東京R不動産

IMGP9048.jpg 先々週末、ルミネ10%引きのときに、新宿ルミネのブックファーストで見つけて「」を買いました。

 世間一般では借り手や買い手が見つかりそうにない(=既存の不動産屋があまり扱わない)物件を、デメリットではなく特徴ととらえて価値を見いだして仲介する不動産屋(で合ってますか?)が、これまで扱ってきた物件を紹介しています。

 制約をどう克服して価値ある製品にするか、は、三谷幸喜の初期の映画作品に通じるものがあって、そういうノリは大好きです。

 あっという間に読み終えて、文庫になった「」(というか、数字なし)を買い足しました。


 大半は、元工場や元倉庫をオフィスや店舗にコンバージョンした例です。
(もちろん住宅もあります)

 あれ、この手法って、こないだ「めざましテレビ」で紹介していた、夕刊フジの印刷工場を複合施設「タブロイド」(参照)にコンバージョンした事例に似てないか? と思ったら、それもそのはず、この案件を手がけた建築事務所(ここ)の代表と「東京R不動産」を立ち上げた人は同じ人だったんですね。


 自分も、築38年の築古マンションなんか買っちゃいましたが、この本に出てくる物件の数々に比べたら、なんてかわいらしいんだと思っちゃいました。


 それにしても、この本に出てくるオフィスは築年数のわりになんて魅力的なんでしょう!

 そのほとんどは建築家の事務所だったりして、見栄えがするのもそりゃそうか、という気もするんですけど、大半の物件に共通する手法は「天井を取り払っている」ことです。
(もちろん、鉄筋ビルでは上の階の床は残している)


 天井裏のダクトや配線は露出するわけですが、開放感はグンとあがります。

 オフィス設計は理想を言えばキリがないものの、とりあえずこのくらいだったら、勤務先の築30〜50年クラスの建物ならまず手始めに流用できる手法なのでは? という気がします。

 というか、勤務先の関連事業部門のショッピングセンターでもときどき見かける改装手法ですよね?


 それと、社内には役目を終えたあと使い道がなくて放置されている物件って、わりとあるんですよ。

 この本に出てくる多くの物件と同じように、単にオフィスや店舗でテナント募集したのでは、とても借り手や買い手が現れないような物件ばかり眠っています。

 関連事業部門は、東京近郊でこそ改装してテナントをごっそり入れ替えるとか更地にしてビルを新築するとかして収益を上げているようですが、現状では郊外まで手が回っていないみたいです。


 群馬県内で、市街地のちょっと奥まった土地にひっそりと残っているあの鉄筋の建物をどうしてくれようか、と妄想するのは非常に楽しいです。

 ……誰か一緒に案を練って社内ベンチャーに応募しませんか?(ぇ
author by よんなん
- | trackbacks (0)

淡々と終わる週末

IMGP9046.jpg 最近の週末の過ごし方は、ほぼ決まっています。

土曜日
9:30 家を出発
10:40〜12.30ごろ 資格予備校で簿記2級講座(1コマ目)
14:45〜16:30ごろ 資格予備校で簿記2級講座(2コマ目)
17:00ごろ〜 飲み会
21:00ごろ 帰宅

日曜日
8:30 家を出発
9:30〜10:15 スポーツクラブでだらだらと水泳
10:40〜12.30ごろ 資格予備校で簿記2級講座(1コマ目)
14:45〜16:30ごろ 資格予備校で簿記2級講座(2コマ目)
18:00ごろ 先日購入したマンションへ立ち寄り、換気と郵便物チェック
19:00ごろ 帰宅

六大学野球で出身大学の試合がある日は、午前か午後の簿記講座1コマが神宮球場に差し変わるだけです。

 あとは、土曜の朝家を出る前に工務店との打ち合わせが入るかどうか、でしょうか。

 毎週、淡々と用務をこなしていると、気がつけば「サザエさん症候群」どころか、日曜の夜に家に帰る頃にはサザエさんすら終わってますよ。


 で、また月曜〜金曜は、朝ご飯を食べたら家を出て、夜帰ってきたら寝て…

 それを毎週繰り返している昨今です。


 写真は今日の昼食。……毎週変えているのは昼食くらいでしょうか?

