ごはん日記 2010/10/25

IMGP9650.jpg きょうの朝ごはん

・おかゆ
・ハムエッグ
・サラダ
・みそ汁
・キムチ
・野菜ジュース


IMGP9651.jpg きょうの昼ごはん

・もやしラーメン
 +温泉たまごオプション
・サラダ
・野菜ジュース

 もやしは、ラーメンが茹で上がる約15秒前に鍋へ投入して、麺と一緒にゆでちゃいます。楽。


IMGP9657.jpg きょうの晩ごはん

・辛口ビーフカレー+温泉たまごオプション
 (カレーソースはレトルト食品)
・サラダ
・野菜ジュース
author by よんなん
- | trackbacks (0)

不動産びより

IMGP9572.jpg 毎日ヒマなので、新居で本格的に暮らし始めたことですし、きのう新居購入時の仲介不動産会社へ菓子折りを持って挨拶に行きました。

 購入〜一連のリフォーム楽しかったです。またやりたいですけど、自分の住む家を増やしてもしょうがないし、大家になろうかしらん、なんて話をしました。

 すると、高橋様の場合は住宅ローンの残債がありますのでキャッシュで買える物件からコツコツ始めていただきませんと……って、リフォームに自己資金を充てずにオーバーローンで住宅ローンを組んでいたら(銀行の審査はそれで通っていた)、すぐにでも始めて年利10%以上の家賃収入 → 遅くても10年後には回収 → 41歳にしてランニングコスト以外の全額(年間数十万円)が自分のお小遣いだったのか。。。λ...


 「高橋秀暢」個人が借りる資金総額は同じで、しかもアパートローンのほうが金利が高いのに銀行が貸してくれない、というカラクリも不思議ですが、世の中とはそういうものなのでしょう。……にしても、銀行はそれでいてなにで儲けているんでしょうか?

 じゃぁ、その軍資金がたまるまで勉強します、って言ったら、私どもでよろしければお供します、と、今日の午前さっそく物件を一軒案内してくれました。

 現時点での手元資金では買えもしない、と分かっていて案内してくれるんだから、良心的な不動産屋さんです。……売主さんといい、新居そのものといい、運のよい巡り会わせでした。


 今日行ったのは、浦安市内の未公開物件。ワンルームマンションです。

 「ワンルームマンション」というと、イコール投資用でオーナー自ら住むわけじゃなくロクな長期修繕計画がないイメージがありましたが、ここはバブル期の「分譲用」で、売主は市内の店舗経営者で従業員が帰宅できないときに泊めるのに所有していた部屋なのだとか。


 バブルマンションの区分オーナーとはいえ、資金に困って売るのではなく、一棟物件もすでに持ってるし、今度はクルーザーを買うのに売るんだって!

 バブル期の分譲用ワンルームと言われれば、都内に住んでいる友人知人の部屋へ遊びに行くと、そういう物件が現在は賃貸で出回っていてそこに住んでいるケースばっかりですね。確かに。


 見ず知らずの縁もない人が住む用ではなく、従業員用、とのことでしっかり手が入れてあり、当時の流行だった3点ユニットバスからトイレ・洗面を分離する改装が済んでいます。

(蛇足)3点ユニットバス=浴槽・トイレ・洗面台を一室に押し込んだ、ホテルによくある代物

 しかも、ここは投資用のオーナーチェンジ物件と違って自分の目で確かめて買うことができ、不動産屋さん曰く、こういうのは公開されたらあっという間に現金で買われてしまいます、とのこと。


 午後は、1月から始まる新居マンションの大規模修繕工事の説明会。……いま仕事を休んでいるとはいえ現職場がまさしく社有施設の「大規模修繕工事部門」なので、質疑応答で挙手して(職場の外へ出ればただの)マニア的視点から3〜4つ述べたら

「高橋さんには、ぜひ修繕実行委員に加わっていただいて…」

まぁ、せっかくローンまで組んで自分のモノにした築ン十年の築古物件ですから、資産価値向上のためなら、微力ながら協力は惜しみませんよ。


IMGP9629.jpg さらにそのあと、隣の大規模マンション(同じ築ン十年)の「リノベーション物件」を冷やかしで見学。

 案内してくれたのは高校生くらいのイメージキャラ「○○ガール」で有名な大手不動産会社(=業者A)でしたけど、リノベーションを手がけたのは、一時期、犬が3匹出てきて満里奈さんと「ワンワンワン」とCMをやっていた別の大手不動産チェーン(=業者B)。

