はうまいよ、海が近いもん」

 ……と、海なし県の職場で大先輩が語るのを、ふーんと聞きつつ、先輩からそうやって教わっておきながら行きませんでした、というわけにもいかないな、、、というわけで、釧路の回転寿司です。

 根室なら「花まる」、釧路なら「まつりや」「なごやか亭」とgoogle先生や前夜の宿のオーナーに教えてもらい、食べログなど見比べて「まつりや」へ行ってみることにしました。

 JRの駅に近い店はなくて、釧路駅付近から歩いていくと30分くらいかかるようなのですが、くしろバスのWebサイトをくびっぴきで調べると、どうやらバスで行けるようだということが分かります。

 ……こういうときに正縮尺の路線図がないのは、バス停が本当に目当ての飲食店(=グルメサイトなどでほぼ正確な位置が分かる)に近いのか分からなくって、旅行者泣かせです。

 「まつりや」の公式サイトでも、マイカーでの来店しか想定していないようで、行き方の案内にも最寄りバス停が乗っていないです。。。

 調べたバス路線が実は遠回りだったことが後で分かる(○○バス停へ行きますか? と運転手さんに聞いたら怪訝な顔をされた理由が分かった)のですが、とにかくJRで北海道を旅行するとこういう時困ります。


 さて、(行き方を調べるのに)苦労してたどり着いた「まつりや」は、千葉でよく行く回転寿司「銚子丸」より安いのにはるか上を行くおいしさで、満腹になってもまだ食べ続けて、16皿3523円などと散財してしまいました。


 「銀座で3万円の寿司が根室なら100円」というたとえ話も聞くので、次は根室で時間を作って「花まる」へ行ってみましょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

エスカロップを食べてみた

DSC01206.JPG 根室には「エスカロップ」という食べ物があるらしいと知りました。

 前夜の宿のオーナーによれば、この地域で肉を食べたいときに食べるもので、たいしておいしいものではないから根室で食べるなら鮨のほうがおすすめ、というお話でした。

 が、鮨はこのあと釧路で行こうと思っていたので、予定通りエスカロップを履修することにしましたよ。

 エスカロップを食べられるお店としては「ニューモンブラン」と「どりあん」が有名らしいですが、食べログやらあれこれ見比べて「薔薇」というお店で「ミックスエスカ」(950円)を履修。

 駅から坂をずっと下って意外と距離があったのと、注文してから出てくるまで15分くらいかかって、根室滞在56分の間に食べ終えるのに大急ぎでかき込みました…。


 おいしかったかというと……ゆっくり食べられなかったからということもあったのかもですが、前夜の宿のオーナーがおっしゃっていたことが真実だと思い至りました。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

初田牛駅で降りてみた

DSC01178.JPG きょうは花咲線を行ったりきたりして釧路へ戻る以外に予定を立てていなくて、「カジカの宿」のオーナーから薦められた初田牛駅へ行ってみました。

 「秘境駅」というわりには、駅の裏側(=駅から直接出る道はない)に立派な道道が走ってはいるのですが、駅の正面を出ても、あるのは無人の公民館や無人の神社のような祠くらいで、人が住んでいる気配がほとんどありません。

 雪が多く降るエリアだと、駅のホームがラッセル車のじゃまになるとかどうとかで、利用者が皆無に近い駅は廃止になる傾向にあるのですが、花咲線沿線はそれほど雪が降らないので廃止にする理由も特にないのでしょうか。

 しばらく歩くと、根室湾側の海が見える場所に来ました。


 駅へ引きかえしたあとは、次の列車が来るまで待合室やホームでのんびり過ごしました。

 こういう時間のすごし方は、とってもぜいたくな気がします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

釧路湿原半日ツアー

DSC01004.JPG とうろユースのツアーに参加しました。

 オーナー夫妻のご主人がガイドです。所要3時間のツアーで費用は5400円。……参加者は私1人。。。


 釧路湿原は学生時代にこの辺りをレンタカーで通ったときに、どこかの展望台でちょびっと眺めて通り過ぎた記憶しかなく、もうちょっとゆっくり見たい、、、とは思ったものの、3時間ではとても歩いての散策までは無理で、オーナーのクルマで展望台を何か所か連れて行ってもらいました。

DSC00965.JPG さて、昨晩にツアーの打ち合わせをしたとき、無謀にも「ちょっと歩いてみたい」と言ってみたところ、早朝の散歩を勧められて出かけてみたのがサルボ展望台。

 時間的に釧網本線の列車が湿原の中をカタンカタンと1両で走ってゆくのを釧路行きと網走行きの2回眺めることができました。

 風景もさることながら列車が走るのを見られたのもよかったです。……湿原のなかにあからさまな人工物が登場しながら、それがいいと思うとは、われながら鉄道が好きなんだなーなんて。


DSC00970.JPG で、行き帰りにとっても気になったのがこの道。

 国道から分かれて原野に入ってゆく4ケタ道道、入っていきたくなって仕方がありません。……でも今回はJRと徒歩の旅なので次回(いつ来るかわからないけど)にレンタカーで来るしかなさそうです。

 ……と思っていたら、ツアーで細岡展望台からいったん塘路へ戻ってきてこの道へ入っていくじゃないですか!

 しばらくするとダートになってまさに「心ぴょんぴょん」です。

(帰宅してGoogleマップを見たら、なんとストリートビューが入っててもっとびっくりでした)

DSC00996.JPG タンチョウも見ます? と、その道道を抜けて鶴居村を走るとトウモロコシ畑にタンチョウがいるわいるわ。

 こうやってごっそり群れているのは、冬の給餌場のほかは、こうして収穫後のトウモロコシ畑にこぼれた実を目当てに集まってくる程度なのだとか。


 その後、コッタロ第一展望台と、特に案内があるわけではない「二本松展望台」から湿原を眺めて、駅に戻って解散でした。(冒頭の写真は「二本松展望台」)

 昨晩、3時間ですとクルマで展望台を何か所かまわるツアーがよいと思います、と提案されて、えー、クルマでなら自分でレンタカーでも行けるじゃん、と思っていましたが、見る場所によって全然風景が変わる湿原をガイドつきで見せてもらえて、タンチョウもこれでもかと見ましたし、とっても充実したまま終わりました。

 今回は道東のJRに乗るのが主目的の旅行だったので、3時間ツアーが限度でしたが、またの機会には何泊かしてカヌーなんかもやってみたくなりました。


<備忘録> 今回のツアーのコース

 とうろユース〜細岡展望台〜道道1060号クチョロ原野塘路線〜鶴居村〜再び道道1060号〜コッタロ第一展望台〜二本松展望台〜塘路駅(解散)
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析