 吉野家の牛丼特大盛(620円)+玉子(50円)+けんちん汁(120円)。……店舗限定で牛丼110円引き開催中。

 あと、けんちん汁が味噌ではなくしょうゆ仕立てになったり、レシートが出たり、しばらく来ないうちに吉野家は微妙に変化していましたよ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

YOKOSO? JAPAN

 定時の18時を迎えるなり早々に退勤して、徒歩で四ツ谷へ向かいます。

 ……新宿駅前の甲州街道で「アンケートにご協力をお願いします」と声をかける目もうつろで怪しげな人を振り切って歩いていると、今度は

「Excuse me?」

なんだなんだ、こんどは怪しげな外国人か! と1回無視したものの、再度声をかけられて振り向くと、地図を持った30〜40代くらいの男女の西洋系外国人でした。


 どうやら「明治神宮へはどうやって行くのか」と聞かれているようです。


 日ごろ、神宮=神宮球場のイメージしかない私は10秒ほど混乱して(←それでも東京在勤の日本人か)、あーあー、球場じゃなくて神社のほうか、とやっと分かりました。

 が、それもそのはず、新宿駅南口から甲州街道を山手線の内側へ向かって、ちょうどWINS新宿の前あたりだったんです。

 いや、あの、方角が反対側じゃありませんか?
(後で調べると、明治通りを南下して北参道交差点を右折しても行けたことが判明……orz)

 JRか地下鉄の一日乗車券でも持っていれば話は早いんだけどな、と思って、

「Do you have any train ticket?」
(↑英作文のテストなら絶対に減点)

などとそれっぽい英単語を並べて聞いてみると、首を横に振り、知り合いの話では新宿駅から徒歩15分だと聞いた、とか。


 ん、ま、、、まぁ、確かに15分も歩けば北参道へ出られるだろうけど……北参道の入り口ってすっごく分かりにくいんですよ。

 甲州街道を反対側へ降りて最初の交差点を左折すれば、あとは道なりにまっすぐ行って突き当たり(そこから右へ曲がってすぐ左斜め前が北参道の入り口…それが分かりにくい)ではあるのですが、なんと説明したものやら。

 ……というか、本当に電車乗らないの? って、これから四ツ谷まで歩こうという自分が言えた話ではありません。


 とにかくmost easyなのはby trainですよ、神宮 in front of 原宿ステーション、fare is 130yen、と、半分日本語+半分(間違った)英語で話してみると、運賃130円のところで

「Single Trip?」

って、えええ? そもそも初乗り130円なんて先進国の首都の電車では最安値の部類ですよ!? そんな東京でも130円あれば往復できるのは小学生までですってば。

 むろんYesと答えたら渋い顔をしています。


 んー、どうしたもんかなぁ、と思っていると、「Shinjuku Gyoen Park?」と質問を変えてきました。

 あぁ、新宿御苑ならすぐそこ……とは思ったものの、もう18時を過ぎています。閉まってるんじゃないでしょうか?

 私が腕時計をこれ見よがしに見ると、意味を察してか「Closed?」と聞かれて「たぶんね〜」と日本語で答えると、どうやら分かったようです。

#あとで新宿御苑を通りかかったら、やはり入園は16:00まで(16:30閉園)でした


 明治神宮も閉まっているか? と言われてもちょっと自信がないですし、もうとにかくこの辺に交番なかったかなぁ……と周囲を見回したあたりで「Thank you」と相成りました。。。。


 外国人にたくさん旅行に来てもらって、日本にいっぱいお金を落としてもらおう、と国土交通省や観光産業などは注力している一方で、私のような何の変哲もないサラリーマンにとっては、そういう人の相手は空港や駅やホテルの人たちか、あるいは交番のおまわりさんがしてくれるもんだ、と他人事のように思っている節がありました。

 それに、外国人旅行者の全員が全員、電車やバスの一日乗車券の類を持って歩いているわけじゃくて、中には新宿駅から徒歩15分だったら歩いて明治神宮へ行きたい、という外国人もいるわけですね。


 そういえば、外国人観光客に新宿で道を聞かれたのはこれが初めてではないんですよ。

 去年の4月、新宿駅西口で韓国人観光客と思われる二人組から歌舞伎町への行きかたを聞かれて、

「まっすぐ行って大ガード交差点を右、電車のガードをくぐって行くと左側にある」

って何て言えばいいんだろう? というところでつまづいてうまく説明できず、紙にそれっぽい地図を書いて渡したものの彼らが無事に歌舞伎町へ行けたかどうか非常に不安でした…。

(しかも目印に描いたつもりだったヨドバシカメラの大ガード店はとっくになくなってたし!)