 冒頭の不動産屋さんによると業者Aは、一度目の内見時に源泉徴収票と認印を持って来させて銀行の事前審査書類を書かせる(少々強引な)営業スタイルで有名とのことで、そういえば新居を探して別の物件を見たときの担当者もそうでした。……今回も、ご多聞に漏れず、銀行の事前審査書類に記入。

 新居を売却しない前提でローン審査通せるもんなら通してみろ!


 物件そのものは、「スケルトンリフォーム」やら「リノベーション」と呼ばれるリフォームって、こんなに簡単で、しかもこんなにショボいもんなの? という程度のひどい代物でした。

 我が新居は間取りを変えなかったので「スケルトン」ではないけれど、こんな物件なんかより、よっぽどいい仕上がりだね!
(良心的で腕のよい工務店に巡り会えたのも運がよかったです)

 ただ、業者がリフォームすると、システムキッチンやユニットバスは「三掛け」(=7割引)で仕入れられるのだとか。……個人でやるとどうしても「六掛け」(=4割引)くらいです。

 とはいっても、こんな安物のシステムキッチン、三掛けだって要らないよ。ニトリのシステムキッチンか、ヘタすりゃブロックキッチンのほうがマシかも、なんて。

 リフォーム前の物件は半額くらいで売りに出ているので、それを仕入れてこの程度のリフォームでこのチラシ価格だなんて業者Bはボロ儲けだね。
(業者Bからチラシ価格を相談されたのがまさに冒頭の不動産屋さんで、「私が何気なく口にした値段がそのままチラシに載っていたのでびっくりしました」とか)

 仮にローンの審査が通っても、もし破格の指値が通っても、自分で住む気になれない物件を他人様に貸す気にはなれませんので、こういうのは買いません。絶対。


 まぁ、とにかく仕事に復帰したら、ワクワクしながら残業できるようになりたいものです。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/10/24

IMGP9569.jpg きょうの朝ごはん

・焼豚チャーハン(の素使用)
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

……お椀は、昨晩泊まった早大鉄研同期が使ったので、自分はみそ汁を赤いコーヒーカップで。


IMGP9649.jpg きょうの夕ごはん

・野菜コロッケ×2
・ミートコロッケ×1
 (以上、未加熱冷凍食品)
・サラダ
・みそ汁
・ごはん(ひとみぼれ)

……みそ汁は即席のものに、ゆでもやしを投入するのがここ数日の流行です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

電灯スイッチラベル

IMGP9567.jpg 新居リフォームの際、工務店の社長がサービスでスイッチを今ふうの物に変えてくれました。

 あの、請求書にちゃんと書いてくださいよ? と言ったんですけど、以前、新築工事のときに施主が気に入らなくて(←LEDで光るタイプに変えた由)余った物だからいいんです、返品きかないし、とかで、物も言葉もそのまま受け取っておきました。

 んで、勤務先でやってないところはない「テプラ大作戦」。

 「ムリ・ムラ・ムダ」をなくす「カイゼン活動」の一環で、電気のスイッチに何のスイッチかラベルライターでシールを作って貼っただけでもゴホービがもらえるので、至るところに貼ってあります。


 新居のスイッチはようやく覚えましたが、いちいち思い出しながら押すのも煩わしいですし、なにより、来客時に説明が面倒です。

 きょうは、夜になって名古屋在住の早大鉄研同期が泊まりに来るんですよ。


 そこで、ついカッとなって、というか、一念発起して、だーっ、と作って貼っちゃいました。所要1時間少々。……新居にはラベルライターがないので、インクジェット用紙とメンディングテープで作っただけの代物です。

 ……裏がシールになっているインクジェット用紙が手元にあれば、カットして貼るだけなんですけど、濡れた手でスイッチを触るとウボァなことになるのは明白なので、ただのインクジェット用紙の上からメンディングテープでカバーする格好です。