 ちょっとした道案内くらい一般人でもできるくらいじゃないと、とてもじゃないけど外国人観光客は日本に定着しないのでは……という気がしました。

 そして、書店の英会話本コーナーへ行っても、外国で日本人が道を聞くシーンは載っていても、新宿駅前で歌舞伎町への行き方を聞かれるシーンなんか載っちゃいないわけです。

 21世紀になって小学校から英語を教えるような時代になったんなら、外国でのコミュニケーションではなくて、日本での道案内のやり方から教えたらいいんじゃないでしょうか。


 それはそうと、明治神宮公式サイトによると、5月の開門時間は5:00〜18:10だそうで、やはりあの時間では閉まっていたことになります……って、朝5時から開いてるんですかっ!
author by よんなん
- | trackbacks (0)

費用100万円アップ

 工務店の方に朝8時に家へ来ていただき、水まわりの打ち合わせです。

 いくら自分が朝型だからって朝8時に呼びつけるって何様だよ、と言われそうですが、工務店の朝は早いので、10時頃などは先方にとってむしろ中途半端な時間帯なのだとか。

 最初のころ、自分は休みの日だしゆっくり目の10時に…とお願いしても、工務店は「お客さま」の都合に嫌な顔一つ見せなかったものの、父親が言うにはそういうものらしく、それ以来の打ち合わせは早い時間(さもなくば日暮れ後)にやっています。


 で、打ち合わせの中身ですが、当初の見積もりでのプランに対して、私があーだのこーだのワガママを言ったので、費用がドカーンと増えてしまいました。(笑)


 (笑)じゃねぇだろー、アホか自分、といったところですが、どこを変えたのかというと……

1)台所……ブロックキッチンをやめてシステムキッチンにした
2)フロ……もう一回り大きいサイズを入れてもらったら、新製品(=割高)になってしまった

 ブロックキッチンは、ひとつ前までの職場には至るところにありましたし、悪くはないうえに、値段もひっじょーに安いんです。

 じゃぁいいじゃん、という気もしましたが、男の一人暮らし(しかも家事ほぼ初体験)で使ったら、日々の手入れが追いつかないのは明白です。

 ガステーブル周りのすき間とか、絶対すごいことになっちゃうってば!


 というわけで、TOTOのシステムキッチンで一番安いシリーズにしてもらいました(これ)が、それでもブロックキッチンとの価格差はすさまじく、価格アップの最大の元凶です。


 次にフロですが、最初の提案は1316サイズ(=1.3m×1.6m)でして、これだけの築年数のマンションのリフォームにしては悪くはなかったんです。

 が、もう一回り大きいの入りますよね? などと言ってしまったのが運の尽きでした。

 TOTOのマンションリフォーム用の既存シリーズ(これ)には「もう一回り大きい」サイズのラインナップがなく、今月発売の新製品(ショールームに実物がまだ置いてないどころかwebサイトにも載ってない!)から持ってくることになりました。

 ……新製品ということは、もちろん工務店がTOTOから仕入れる際の値引率が低くなるわけです。

 おまけに値引率が低くなったところへ、アホなオプションを3つほどつけたので、台所と合わせて表題のような結果と相成りましたよ。o...rz


 まぁ、それでも当初の予算には数十万円を残して収まっていたので、それで発注してもらうようお願いしました。

 水まわりさえ決まってしまえば8割方終わったようなものです。

 TOTOへ発注して2〜3週間の納品を待つ間に、マンション管理組合へリフォームの届出+承認をもらい、加えて上の階と隣へあいさつ+配管の工事で部屋に入れてもらう下の階の方から同意をもらい、工事に取り掛かってしまえば2週間ほど……という見通しを立てています。

 上下階と隣の方への挨拶は本来なら自分で行くべきなのでしょうが、土日と平日夜しか自分の時間がないなかで妙な時間帯にうかがっては却って失礼なので、管理組合への届出関係も含めて工務店の社長にお願いすることにしました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ショールームめぐり

IMGP8974.jpg 今回買った中古マンションのリフォームを前に、ショールームを巡っています。

 工務店に出入りしている設備屋さんがTOTOをメインに扱っている(=他メーカーより安価に仕入れられる)そうで、フロやキッチンはTOTOの製品でプランを提案してきました。

 特にINAXとかパナソニック電工とかサンウェーブじゃなきゃイヤ、というこだわりもなかったので、あとはショールームへ出かけて細かいオプションの有無や色を選ぶだけです。

 新宿にあるTOTOのショールームへ行くと、担当の方がつきっきりで案内してくれました。

 事前に工務店から担当の方を紹介されていたので、その方にお願いして話は比較的スムーズに進みます。……というか、担当のおねいさんが「ヨコハマ買い出し紀行」の鷹津ココネに似てい(る気がし)てめっちゃかわゆかった!(ぇ


 一方、部分的に張り替える床はパナソニック電工なので、汐留へ。

 こっちはTOTOとは打って変わって芋を洗うような混雑です。

 案内の方は特に紹介されていませんでしたし、飛び入りでは順番待ちのようなので、係の人に床材コーナーの場所を聞いて勝手に見てきました。


 我が家のキッチンを何年か前にリフォームしたとき、父親はこのショールームに通い詰めたそうですが、我が家は自営業で木曜午前を定休にしてあるので、こういう混雑とは無縁だったのでしょう。きっと。

 床材コーナーはお客さんが誰もいない中で、年輩の男性の方が案内係として一人いらっしゃいましたが、基本的に放っておいてくれたので、こちらも目当ての見本がどこにあるのか聞いたあとは好き勝手に見ていました。


 案内の人に聞いたら、パナソニック電工はweb上に雰囲気を再現できるツールがあるそうです。(これ

 もちろんパソコンの画面上と実際の色とでは違いがあるものの、ショールームの見本では、床一面に敷き詰めたときや家具と組み合わせたときのイメージがなかなか湧かないので、こういうツールが家でも使えるのはいいです。


 TOTOはショールームでおねいさんにお願いしないと作れないんですよね。

 逆に言えば、おねいさんがつきっきりでお世話してくれるのではあるのですけれども。

※2010/05/16追記…TOTOにもwebサイト上でシミュレーションできるツールがありました。(これ


 写真は汐留のパナソニック電工ビル前の広場から。

 ここは地下2階なんですけど、地面のフタ(?)がなくてまるで地上です。

 汐留といえば日テレがあったり週末のお出かけスポットの一つというイメージなのに、広場にあるテーブルとイスは空きが目立ち、ちょっとした穴場みたいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

はじめてのしゃけん

 プレオが初回車検を迎えました。

 浦安に移ってからすっかり置物と化していますが、家族がたまに乗っているようです。

 オリックス自動車の「いまのりくん」は初回車検費用や各種税金・自賠責保険料もリース料に含まれているので、特に新しいお金は発生しません。

#自動車重量税は車検時に自分で支払うものの、同額がオリックス自動車から振り込まれる


 オリックス提携の最寄りのオートバックスへ電話すると、やはり土日は混むようですが、特に大がかりな修理がなければ土曜の朝持って行って日曜の夕方に持って帰れるとのこと。

#平日なら即日で仕上がるらしい

 まだスタッドレスタイヤから夏タイヤに変えていなかったのですが、車検ではいったんタイヤを外すので、夏タイヤを持って行けば取り付ける際にサービスで夏タイヤのほうをつけてくれるそうで、これは助かります。


 当日になり、10時の開店と同時にクルマを持ち込みます。

 車内にこまごまとしたものが置きっぱなしでしたが、作業には特に支障ないとのことでそのまま残して預けました。

 スーパーオートバックス市川は、今回買ったマンションの近所にあるので、そこへ立ち寄ってポストの中身を片づけたり窓を開けて部屋に風を通したり。


 1時間ほどして修理内容の電話があり、後部ワイパーのゴムが切れていてその交換に720円、あとはオリックスクーポンで無料とのことでした。

#冬に雪の塊が氷になっているところを無理に動かしたのがいけなかった模様


 電話で修理内容の説明を受けた後は特に店へ行く必要もなく、床屋へ立ち寄って下総中山駅から電車に乗って出かけました。


(2010/5/9追記…翌日の午前10時半に完了の電話があったので、当日中にほぼ作業が終わっていた模様です)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

公衆電話を使ってみる

IMGP8955.jpg 我が家には大量のテレホンカードが眠っています。

 ……13年前、父親が当時のめりこんでいたゴルフでホールインワンをやったときに、ホールインワン保険で作っちゃったんですね。

 私が高校を卒業する頃の話で、ちょうど携帯電話が爆発的に普及する直前でした。


 いまどきチケットショップへ持ち込んでも、タダ同然……とまではいかなくても、それでもたいした値段で引き取ってはくれないでしょう。

 固定電話のダイヤル通話料金に充当する方法もありましたが、我が家はすでに「ひかり電話」なので、使うことはできません。


 ……ちなみに、以前はNTTの窓口へ直接持っていかないとテレホンカードで固定電話料金を支払えなかったんですが、調べたらもはや千葉県内にはNTTの営業窓口がひとつもなくて(参照)「116」へ電話すればよいようです。
(どうやってカードを物理的にやりとりするんですかね?)