 やる気があればラミネートしてから両面テープで貼るなりしてもよかったかもしれませんが。……私以上にヒマな方はどうぞ。


 国鉄方向幕書体を使って、青地に白ヌキ文字で書いたら、サボというより電柱に貼ってある番地表示の看板っぽくなってしまいました、、、縦書きだからですね。。


 インクジェット用紙って、インクをうまく吸収してくれる素材が表面に吹き付けられて滲まないようにできているらしく、メンディングテープが斜めに貼り付いてしまって剥がそうとすると、「素材」が一緒にくっついてきてしまい、印刷し直してちまちまともう一度カッターで切って……の繰り返しでした。

 ヒマ人だから作れた代物ですが、よろしければWord2003ファイルをアップロードしておきますので、欲しい方は書きかえて印刷するなり切るなり貼るなりご自由にご活用ください。
(印刷には国鉄方向幕書体がパソコンに入っている必要があります)

 パナソニック電工のスイッチBの、シングル・ダブルにちょうどよいサイズにテキストボックスを作ってあります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/10/23

IMGP9566.jpg きょうの朝ごはん

・スパゲティアラビアータ(生協のレトルトソース)
・サラダ
・ヨーグルト
・野菜ジュース

……アラビアータって辛いんだね。。。
(↑31歳になるまで知らなかった男)


IMGP9568.jpg きょうの夕ごはん

・もやしラーメン(生協の袋麺使用)
 +温泉たまごオプション
・サラダ
・野菜ジュース

……明らかに、トマト摂りすぎの一日です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

大丈夫なのかこの日本

IMGP9563.jpg って、表題ほどに大騒ぎするような話じゃないんですが。

 所用で津田沼へ向かっていたら、船橋駅で反対側に入ってきた上り電車は、なんとアニメ絵で彩られた「痛電車」。

 ……JR東日本が車体広告を事業としてやっている以上、一定の外観基準があるらしいとはいえ、お金さえ払えば可能でして、過去にも例はあったようですが実物を見るのは初めてです。

#しかも、以前の「ラッピング電車」は鉄道模型としても発売されているという事実!


 その後、新居へ帰宅して今度は買い物へ出かけます。

 近所のちばコープでレジを済ませて袋に積めていたら、なにやら聞き覚えのあるBGM……これ、「けいおん!!」OP曲の「GO!GO! MANIAC」のインストルメンタルじゃんか。


 あの……このちばコープ、今も記憶に新しい「毒入りギョーザ事件」の冷凍餃子を、まさに販売して中毒を起こした店舗ですよ? (当時のニュース記事

 この曲の歌詞に

「♪ミスったらリハ(=リハーサル)ってことにして もっかい!(=もう1回)」

という部分があるのを知ってかけてるんですかね??


 あの餃子事件はただ生協PBの冷凍食品を企画した際のミスで、あれはリハーサルだったってことにしてちょうだい、ってか。なんて。

 ……あの事件はあの事件で、日生協のPB商品が実は市中のスーパーで売られているものと同じ中身だった、という、「生協」に対する「安心」の実態を消費者…というか生協の「組合員」にさらけ出した事件でもありましたね。


 たぶん、店内BGMは店で選曲しているんじゃなくて有線か何かの垂れ流しで偶然その曲が入っちゃった、といった程度の話だと思います。


 それとは別に、曲のテンポがよいからといってインストルメンタルを使っちゃって実は歌詞が……という例では、以前、ラグビー早明戦で明治大学のチアリーダーが「世界に一つだけの花」でスタンドを盛り上げていたんですけど、、、


 まがりなりにも日本一を目指してがんばっているラグビー部員を前に

「♪ナンバーワンにならなくてもいい」

なんていう曲を選んじゃったら応援にならないですってば。……本当に明治大学の学生はバk(以下自主規制)だなぁと思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/10/22

IMGP9561.jpg きょうの朝ごはん

・鮭ほぐしチャーハン
・サラダ
・みそ汁
・野菜ジュース

……チャーハンの具になっている鮭は、きのう初めて魚焼きグリルを使った際に失敗して焼き過ぎてしまったもの。(同時に二切れ焼いた)


IMGP9565.jpg きょうの夕ごはん

・さんまの塩焼き
・大根おろし
・麦ごはん
・みそ汁
author by よんなん
- | trackbacks (0)

精神科・心療内科の診察(8)