 結局、外出中に電話をするときは、なるべく公衆電話を使うことにしました。

 携帯電話が相手だと番号が表示されないと出てもらえない可能性が高いので、それはPHSからかけるとして、固定電話にかけるぶんには公衆電話からかけてもそういう心配はないでしょう。

 通話料金も市内1分10円、と、私のPHSの料金プラン(新つなぎ放題=通話は全国一律30秒31.5円)と比べて経済的です。

 ……経済的も何も、家に置いておくだけではただのプラスチックカードですし。


 かなり数が減っていると聞いていた公衆電話ですが、電車の駅では比較的容易に見つかります。

 確かに駅を出てしまうと、コンビニだとか公園だとか一昔前なら必ず公衆電話があったようなスポットでもなかなか見つからないので困ってしまいますが。

 PHSと比べて唯一不便だと思うのは、歩きながら話せないことで、特に東京駅で京葉線に乗り換えるときなど、電話で話している間に京葉線乗り場まで行けたのでは……と思うこともありますが、その程度です。

 小学生の頃は、公衆電話を使うのに順番待ちをしたものですが、携帯電話全盛の21世紀では、待ち時間なしで使えるのも便利です。


 そもそも、固定電話に電話する用事なんてあるの? という気もしましたが、不動産屋さんやら、いま通っている資格予備校やら、近づいた車検のことでオートバックスに電話したり……で、なんだかんだいって1ヶ月しないうちに1枚使い切ってしまいました。

 ……最近は、不動産屋さんも、銀行も、工務店も、担当者の携帯電話番号が名刺に書いてあって、担当の方が店に不在だと結局はPHSの出番になるんですけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

その後のE331系

IMGP8944.jpg 京葉線に1編成だけあるE331系ですが、先月から再び営業運転に入り始めたようです。

 「次世代通勤型」の先行量産車を、量産するつもりがあるのか、この1編成でお蔵入りさせるのか、よく分かりませんが、休日に京葉線に乗ると結構見かけるようになりました。

 きょう、出かけるのに京葉線に乗ったら、やってきたのがE331系。…先月以来乗るのは2回目です。

 ダイレクトドライブモータとか、いくつかの新機軸が盛り込まれた電車ですけれども、乗客として乗っているぶんには、ほかの電車との違いはよく分かりません。

 1両あたり13.4m(JRのほかの電車が20m)と短いのが見た目の大きな特徴ですが、地下鉄銀座線の16mを見慣れているからか、車内にいても特に妙な感じはしないです。

 ほかに、車体の幅が4センチほどJRの従来型より広いらしいものの、ラッシュ時でもなければ違いを実感することはないでしょう。きっと。


 連接台車なので、「ガタンガタン」ではなく「ガタン」としか聞こえない……はずなんですけど、昨今のレールには継ぎ目がほとんどない(=ガタンガタンという音がしない)ので、やはり普段と違う電車に乗っている実感はありません。


IMGP8946.jpg ドアの上には、(現時点では)京葉線唯一の液晶画面があって、左側はいわゆる「トレインチャンネル」になっているんですけれども、山手線などで流れているマナー講座や雑学講座などは流れていないんですね。

 JR東日本やその系列のジェフ千葉のCMしか流れていないことに気がつきます。

 ……ふと見回せば、中吊り広告も全部JR東日本の広告になってますよ。


 まぁ、液晶画面つき電車は京葉線で1編成しかないうえに、土休日しか走らないのでは、広告スペースの売りようがないのでしょうか。


 逆に考えると、東海道線にやはり1編成だけ入ったE233系は、中央線や京浜東北線のE233系のような液晶画面がつかずにE231系と同じ電光表示で揃えてありますが、広告貸切電車として運用する方法もあったわけですね。

 もちろんあの会社のことですから、それも検討したうえでE231系に揃えるほうを選んだんだとは思いますが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

平日勤務手当がほしい!

IMGP8942.jpg せっかくの7連休ですが、連日、資格予備校へ通ったり、神宮球場だとか、TOTOのショールームへ出かけたりしています。

 別に連休でなくても済みそうな用事ばかりです。orz

 まぁ、5日勤務+週末と違って、土日が終われば次は6日後……とはならず、話が進むのが早いのはありがたいですが。

 そんな折、簿記検定の申し込みをインターネットで済ませました。

 浦安商工会議所は、窓口・郵送以外にもインターネットでの受験申し込みを受け付けていて、これはありがたいと思っていたら……「手数料630円」を取られましたよ。orz

 なんだよそれ!


 高崎で泊まり勤務をしていた頃は、泊まり勤務明けや平日の休みに高崎問屋町駅近くにある高崎商工会議所へ立ち寄れば、手数料なしに受験申し込みができたんです。


 基本的に平日の昼間勤務となった今では、商工会議所へ直接申し込みに行けるはずがなく、郵送かインターネットでの申し込みにならざるを得ません。

 簿記検定の申し込み方法は商工会議所ごとに違うのですが、郵送申込の場合、高崎商工会議所は受験料を現金書留、浦安商工会議所は銀行振込の明細のコピー同封です。

 ……現金書留は特別料金420円がかかりますし(あと硬貨を入れれば通常料金も80円ではなく120円になることが多い)、銀行振込もインターネットバンキングでは明細が出ませんから、窓口ないしATMでの振込になります。


 とまぁ、商工会議所へ平日昼に行けないのなら何らかの形で手数料が必要で、特にネット申し込みでは受験料4500円に対して手数料630円って、手数料14%かよっ!
(3級は受験料が2500円なので、手数料が同じなら25.2%ですよ!)


 ちっくしょ〜、土日祝日休みがこんなに不便で金がかかるとは! とつくづく思うわけです。

 私の趣味は旅行ですが、せっかく7連休をもらっても、年内で一番旅行代金が高いシーズンですよ。……4年にわたる曜日の関係ない仕事でオフシーズンの料金を知ってしまった身には、海外旅行なんてバカバカしくてとてもできません。


 世間には休日勤務手当というものがあるのだそうです(私の勤務先では数年前に廃止になりました)が、逆に、平日勤務の手当をくれ! と言いたくなります。

 というかですね、同じ7連休でも、ゴールデンウィークを外した別の時期にくれれば、それだけで私にとっては数万円の手当をもらったのと同じことになるわけですよ。


 ……もちろん、簿記をはじめとして各種検定試験は日曜日に実施されることが多いので、そういう日は休みたいですけど、、、

 どんだけ身勝手なんだよ、という気もしますが、年間120日近くある週末+祝日のうち、本当に土日祝日でなければいけない用事がある日ってどれだけなんだろう、と考えれば、そういう日こそ有給休暇で休めばよいのでは…と思います。


 まぁ、前職までの同じ平日休みでも、一時期の5日勤務+2連休という具合で休みの曜日が固定されていた頃は、やはりそれは不便でしたから、要はバランスなのではないでしょうか。


 写真は、きのう資格予備校へ通う途中で立ち寄った四谷のスポーツクラブ前にて。……このスポーツクラブは公園の中にあるので、都心の駅近くでもこんな空間でしばしぼけーっとできたりします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

バス共通カード消化キャンペーン

IMGP8943.jpg バス共通カードが7月末で使用廃止になってPASMOへ完全移行するので、使い切らねばと思っていました。

 先月から簿記2級の勉強に通い始めた資格予備校は、地下鉄でも都バスでもアクセスできる場所にあります。

 ・・・単純に運賃を比較すれば、地下鉄160円・都バス200円なんですが、8月になればバスカードは紙くず・・・ではなくただのプラスチックカードになってしまいます。

#カードの残額は払い戻してもらえますが、やはりマニアとしては手元に残したいじゃないですか。

 そんなわけで、なるべく都バスに乗るようにしたおかげで、バスカードの残額は順調に減って、どうやら講座を全部受け終わらないうちに使い切れそうです。

 前や次の用事が駅の近くだと、地下鉄で移動したほうが圧倒的に速いものの、神宮球場の帰りにホープ軒で食べた後などは、電車の駅まで歩くより目の前のバス停から乗れたりして便利ではあります。


 余談ですが、都バスが国旗を出して走っていると、あぁ今日は祝日だったかと気づかされます。……JR九州はすべての有人駅で祝日に国旗を掲揚するのだそうですが、自分自身で見たことはまだないです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析