 8回目にもなると、ようやく、「この先生へのお話の仕方」「この受付係の相手の仕方」が身についてきたのかどうか、おおむねスムーズに終わりました。

 まず、経過をご説明するのに、先生に対してA4用紙でのレジュメを用意してはいけません。

 事前にハガキのさらに4分の1程度の大きさのメモ書きに箇条書きで書き出し、診察室ではそれを見ずに、覚えておいてお話しします。……そうした診察のときは、あまり先生のご機嫌が悪くならない傾向にあるようです。


 そして受付係には、次回診察の時間を、こちらから具体的に指定します。

 前回も今回も「朝1番でお願いします」で即決。

 ……でも、うつ病って「決断力の低下」が典型的な症状なんだから、どちらにせよ、かかり始めの頃の自分には、この受付係を「使いこなす」技量はなかったと思います。


 ただ、今回もうっかりして、自立支援医療(精神通院)の受給者証が先日無事に発行された私は今後保険証は必要ないのか、と聞いちゃったんです。

「保険証は月初めに必要です」

至極当たり前の、そんなことも知らないのか、みたいな返事が返ってきました。orz


 制度の存在だけ知っていて使い方を知らなくて悪かったな!

 そりゃぁ確かに、先生から制度を教えられる前に、自分で勝手に必要書類を保健所からもらってきて先生に必要事項を書いてくれと頼んださ!

 ああ、そうだとも。「家族に相談」と称して勝手に「先生とは別の医者に相談」してしまうタチの悪い患者だとも! (新居へ本格的に生活拠点を移した理由の一つには、それもある)

 とはいっても、これは同業である父親も知らなかった制度で、自分は週刊東洋経済の「不眠・うつ」特集と、待合室にも置いてある『ツレがうつになりまして』の続編『その後のツレがうつになりまして』で知っただけなんだからな! (もしかしてそれすら「余計なこと」ですか?)


……と某出身大学の学生歌「えんじの唄」の「男は心で涙を流して(←というか、怒って) こみ上げるもの かみしめん」という歌詞の通り、表面上の笑顔を作って「次回もよろしくお願いします」と受付係にあいさつをして帰りました。


 以上、うつ病患者なんだか、実際には双極性障害患者なんだかよく分からないヒマ人による、勝手な自己満足にふける妄想でした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2010/10/21

IMGP9557.jpg きょうの朝食

・鮭の塩焼(焼き過ぎた…)
・キムチ
・麦ごはん
・みそ汁
・野菜ジュース
・麦茶
author by よんなん
- | trackbacks (0)

BSつけた

IMGP9554.jpg 何か変わった!

 ……ってキャッチコピーが、いつぞやの「NHKからのお知らせ」にあった気がしますが、我が家には(本当に)テレビがないので何にも変わりませんよ!


 きょう、新居リフォームのアフターサービスで工務店と電気工事屋さんが来てくれたので、ついでに施主支給で取り付けだけやってもらいました。


 電気工事屋さんは「これ、いくらぐらいで買われたんですか? 1万何千円ですか?」……って、ええ? なに言ってんの!?

「有楽町のビックカメラで取付金具込みで6980円だったんですけど…」
「えええー! 秋葉原の電材屋で本体だけでも1万円はしますよ!?」

そうなの!?


 よくよく見てみると「BS11」のロゴ入りで、買ったときから何でこんなロゴが、と不思議に思っていたんですが、要はこの宣伝費込みで安くなっているんでしょうね、きっと。

蛇足:BS11にはビックカメラが資本参加しています


 工務店の社長の話だと、電気工事屋さんが取り付けたアンテナが万が一落下して事故になれば保険でまかなえるのだそうです。

 DIYや、社長の片手間じゃなくてよかったです。……テレビないけど。(笑)


 ちなみに、来年1月からの大規模修繕で手すりがアルミの新品に取り替えられるのだそうですが、BSアンテナのいったん取り外し+再度取り付け工事費は、区分所有者負担だとか…。orz

 とまぁ、何の役にも立ちませんが、一応はテレビさえ買えばBSが見られる体制が整いました。……むしろ、いまのうちにもう一度NHKの方に来ていただければ、アンテナはつけたけどテレビがないと言い張れるいいチャンスなんですけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析